- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
どうみたってガス派及びガス会社の方が必死だろう。
家庭用ガス需要は年々減ってる現状はガス併用派も知ってるでしょ。
某大手ガス会社が年間100億もの対策費を投入してる事からみても明らかだしね。
マンションは良くも悪くもデベ都合で建てられてる。
ガス併用の方がより多く利益を確保できるから多く作られてるんですよ。
もしオール電化の方がガス併用より利益確保出来るのなら戸建て同様増えていくのが自然の流れ。
個人で選択できる一戸建てはオール電化が主流になってきてる。
オール電化よりガスが勝っているならばオール電化なんて戸建てでも増えやしない。
機器としての勝敗は明らか。
田舎でしか普及しないシロモノなんて、ど~でもいいんじゃない?
ほんとにオール電化が優れているならマンションでも採用されるだろ。
どうしてそこを無視するのかわからん。
首都圏の新規着工の3/4はマンションですけどね。
エコキュートVSガス【入浴編】
【シチュその1・シャワーの湯を一旦止め、暫くたってから再度湯を出す場合】
◎エコキュート
すぐさま湯が出る(^^)
×ガス
ほんの数秒ほど、湯がでる<配管内に残っていた湯
しかしその後いったん水に戻る(ガス給湯器独特の「湯待ち」)
その後やっと安定的に湯が出る。特に冬場はつらい(´д`)
【シチュその2・夏場に30℃前後の低温のシャワーを浴びたい場合】
◎エコキュート
水温が高い状態でもリモコンで給湯温度を低めに設定すれば、サーモ混水栓で設定した水温の湯が安定的に出る。
△ガス
ガス給湯器は水温が高いと熱湯しか作れない。水温が高い場合はサーモ混水栓の温度調整にも限界があり、結果設定温度より高めの湯が出るか、逆に水しか出ないなんてことがあり得る。
【浴槽の湯の温度を高めたい場合】
・エコキュート
「高温さし湯」を使う。この場合浴槽の湯かさが増えるので場合によっては湯をこぼさなければならない。しかしガスの追い焚きより効率的で早く湯が温かくなる。そのうえ掃除がラク。
・ガス
追い焚き可能(対応機種に限る) しかし追い焚きで湯温を上げるのには時間がかかる。
機種によっては浴槽の湯を定温保持できるものもあるが、非常に不経済である。
また追い焚きを繰り返すと風呂釜の掃除をマメにしなければならず、面倒である。
IHはこれからの季節、特にいいな。
IHの弱みのひとつに「鍋振り」がしにくい、というのがあったが、最近はガスコンロがSiセンサーなるものを取り付けてIHに似てきたから笑える。
「火力」はガスよりもIHの方が強いと思うな。
鍋の中の水なんか、すぐに沸騰する。
他方、ガスなんかで料理してたら、汗が鍋に入って不衛生だよなWWWWW
ずいぶんと偏った見解で参考になりづらいなぁ。
> ◎エコキュート
> すぐさま湯が出る(^^)
これを得るために巨大なタンク置いて、さらに湯切れの心配をするのなら別にいらないや。
> 機種によっては浴槽の湯を定温保持できるものもあるが、
こういうのを持ち出すってのは、IHの代わりに電気コンロを持ち出すようなもので無意味。
>>2257
デベは営利企業であることを忘れてないですか?
儲からないものは良いものでも採用しませんよ。
特にどちらでも快適に生活できるものですし。
それと優れていなければ戸建でも採用されないでしょ。
どうしてそこを無視するのか分からん。
機器としての優劣は明らかだろ。
>これを得るために巨大なタンク置いて、さらに湯切れの心配をするのなら別にいらないや。
ガスのエコウィル・エネファームも完全無視ですか。
ちなみに湯切れの心配なんてほとんど0。
1日何リットル使うつもりですか?
