住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 162 匿名さん

    しかし高温多湿の南国鹿児島では、むしろシロアリなんかの方が心配なので、
    家造りでは断熱なんかよりも風通しを重視するのが普通だろう。
    鹿児島で氷点下になるとさすがに寒いと思う。

  2. 163 匿名さん

    ガス器具など併用する必要性の無い、オール電化マンション。

    エコキュートを併用したくでもできない、ガス併用マンション。

  3. 164 匿名さん

    都心オフィスの地域暖房部門ではガスの圧勝だし。
    余裕だな。

  4. 165 匿名さん

    >>161
    何が言いたいのかよくわからんが、現代住宅における「風通し」と「断熱」は別物で、関連性は薄い。
    「風通し」と「気密性」ですら異なる尺度であるといいうのに。

  5. 166 匿名さん

    >>164
    余裕だけど、、、、、、、、対策費100億。

  6. 167 匿名さん

    まー、ガス併用できないオール電化

    日本語としてはこれが正しいわな。

  7. 168 匿名さん

    ガスを併用しなくて良いオール電化♡

  8. 169 匿名さん

    ガス併用はガスを併用するしかないんだよね。
    残念だね。

  9. 170 匿名さん

    根本的な質問なんだけど、家庭にガスを引いて、何か良いことあるんですか?

    教えてください。ガス派のみなさん。

  10. 171 匿名さん

    ガスコンロだから中華鍋ブンブンゆすりながら炒飯が造れる。

  11. 172 匿名さん

    >>171 今のSIセンサー義務化になってからのコンロじゃ絶対できないよー。

    知らないの?

    171もそのコンロが壊れて取り替えたら、もはや中華鍋は振れないのさ。

    残念

  12. 173 匿名さん

    172も171の言ってる事を取り違えているよ。オール電化派は思い込みが激しいね。

  13. 174 匿名さん

    >>164
    オフィスに住んでるの?
    ここは家庭内のエネルギー源をどうするかを議論する場だと思うけど。

    >>166
    余裕と言うことは利用者がそれだけぼったくられてるって事でしょ。
    個人的には100億は大変な額だと思うけど、寛大ですね。

  14. 175 匿名さん

    結局ガス併用のメリットはスレッドをいくつ重ねても出て来ない。
    これがガス併用の真実であり、現実。

  15. 176 匿名さん

    本当にガス併用の方が便利だとしたら、オール電化のシェアが拡大していくことはなかったでしょう。
    オール電化にした人たちは、元は皆ガス併用にしていたでしょうから。
    ガス併用派の人たちはオール電化の住宅に住んだことがあるんですか?

  16. 177 匿名さん

    >乾燥なんて加湿器で何とでもなるよ。

    やっぱりオール電化の主力暖房器具であるエアコン暖房は乾燥しまくりなんで
    加湿器が無けりゃ使い物にならないんだね。

    エアコンで暖房しましょうネ! なんて詐欺的CM流す前に

    エアコン暖房は乾燥が酷い商品で乾燥肌やインフルエンザになりますから、必ず加湿器と
    一緒にお使いくださいネ!

    ってCM流しとけよって感じですね。

    それに、一生、加湿器の水交換しないといけないなんて、ごめんだね。


    寒いうえに乾燥激しいオール電化住宅。
    不況で貧乏な人が増えてるから貧乏安物住宅専用のオール電化のシェアがちょっと増えてるってのは
    あるのかもね(笑)

  17. 178 匿名さん

    >>177

    ガス併用も普通に加湿器使ってますけど。

    >不況で貧乏な人が増えてるから貧乏安物住宅専用のオール電化のシェアがちょっと増えてるってのは
    あるのかもね(笑)

    オール電化の方がコストパフォーマンスが優れているのは認めているんですね。
    で、ガス併用のメリットはなんですか?

  18. 179 匿名さん

    >>173
    172さんでは無いが、何が取り違っているのでしょうか?
    中華鍋ブンブンゆすりは出来るでしょうけど、
    中華鍋が煙が出るくらい加熱しないと炒飯は美味しく作れないって言っていたのガス派からだからね。
    SIセンサー義務化で、煙が出るくらいの加熱なんて出来ないよ。
    ガス派が言っていた事が正しければ
    IHより熱効率が悪いガスコンロは、IHより炒飯は美味しく作れないでしょうね。

  19. 180 匿名さん

    >>177
    エアコン使ってなければ加湿は必要ないとでも思ってるの?
    思い違いもいいとこだ。

  20. 181 匿名さん

    乾燥が気になるなら、灯油ストーブにヤカンが有るよ!

