住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 2255 匿名さん

    どうみたってガス派及びガス会社の方が必死だろう。
    家庭用ガス需要は年々減ってる現状はガス併用派も知ってるでしょ。
    某大手ガス会社が年間100億もの対策費を投入してる事からみても明らかだしね。

    マンションは良くも悪くもデベ都合で建てられてる。
    ガス併用の方がより多く利益を確保できるから多く作られてるんですよ。
    もしオール電化の方がガス併用より利益確保出来るのなら戸建て同様増えていくのが自然の流れ。

    個人で選択できる一戸建てはオール電化が主流になってきてる。
    オール電化よりガスが勝っているならばオール電化なんて戸建てでも増えやしない。
    機器としての勝敗は明らか。

  2. 2256 匿名さん

    田舎でしか普及しないシロモノなんて、ど~でもいいんじゃない?

  3. 2257 匿名さん

    ほんとにオール電化が優れているならマンションでも採用されるだろ。
    どうしてそこを無視するのかわからん。

  4. 2258 匿名さん

    首都圏の新規着工の3/4はマンションですけどね。

  5. 2259 匿名はん

    エコキュートVSガス【入浴編】

    【シチュその1・シャワーの湯を一旦止め、暫くたってから再度湯を出す場合】

    ◎エコキュート
    すぐさま湯が出る(^^)

    ×ガス
    ほんの数秒ほど、湯がでる<配管内に残っていた湯
    しかしその後いったん水に戻る(ガス給湯器独特の「湯待ち」)
    その後やっと安定的に湯が出る。特に冬場はつらい(´д`)

    【シチュその2・夏場に30℃前後の低温のシャワーを浴びたい場合】

    ◎エコキュート
    水温が高い状態でもリモコンで給湯温度を低めに設定すれば、サーモ混水栓で設定した水温の湯が安定的に出る。

    △ガス
    ガス給湯器は水温が高いと熱湯しか作れない。水温が高い場合はサーモ混水栓の温度調整にも限界があり、結果設定温度より高めの湯が出るか、逆に水しか出ないなんてことがあり得る。

    【浴槽の湯の温度を高めたい場合】

    ・エコキュート
    「高温さし湯」を使う。この場合浴槽の湯かさが増えるので場合によっては湯をこぼさなければならない。しかしガスの追い焚きより効率的で早く湯が温かくなる。そのうえ掃除がラク。

    ・ガス
    追い焚き可能(対応機種に限る) しかし追い焚きで湯温を上げるのには時間がかかる。
    機種によっては浴槽の湯を定温保持できるものもあるが、非常に不経済である。
    また追い焚きを繰り返すと風呂釜の掃除をマメにしなければならず、面倒である。

  6. 2260 匿名はん

    IHはこれからの季節、特にいいな。
    IHの弱みのひとつに「鍋振り」がしにくい、というのがあったが、最近はガスコンロがSiセンサーなるものを取り付けてIHに似てきたから笑える。
    「火力」はガスよりもIHの方が強いと思うな。
    鍋の中の水なんか、すぐに沸騰する。

    他方、ガスなんかで料理してたら、汗が鍋に入って不衛生だよなWWWWW

  7. 2261 匿名さん

    ずいぶんと偏った見解で参考になりづらいなぁ。

  8. 2262 匿名さん

    > ◎エコキュート
    > すぐさま湯が出る(^^)

    これを得るために巨大なタンク置いて、さらに湯切れの心配をするのなら別にいらないや。


    > 機種によっては浴槽の湯を定温保持できるものもあるが、

    こういうのを持ち出すってのは、IHの代わりに電気コンロを持ち出すようなもので無意味。

  9. 2263 匿名さん

    住宅エコボイントにしても、東京都の環境評価にしても、オール電化とエコジョーズはほぼ同じ評価。
    要する費用に対する節約効果はさしてかわらないから。
    それなら、あんな邪魔なタンクを置く必要はないね。

  10. 2264 匿名さん

    >>2257
    デベは営利企業であることを忘れてないですか?
    儲からないものは良いものでも採用しませんよ。
    特にどちらでも快適に生活できるものですし。

