- 掲示板
海あり山ありで自然豊かな千葉。
小さな子供のいる家庭にお勧めの住宅地はどこですか?
新浦安か柏あたりを検討していますが、ここも良いよって
情報を教えてください。
[スレ作成日時]2006-07-06 19:37:00
海あり山ありで自然豊かな千葉。
小さな子供のいる家庭にお勧めの住宅地はどこですか?
新浦安か柏あたりを検討していますが、ここも良いよって
情報を教えてください。
[スレ作成日時]2006-07-06 19:37:00
千葉で新浦以外にまともな住宅地なんて無いよ。
ほとんど畑の後か工場の後地に無理矢理建てたみたいなとこばかりで、
新浦みたいに計画的な都市計画に基づいて作られた町が千葉のどこに
あんだい?新浦のおかげで千葉のイメージが上がってるようなもんさ。
おゆみ野・・・
「おゆみ野」という地名は、江戸時代から明治維新にかけて、譜代大名だった森川氏の生実藩の領地であったことに由来し、現在もその一部が生実町として引き継がれています。この「おゆみ」の語源は、それよりも古くから存在し、応神天皇の頃(270-310年)、古代朝鮮から帰化した工芸人がこの地に住みつき、この中に麻績連(おみのむらじ)という部民がいて、その「おみの」が変化して「おゆみ」になったのが起源とされています。さらに寛永年中、源頼光が上総赴任の途中に、この地にある八剣神社へ大弓を奉納したことから「大弓」となり、応永2年(1395)頃から「小弓」という字があてられるようになったといわれています。
佐原。
これぞ水郷という感じ。
6月に行くと花菖蒲がしっとりと咲いています。
古い町並みが保存してあって街中を歩いていると100年以上前の時代に
タイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。
下総中山。日蓮宗の大本山、法華経寺と参道の商店街が好き。個人的には歴史や情緒のある街が好きなので、幕張や浦安は遊びに行くところ、というイメージがあります。あまり住みたいとは思わないかなぁ。ディズニーもアウトレットも好きだけど。
>さすがに沼の水は使わないでしょw
それが使うんだよ。ほれ
http://www.water.go.jp/kanto/chiba/frame/q_a/jun_q.html
Q 印旛沼の水は、どのように利用されてれていますか?
・水道用水として約5千万立方メートルが、柏井浄水場(千葉市花見川区)へ送られ、
千葉県営水道としてみなさんの家庭に送られています。
さらに、何と(上記ページより)
Q 印旛沼の水は、どれくらい汚れているのですか?
A 水質環境基準ではCODは1リットルあたり3mg以下とされていますが、
印旛沼では9.4mgとなっており、全国で3番目に汚れていることになります
(平成16年)。
うーん・・・一部とはいえ沼の水、使っているのか・・・
高度処理しているとは思うが、原水のまま飲みたくないね。
うちの自治体の場合、地下水4割、利根川水系6割(北千葉
広域水道企業団より給水)となっていた。オゾンと活性炭
で処理しているとのことだけど、やはり気になる・・・
印旛沼といえばいつぞやあひるに足を突つかれた場所・・。あそこの水かぁ。
我が家だけ南アルプスの水を引いてくださーい!という訳にもいかないし・・
ま、しにゃーしないから大丈夫かねっ!!
>>47
習志野の水道は市営で、県営水道と井戸水のブレンドだそうです。
だから比較的ましなのかもしれませんね。(ただし市営はJRの北側だけで、南側は県営)
ただ、井戸水を使うだけに、三山の旧軍毒ガス疑惑があったときは大騒ぎでしたね。
(三山は船橋だけど習志野市営水道管内で、近くに取水井戸があるそうです)
ところで県営水道の取水・給水経路が地図になっています。
同じ県営でもいろいろな取水源や経路があるのですね。
浦安が船橋を経由しているため船橋と同じ水だったり、なかなか面白いです。
http://www.pref.chiba.jp/suidou/zigyougaiyou/graphics/area.jpg
うぎゃー。千葉県水道局のページ見たら水道飲めないな。
千葉県水道局
http://www.pref.chiba.jp/suidou/suisitsu/keikaku/h18/keikaku.html#4
印旛沼ブレンドを、さらにマンションの貯水タンクに入れたら・・・
考えただけで恐ろしい。
それにしても、印旛沼ブレンドって、コーヒー豆のブランドみたい
な名前ですね。アオコのアロマが強そう・・・
58さんのアピールしたい気持ちもわからないではないですが、その開発で「自然」と
呼ばれているものが急速に失われていることにも注意を向けていただきたいものです。
もっとも東葛地方の「自然」は、里山ないし田畑で人の手の入ったものなのだけど、
それらに生息する数多くの生き物は一度失えば回復の難しい自然以外の何もの
ではないですね。
九十九里の海っぺりに住んでいましたが、
海岸沿いの防砂林(松林)の消毒は6月くらいに2度
ヘリで薬を撒かれた記憶が・・・
防砂林の主要入り口付近に、x月x日薬を散布したので
x日間は防砂林に入らないようにとの注意書き。
私もう、犬連れて、別の入り口から入っちゃてるんですけど・・
仕事の都合で、3〜4年の予定で市川市妙典に住んでます。
駅前以外には何にもない街(駅前も大型スーパーのみ)ですが
街並みはスッキリしていて、そこそこ過ごしやすいです。
隣の行徳は逆にゴミゴミしていて、少々怪しい雰囲気があるものの
買い物や食事に行くにはなかなか楽しいところです。
近くには江戸川放水路があって、広々とした土手に寝っころがって
日向ぼっこをしたり、魚を釣ったりしてのんびりできるのも魅力。
日本橋まで最短で30分弱という事もあり、賃料は高めなのがネック。
朝の東西線の殺人的な混雑を考えると、もう少し安くてもよいかと。
永住するには好き嫌いが分かれそうですが、身軽な独身者とか
若い子無しカップルには適した街かもしれません。
こないだ夜中に59号線(船橋〜市川間)沿いをドライブしました。
門前町なのでしょうか、寺院が多くてなかなか趣きのある雰囲気でした。
町名は覚えていませんが、街路樹が柳の木の住宅街がありました。
懐かしい、そんな気持ちになりました。古くからの大きな屋敷が多いように
感じました。昼間はどんな感じなんだろう。北方のあたりもいいな〜、
住んでみたいな〜と思いました。