  21. 182 匿名さん

    >オール電化のシェアがちょっと増えてる

    ちょっと増えてるくらいではガス業者たちがこれほど危機感を抱くことはなかったと思いますよ。
    これからもますますオール電化のシェアは増えて行くでしょうからね。

  22. 183 匿名さん

    >>179
    機器によっては、解除出来るようになってますが。

  23. 184 匿名さん

    オール電化マンションって不便な郊外ばかりなんだよねぇ。
    都心にあればいいんだけど。
    オール電化自体はいいと思ってるんだけど。

  24. 185 匿名さん

    >>183
    解除出来ても300℃以上にならないように制御されるから意味無いのでは。

  25. 186 匿名はん1

    オソヨー、ガス併用マンション(笑)結構、伸びてるジャン。

    >>184 うん、すぐ完売しちゃうからね。だから都心の余りまくってるガス併用物件で我慢してね。
    で、今やガス機器もオール電源のオール電化製品だから光熱費と安全性以外、何ら生活は変わらないよ。

    でもいつも思うけど君のレスって、郊外に住んでいる多くのガス併用者がさらに哀れに感じるね(哀)
    郊外のガス併用物件は最悪って認めてるようなレスだし(笑)

  26. 187 匿名さん

    >>129
    ヨーロッパはペレットストーブ、ペレットボイラーが多い。
    化石燃料でないペレットはカーボンニュートラルと見なすというのが世界標準ルールなので、
    ヨーロッパの主要環境先進国はペレット推進政策を取っている。

  27. 188 匿名さん

    >>186
    すごく・・・頭わるいです。

    186みたいなのはさておき、
    郊外や田舎にオール電化が多いのって、
    やっぱ都市ガスが引けないからなんですかね?

    今住んでるアパートがオール電化だから
    次もオール電化がいいなぁ。と思って探したんですが
    駅近の物件ってガス率高いんですよね。

    出勤が大変になるから郊外は嫌だし・・・

  28. 189 匿名さん

    実は「匿名はん1」ってプロパンしかない町に住んでたりして(w

    それだったらオール電化に固執してる理由がわかりますね。

  29. 190 匿名さん

    >>180
    俺が以前住んでいた家では、灯油ストーブで冬場は除湿器を使っていたんだが。
    そうしないと湿度が高くなりすぎる。

  30. 191 匿名さん

    オール電化の冬の電気代っていくら?
    安いの?

  31. 192 匿名さん

    年間では、オール電化の方が安いよ

  32. 193 匿名さん

    オール電化に住むと性格が悪くなるって本当?
    ふつうに考えると、明らかなウソだけど、このスレぉ見ていると本当に思える

  33. 194 匿名さん

    >>190
    太平洋側か日本海側かによってもだいぶ違いだろうに。

  34. 195 匿名さん

    >オール電化の冬の電気代っていくら?

    我が家は先月6千円台。
    冬でも安いよ。
    夏も安いけど。
    安いからそれほど遠慮して使っているわけでもないんだけど、我が家は深夜電力の使用割合が
    多いためか、使っている俺も驚く程に安い。

  35. 196 匿名さん

    一日経ってもガス併用のメリットは、これしか出なかったね。
                      ↓
    >ガスコンロだから中華鍋ブンブンゆすりながら炒飯が造れる。

  36. 197 匿名さん

    ふむ。それじゃあガスの擁護も少ししときますか。

    なにかとコンロの話がメインですが、
    まずオール電化において一番お得になるのは『エコキュート』ですよね。
    んで、それに対するのがガスの『エコジョーズ』。
    ハッキリ言って年間の光熱費で言ったら圧倒的に『エコキュート』が安いですね。
    半分以下じゃないかな・・・。
    ただ、イニシャルコストが高い。イニシャルの差額をペイしようと思ったら10年位かかりますよ。
    (ちなみに太陽光発電は買取額が倍になってもペイするのに10年以上かかる。正直あれは詐欺に近い・・)

    それとエコキュートはお湯を溜めておくので、
    お湯切れが発生するし、基本的に水圧が弱いです。
    当然、溜めてあるお湯なのでキレイとは言い難い。

    対してエコジョーズはその都度、瞬間湯沸かしでお湯を作るので
    お湯切れも無いし、キレイで水圧も強い。
    (まぁだから光熱費がかかるんだが・・・)

    10年かけてペイ出来る『おトク』よりも
    毎日使うものだから快適性で選べばガスじゃないでしょうか?