多く使うのであれば沸き上げボタン押せばいいだけだし、設定しておけば少なくなってきたら
勝手に追加で沸き上げてくれるよ。
使った事ないから知らないんだろうけど。
ガス派の事は知らんが、ガス会社の危機感はそうとうなものだろう。
毎年対策費100億使ってでも首都圏は死守したいだろう。
その分物件価格が下がるわけだから消費者には買いやすくなるが、結局はランニングコストで回収され、
さらに対策費を払わせ続けさせられる。
給湯の為だけに本当にガス必要なんだろうか。
デベロッパの利益は環境評価と直接の関係はないよ。
逆に初期投資に対するエコの評価が同じであれば、価格の安いほうが商品価値が高いことになる。
いくら効果が高くても、価格が高くては、あまり意味はない。
だから民間企業のデベロッパはオール電化を採用しない。
東電オール電化キャンペーンも100億なんだけどね。
>>2264
ほとんど0ってのはゼロじゃないんだ。心のどこかに心配が残っちゃうじゃん。やだよ。
ああところでガスの風呂の湯の温度は設定しとけば一定にしてくれるよ。使ったことないから知らんのかもしれんけど。
ガスって必要ですか?
取り扱いが危ないから、無しで済めばそれに越したことは無いと思います。
電気と上下水道は絶対必要だと思います。
>東電オール電化キャンペーンも100億なんだけどね。
いつの話?ソースを教えて下さい。
ちなみに
東京電力売上高:約5兆8800億
東京ガス売上高:約1兆6600億
仮に同じ100億だったとしてもパイが全く違うよ。
東京電力にはガス併用もオール電化も負担してるけど、東京ガスにはガス併用だけだし。
>ほとんど0ってのはゼロじゃないんだ。心のどこかに心配が残っちゃうじゃん。やだよ。
世の中に0って事はあるかい?
車の事故は0じゃないけど車使うでしょ。
飛行機事故は0じゃないけど飛行機使うでしょ。
車の事故数より湯切れの回数の方が断然少ないよ。
回収に10年なんてかかりませんよ。
イニシャルの価格差なんて25万以下くらいまで縮まっています。
5~6年程度で回収できる家庭が大半でしょ。
保証も8年くらいがベースになってるし。
価格.comの『オール電化の適正価格は?』 のクチコミ掲示板では
>見積もり書によると エコキュート(ナショナルHE-K46AQSもしくはダイキンEQ46JFV)は
>6掛けで計算されています。
>IHはナショナルKZ-VSW33Dで、こちらも6掛けのようです。
>工事費としては各機器の取り付け、既設機器の撤去、200V電源工事、電化申請を
>含めて15万です。エコキュートの配線?配管かは忘れましたが床下を通すとのことでした。
>あと各機器の8年保証をつけて93万となっています。
ってなっていたが。
素朴に<オール電化よりガス併用のメリットって何?
マンションではなく戸建の話しで。
一戸建てでのエコキュート対エネファーム・エコウィル はエコキュートの圧勝ですよ。
エネファームは初期投資に数百万かかるし(補助金やメーカー割引もらっても持ち出し最低150万以上必要だし、後のメンテナンスもやたら大変でコストも嵩む)、
エコウィルも初期投資に見合う光熱費の割引がオール電化と比べようもなく得られないし、お得になった実感も得られないと答えるユーザー割合が多すぎる。
売れていないためいまだに機器代もエコキュートほど割引もきかず、
・・・・よって悪循環で本当に人気もなく、出荷台数を比較すればガス併用の劣勢は桁違いで明らか。
リフォームでのオール電化 採用率も年々高くなっており上昇率は新築をしのいでいる。
注文新築でもこれから出揃う電気自動車や電動バイクに対応するため、
超割安な深夜電力を使ってお得に充電できるタイマー付き外部コンセントを設置したプランの家(オール電化仕様・太陽光発電等も組み込み)が既に出ている。
既存の住宅でも一戸建てならそんな外部コンセントを増設するとかは簡単なこと。
電気自動車やバイクが本格的に発売されればさらに電化率は加速するだろう。
それにエネファームは集合住宅にも既存のモデルで問題なく設置可能なのだが、
数百万もする機器本体の高さと短い寿命とメンテナンスの大変さとニーズが全く拡大しないこと、
プラスその苦労に見合う利鞘が得られないことにデベが尻込みして計画倒れに終わり、採用物件が全くないという状況が続いている。
「集合住宅だけど高級物件だからガス採用」と宣いたければ、設置は可能なのだから
やはりエネファームを採用してしかるべきだが。
>>2273
ガス併用からオール電化に切り替えた場合(たぶん戸建てでの)の金額ですか?
