このマンションが格好いいのは認めるが、門仲と東陽町を比べたときに、東陽町の方がよいってのはないかと。どうみても門仲の方が資産価値は高い。門仲の分譲マンションは駅から少し離れているので落ちついてますよ。
隅田川の近くに住めば複数路線使えて便利。
そんな小さい範囲で縄張り意識丸出しで張り合って、バカみたいですよ
差が無いものにしたい人が一部いるようですが地元の人ほど差を感じているわけで文化圏が違うんでしょ?
門前仲町の特に隅田川付近の浸水ハザードマップを見たらとても怖くて検討をやめました。
東陽町を買う人は多分地元の人が多いと思うので、門仲と東陽町の違いはここに書くまでもないでしょうね。
門仲の方が利便性もあり歴史ある土地柄で、値段も高い事は分かっていますから。
ただなかなかマンション用地もなく、出ても高いので買いたくても難しいですが。
最近販売されたリリーゼ門前仲町、プラウド門前仲町ディアージュともに竣工前悠々完売ですからね。需要があるということです。
同意。
むしろマンション、というか人家が出来るってことは自分が利用できる施設ができずに人が増えるってだけだからね。
極端な話、新しいマンションばっか出来るところっていうのは商売をする価値もない街ってこと。
T,M1,F1層が増えないと劇的な発展は難しいですね。それがこの地域の課題でしょう。とは言えまだまだ用地など開発余地があるのでマンション増加、人口増加に伴い交通網が整備され次第に発展するシナリオはあると思います。
門仲と一緒にしたくて他人に噛み付く厨だけに限らず、持論を肯定したくて他人に噛み付く厨が居ますね
最初からスレッドを読み返したのですが、価格について強めのコメントが多いですね。
営業さんによる印象操作をついつい疑ってしまう程です笑
駅周辺にスーパーなどがあるので日々の生活は便利だと思いますが、いわゆる庶民の街という印象です。
プレミアム住戸はともかく、それ以外の部屋は坪350でもかなり高過ぎる気がします。
物件コンセプトは良いとは思いますが、駅までの距離も多少長いですし、あまりに高過ぎるのであれば多少狭くなっても他の所で探した方が精神衛生上も良い気がします。
ほならね、プラウドが坪320で完売間近はおかしいって話でしょ
プランのとこに表示されるルーバルの部屋だと吹き付けの部分が目立ちますね。
せっかくデザインに力入れてるのだから吹付けはあまり好ましくないかなと個人的には
思います。
>>335 通りがかりさん
今日実際に見に行って来ましたが、物件のコンセプトと周辺環境のギャップを感じました。駅から物件予定地の周りをぐるっと回って西友にも入ってみましたが、下町感ありました。公園も物件ホームページのイメージとちょっと異なるというか、思ったよりだいぶ小さかったです。この物件だけでホームページのような高級感を出せるのか、正直疑問に感じました。
>>339 匿名さん
そうなんですよねー、物件のホームページ見るとカッコいいんですけど、現地の周辺見ると、あれっとなるんですよねー。
ただ、物件名見てもわかるように、かなり三菱さんもチカラ入れてくるだろうし、350はいかないまでも近い水準にはするのかなぁ。
>>341 匿名さん
現地に行ったことありますか?
