住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 1128 匿名さん

    >>1126
    都心ネタは攻めではないの?
    それじゃ攻めはなに?
    結局ガス派からは都心ネタしか出てこないじゃん。

  2. 1129 匿名さん

    >都心ネタは攻めではないの?
    だからいってるじゃん、都心にオール電化マンションがほとんどないのは『事実』だって。

    >結局ガス派からは都心ネタしか出てこないじゃん。
    マンションは高価な土地を高度利用するための建築物。
    その土地で勝負できないのは、オール電化であろうとガスであろうと負けにきまってるだろ。
    上に伸びる建物で土地が余っている地方で勝負したって何の意味もない。
    マンションとはそういう建築物、辞書でもなんでもひいて調べてみれば?
    戸建てではオール電化が優っていると思うけどね。

  3. 1130 匿名さん

    都心しか出てこないって…
    マンションを田舎で比べてなんの意味があるんだ?

  4. 1131 匿名さん

    >>1123
    >その前に 「魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、

    >>1096に答えられずに、人まねしたレス>>1104のことですか?
    まったく例を挙げられないから鸚鵡返しとかみっともない。

  5. 1132 匿名さん

    いつもオール電化派は「その前に」だってことに気付かないのかな?
    こうかいてるんだから、先に聞いているのはいつも併用派。
    先に聞かれたほうが答えるのが常識。
    もっとも、併用物件で魅力的な物件なら、都心立地のグランドメゾンやバークハウス、グランツ、ブランズなど、
    ブランド名挙げるだけでも相当でてくるがな。
    苦労して一物件挙げているオール電化マンションとはえらい違い。

  6. 1133 1077

    >>1123

    >安物エコジョーズを付けていたらガス併用物件は魅力的になるのかな~?
    お前>>1091とおんなじヤツだろ(笑)
    せっかく>>1114で説明してやったのに
    まだエネファームとか言うのかよ・・・書いたこと理解出来なかったの?
    もうちょっと勉強してからそういう事は書き込もうね(苦笑)

    >「魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、
    >いっこうに挙げられる気配がない件。

    よかったね!!
    >>1132さんが具体例を挙げてくれたよ!!
    さぁ次はキミが具体例を挙げる番だ。期待していいかな?(笑)

  7. 1134 匿名さん

    一つだけ、一つだけ、みんなに聞いていいかな?




    「匿1」はどこいったんだ?




    自称年寄りだったから、もしかして。。。

  8. 1135 匿名さん

    >だからいってるじゃん、都心にオール電化マンションがほとんどないのは『事実』だって。
    ばかだな~、
    都心でなくてもオール電化マンションはほとんどなく、売れ残ってるガス併用マンションが多いというのが『事実』だよ。

    過去を見ても都心など好立地で、さらにオール電化物件というプラス好条件だったら、
    すぐ完売されてネット上からすぐ消えちゃってるのが事実なんだよね。

    いつまでも売れ残って宣伝されて昭和の匂いがする都心のガス併用マンションが沢山あってうらやましいよ。

  9. 1136 匿名さん

    >まだエネファームとか言うのかよ・・・書いたこと理解出来なかったの? もうちょっと勉強してからそういう事は書き込もうね(苦笑)

    どうやら、マンションは立地が一番大事っていう、ただの事実の書き込みを
    都心の一戸建てにはあるが、マンションにエコウィルやエネファーム物件がないことに
    攻められてると感じるあたりに・・・ 僻みがあるようだね。

    最先端でないといけない都心のガス併用マンションって、エコウィルやエネファームが採用されない昭和の匂いがする中途半端物件なんだよね。

  10. 1137 匿名さん

    マンションはまず立地と広さ、価格の3要素のバランスで探すだろ。
    オール電化もガス併用もなく。

    ただ、ガス派ご自慢の都心の高級マンションも、オール電化仕様だったらもっと良かったというだけの話。

  11. 1138 1132

    >>1135
    おもしろいことを書くな〜
    売れ残りって、販売開始1年以上の新古かい?
    挙げたブランドでまだデベロッパが販売している売れ残りがあるなら挙げてみれば?
    都心に縁がないとわからないかもしれないが
    いまの都心がマンション需要を支えているし、
    これらの物件で売れ残りがどれほどあるのかなんて情報は貴重だから、
    ぜひ具体的に挙げてもらいたいものだね。

    そちらが挙げられない具体例をいっぱい挙げているのだから、
    ひとつぐらい答えなよ。
    必死で検索すれば見つかるかもよ(笑

  12. 1139 匿名さん


    ガスを擁護しているのだろうに一言も「ガス」の文字が入っていないね。

    このぶんだと並列スレ「南東角部屋vs南西角部屋」の結論も「都心」になるのかな。

  13. 1140 匿名さん

    いいから、早く実例挙げろよ。

  14. 1141 匿名さん

    ガス派も同じ意見のようだけど、他が同じ条件のマンションで較べるならオール電化の方が良いって話でしょ。
    ガス併用を積極的に選ぶ理由があるとすれば、料理好きでどうしてもガスを使いたい人くらいなもので。