機器代だけでなく工事費等も含むのであれば既存のオール電化からガス併用に切り替えた場合の
工事費も知る必要がありますね。
>>2274
2267さんの東電も同じように100億使ってる(どこのソースかは私は知りませんが)という
事を書かれてたらから売上高を書き込んだ次第です。
要は同じ100億使うとしても財布の中身が全然違うでしょって事です。
1万円を使うとして、10万円持ってる人と3万円しかもってない人では当然負担比率が違う。
売り上げ規模が全然違うのに同じ金額使って指摘されてもねぇ。
2267さんの東電も100億使ってるって発言の方が意味ない事だと思うけど。
普通のガス併用にエコジョーズの標準工事価格込みなら
35万にもならないよ。
価格.comのは見積もりだから、もっと現実的な数字なのかもしれないけど
価格差が25万以下なんてのはありえないでしょ。
結局、この価格差を埋めるのに省エネでいくらかかるかといったら
機器の更新時期ギリギリか、それを越えてしまうくらいだよ。
だいたい、デベは利益追求する企業だから安いほうに行くといっても
オール電化の効果が初期投資以上の効果があって魅力的であれば
その価格差を埋める人気になるはずなのに、マンションではそうはならない。
それほどの効果がないから、首都圏では普及しないんじゃない?
東京都の環境評価や住宅エコポイントの評価がその現実を表していると思うけど?
ココにいる都心君とその仲間君は「都心居住なら集合住宅が当たり前」の感覚だが、
それは都心に住みたがる 都心君ら平凡庶民の感覚でしかないんだよね。しかも億ションなんて自身では買えないくせに恥ずかしげもなく自慢する人種。
まっ、東京は集合住宅の 割合が他地域に比べてやたら高く、人生で一度も一戸建てに住んだ経験がなく、この先も集合住宅で終わるしかない人も多いからしょうがないかもね。
どこのマンションHPを見てもガス併用マンションって、売れ残りが多いよね。
それも全部、なんら昭和の時と変わらない物件しかないし、ガス併用の一戸建てにさえかなわないみたいだし。
ガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。
このスレの中にはガス併用が作られて大量に売れ残ってることを、バンバン証明してる人がいるけど・・・
作るんならせめて、ガス屋が自慢するエネファーム付きマンションぐらい作ってもらってから戦いをいどまないと
特にマンションは相手にもならない。
大量の売れ残ったエコジョーズ付きマンションごときで、弱いくせに虚勢をはっても意味ないわ。
現実的な数字とか物件とかブランド出されると、ワンパターンの書き込みしかできないんだね。
>現実的な数字とか物件とかブランド出されると、ワンパターンの書き込みしかできないんだね。
ワンパターンをしてる奴にワンパターンって言われてしまった。
そんで、どこにあるの? そのガスが自慢できるブランドって。いまだに一つも出てきませんが。
やっぱりガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。
それもブランドで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。笑
>>2282
>いまだにエコポイントなどはエコジョーズだけの評価だと勘違いしてるアホがいる。
BAKAじゃねぇ~の?
初期費用はず~っと安いのにオール電化と変わらない評価といってるのだがね。
それに、現実に都内で1件もないじゃん。
おもいっきり譲歩して埼玉でも千葉でも。
神奈川に2件だけ。
実際に評価されてないし。
オール電化団地は供給も止まってるし。。。
もっと現実をしっかり見るこったな。
ガス併用の集合住宅
輸入がままならなくなりどんなに価格が高騰しても、家庭でのエネルギー利用率の高い給湯において安全性も低いガスを使い続けるしかないわけで。
凄い破壊力と震度を伴う東海地震が起きる可能性は今後数十年で9割近いと予想されている。実際起こったら数日から一週間で復旧する電気とは違い、建物が無事でもガスの復旧には数ヶ月かかるのが当たり前。
そんなことも気にせずに初期の機器代が安いし、先のことなんか考えなくていい、って感覚には阪神大震災を経験した親戚がいる私はなれない。
>そんで、どこにあるの? そのガスが自慢できるブランドって。いまだに一つも出てきませんが。
ひとつも出てきませんが、といいながら
>それもブランドで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。
とはこれいかに(爆笑
ブランド挙げなきゃ虚勢もはれんと思うがwwww
>凄い破壊力と震度を伴う東海地震が起きる可能性は今後数十年で9割近いと予想されている。
なるほど、埋立地のオール電化物件はやめておけということですな。
通電火災よりガス漏れ大爆発のち火災やガス中毒で逃げおくれて亡くなった人の割合のほうがべらぼうに高いけど
それは無視??
