住宅コロセウム「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:35:00

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 2 匿名さん

    高校に関しては粒ぞろいの有名私立
    天才肌の人間が多い名門公立
    という縮図になっていると思います

  2. 3 匿名さん

    大きなくくりではなく、学校の雰囲気を肌で感じて決めるべきですね
    どの学校へ行けばバックグラウンドの近い家庭が多いか、とか
    お子さんの性格にもよると思いますし

    天才肌の有名私立、粒ぞろいの国立、良くも悪くも器用貧乏の名門公立だと思います

  3. 4 匿名さん

    了解

  4. 5 匿名さん

    進学率だけを考えると、難関私立でしょうね。
    都立の凋落は激しくて、全都立の卒業生で東大合格者はたしか60名程度だったと思います
    私立の名門校1校分という感じ。

  5. 6 匿名さん

    どっちにしても難しくて入れないんだから、
    一般の子どもには関係ない話。以上。

  6. 7 匿名さん

    都内では一応「御三家」と言われる公立高校を出た。
    俺は落ちこぼれの部類だったけどね。
    在学中も卒業後も、実際の雰囲気を知っている人々は
    こういう話題には触れないもんだよ。
    ホントに頭の切れる人ってのは、自分の人生を選択する
    権利を持っているから、こんな比較をしたところで
    何の意味もない、って事じゃないのかな。

  7. 8 匿名さん

    進学校でもある程度の成績を収めることが望まれる

  8. 9 匿名さん

    どっちでもいいけど、くだらないのでやめませんか?
    学歴コンプレックスの人っていつもこんなことを考えているんでしょうか?

  9. 10 匿名さん

    はいはい、こちらへどうぞ

    http://www.inter-edu.com/

  10. 11 匿名さん

    >>05さん

    スレを立てた方は、都立高ではなくて筑駒や学芸大付属を想定されている気がしますけど。

  11. 12 匿名さん

    浦和と千葉もある

  12. 13 sage

    >>09
    >>学歴コンプレックスの人っていつもこんなことを考えているんでしょうか?

    ここはたぶん、これから自分の子供の進学を考えている世代が立てたスレだろ。
    昔からこういう事ばっかり考えてる親は多いよ。
    子供同士の仲とは関係なく、親の方が相手の子の学校内での立場を意識して
    自分の子をムリヤリ近づけようとしたり、逆に遠ざけようとしたり。
    不自然なまでにフレンドリーだった友達の母ちゃんが、受験が終わった途端に
    道で会っても挨拶すらしてくれなくなったりしたっけな。くだらんね。

  13. 14 匿名さん

    13 それはご苦労
    大学になれば色んな場所から人が集まる
    それがいいね

  14. 15 匿名さん

    >07

    都内の公立「御三家」って初めて聞きました。
    (東京生まれの東京育ちですが・・・。)
    どこのことを指しているのか全くわかりません。
    私だけ???

  15. 16 匿名さん

    西、戸山、日比谷じゃないの?

  16. 17 匿名さん

    日比谷はしばらく酷い状態だったら、西、戸山、国立じゃないかな。
    都立へ進学したら大半は国公立大学への進学は諦めなきゃならないから
    結局中学高校で金をかけるか大学で金をかけるかって感じかな。

  17. 18 匿名さん

    八王子東もあります。

  18. 19 匿名さん

    八王子東なんて昔はその他大勢のガッコ
    御三家と名乗るからには格ってもんがあるだろう?

  19. 20 匿名さん

    どっちにしても子供の質によるんじゃないの

  20. 21 匿名さん

    結局、「都内の公立御三家」って本人が意識しているだけなのでは?

  21. 22 匿名さん

    >16
    それ40年前の話ではないですか?
    学校群が出来る前の時代。
    いずれにせよ、6年間詰め込まれている中堅私立にも
    どこの都立でも歯が立たないよね。

  22. 23 匿名さん

    昔の話だよ。都立ご三家なんて。今復活させようと躍起になっているが。

  23. 24 匿名さん

    地頭いい子はどこの学校にいてもやっぱりいい大学には受かるけどね

    ところで有名私立が受験実績がいいのは地頭がいいのを揃えてるからなのか
    それとも、授業や受験対策がいいのか?