    それと優れていなければ戸建でも採用されないでしょ。
    どうしてそこを無視するのか分からん。
    機器としての優劣は明らかだろ。

    >これを得るために巨大なタンク置いて、さらに湯切れの心配をするのなら別にいらないや。
    ガスのエコウィル・エネファームも完全無視ですか。
    ちなみに湯切れの心配なんてほとんど0。
    1日何リットル使うつもりですか?
    多く使うのであれば沸き上げボタン押せばいいだけだし、設定しておけば少なくなってきたら
    勝手に追加で沸き上げてくれるよ。
    使った事ないから知らないんだろうけど。

  11. 2265 匿名さん

    ガス派の事は知らんが、ガス会社の危機感はそうとうなものだろう。
    毎年対策費100億使ってでも首都圏は死守したいだろう。
    その分物件価格が下がるわけだから消費者には買いやすくなるが、結局はランニングコストで回収され、
    さらに対策費を払わせ続けさせられる。
    給湯の為だけに本当にガス必要なんだろうか。

  12. 2266 匿名さん

    デベロッパの利益は環境評価と直接の関係はないよ。
    逆に初期投資に対するエコの評価が同じであれば、価格の安いほうが商品価値が高いことになる。
    いくら効果が高くても、価格が高くては、あまり意味はない。
    だから民間企業のデベロッパはオール電化を採用しない。

  13. 2267 匿名さん

    東電オール電化キャンペーンも100億なんだけどね。

  14. 2268 匿名さん

    >>2264
    ほとんど0ってのはゼロじゃないんだ。心のどこかに心配が残っちゃうじゃん。やだよ。
    ああところでガスの風呂の湯の温度は設定しとけば一定にしてくれるよ。使ったことないから知らんのかもしれんけど。

  15. 2269 匿名さん

    ガスって必要ですか?
    取り扱いが危ないから、無しで済めばそれに越したことは無いと思います。
    電気と上下水道は絶対必要だと思います。

  16. 2270 匿名さん

    >東電オール電化キャンペーンも100億なんだけどね。
    いつの話?ソースを教えて下さい。
    ちなみに
    東京電力売上高:約5兆8800億
    東京ガス売上高:約1兆6600億
    仮に同じ100億だったとしてもパイが全く違うよ。
    東京電力にはガス併用もオール電化も負担してるけど、東京ガスにはガス併用だけだし。

    >ほとんど0ってのはゼロじゃないんだ。心のどこかに心配が残っちゃうじゃん。やだよ。
    世の中に0って事はあるかい?
    車の事故は0じゃないけど車使うでしょ。
    飛行機事故は0じゃないけど飛行機使うでしょ。
    車の事故数より湯切れの回数の方が断然少ないよ。

  17. 2271 匿名さん

    初期投資に高い金を払い、節約でその穴埋めをするのに10年以上かかるような代物を買わなくて済むのであれば、ガスは必要だね。

  18. 2272 匿名さん

    回収に10年なんてかかりませんよ。
    イニシャルの価格差なんて25万以下くらいまで縮まっています。
    5~6年程度で回収できる家庭が大半でしょ。
    保証も8年くらいがベースになってるし。

  19. 2273 匿名さん

    価格.comの『オール電化の適正価格は?』 のクチコミ掲示板では

    >見積もり書によると エコキュート(ナショナルHE-K46AQSもしくはダイキンEQ46JFV)は
    >6掛けで計算されています。
    >IHはナショナルKZ-VSW33Dで、こちらも6掛けのようです。
    >工事費としては各機器の取り付け、既設機器の撤去、200V電源工事、電化申請を
    >含めて15万です。エコキュートの配線?配管かは忘れましたが床下を通すとのことでした。
    >あと各機器の8年保証をつけて93万となっています。

    ってなっていたが。

  20. 2274 匿名さん

    >>2270
    会社の売り上げ規模なんて何の関係もない数字だして何してるの?