それに阪神大震災では朝食作るような時間帯にあてはまっている家庭も多く、ガスコンロの火から類焼した家が多かったんだよ??
通電火災の意味知ってる?
ガス併用でも電気は必ず利用してるんだから可能性は変わらない。
しかしオール電化住宅では可燃性ガスは自宅に引いていない。
安全性に大きな違いがあるから住宅保険料も安くなるわけ。
16分で4匹、ここはよく釣れるね。
書いているのは一人なんだろうけど。
地震発生が始発電車前の早朝だったことを知らないんじゃない?
ガスが使われるような時間帯ではなかったし。
原因判明している139件のうち、電気による発熱体が85件と最も多く
ガス漏れに起因する火災は24件。
普及は電力が一番早いというが、火災原因の大半が倒壊家屋の破損を考慮せず送電を開始し
それが原因となったもので、ロス地震でもそれは同じ。
『阪神・淡路大震災における火災の発生状況と出火原因』
http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h002.pdf
親戚に被災者がいたなんていっても、あまり意味ない書き込みだね。
阪神・淡路大震災では元々、ガスが約2ヶ月も止まって使えなったから、ガスの事故は少ないわーな。
もし、電気のように復旧が早かったらゾッーとするよ。
だから、ガスは使えなくて正解ね。湯も2ヶ月も使えないが・・・
まー、仮に使えてもそんな災害状況時にガス栓を開く人の気が知れない。
>もし、電気のように復旧が早かったらゾッーとするよ。
ガスのように末端での現状を確認もせずに早期復旧させ、
火災の原因をてめ~らで作って死者を出すことのほうが
よっぽどぞ~っとするがな。
>>2278
差額25万以下は機器の話。
でも、なんで標準ガス併用から切り換えの場合の話になるの?
比べるならガス併用は同じガス機器の旧型から新型へ。
オール電化も旧型から新型への切り換えで比べるべきでしょ。
もちろん配線や配管はガス機器と同様に既存のものを生かせる。
それとデベは下手な勝負は打たないよ。
安全に利益が確保できる方を選択する。
特に大手になればなるほどね
>原因判明している139件のうち、電気による発熱体が85件と最も多く・・・
ちなみにこの中でオール電化の数はいくつ?
まさか全部ガス併用住宅の電気設備からって事はないですよね。
>オール電化は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険が高まるのだがね。
あほや、ガス併用は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険とガスの危険が高まるだよん。
2ヶ月も止まってたら何の意味もないが。
>火災の原因をてめ~らで作って死者を出すことのほうがよっぽどぞ~っとするがな。
あほだな~、その死者は圧倒的にガス併用が多いんだよ。
なんたって、漏電からガス引火の二次災害もあるんだから・・・
まー、ガスが2ヶ月も使えなくてさらに死者を出さなくて良かったのはお前の言うとおりかもしれないが
>>2299
>比べるならガス併用は同じガス機器の旧型から新型へ。
>オール電化も旧型から新型への切り換えで比べるべきでしょ。
?
初期投資の話してるのになんで機器更新の金額で比較するんだ?
頭大丈夫か?
>ちなみにこの中でオール電化の数はいくつ?
いまから15年前の大震災の地でどれだけ普及していたと思ってるの?
そもそも停電で途中から電気が復旧しても
IHは鍋を置かないと反応しないし、エコキュートも200V仕様で漏電しようもないので
災害時の事故で気にしないといけないのは、やっぱりガス併用の電気とガスでしょう。
>>2301
>あほだな~、その死者は圧倒的にガス併用が多いんだよ。
>なんたって、漏電からガス引火の二次災害もあるんだから・・・
はぁ?
初期の火災原因の大半が電気であるのに、漏電でガス引火?
電気が普及して漏電する時、ガスは普及していないと書いてたんじゃないのかよ。
とまっているのにどうやってガスに引火するんだ?