  24. 25 匿名さん

    みんなが受験するからじゃないの。

  25. 26 匿名さん

    いい大学って言われてるとこ、地頭よくなくても入れるじゃん、暗記だけすりゃ文系は楽勝。

  26. 27 匿名さん

    >>24
    地頭がいいからじゃないの?中学受験は知能テストみたいなもの。
    高校、大学と進むにつれ、知能指数が必要なくなる。

  27. 28 匿名さん

    開成にいる人間で地頭がよくないのがいたよ
    あれはなんなんだろう?
    詰め込みかな

  28. 29 匿名さん

    そりゃ何人かはいるだろ、運で入った人間が。
    それでも一般論として、大学よりも高校のほうが地頭良し悪しははかれるわな。
    あと、有名校の入試問題ほど論理的思考力を要求されるよ。
    ピンからキリまで受験する公立の問題(以前のやつ)とは大違い。

  29. 30 匿名さん

    理系は地頭が必要だと思うけどね

  30. 31 匿名さん

    たしかに、大学時代に塾講師や家庭教師をやっていて痛感したけど、
    どうして数学って勉強量に比例しないんだろう?と思う。
    できる子はすんなり理解できるけど、できない子(それも真面目な子)は
    どうやっても一定以上に到達しない。女子に多いパターン。
    暗記物は得意だから有名私立は一発合格するけど東大を狙えるような器は少ない。

  31. 32 匿名さん

    数学も演習量は必要だけど
    飲み込みの早さ、言い換えれば地頭の差はあるね。

  32. 33 匿名さん

    開成の実績が地頭いい子を揃えてるだけの理由なら
    進学校にいく必要もないね。

  33. 34 匿名さん

    >>33
    同じような地頭の子と早くから接して、「自分だけができるわけではない」と視野が広がるし、
    おそらく家庭も似たり寄ったりだから親密になれるだろうし、一貫校ならではのメリットはある。

  34. 35 匿名さん

    >>33
    地頭が良い子ばかりという環境に価値があるのでしょう。
    地頭が良い子に適したペースでの授業は公立ではあり得ませんからね。

  35. 36 匿名さん

    >>35
    高校だったら公立の進学校は高校2年で全部終わるけどね

  36. 37 匿名さん

  37. 38 匿名さん

    >>35
    >地頭が良い子に適したペースでの授業は公立ではあり得ませんからね。
    ホントですか??

  38. 39 匿名さん

    公立の小中はどうなんだろうね
    地方の高校だと県下の名門校って言うのがありますが

  39. 40 匿名さん

    数Ⅲと社会が選択となっていたので3年で履修しましたが、それ以外はほぼ2年で終了でした。
    優秀者が私学へ行ってしまう東京の公立でも、上位校はそうだと思いますよ。
    国公立に進学する高校は、各学区にありますよ。

  40. 41 匿名さん

    都立の中堅校(偏差値50くらい)を20数年前に卒業しました。
    受験体制はほとんど取っていないので文系なのに高3で物理必修でした。
    共通一次が終わった後の授業で「これからやるところが先日の共通一次に出たとこだよ」
    と先生はいっていました。また政治経済の授業は入試とはまったく関係ないことばかりで、
    担任の大学(早大政経→商学研究科修士)の専門の重商主義時代における資本の本源的
    蓄積過程をやっていたと思ったら2学期から急に**問題になってそれを共通一次まで
    ずっとやっていました。「この政経の内容では共通一次で点が取れない!」と訴えました
    が、「いいか!勉強っていうものは自分でやるんだよ!」とのご返答でした。
    斯くして共通一次200点〜300点台の者続出。国公立合格0名、
    日東駒専延べ100人受験中合格者2名、国士舘15名中3名合格という結果でした。
    決して生徒の理解力が悪いとは思いませんでしたが。
    ちなみに私は担任が「推薦で立正大学へ行け!」というのを無視し、一浪後、世間で言う
    ところの難関?私大に収まりました。

