- 掲示板
マンションで趣味の自転車はどうしていますか?
[スレ作成日時]2006-06-11 15:50:00
マンションで趣味の自転車はどうしていますか?
[スレ作成日時]2006-06-11 15:50:00
私もマンション住まいでMTBを3階まで運ばせて頂いてました。
マナーとして自分で決めていた事は、
①先に乗っている人がいたら乗り込まない。
②あいさつをする。
③泥が付いていたら落とす。
私も今まで一度も苦情等を言われた事はありません。
今回の話の中での輪行袋のウエイトはそんなに大きい物だとは思ってません。
201です。
しかしながら早朝、深夜等人目がない場合は泥も落とさず
輪行袋にも入れずに速やかにエレベーターに搬入、そして
エレベータの中で迅速にタイヤの泥等汚れのみを落とし、
部屋まで担いで行きます(本当は転がして行きたいのです
が、タイヤ痕により部屋がわかってしまうのです)。
今のところ、ばれていません。
参考になればと思い書き込みました。
あなたにとっての輪行袋って何?
>タイヤ痕により部屋がわかってしまうのです
とか、酷いのが
>エレベータの中で迅速にタイヤの泥等汚れのみを落とし、
外で泥を落とせよ。
本当に201さんですか?
子供のころあこがれていた「ランボルギーニ LP-400」の冠がある自転車です。
これも手元変則だし趣味の自転車でいいですよね。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=499819
等マンションは7月1日より、マンション敷地内を土足禁止と成りました。
靴はレジ袋等に入れて汚れを絶対落とさないように、出入り願います。
きっちり管理されたマンションの資産価値は高く高くどこまでも高く・・・。
「乗用」エレベータに車両を載せるのは原則禁止です。
自転車を載せる用のエレベータもあるしね。
乗用エレベータでは、自転車を載せることを想定していないのよ。
子供みたいに、分けわからん主張しても恥ずかしいだけ。
エレベータ設計者ですよ。
ちゃんと自転車用のエレベータもありますよ。
>自転車は人が乗らないと車両にならないんですね。押して歩けば歩行者扱いです。
道交法上はね。でも、押して歩いてるからって電車やバスには乗れんだろ。
結局は運営側の問題でしょうけど、装備的に自転車を乗せられますか?
車椅子だとしっかりと固定する為のバンド等がついてますけど、
2輪の自転車をきっちり固定する装備を設けたバスなんて見たことないです。
そのような装備は法律上必要な気もしますが、どうなんでしょうか?
ちなみに自転車を乗せる電車には乗ったことあります。
つまりバスの中で自転車に跨っていなければ、それはあくまでも荷物にすぎないからOKということですね。持ち込み荷物の大きさ制限はバス会社によるのでしょうね。
エレベーターの場合と似たような環境ですな。
>冷蔵庫やタンス・ソファー・ベッド・TV・ラジカセ・デスクトップPC・
>ノートPC・ガーデニング用品・剥製・安い絨毯・ペルシャ絨毯・病人・ご遺体・
>自転車・三輪車・一輪車・車椅子・ベビーカー・台車・内装工事機材・コンプレッサー・
>バスユニット・洗面代・ガスレンジ・便器・
>エレベータに載せるのに想定していないのはどれですか?
>物ではなくて、大きさや重さなんじゃないですか?
>であれば、自転車は想定内ですよね!
通常の使用ってのが分からんかね。
EVの使用頻度にもよる。
乗用EVは、自転車を日常的に載せることは想定していないの。
スペースが如何こうではなくね。
どっちにしても219は自分の推測でものを決めちゃって、あちゃーなことになってるわけね。
ということは、自転車もエレベーターに乗せるところまでは基本的に良いってことよ。
もちろん管理規約でダメっていうのならダメですがね。
>もちろん管理規約でダメっていうのならダメですがね。
標準管理規約。
第13条関係
「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることとする。
例えば、「自転車は、一階の○○に置きます。それ以外の
場所に置いてはいけません。」
あ〜! ダメだね。
「自転車置場使用細則」があったら、完璧ダメだね。
>235
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。
対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、
わざわざこういった設計としているのです。
>241
乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。
つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。
荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので
開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。
こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、
輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。
247がいるマンションは荒れますね?
大体の人は、自転車は駐輪場に置くものだと思っていますからね。
議題になったら、そもそも駐輪場に置かないのは何故ですか?
と聞かれるでしょうからね。
247は、大きなお世話です!、と答えそうですからね。
>215=エレベータ設計者?