ちゃんと被災した親戚とやらに聞いてきたら?
オール電化は初期投資や光熱費を気にされるのに
ガス併用の初期投資や光熱費は高いままで気にしないようにさせようとするのはちょっとズルイ考え方だね。
>とまっているのにどうやってガスに引火するんだ?
だから、レスのあとにガスが2ヶ月も止まってて、良かったねって言ってるだろ。最後まで読めよ。
そんで漏電でガス引火の二次災害というのはガス併用の最悪の例さ。
やっぱりガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。
それもブランドで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。笑
都内さえもガス屋が自慢できる一戸建てのようなガス併用マンションはいまだに一つもないし、挙げられない。
さらにガスには全く関係ないエコポイントで虚勢をはって、
どう頑張っても採用されてるガス機器はやっぱりエコジョーズ。笑
>あほだな~、その死者は圧倒的にガス併用が多いんだよ。
その死者とか書いておきながら
>だから、レスのあとにガスが2ヶ月も止まってて、良かったねって言ってるだろ。最後まで読めよ。
だってよ。
仮説の話なら『その死者』はどの死者を指すんだ?
>仮説の話なら『その死者』はどの死者を指すんだ?
お前、アタマ悪いんじゃないの?
ガスが止まってても圧倒的に死者を出したガス併用を指してんだよ。
その上で、ガスが仮に使えてたらもっと死者がでてだろうね、っていうお話ですが・・・
それとも、IHやエコキュートは途中から電流が流れたら死者が出るとでも思ってるのか? 笑
まー、災害時には2ヶ月ぐらいガスだけ使えないようにしとくのが得策ってとこかな!
エネファーム発売前や当初、エネファーム採用のマンションは計画されていたのに、
エネファームの欠点部分もあまりに多過ぎてボツになった。
マンションのガスコージェネも光熱費削減より定期的に必要な機器メンテや機器取り替え期に大変な多額の費用がかかり、たいしたウリにはならないから、計画倒れに終わることが多い。
機器代金高い・メンテナンス大変・オール電化レベルの光熱費削減などもまったく期待できないから、所詮ガス併用集合住宅は既存の給湯器に毛がはえたエコジョーズ止まりになる。
デベとしてもチープな機器の設置で済めば懐に入る利益は大きくなるしね。
既に買った客の遠い将来までは考えてないよ。
>ではなんで初期投資なのに既設機器の撤去なんか発生するの?
リフォームの場合のオール電化への初期投資なんだから、前のガス機器撤去するだろ。
新築での初期投資ならもっと差が開くと思うけどね。
>ガスが止まってても圧倒的に死者を出したガス併用を指してんだよ。
あんたこそ頭悪いんじゃないの?
併用が圧倒的って、15年前の時点でろくに普及していないオール電化物件での
死者数を比較しようとしているのかよ。
もう少し新聞読んで、どんな情勢のときに震災が起きたのか考えてレスしろよ。
>併用が圧倒的って、15年前の時点でろくに普及していないオール電化物件での死者数を比較しようとしているのかよ。
やっぱりお前、アタマ悪いんじゃないの?
>オール電化は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険が高まるのだがね。
って言い出したのは発端だろうが・・・
だから、何回もガスが2ヶ月も止まってて良かったねって言ってるだろ。
>もう少し新聞読んで、どんな情勢のときに震災が起きたのか考えてレスしろよ。
アーホ、俺は経験者だよ。
いいことを教えてあげるよ。震災時、ガス管が壊れてガスの匂いが充満してて、恐ろしかったよ。
震災の再現ドラマでも家具や壁が倒れてきて挟まれて身動きとれないところに
ガスの臭いが充満してきてこの上ない恐怖を感じただとか、ガス漏れによる中毒でもうろうとした なんてやってたね。
実際数百年毎に必ず起こる東海大震災が起きたら
東京は古くて脆くなったガス管が張り巡らされた住宅密集地も多いし、想定される震度や規模は阪神大震災を凌駕するんだよ。
地層を調べれば関東では縄文時代から2~3百年に1度は大規模な震災が定期的に起こっている。富士山の大噴火を伴うことも多い。
前回は江戸時代だった。
だからあと数十年間の間に起きる可能性は80%後半
いつ起こってもおかしくないと言われている。
それは数十年先に起こるという意味ではない。
>>2316
簡単に経験者なんていい加減なこと書かないほうがいいよ。以前もそれでかなりあれたんじゃなかったっけ?ここは。
震災経験者なら、長田を中心に一次火災より二次火災のほうが多かったことは知っているはず。おれは発生時はいなかったけど、2日後にそれほど火災はなかった深江に戻ったが、火災の話はあちこちで出てて、大半が漏電だったことはみんな知っているはず。
>>2313 それはオール電化だから起こる現象じゃないでしょう?