  15. 1142 匿名さん

    いいから、いいから。
    早く実例挙げろよ。
    こちらが挙げられなくて文句書いたのそちらでしょ?
    だいたい、条件が同じならって、
    現実は同じにならないからマンションでのオール電化は劣ると何度も書かれていたはず。
    いかに都心をしらないとはいえ、それが理解できないから散々突っ込まれているんだよ。

  16. 1143 匿名さん

    >売れ残りって、販売開始1年以上の新古かい?
    都心に縁がないとわかってないみたいだけど、都心で半年以上売れ残ってたら、売れ残りだよ。
    さらに多い郊外のガス併用物件なら許してあげるけど

    >いまの都心がマンション需要を支えているし
    いまの都心のマンションの需要を支えてるのはガスではないということだね。

    検索してみたら都心にはウジャウジャと売れ残ってるガス併用物件がある。
    やっぱりガスと昭和の匂いが原因かな!?

    それで、いつできるの? ガス屋さん自慢のエコウィルやエネファームマンションは?
    一戸建てでは採用されてるのに、マンションでいまだに採用されないようではいくら都心に建っても昭和のまま。

    ご自慢の都心のガス併用マンションは、エコウィルやエネファームにできない欠陥でもあるの?
    オール電化は少なくても一戸建てでもマンションでもちゃんと採用されてますが・・・

    >早く実例挙げろよ。
    まずは魅力あるガス併用物件の実例を挙げてみてください。
    ガス併用だからという理由で挙げられる物件は何一つないでしょうけど・・・
    いかに全国をしらないとはいえ、その前にオール電化が理解できてないから散々突っ込まれているんですよ。

  17. 1144 匿名さん

    都心のガス併用マンションなのに、エコ・最新ガス機器にできない欠点物件ということだね。

    都心の戸建てではエネファームが優っていると思うけどね。

  18. 1145 匿名さん

    ただいま必死に都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…

  19. 1146 匿名さん

    選択肢が有るか無いか。

    そこですでに併用が有利に決まっとるだろ。


    話し合わないと答えが出ない問題なのか?

  20. 1147 匿名

    都心に選択肢があるかないかは購入者側の問題。
    それ以上にオール電化良いなら都心にも選択肢があるし。

    ガス派が信仰する都心のマンションもオール電化ならもっと良いものになったのにね。

  21. 1148 匿名さん

    >選択肢が有るか無いか。そこですでに併用が有利に決まっとるだろ。

    なるほど、エコ・最新ガス機器が有るか無いか。
    そこで都心のマンションはすでにチンケなガス機器のガス併用で我慢しなければいけないということですね。

    話し合わなくても答えがでてました。

    何事も立地が一番ですが、自分のほしい場所にオール電化物件やエコ・最新ガス機器物件がなければ、
    チンケなガス併用マンションでガス派でも我慢すればいいということです。

    それで、ご自慢の都心にいつできるの? ガス屋さん自慢のエコウィルやエネファームマンションは?
    オール電化は一戸建てでもマンションでもちゃんと採用されてますよ。

    もしかして、やっぱり都心のガス併用マンションなのにエコ・最新ガス機器物件にできない欠陥なの?
    都心のマンションはいつ昭和の匂いが消えるんだろ?

  22. 1149 匿名さん

    都心のガス併用マンションは昭和レベルだったんだね。

    でも、都心が好きな人はいいと思うよ。
    一応、都心なんだから、ガスで価値が落ちても地価に値打ちがあるんだから。

  23. 1150 匿名さん

    再度、ただいま必死に都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…

  24. 1151 匿名さん

    バークハウスにしても、グランツにしても、ブランズにしても、
    オール電化マンションがでた頃はみんな都心部で積極的に展開するって
    かなりアピールした背景あるの知ってる?
    いまではホームページ見ても各社エコジョーズに切り替わっちゃったけど。

  25. 1152 匿名さん

    相変わらずオール電化で魅力的な物件の例は無しと。

  26. 1153 匿名

    ガス併用に比べ、オール電化は本当に魅力的♪

  27. 1154 匿名さん

    いいから、早く実例挙げろよ。
    先に聞かれてるんだからよ。

  28. 1155 匿名

    昔から「実例あげろ」しか言えない人だね。

    君が称するガス高級マンションとやらもなんでエコウィルやエネファームを搭載しないかは知ってる?

