- 掲示板
新興の2都市である、「横浜みなとみらい」と「さいたま新都心」
どちらも東京丸の内や新宿などへのアクセスは互角。
しかも両方とも平仮名を使った地域名。
さて住むならどちらがいいでしょうか?
イメージだけではない、真面目な議論を期待しています。
(ご参考)
JR東京駅まで
みなみみらい駅から 41分(630円)
さいたま新都心から 42分(450円)
[スレ作成日時]2006-07-02 16:57:00
新興の2都市である、「横浜みなとみらい」と「さいたま新都心」
どちらも東京丸の内や新宿などへのアクセスは互角。
しかも両方とも平仮名を使った地域名。
さて住むならどちらがいいでしょうか?
イメージだけではない、真面目な議論を期待しています。
(ご参考)
JR東京駅まで
みなみみらい駅から 41分(630円)
さいたま新都心から 42分(450円)
[スレ作成日時]2006-07-02 16:57:00
そうですね。割安感はありますよね。
きっと、粘着さんのように、メディアにもてはやされている湾岸地域に注目する人が多いから
質実剛健的な内陸部は華やかさこそありませんが、割安な住宅地なっているのでしょう。
冬の寒さは確かにすごそう?以前、1月に大宮の友達の家に車で遊びに行って、
夜の8時ジャストくらいで、車を出そうかと思ったら、フロントウィンドウが
霜で凍っていた。氷を溶かしてからでないと出発できませんでした。
都内なら、明け方なら凍る可能性もごくまれにあるという程度なので、
8時くらいで凍るなんて、本当にビックリしました。
みなとみらいに住んでいるちょっと裕福な友人が車を譲ってくれるというので、
喜んで貰いに言ったら、まだ2年しか乗っていないというのに、錆などが酷かったです。
一緒にもらった自転車が特に酷かったです。
塩害って本当にあるんですね。ビックリしました。
塩害なんて天気予報にも載ってない天災ですよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060501AT1G0100G01052006.html
>気象庁によると、1日の最高気温は東京都心や横浜市で7月中旬並みの28度まで上がる見込み。
>さいたま市や前橋市では、同じく最高気温が30度を超え、今年初の「真夏日」となりそう
1962年の横浜のデータはあってもさいたまはないので比較にならないですね。
横浜が37.0度なら埼玉はプラス2度くらい?
1927年って、戦前どころか満州事変よりも前じゃないですか。
横浜がー8.2度なら、さいたまはいかほど?
そういえば、夏にさいたまって、雷の豪雨が発生するらしいね。
都心で温められ上昇した空気が、埼玉で下降して豪雨を降らせるらしい。
しかも、都心の汚い大気汚染がさいたまで雨になって落ちてくるからタチが悪い。