それにその経験を踏まえて、今後大規模な震災が起きた場合は安全性をチェックしてから送電すると震災後電力協会で決められましたよ。
停電・断線後に復旧し通電したことによって起こる火災は、安全装置がしっかりついていない電気機器のスイッチがいれっぱなしになっていたためやコンセント部分に溜まった埃などに引火するなど異常加熱による発火が原因だ。
そのような機器がなかったなら通電火災なんて起こってないですよ。
コンセントにトラッキング防止グッズをつけるとかアースが設置が望ましい機器にはちゃんとつけるとかが大事。
ガス併用者も電化製品はたくさん使うのだし、電化仕様と違い気化する可燃ガスを自宅にひいてたくさん使っているのだから、
ガスも電気もより注意が必要なはず。
震災じゃなくとも誤使用や機器の不具合により常に一酸化炭素中毒の危険性もあるからね。
別にオール電化に限った話ではないけど、あなたがたの最初の書き方ではガスで火災と散々書いていたし、普及の早さ云々とズラズラ書かれていましたけどね。ガス大爆発とかも。
その経験を踏まえて、今後大規模な震災が起きた場合は安全性をチェックしてから送電すると震災後電力協会で決められたということは、実際そうであったことを証明しているようなものだし、発表された火災原因の調査結果でも明らか。
ほんとうにあの現場を経験しているのなら、そんな軽率な書き方ができるとは思えません。それがいいたかっただけ。
その後の新潟などでの大震災では通電したことによる火災なんてほとんど起こっていないですね。
阪神大震災もそもそも死因トップは家屋倒壊による圧死だし。
二次火災って一次火災が完全消火できずに類焼したケースが主だったよ。
なんか火災をやたら漏電のせいにする輩がいるけど、おかしいね。
電気のみならずガスを使っているならより危険性が増すのは子供でもわかることなのに、
オール電化仕様の住宅に住んだからとて火災の危険性が減りさえすれ増すわけでもないのに、
無理矢理な持論展開をやめない苦しい併用君。
2321
そりゃ漏電による火災がゼロとは言えないからそうなっただけでしょう。
建築基準法も阪神大震災をうけて大幅に基準が変わり梃入れされたわけだし。
屁理屈好きだね。
ガス機器は給湯器もガスコンロも相変わらずやたら事故やリコールも多いね。ガスコンロもSIセンサー義務化になってガス派自慢の中華鍋さえ振れなくなったじゃない。
>簡単に経験者なんていい加減なこと書かないほうがいいよ。
お前、ガスの匂いを嗅いだことないだろ。
どんだけ、充満してたらどんだけ恐ろしいかったか? 近くで外にいたおっさんがタバコを吸おうとしてメッチャ怒られたことまで思い出したよ。
>おいおい、経験者が通電要因が火災のトップだったこともしらんかったわけ?
やっぱりお前、アタマ悪いんじゃないの?
じゃー、ガス併用に住んでいる通電要因がトップだったといえば納得するのか?
だから、何回もガスが2ヶ月も止まってて良かったねって言ってるだろ。
いつ何時、また震災がくるのか分からんから、
もうガスなんてお前のとこだけ2ヶ月どころか一生、電気もガスも止めといた方がいいんじゃない!?
>電気こんろのリコールはまだ続いてて事故が減らなくて困ってるよ。
電気コンロ??? オール電化やIHと何の関係があるのかも分からない。
そもそも電気コンロを使ってるような家は、古いガス給湯器だろ。
そもそもここのガス派は電気を元々沢山使ってるくせに、なんで漏電火災ネタをやってるんだ?