  21. 2275 匿名さん

    素朴に<オール電化よりガス併用のメリットって何?
    マンションではなく戸建の話しで。

  22. 2276 匿名さん

    一戸建てでのエコキュート対エネファーム・エコウィル はエコキュートの圧勝ですよ。
    エネファームは初期投資に数百万かかるし(補助金やメーカー割引もらっても持ち出し最低150万以上必要だし、後のメンテナンスもやたら大変でコストも嵩む)、
    エコウィルも初期投資に見合う光熱費の割引がオール電化と比べようもなく得られないし、お得になった実感も得られないと答えるユーザー割合が多すぎる。
    売れていないためいまだに機器代もエコキュートほど割引もきかず、
    ・・・・よって悪循環で本当に人気もなく、出荷台数を比較すればガス併用の劣勢は桁違いで明らか。

    リフォームでのオール電化 採用率も年々高くなっており上昇率は新築をしのいでいる。
    注文新築でもこれから出揃う電気自動車や電動バイクに対応するため、
    超割安な深夜電力を使ってお得に充電できるタイマー付き外部コンセントを設置したプランの家(オール電化仕様・太陽光発電等も組み込み)が既に出ている。
    既存の住宅でも一戸建てならそんな外部コンセントを増設するとかは簡単なこと。
    電気自動車やバイクが本格的に発売されればさらに電化率は加速するだろう。

    それにエネファームは集合住宅にも既存のモデルで問題なく設置可能なのだが、
    数百万もする機器本体の高さと短い寿命とメンテナンスの大変さとニーズが全く拡大しないこと、
    プラスその苦労に見合う利鞘が得られないことにデベが尻込みして計画倒れに終わり、採用物件が全くないという状況が続いている。

    「集合住宅だけど高級物件だからガス採用」と宣いたければ、設置は可能なのだから
    やはりエネファームを採用してしかるべきだが。

  23. 2277 匿名さん

    >>2273
    ガス併用からオール電化に切り替えた場合(たぶん戸建てでの)の金額ですか?
    機器代だけでなく工事費等も含むのであれば既存のオール電化からガス併用に切り替えた場合の
    工事費も知る必要がありますね。

    >>2274
    2267さんの東電も同じように100億使ってる(どこのソースかは私は知りませんが)という
    事を書かれてたらから売上高を書き込んだ次第です。
    要は同じ100億使うとしても財布の中身が全然違うでしょって事です。
    1万円を使うとして、10万円持ってる人と3万円しかもってない人では当然負担比率が違う。
    売り上げ規模が全然違うのに同じ金額使って指摘されてもねぇ。
    2267さんの東電も100億使ってるって発言の方が意味ない事だと思うけど。

  24. 2278 匿名さん

    普通のガス併用にエコジョーズの標準工事価格込みなら
    35万にもならないよ。

    価格.comのは見積もりだから、もっと現実的な数字なのかもしれないけど
    価格差が25万以下なんてのはありえないでしょ。

    結局、この価格差を埋めるのに省エネでいくらかかるかといったら
    機器の更新時期ギリギリか、それを越えてしまうくらいだよ。

    だいたい、デベは利益追求する企業だから安いほうに行くといっても
    オール電化の効果が初期投資以上の効果があって魅力的であれば
    その価格差を埋める人気になるはずなのに、マンションではそうはならない。
    それほどの効果がないから、首都圏では普及しないんじゃない?
    東京都の環境評価や住宅エコポイントの評価がその現実を表していると思うけど?

  25. 2279 匿名さん

    ココにいる都心君とその仲間君は「都心居住なら集合住宅が当たり前」の感覚だが、
    それは都心に住みたがる 都心君ら平凡庶民の感覚でしかないんだよね。しかも億ションなんて自身では買えないくせに恥ずかしげもなく自慢する人種。
    まっ、東京は集合住宅の 割合が他地域に比べてやたら高く、人生で一度も一戸建てに住んだ経験がなく、この先も集合住宅で終わるしかない人も多いからしょうがないかもね。

  26. 2280 匿名さん

    どこのマンションHPを見てもガス併用マンションって、売れ残りが多いよね。
    それも全部、なんら昭和の時と変わらない物件しかないし、ガス併用の一戸建てにさえかなわないみたいだし。

    ガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。

    このスレの中にはガス併用が作られて大量に売れ残ってることを、バンバン証明してる人がいるけど・・・

    作るんならせめて、ガス屋が自慢するエネファーム付きマンションぐらい作ってもらってから戦いをいどまないと
    特にマンションは相手にもならない。
    大量の売れ残ったエコジョーズ付きマンションごときで、弱いくせに虚勢をはっても意味ないわ。

  27. 2281

    現実的な数字とか物件とかブランド出されると、ワンパターンの書き込みしかできないんだね。

  28. 2282 匿名さん

    東京都の環境評価や住宅エコポイントの評価がその現実を表していると思うけど?
    いまだにエコポイントなどはエコジョーズだけの評価だと勘違いしてるアホがいる。
    もっと勉強してから言いいなよ。ハズカシー