渾身の力を込めた圧倒的なデザインはそうかも。でもあの場所にって思いますけどね。駅から歩いてみればわかるはず。
私からしてみれば値段です。あの場所・あの立地で駅近より高かったらびっくりですね。地元の人の需要なのかなと思ってしまいますね。
駅から歩かない人がメインターゲットだと言うのに「歩いて見ればわかる」とは滑稽な話。
>>341 匿名さん
安くなりようがないのはそちらの勝手だけどそれだと売れませんよ。
私はあの場所に、翠賓閣の建物は似合わないと思います。普通のマンションで東陽町徒歩8分に見合うお値段にすれば買う人いるのではないでしょうか。
この立地でグランにしたらブランド自体崩壊だよね
きっと仕入値が高かったので、ストーリーを持たせてそれに応じた価格設定にせざるを得ないんでしょうね。お察しします。
相場よりも高い値付けでも売れる物件って、後にも先にもその駅NO.1マンションになり得る場合だけだよね。
果たしてここは、規模でも駅距離でも弱いけど、パークビューとデザインだけで東陽町NO.1物件として将来にわたって羨望の対象となるのか。
ネガいっぱい書いて〜
敬遠者多くなれば買いやすくなる〜
デザインサイコーなんだけどな〜
いかんせん、汚い池とシャビーな公園が借景だからな〜
ザンネンッ!
立地云々は別として、地縁ある人が東陽町にはたくさんいるから、普通に売れるんじゃないかなぁ。
ただ、確かに東陽町外から転居してくる人からすると、駅近のプラウドとかの方がいいかも。それがここのスレでの噛み合わなさなのかなぁ。
三菱さんもそこら辺わかってると思いますよ。
>>354 匿名さん
おっしゃる通りです。地縁者が多くいるエリアはえてしてこのような値付けになることが多いかと。
まあ、まだそもそも値段出てませんし、そんなに喧嘩腰にならずに、それまで楽しみに待ちましょうよ^_^
地縁がある人の方が東陽町の価値は分かってるから、高過ぎだと買わないと思う。シティテラスだって、駅近で静かな環境で買いたいって言ってた地域の方々もいましたけど、値段聞いたとたん検討やめてましたし。シティテラスの売行き状況を見れば、高過ぎると地元需要がついていけないのは歴然。
>>355 マンション検討中さん
あれこれ想像して高いはず安いはず言い合うのは予定価格が出るまでのお楽しみだよね。
ただ、喧嘩腰ではなく、どちらにもとれる書き方だったから、地元にしかアピールしないなら営業はどうするのかな?と聞いたんですよ。
50戸ならまだしも100戸って、かなり捌くの大変だから。新築マンション少なくて地元住民が渇望してるならまだしも、東陽町は大手の供給がかなりあるからなあ。
地縁があり、ここから離れたくない、ある程度金銭的に余裕がある人って意味なんじゃないですかね。
さぁ、高いか安いか。
どうなることやら。
高くなるに1票です。
あの場所であれほど高級感を出すなんて、土地の取得で相当お金がかかったから高級路線を打出して売り抜くしかなかったと勝手に想像してます。
東陽倶楽部が地歴を語る時代が来るとは…。東陽町ってのは遊廓があった場所ですよ、しかも吉原のような華やかな雰囲気はなく立ちんぼの私娼ばかりで今の新大久保のような薄汚いタイプのもの。そもそも明治に入ってから囚人に埋め立てさせたのに地歴もなにもあったもんじゃない。それに見合う価格でなければすぐ撤退します。
>>365
まあ時代が時代だし、しゃーないよね
デベも暴利を貪ってる訳でもないし・・・(ゼネは仕事選んでるけどw)
パークコートの安売りもバブル気にはよくあることだしね
ただそれこそ時代が時代なら鹿島と組んで壁式免震採用してもいいぐらいの、
仰々しいネーミング&立地&外観だよね、そこはやっぱり残念っちゃー残念
363
いや、結構こういうの大切だよ。
地歴を気にする人多いからね。
例えば、大森海岸近くのマンションなんか、鈴ヶ森の刑場跡地とかで盛り上がってるし。
昔から東京に住んでる人は、親からあれこれ言われて育ってるからね。
『なんで高い金出して、そんな場所にすむんだ』とかね。
もちろん、東京の人は、田舎の人と違って、知り合いが買ってもマナーとして、表立っては決して言わないけど。
東陽町=遊郭ってのも間違いだよ。洲崎は遊郭だけど東陽町とは範囲が異なるわけでね。
駅の反対側だし、いつの時代の話?笑