    すみません。名門国公立じゃないのでスレ違いなんですが、こういう学校もあることを
    お知らせしたかったので。

  41. 42 匿名さん

    私立だって受験に役立つ授業ばっかりやっているわけじゃないですよ。
    私の通っていた中高男子校は最近名前をちらほら聞くようになったところですが、
    自分の好きなようにマニアックな授業をする先生が何人かいました。
    大学受験のための勉強は結局自分でやるか予備校に行ってやると言うのが
    生徒の共通認識でした。で、予備校へ行きゃ、開成だの武蔵だの、桜蔭だの
    名だたる高校の生徒もたくさん来ていましたから、どこの私立も似たり寄ったり
    なのだろうなと感じた記憶があります。

  42. 43 40

    共通一次元年受験です。
    高校の授業中は殆ど寝ていました。
    受験勉強は自分でするもので、学校にいる時間が無駄に思えてなりませんでした。
    今は、受験テクニックが企業秘密のようになり、金で買う時代です。
    教育の機会均等って憲法にありましたよね。
    親の持ち金に応じた範囲の機会均等?
    教育は国の根幹、金のかからない制度にして欲しい。

  43. 44 匿名さん

    東大ランキングの常連の、中高一貫私立男子校を
    まだ中学受験に偏差値のなかった25年以上前に卒業しました、
    当時から中一の英数の教科書は夏休み前に終わり、英語も数学も公立中学の
    2倍の授業数がありました。各小学校のトップクラスが集まっていたので
    ため息をつきながら、淡々と授業をこなしていたというのが、実感です。
    中学から漢文、古文、物理、化学、生物と中学の教科書は無視して
    高校の参考書を使用していました、6時間授業終了後週3回放課後講習と称して
    更に2時間授業がありました。

    卒業して同級生と話すのは、あんなに詰め込まれれば有名大学に行くのは
    当然かもねという感じ、今はただのおじさんの集団になりましたが、
    公立と1つだけ違うところは、ガテン系の職業に就いている同級生がいないことぐらい。

    後輩の母校の教員に聞くと、最近の小学校はゆとり教育で小学校低学年から
    進学教室に通っている割には、昔より学力低下はひどいものだと言っていました。
    中学受験の大衆化で、子供の頭の善し悪しにかかわらず親の財力で、
    受験するからかもしれないとも言っていました。

    勉強のある程度出来る子供が、こういった詰め込みの私立に行くのがいいのかと
    思っています、我が家の子供達はぱっとしないので、公立中学に行かせています。

  44. 45 匿名さん

    有名・名門出てもパッとしないのは、しないもんね。
    恥ずかしくて言えない学校出身の自分でも、有名大卒の出来ない先輩達より
    ずっと給料もらってるし。親としては悩むよな〜

  45. 46 匿名さん

    出身大学はあくまで「入り口」程度。
    東大出てて、パッとしてなければ、頭でっかちで終わってしまう。
    東大でて、出来るやつは「やっぱり東大」って思われるだけ。
    まあ、早慶上智でも同じだけどね。
    要は会社入ってからなので、京大、一ツ橋、阪大、名大レベルだったらどれも同じ

  46. 47 匿名さん

    でもその「学校」で得られる「友達」ってのは大きいよ。
    レベル(学力の)が高いからいい悪いではなく、
    自分にあった(学力とか校風とか)学校選びが重要です。
    社会に出て云々・・・て書いてる人は、学校をあまりにも
    社会人生活と結び付けすぎ。もっと私的なものだと思う。

  47. 48 匿名さん

    女の子を慶應の法学部に入れるとミーハーになるらしいですよ

  48. 49 匿名さん

    女子全員?・・なワケないでしょ!決めつけだよw

  49. 50 匿名さん

    >46 要は会社入ってからなので、京大、一ツ橋、阪大、名大レベルだったらどれも同じ

    じゃあ、大東亜帝国以下の人はどうなるの?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