電気を使わずに生活してるなら、まだ理解も出来るが・・・
直接、火を電気に近づけても燃えない、でもガスは燃える。 ここのガス派は知らないのか?
電化、友達いないなオマエ・・・。
まさしく目糞鼻糞(大爆笑)
>電化派が持ち出してるガス機器も古いものだが。
電気コンロなんて、その古いガスコンロほど使われてもないだろ。
あのな、一番の問題はコンロなどのガス機器でなく、ガスなんだよ。
だからせめて燃えないで使え、中毒にならないガス機器はないのかね?
>ガスに特別な問題などないよ。
論理のすり替え。
電気に特別な問題などないよ。 ガスに問題は大ありだけど。
感謝状:朝来消防、杉田さんに 消火器で民家火災消す /兵庫
朝来市消防本部は2日、民家火災の初期消火に協力した同市和田山町枚田岡、農業、杉田章さん(82)に感謝状と記念品を贈った。
先月12日、近くの木造2階建て住宅の火災に自宅から消火器を持って駆けつけ、ガスコンロとテーブル、照明器具を焼いただけで消し止めた。
杉田さんは「警報音で飛び出しました。消火器の扱いに慣れていてよかった。当たり前のことをしただけです」と話していた。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100603ddlk28040328000c.html
ガスコンロを使ってるとこは、必ず消火器を置いときましょう。
私はIHですが、一応置いてます。一生、使うことはないかもしれませんが。
ところで
やっぱりガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。
それもブランド・エコポイントで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。笑
都内さえもガス屋が自慢できる一戸建てのようなガス併用マンションはいまだに一つもないし、挙げられない。
>リフォームの場合のオール電化への初期投資なんだから、前のガス機器撤去するだろ。
いつガス併用からオール電化へのリフォームの場合の初期投資なんて縛りついたんだよ。
リフォームの金額の話をするのならば、
ガス併用からオール電化へのリフォーム費用VSオール電化からガス併用へのリフォーム費用
で比べないと意味ないだろ。
>新築での初期投資ならもっと差が開くと思うけどね。
ガス派はオール電化をチープと言ったり、逆に初期投資がかかると言ったり
言ってる事がコロコロ変わるね。
IH調理器で火災続発 消費者庁が注意喚起 :日本経済新聞
http://twib.jp/entry/f3a3c3e976d0167b7c1361af63ca6e5f
まあ過信せず気をつけなさいな。
ガスは問題無いって言っているけど、
世間の人は、ガスを使い終わった後は必ずガス栓を閉める人は意外と多かったり、
ガス漏れ警報機をつけている人も多いんだよねぇ。
で、過去1年間で火災やガス漏れなどで警報器がなったと答えた人が5.4%も居るんだよね。
本当は怖いんでしょ、ガス。
電気でブレーカー上がった人と同じだよ。
そして、その排気・換気には電気を使いますw
>>2344
火災や漏電で、過去1年間で5.4%もブレーカがトリップした人は居ないんじゃない。
容量オーバーでトリップするのは良く聞くけどね。
使い終わった電気機器を、コンセントから抜く人も少ないんじゃない。
IH普及で火災続出だよ
今時家の中で炎出すなんて・・・ねぇ。
まぁ、料理を楽しみたい人には火が出た方がいいわな。
IHと両方使った事あるけど、どうにもIHは面白みが無いんだよね。
有名レストランや高級ホテルや著名な料理研究家らもIHにシフトして快適調理を楽しんでますよね。
火力は強いし、熱の伝わり方が均一だからムラがなく調理時間は短縮でき、見た目もより美しく仕上がりますし。
暑い季節のこれからは得にガス調理は不快でしょう。
熱風・ガス臭・バーナー部分にカスや汁がこびりつく・ゴトクの磨き洗いなどの手入れからはいくらガスコンロが高モデルになろうと逃れられず、
油は飛び散りやすいから壁や換気扇もすぐベタベタと汚れるし。
これらのこととできるだけ無縁になって、純粋に調理を楽しみ、安全性も高めたいからIHはとても売れてますよね。
やっぱりスレタイトルから外れて都心集合住宅ネタにもっていかないと苦しくてレスできないんだね
一般家庭でのガスの需要は本当に落ち込んでるからね
だって危険なガスなんて使わずにもっと快適で安全な生活が送れるし