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。
対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、
わざわざこういった設計としているのです。
>241
>乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。
>つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。
マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
よって、ウソ。
>荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので
>開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。
どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。
よってウソ。
>こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、
>輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。
輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を
掛ける条件ではない。
よってウソ。
241は全然理由の説明になって無いよ、やり直し。
それなりのところだと、貨物用エレベータと人用とを分けてますね。
貨物用の場合は、エレベータそのものにも工夫がされているようですが、
エレベータ周辺の構造も貨物用として工夫されていますよ。
たとえば段差をつけない、出入り口の幅が広い等々。
何がOKで何が駄目って単純にきめられないでしょうが、自転車を乗せら
れる大きさがあれば、構造的には大丈夫でしょうね。
ただし、構造的に乗せられると言うのと、大手を振って乗せても良いと
いうのは別の問題。
組合で反対意見を出されないように分別をもって乗せましょう。
>マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度です。
よーく読んでからレスしてください。
>どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。
「開閉時間」とは「開」ボタンのことですかね。
あれは扉を開けるもの。開状態で保持するためには押し続ける必要があります。
「開延長」ボタンは、一度押すだけで一定時間、あるいは「閉」ボタンを押すまで
開状態を保持するものです。通常の乗用エレベータにはついていません。
>輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を
>掛ける条件ではない。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難。
輪行袋に入れることで、手荷物として取り扱うことできます。
ちなみに、マンションでも自転車をそのまま載せることを想定した
エレベータ(対向配置された2つのドアがあるもの)を採用している
ところもありますよ。各戸のポーチに自転車置き場を設けたものらしい
ですが。
モラルをもって対処されている方は、実際にもめることもないでしょうし、
エレベータ議論は、モラルをもって行動しましょうということで良いのではないですかね。
ここでモラルの程度をいくら議論しても、実際に近隣に問題視されている人の状況が
改善されるわけでもなし。。。。
ここで本来の話をしたいと言われていた方からの、新たな話題の書き込みが一向にない
ようですが、趣味の自転車の話題は、エレベータに乗せて良いかだけなのですかねぇ?!
>260=エレベータ設計者
>乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度です。
>よーく読んでからレスしてください。
ですからその、手荷物程度と言う貴方の話し(妄想?)を明確に示す、設計上の
仕様条件を提示してください。
>あれは扉を開けるもの。開状態で保持するためには押し続ける必要があります。
>「開延長」ボタンは、一度押すだけで一定時間、あるいは「閉」ボタンを押すまで
>開状態を保持するものです。通常の乗用エレベータにはついていません。
それが自転車とどうリンクするんですか?
妹宅のマンションでは狭いエレベータですが、『延長ボタン』付いていましたよ。
>自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難。
自転車にお乗りになった事が無いようですね。
>輪行袋に入れることで、手荷物として取り扱うことできます。
輪行袋に入れた自転車を持ったってエレベータに乗った事が有りますか?
担いで乗ると、押して載せるより幅が必要で、扉にぶつからないかヒヤヒヤ
で、逆に危ないと思います。
ここはちょっとばかり値が張る自転車を持っているというだけで
マナーに対する心得もなく、そんでもって趣味とかいいながら
このスレで釣りを楽しんでいる人だから
もうみんな釣られるのやめよ〜よ。
そいいうわけでsage
ここはちょっとばかり値が張る自転車を持っているというだけで
過剰なマナーを要求する心の狭い、そんでもって個人的は趣味なんだからと
い言って、腰を低くしてりゃ見逃してやる。と言う人がこのスレで釣りを楽
しんでいるから、もうみんな釣られるのやめよ〜よ。
そいいうわけでsage
>エレベータの搭載能力設計(君の言い方を借りれば想定)は間口寸法・最大荷重・
>安全率・メンテナンスサイクルしか無いはすだ。
>開延長ボタンの有無で載せる物が制約を受ける事では無い。
これこそ素人の思い込み。
>機能上でEVが裸自転車が駄目で、輪行袋に入れた自転車がOKとする
>メーカーが定めている常用(?)での手荷物条件なんど存在しないのだよ。
自転車を載せることを想定したエレベータの例もちゃんと示しているけど。
乗用エレベータと荷物用エレベータにも機能上の差がある。
荷物は載せる。人は乗る。「乗用」エレベータの意味分かる?
これなかなか面白いよ。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2006hp/rcb/rcb5zoomin.html
平地はいいけど、上りと小回りががチョットつらいかな。
他にも乗ってる人いる?
>215=270
>乗用エレベータと荷物用エレベータにも機能上の差がある。
>荷物は載せる。人は乗る。「乗用」エレベータの意味分かる?
あんた、本当に解かっていなんだね。
貨物・荷物用は人が中に乗る事を想定していないんですよ、あんた
見た事ないんでしょ。室内に昇降の押しボタンが露出しておらず、
(点検用が蓋をされて有るタイプも有る)中に人が乗る事を禁止
されているエレベータなんだよ。
それに対して『乗用』は人も荷物も載せる、通常あんたが見た事の
有るエレベータ全てを指し示しているんだよ。
だから、『乗用』が人だけを乗せて荷物は載せられない、荷物は袋に入れて
手荷物なら『乗用』に載せられるなんてのは、トンチと変わらない屁理屈な
のヨ。あんたは一休さんか?(笑)
乗用車にも色々、荷物にも色々とありますから。
乗用車に荷物を何でも載せられるなら、貨物車なんて定義は必要ないのかな。
荷物用エレベータが区別して存在している理由はなぜでしょう・・・・
構造の問題だけではないのでしょうが、区別する必要がある(あった)という
ことなのかなぁ。
面白いやりとりではありますが、エレベータの構造の話に内容が変わるようなら、
別のスレにするべきですかね。
スレ主さんが、このスレを立てた目的は達成されたのかなぁ。
ま、ここのスレ主らしき人物も価値観の強要とう面では対して変わらないんじゃない?