  37. 198 匿名さん

    給湯水圧はエコキュートの方が高いのに。
    特に湯量が欲しい冬期で、給湯器の号数が大きくなければ尚更のこと。
    まあ使ったことが無ければわからないだろうけどさ。

    あと、エコキュートが初期投資を回収するまで10年って、、一人暮らし?
    家族がいるなら普通その半分程度でいけると思うが。(ウチもそのくらい)
    風呂にあまりはいらない家庭ならもっとかかるのだろうけどさ。
    (エコジョーズが普通型給湯器に対してイニシャルコストをペイできる期間と同じくらい。)

    「水圧が低い」「湯切れする」だなんて、現在のモデルの高性能なエコキュートを使っている
    身からすると、殆ど考えられない話。
    また、エコキュートのお湯をキレイとは言いがたいと表現するなら、もはやマンションの水は全て
    キレイとは言いがたく、ましてや湯船のお湯などは言語道断な汚染レベル。

    経済効果を考えた時に詐欺に近いのはエネファーム。
    何故って、イニシャルコストの回収が見込めないと事業主自身が言っているくらいなのだから。
    (認めているぶん、詐欺ではないか。)

    ところで「ガスの擁護」と言っても言い訳だけで、結局ガスのメリットは出てこないんだね。
    >>197が言うコストの話も、一見エコキュートを批判したかのように見せて、オール電化の
    経済的優位性は、正直な話、自身も認めざるを得ないって感じの言い方だけど。

  38. 199 匿名さん

    オール電化のマンションに住んでる人から、日中など長時間床暖房を使ってたら湯切れを起こして、
    追い炊きするから電気代がバカ高くなってしまって、結局今は床暖房を来客のある時ぐらいしか
    使ってないって話を聞いた。
    せっかく床暖房が付いてるのに、これじゃ意味無いよって嘆いてたよ。

  39. 200 匿名さん

    オール電化マンションの床暖房は普通電熱式で温水式は稀です。
    というか初めて聞いた。

  40. 201 匿名さん

    マンションで床暖房を主暖房にしたいならガスを選択するしかないね。
    これが現実。

    とくに日中を中心に使う家庭はなおさら。

    昼間の電気料金を割高に設定するのを早く止めて欲しい。

    昼間に冷暖房を使うのがなんとなく嫌になる。

  41. 202 匿名さん

    エコキュート関係の設備の回収には常識的に10年ぐらいはかかるでしょう。
    オール電化の方が毎月5000円安くても設備費の差額50万円のもとをとるには100ヶ月必要です。

  42. 203 匿名さん

    差額50万って、どれだけ高いエコキュートとガス給湯器の差額を言っているんだよ。
    既に実勢差額は25万程度。
    バランス釜との比較か?
    まして>>197がしていたのはエコジョーズとの比較の話だろ。

    床暖房は4部屋以上入れたいならガスだろうけど、年間光熱費というくくりで見ると電気式床暖房
    を入れてもオール電化の方がずっと安い。
    それを知りながらもランニングコストを語りながらランニングコストの高い方(ガス併用)が現実な
    選択肢となるとほざく???な>>201もいるし。

    ところで>>199の投稿は嘘ということ?

  43. 204 匿名さん

    電気式床暖房が安いとか嘘付くな。

  44. 205 匿名さん

    うちの社宅はお風呂をつけるときレバーをクルリと回します。
    懐かしい?

  45. 206 匿名さん

    エコキュートなんかを喜んでいるのは日本だけだよ。
    アメリカでバカ売れなのはガス給湯器。
    売れているのはリンナイだけではない。
    韓国のガス給湯器もアメリカで大ヒット。ウハウハ状態。

    http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=119789&servcode=...

