- 掲示板
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
そりゃ何人かはいるだろ、運で入った人間が。
それでも一般論として、大学よりも高校のほうが地頭良し悪しははかれるわな。
あと、有名校の入試問題ほど論理的思考力を要求されるよ。
ピンからキリまで受験する公立の問題(以前のやつ)とは大違い。
たしかに、大学時代に塾講師や家庭教師をやっていて痛感したけど、
どうして数学って勉強量に比例しないんだろう?と思う。
できる子はすんなり理解できるけど、できない子(それも真面目な子)は
どうやっても一定以上に到達しない。女子に多いパターン。
暗記物は得意だから有名私立は一発合格するけど東大を狙えるような器は少ない。
数Ⅲと社会が選択となっていたので3年で履修しましたが、それ以外はほぼ2年で終了でした。
優秀者が私学へ行ってしまう東京の公立でも、上位校はそうだと思いますよ。
国公立に進学する高校は、各学区にありますよ。
都立の中堅校(偏差値50くらい)を20数年前に卒業しました。
受験体制はほとんど取っていないので文系なのに高3で物理必修でした。
共通一次が終わった後の授業で「これからやるところが先日の共通一次に出たとこだよ」
と先生はいっていました。また政治経済の授業は入試とはまったく関係ないことばかりで、
担任の大学(早大政経→商学研究科修士)の専門の重商主義時代における資本の本源的
蓄積過程をやっていたと思ったら2学期から急に**問題になってそれを共通一次まで
ずっとやっていました。「この政経の内容では共通一次で点が取れない!」と訴えました
が、「いいか!勉強っていうものは自分でやるんだよ!」とのご返答でした。
斯くして共通一次200点〜300点台の者続出。国公立合格0名、
日東駒専延べ100人受験中合格者2名、国士舘15名中3名合格という結果でした。
決して生徒の理解力が悪いとは思いませんでしたが。
ちなみに私は担任が「推薦で立正大学へ行け!」というのを無視し、一浪後、世間で言う
ところの難関?私大に収まりました。
すみません。名門国公立じゃないのでスレ違いなんですが、こういう学校もあることを
お知らせしたかったので。
私立だって受験に役立つ授業ばっかりやっているわけじゃないですよ。
私の通っていた中高男子校は最近名前をちらほら聞くようになったところですが、
自分の好きなようにマニアックな授業をする先生が何人かいました。
大学受験のための勉強は結局自分でやるか予備校に行ってやると言うのが
生徒の共通認識でした。で、予備校へ行きゃ、開成だの武蔵だの、桜蔭だの
名だたる高校の生徒もたくさん来ていましたから、どこの私立も似たり寄ったり
なのだろうなと感じた記憶があります。
共通一次元年受験です。
高校の授業中は殆ど寝ていました。
受験勉強は自分でするもので、学校にいる時間が無駄に思えてなりませんでした。
今は、受験テクニックが企業秘密のようになり、金で買う時代です。
教育の機会均等って憲法にありましたよね。
親の持ち金に応じた範囲の機会均等?
教育は国の根幹、金のかからない制度にして欲しい。
東大ランキングの常連の、中高一貫私立男子校を
まだ中学受験に偏差値のなかった25年以上前に卒業しました、
当時から中一の英数の教科書は夏休み前に終わり、英語も数学も公立中学の
2倍の授業数がありました。各小学校のトップクラスが集まっていたので
ため息をつきながら、淡々と授業をこなしていたというのが、実感です。
中学から漢文、古文、物理、化学、生物と中学の教科書は無視して
高校の参考書を使用していました、6時間授業終了後週3回放課後講習と称して
更に2時間授業がありました。
卒業して同級生と話すのは、あんなに詰め込まれれば有名大学に行くのは
当然かもねという感じ、今はただのおじさんの集団になりましたが、
公立と1つだけ違うところは、ガテン系の職業に就いている同級生がいないことぐらい。
後輩の母校の教員に聞くと、最近の小学校はゆとり教育で小学校低学年から
進学教室に通っている割には、昔より学力低下はひどいものだと言っていました。
中学受験の大衆化で、子供の頭の善し悪しにかかわらず親の財力で、
受験するからかもしれないとも言っていました。
勉強のある程度出来る子供が、こういった詰め込みの私立に行くのがいいのかと
思っています、我が家の子供達はぱっとしないので、公立中学に行かせています。
出身大学はあくまで「入り口」程度。
東大出てて、パッとしてなければ、頭でっかちで終わってしまう。
東大でて、出来るやつは「やっぱり東大」って思われるだけ。
まあ、早慶上智でも同じだけどね。
要は会社入ってからなので、京大、一ツ橋、阪大、名大レベルだったらどれも同じ
でもその「学校」で得られる「友達」ってのは大きいよ。
レベル(学力の)が高いからいい悪いではなく、
自分にあった(学力とか校風とか)学校選びが重要です。
社会に出て云々・・・て書いてる人は、学校をあまりにも
社会人生活と結び付けすぎ。もっと私的なものだと思う。
上智に理系あるんですか?いや、まじで。
理系なら東工大の方が全然上だと思ってた俺はおじさん?