    まー、妄想ついでにガスを使ってたら東京都の環境評価や住宅エコポイントの評価が付くっていうなら話は別だが・・・笑

  29. 2283 匿名さん

    >現実的な数字とか物件とかブランド出されると、ワンパターンの書き込みしかできないんだね。
    ワンパターンをしてる奴にワンパターンって言われてしまった。
    そんで、どこにあるの? そのガスが自慢できるブランドって。いまだに一つも出てきませんが。

    やっぱりガス併用物件だけで比べても、特に都心に売れ残りのガス併用物件が多いよね。
    それもブランドで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。笑

  30. 2284 匿名さん

    >>2282
    >いまだにエコポイントなどはエコジョーズだけの評価だと勘違いしてるアホがいる。

    BAKAじゃねぇ~の?
    初期費用はず~っと安いのにオール電化と変わらない評価といってるのだがね。
    それに、現実に都内で1件もないじゃん。
    おもいっきり譲歩して埼玉でも千葉でも。
    神奈川に2件だけ。
    実際に評価されてないし。

    オール電化団地は供給も止まってるし。。。
    もっと現実をしっかり見るこったな。

  31. 2285 匿名

    ガス併用の集合住宅

    輸入がままならなくなりどんなに価格が高騰しても、家庭でのエネルギー利用率の高い給湯において安全性も低いガスを使い続けるしかないわけで。

    凄い破壊力と震度を伴う東海地震が起きる可能性は今後数十年で9割近いと予想されている。実際起こったら数日から一週間で復旧する電気とは違い、建物が無事でもガスの復旧には数ヶ月かかるのが当たり前。

    そんなことも気にせずに初期の機器代が安いし、先のことなんか考えなくていい、って感覚には阪神大震災を経験した親戚がいる私はなれない。

  32. 2286 匿名さん

    >そんで、どこにあるの? そのガスが自慢できるブランドって。いまだに一つも出てきませんが。
    ひとつも出てきませんが、といいながら
    >それもブランドで虚勢をはって、どう頑張っても採用されてるガス機器はエコジョーズ。
    とはこれいかに(爆笑


    ブランド挙げなきゃ虚勢もはれんと思うがwwww

  33. 2287 匿名さん

    >凄い破壊力と震度を伴う東海地震が起きる可能性は今後数十年で9割近いと予想されている。
    なるほど、埋立地のオール電化物件はやめておけということですな。

  34. 2288 匿名

    >>2284 初期費用がエコキュートよりずうっと安くても、
    光熱費削減が年間でやっと1万得になるかならないかのエコジョーズ。

    たいした自慢だなぁ

    しかも寿命は既存の給湯機器と全く変わらないし、床暖機能ついてたら寿命はずっと短くなるんだけど~



    熱効率的にもカタログ値の9割越えはごく初期だけだよ。

    所詮可燃ガスをゴーゴー燃やしている給湯機器だから経年劣化は早いし、今までたんに放熱してた分を少し回収して熱効率をあげただけの製品だから。

    画期的な機器ではない。

  35. 2289 匿名

    オール電化は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険が高まるのだがね。

  36. 2290 匿名さん

    2287 埋立地のガス併用物件なんてもっとどうにもならないってことでしょ、、、

    埋立地でなくてもガス併用は震災起きたら悲惨だって。

  37. 2291 匿名

    通電火災よりガス漏れ大爆発のち火災やガス中毒で逃げおくれて亡くなった人の割合のほうがべらぼうに高いけど
    それは無視??
    それに阪神大震災では朝食作るような時間帯にあてはまっている家庭も多く、ガスコンロの火から類焼した家が多かったんだよ??