    > 慶東(キョンドン)ナビエンの金喆炳(キム・チョルビョン)代表は16日に米国行
    > き飛行機に乗り込んだ。今月10日に3カ月ぶりに韓国の地を踏んだが1週間も滞在
    > できなかった。金代表を米国に向かわせたのは同社の「ナビエンコンデンシング湯沸
    > かし器」だ。昨年1月に米国に初めて紹介されたこの湯沸かし器の販売が予想を大き
    > く上回り、成長に耐えられるだけの組織拡大など現地で陣頭指揮すべきことが増えた
    > ためだという。同社米国法人のクァク・テヨン代表は、「昨年現地営業担当者はせい
    > ぜい3000台程度が売れるだろうと予想した。議論の末に目標値を7000台に引
    > き上げたが、2万台以上が売れた」と話す。
    >
    > 同社グローバルビジネス部門のチェ・ヒュミン常務は、「昨年秋には米国から舞い
    > 込む注文をこなせず、毎日夜に特別勤務までしながら生産したボイラーを宅配会社D
    > HLの特送を使って送るほどだった」と振り返った。同社は今年第2四半期だけで1
    > 万8790台を米国に輸出した。 (中略)
    >
    > 米国の瞬間湯沸かし器市場は毎年100%程度成長する見通しだ。

  46. 207 匿名さん

    オール電化は地球環境に優しくないからな

  47. 208 匿名はん1

    オソヨー、ガス併用マンション(笑) >>199の嘘つきガス大自爆はなかなか面白かったよ。
    でもガス床暖房を使ってる人って、確かにガス代の高さに驚いて来客のとかにしか使わないよね。
    元々光熱費が高いガス併用のせいでせっかく床暖房が付いてるのに、これじゃ意味無いよって嘆くのでしょうけど(笑)

    >>188 この期に及んですごく・・・今更しらじらしいです(大笑)
    都市ガスあるところでも今やバンバンとオール電化にされてガス屋の恥。

    >出勤が大変になるから郊外は嫌だし・・・
    平日の昼間にレスする暇があるなら、ガス併用で我慢しときなさい。
    で、都心以上に余ってる郊外のガス併用をなるべく買ってあげてね。

    >>189 君は給湯とコンロだけがガスで、あとはIH炊飯器と灯油ファンヒーターだったりして(笑)
    それだったら君の家ではもっとガスに固執しなければいけないと思います。
    ちなみに、我家のまわりは都市ガスです(全く必要ありませんが...笑)

    >>193 いえいえ、ここのガスヘイヨウ人の「ある都合」での性格性の悪さは私でも呆れます(悲)

    >>206 では君は韓国かアメリカに引っ越して、思い存分ご自慢のガス給湯器を使ってあげてください(笑)
    私はこれからも日本で日本の電化製品を使いたいと思ってます。
    で、たかが給湯ごときでガスを使っている以上、地球の環境に良いことは何もないと思いますが...

  48. 209 匿名さん

    ここでくらいはオール電化に花持たせてあげなよー
    オール電化の安普請慢損が山ほど売れ残ってんだから

  49. 210 匿名

    オール電化は電気会社の戦略で日本で安いだけ。オール電化が普及したら電気代も上がるよ。見てなさい。
    オール電化は太陽光発電と組み合わせないと魅力は無い。匿1とやらは太陽光発電ですか?そうでないならオール電化代表みたいな顔をしないで欲しい。
    うちは太陽光+オール電化だが、イニシャルコストを含めて考えたらどっちもどっちだよ。太陽光を設置する経済的な余裕はないけど安全性を重視したいならIH+ガス給湯器。これで十分。エコキュートは取り替え費用&設置スペースがネック。10年くらい経って取替のときに、匿1が見積書見て発狂している姿が目に浮かぶよ。

  50. 211 匿名さん

    >>198
    年間光熱費に関しては圧倒的にオール電化の方が安いと思いますし、
    認めざる得ないというより、完全に認めてますよ。

    少し話しがズレますが、私が思うのは世間の妙な「エコブーム」に乗じて
    オール電化は完璧です!みたいなのはいかがなものかと。
    エコキュートの方が水圧が高いといのは知りませんでしたが(勉強不足です)
    設備のランニングコストは何も光熱費だけではないですよね?

    設備費用、単純な掃除等の手間、故障した時の修理費など・・・
    それら全てがエコキュートは高価で手間がかかります。
    それとエコジョーズはどこの家庭が使用しても計算値とのズレが少ないですが
    エコキュートは家族構成や、使用方法によってかなり数値が変わってきますよね。

    果たして10年、20年先を見た時に本当にお得なんでしょうか?
    メディアが打ち出す『オール電化=エコでお得』を
    鵜呑みにしている方が多いような気がします。

    デファクトスタンダードが電気になっていくならば
    状況はまた変わると思いますけどね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