阪大とか九大とか北大とか東北大とか俺にとっては結構難しいと思ったけど。
上智ってそれ以上?
東大合格して、私立全【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】ちるのはよく聞く話ですよ
受験科目が違うから?
有名国立を目指すには5教科7科目が必須です。
上智なら英語が得意なら(相当にと言うレベル)受かるでしょ。
但し、国立目指すまんべんなくタイプの人は、下手すると私立に
落ちることもあります。科目数が少ないので、逆転現象は起こりえます。
偏差値は募集定員が少ないなどで志望者数が少ないと、
難易度の実態どおりの値が出ない傾向があるそうです。
それが本当なら、地方の国公立大や定員が少ない単科大学は
偏差値だけでは判断できないのではないかと。
東京の会社に就職するなら、いつの時代も東京の国立(東一工)が堅いよ。
早慶もよいけど学部にもよるね。慶應の経済・法、早稲田の政経くらいが王道かな。
あとのところは上智も含めて時代の風潮や人気に左右されますね。
株と同じで10年後も今のレベル保ってるか疑問。
文系なら早稲田は政治経済、慶應は経済が王道。他はおまけ。
慶應の法なんて以前は内部の出来ない連中の進学先だった。
また、文学部は就職のことを考えたら避けるのが懸命。ノリもまるで女子大みたい。
勉学の道に進むなら関係ないけどね。首都圏の文学部なら東大がぶっちぎり、ダントツだよ。
私立だからって受験技術を教えているわけではない。
自分は公立で弟は某有名御三家だったが、
公立は教科書通りの授業なのに対し、
御三家クラスは大学でやるような授業を展開していた。
受験に有利とはとても思えないが、事の本質を学ぶので
大学入学後に非常に役立ったみたい。
本当の一流私立進学校は、受験指導なんてあんまりないよ
先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。
公立中学のように、生活指導なんてほとんどしなくていい訳です。
二流私立のほうが、やれ推薦入学だ、夏期講座だとか個々の受験指導には
熱心だと思います。
東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。
中にはあきれるやつもいる。自分では凡才に気付かず偉そうにしているような。
114さんの指摘は、そういうのが教員になってしまうパターンじゃないですか?
本当に優秀な人間は、人にあわせて手を変え品を変え柔軟に対処できると思う。
自分にはなかなかできないことです。
皆さん本当に東大の学生や出身者を数多くご存知なのかなあ?
想像で語ったり、職場にいるごく数名を見て語ってませんか?
私はかつて東大合格者ランキング上位だった公立出身ですが
(私は某私大卒)暗記テクニックでどうにでもなってしまう
私大と違って、東大合格者は本物の学力を持つ人が多かった。
そして東大に進んだ人は人間的にも器の大きな人が多かった。
もちろん東大でもたいしたことない人はいますが、116さんも
書かれているように他の大学出身者(京都大学は別)はもっと
どうしようもない確率が高いと思う。
大学は日本でいいと思う。
大学院になったら海外で学位をとるのがいい。
一部の超エリート大学以外の日本人留学生の質って知ってる?
いやはや、酷いものだよ。あれじゃ日本人全体が舐められる。
横スレですけど・・・普通の公立ではダメなのでしょうか?結局お子様のやる気だと思いますが。確かに親がレールを牽けば有名大学等への進学の確立は高くなるのでしょうが、その大学でお子様が自分の進むべき道を見つけられるとは限りません。お子様が本心で有名○○校を望むのなら別ですが。私の同級生で34の助教授がいますが、普通の中学、高校、他国大学、日本の大学院、大学講師、助教授の道です。誰もレールは牽いていない感じでした。中学2年までは夜はうちで将棋をしていましたし、高校の時も2年までは夜うちで将棋をさしていました。結局は本人のやる気だと感じます。先日も飲んだのですが今どう?と聞いたら好きな事をやっているのだから結構良いよ!!(そんなに給料は良くないらしい)とのこと。まあ時代が違うのかな?・・・・・・・・横スレすみませんでした