前のスレでは高級車だのブランド車だのとのたまっていたくせに
いざさらに上を行くような自転車のりにやり込められて、このスレたてたんでしょ?
だれかが>>200でコピペしていたけど
99: 名前:匿名さん投稿日:2006/06/15(木) 17:14
プラス、前スレでは最終的にはマナーを守ってくれれば持ち込んでもまぁ良いんじゃない。
てな雰囲気で落ち着き始めたらスレ主が調子に乗って第二弾!「室内保管ならエレベータでは何まで
運んでいいの?」だって。
皆呆れて出て行ったよ
100: 名前:匿名さん投稿日:2006/06/15(木) 19:07
1日で100人以上釣れたとか言って嬉々としてたね
高級自転車乗りなんて自称する奴は所詮このレベルって事だね
本当にマナーを守ってる人がかわいそうだ
この程度で価値観の人間に価値観の強要だとか言われても
笑いすら起こらないよ・・・
前スレには
108: 名前:匿名さん投稿日:2006/06/16(金) 09:59
>>107
いや、単にスレ主が引っ張りたいだけだと思うよ。
自転車持ち込みの件なら、前スレでおおかた結論は出たようなもんだから。
どこまで行っても平行線って感じの結論がね。
どこにだって賛成派もいれば反対派もいるんだから、このスレで結論は出ないよ。
て言うか、そのマンションに住む住人同士で議論するなら分かるけどね。
もし、入居前や購入前とか言うならデベに確認するしかないけど。
それを今度は、
>室内保管ならエレベータでは何まで運んでいいの?
なんてスレまで立てて、それを聞いて「一体どうしたいの?」って感じだね。
なんてのもあったけど、その通りだ〜ね。
結局、釣りを楽しんでいるだけだから
>高級自転車乗りなんて自称する奴は所詮このレベルって事だね
>本当にマナーを守ってる人がかわいそうだ
ってことなんでしょうね。
>「俺は自転車に惜しむことの無い情熱と愛情をかけてきた。奴らとは違うんだ!」
こう思ってるのはここで釣りを愉しんでいるあんたでしょ?
だれも袋やケースに入れればOKなんていってない。
こうしてやれるだけの配慮をして、周りの理解を得て、運べるようにする。
それがマナーだって前スレでもさんざん書かれていたんじゃないのか?
もちろんこれでも規約に禁止事項とされてダメな場合はあるかもしれないが、
理解を得るためにまだできることがあるにもかかわらず実行しないなんていうのは
それこそ自転車を趣味としていない大勢の住民に対する価値観の強要だろ?
>「俺は自転車に惜しむことの無い情熱と愛情をかけてきた。奴らとは違うんだ!」
みたいなよ。
だから
>一番厄介なのは高い自転車に乗っているというだけの中途半端な趣味の自転車乗りなんだよ。
とかかかれんじゃないのかい?
201です。
趣味の自転車乗りの方へ
エレベーター及び廊下は他の方との共有部分です。
汚してはならないことは無論のこと、エレベーターで遠慮、配慮が必要と考えます。
他の方(趣味の自転車をお持ちでない方)にとっては「何故自転車がエレベーター
に?しかもじゃま、きたない」と思われるのは当然です。
そのあたりを踏まえて行動していただければ幸いです。
>>288
自転車乗りとして、こんなのがいると思うと情けないの一言。
>理解を得る為だったら管理組合に相談して話したほうが手っ取り早いね。
管理組合も住民で構成されているんでしょ、
自転車を趣味としていない大勢の住民に理事の人たちも入るんだよ、お間抜けさん。
>とりあえず、あなたの意見は全体的に思い込みが激しい。って私は思っています。
わらうしかね〜な、どちらが思い込み激しいのか・・・
このスレの最後が前スレと同じ運命辿ることであなたにもわかるようになるかな?
>俺なんかは長年自転車に乗ってるから最近乗り出した奴らのマナーがムカついちゃってさ!
>これが言いたいだけ。っていうか自慢したいだけ。
あなたが最初に「怪しいな、サドルは?タイヤは?・・・」と聞かれたから
おれは素直に自分のことを書いただけなのに、自分のレベルを思い知った途端に
この書き込みかい?
所詮、ブランド程度しか自慢できないレベルは、
自転車ではなくそのブランドが大事で、見せびらかしたり
このスレで「高いんだぞ〜」と言いたいだけで、自転車そのものが大事ではないということだね。
前にも書いたけど、本当に自転車が大事なら、
大切に扱うし、その態度が極力周りの理解を得ようというマナーになる。
袋に入れるのが正しいとかそれで済む問題か、というレベルの話ではない。
本当の趣味人なら、その趣味を楽しむマナーぐらいは備わるもの。
ブランドエンブレムのような『飾り』があるくらいでそれは得られない、ということだよ。