    通電火災の意味知ってる?
    ガス併用でも電気は必ず利用してるんだから可能性は変わらない。

    しかしオール電化住宅では可燃性ガスは自宅に引いていない。
    安全性に大きな違いがあるから住宅保険料も安くなるわけ。

  38. 2292 匿名さん

    16分で4匹、ここはよく釣れるね。
    書いているのは一人なんだろうけど。

  39. 2293 匿名

    >>2291
    阪神でガス大爆発やら中毒などないが。どうして嘘つくのかね。
    判明している火災原因一位は電気だ。ガスのあるなしは関係ない。

  40. 2294 匿名さん

    地震発生が始発電車前の早朝だったことを知らないんじゃない?
    ガスが使われるような時間帯ではなかったし。

    原因判明している139件のうち、電気による発熱体が85件と最も多く
    ガス漏れに起因する火災は24件。
    普及は電力が一番早いというが、火災原因の大半が倒壊家屋の破損を考慮せず送電を開始し
    それが原因となったもので、ロス地震でもそれは同じ。

    『阪神・淡路大震災における火災の発生状況と出火原因』
    http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h002.pdf



    親戚に被災者がいたなんていっても、あまり意味ない書き込みだね。

  41. 2295 匿名さん

    結局何万も払ってクロスなの?レーザーはどうしたの?

  42. 2296 匿名

    地震が調理時間帯に被ったらガスによる火災はより大量発生ですね。

    ガスが開通しないことで給湯が使えず数ヶ月間も日々の暮らしに不自由するなんて陳腐。

  43. 2297 匿名さん

    阪神・淡路大震災では元々、ガスが約2ヶ月も止まって使えなったから、ガスの事故は少ないわーな。
    もし、電気のように復旧が早かったらゾッーとするよ。
    だから、ガスは使えなくて正解ね。湯も2ヶ月も使えないが・・・

    まー、仮に使えてもそんな災害状況時にガス栓を開く人の気が知れない。

  44. 2298 匿名さん

    >もし、電気のように復旧が早かったらゾッーとするよ。
    ガスのように末端での現状を確認もせずに早期復旧させ、
    火災の原因をてめ~らで作って死者を出すことのほうが
    よっぽどぞ~っとするがな。

  45. 2299 匿名さん

    >>2278
    差額25万以下は機器の話。
    でも、なんで標準ガス併用から切り換えの場合の話になるの?
    比べるならガス併用は同じガス機器の旧型から新型へ。
    オール電化も旧型から新型への切り換えで比べるべきでしょ。
    もちろん配線や配管はガス機器と同様に既存のものを生かせる。
    それとデベは下手な勝負は打たないよ。
    安全に利益が確保できる方を選択する。
    特に大手になればなるほどね

    >原因判明している139件のうち、電気による発熱体が85件と最も多く・・・
    ちなみにこの中でオール電化の数はいくつ?
    まさか全部ガス併用住宅の電気設備からって事はないですよね。

  46. 2300 匿名さん

    >オール電化は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険が高まるのだがね。
    あほや、ガス併用は、阪神大震災でも問題になった震災後の通電火災の危険とガスの危険が高まるだよん。

    2ヶ月も止まってたら何の意味もないが。

  47. 2301 匿名さん

    >火災の原因をてめ~らで作って死者を出すことのほうがよっぽどぞ~っとするがな。
    あほだな~、その死者は圧倒的にガス併用が多いんだよ。
    なんたって、漏電からガス引火の二次災害もあるんだから・・・

    まー、ガスが2ヶ月も使えなくてさらに死者を出さなくて良かったのはお前の言うとおりかもしれないが

  48. 2302 匿名さん

    >>2299
    >比べるならガス併用は同じガス機器の旧型から新型へ。
    >オール電化も旧型から新型への切り換えで比べるべきでしょ。


    初期投資の話してるのになんで機器更新の金額で比較するんだ?
    頭大丈夫か?

    >ちなみにこの中でオール電化の数はいくつ?
    いまから15年前の大震災の地でどれだけ普及していたと思ってるの?

  49. 2303 匿名さん

    そもそも停電で途中から電気が復旧しても
    IHは鍋を置かないと反応しないし、エコキュートも200V仕様で漏電しようもないので
    災害時の事故で気にしないといけないのは、やっぱりガス併用の電気とガスでしょう。

  50. 2304 匿名さん

    >>2301
    >あほだな~、その死者は圧倒的にガス併用が多いんだよ。
    >なんたって、漏電からガス引火の二次災害もあるんだから・・・

    はぁ?
    初期の火災原因の大半が電気であるのに、漏電でガス引火?
    電気が普及して漏電する時、ガスは普及していないと書いてたんじゃないのかよ。
    とまっているのにどうやってガスに引火するんだ?

    ちゃんと被災した親戚とやらに聞いてきたら?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