  29. 1156 匿名さん

    まあまあ、実例を挙げろと騒いでいる都心君の言っていることにも一部うなずける部分があるよ。
    ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人にとっては、オール電化の選択肢の少なさはデメリットにもなりえる。
    この条件のついた一点においては彼の言っていることに同意できる。

    その上で、都心君は「マンションは立地が一番」だと言う。  私もそう思う。
    ガス派から高級マンションの話もあったが、マンション選択上グレード(≒価格)もマンション選びの大切な選択要素だ。(優劣ではない。優劣を言えば高い方が良いに決まっている。)
    これは「立地やグレード」が「(ガスか電化か、その機能はどうかという)エネルギー源」よりマンション選択上重要なファクターであるという話で、おそらく誰もこの点に疑問はないと思う。
    (つまり「ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人」は極少数であるということ)
    一般的には立地やグレードなどの一番大切な部分を設定した上で沢山あるマンションをふるいにかけ、自分に合ったマンションをある程度絞った上で再度比較を進めるはずだ。
    ガス併用とオール電化の優劣を比較するのは多くの場合、この段階。
    そしてそこで比較するのは立地でもグレードでもなく、機能や性能。(立地やグレードは似たり寄ったりで確定しているので)
    湯切れしないエコキュートなどオール電化機器の開発が進んだ今、機能や性能におけるガス併用の優位性は、都心君を含めたガス派から語られることは殆どない。
    そこで最後の頼みの綱、一発大逆転の「都心ネタ」だったわけだ。

    一方で都心君がガス併用を優位であるとする理論というのは「都心に多くの選択肢がある=ガス併用が決定的に優位」という単純なもので、ここで重要なのは彼が優位性としてあげているのは「選択肢の広さ」のことで、「都心」という言葉は「一番の立地」という意味で使われているということだ。
    「立地が一番」であることは皆納得なので「一番の立地」においてガスの決定的優位性を「選択肢の多さ」で示せば(示せていないのだが:後述)バトルは勝ちとする気なのだろうが、都心君も言うように「立地が一番」なので「一番良い立地(都心)」を求める人は、一番良い立地同士で比べるだろう。
    そこで何を比べるかは、前述したとおりだ。

    残念ながら都心君は「立地が一番」ということと「一番の立地(都心)」ということを混同し、自らの話の中でも履き違えて話をしてしまっている。
    単純に「一番の立地(都心)で選択肢が多い」ことそのものをガスが有利とする決定的要因として言うのであれば、「都心→スバラシイ→都心に多いガスもスバラシイ」というオメデタイ理論になって反論されてしまうので「マンションは立地が一番」と前置きしてみただけのこと。
    直接的に繋がる話ではない。(意図的ならば巧みな話術だが、たぶん単なる混同だろう)
    「立地が一番」という話はもっともだが、それはガスvs電化においてそれが直接「高級」や「都心」という「一番の立地」を全てと肯定するキーワードではないからだ。

    また、特定の立地内(または全体)でガス併用物件がもつ「選択肢の広さ」自体も、このスレを決着させる決定的な利点とはいえないだろう。
    たとえばプロパン地域を例として考えてみる。
    正確には不明だが、プロパン地域においても現時点で購入できるマンションの数や選択肢という点では、おそらくガス併用がオール電化を凌駕していると思う。(それとも既に駆逐されちゃったかな?)
    ここで仮に都心君の理論でガスと電化を比較してみると、プロパン地域においてもガス併用の優位性に疑いは無いはずだ。(選択肢が多いのだから)
    しかし実際にはプロパン地域でのオール電化の優位性は誰の目にも明らかで、魑魅魍魎の蔓延るこのスレでさえ既に議論の余地の無いものになっている。
    つまり特定の地域か全体かを問わず、数やシェアが生み出す選択肢の広さがガスvsオール電化の優劣を決める決定的な要因ではないことに皆気がついた上でこのスレの議論は進んでいるということだ。
    (あまりに当たり前過ぎて誰も意識していないだけで)

    マンションはパッケージングだ。そこは否定しない。
    しかしバトルスレ「ガスvsオール電化」では一番の立地であれ、そのシェアを「優位性を決める決定的要因」として持ち出すのはおかしな話なのだ。
    ましてや上積みした金で手に入れた高額な都心物件のグレードや立地を指してガスのメリットとして語るのは問題外。
    ガスを選択したことで同価格帯でも物件のトータルグレードが良くなったり、ガス併用マンションがガスであるということを理由として同価格帯でも立地が良くなる傾向を持っているというなら、ガス併用が優れているという決定的な要因にもなりえると思うのだが、残念ながら、そうではないのだから。

  30. 1157 匿名さん

    なにを長々と書いているかと思えば…
    実際に買うのはパッケージされたマンションという不動産。
    それで劣るのならオール電化マンションは敗北だろ。
    だから素直に戸建てはオール電化が上といわれてるんじゃないのかよ?
    ただ、ここはマンションの掲示板だからな。
    こういう結果になるんだろうよ。
    それとも都心君が書いているかと思うが、はっきりした実例でもいくつか挙げてみるかい?
    そうしたら変わってくるかもしれんが、
    そんなのほとんどないでしょ?
    ブランドに入らないタワー物件が関の山。
    これで都内で選べというのが無理な話。

  31. 1158 匿名さん

    「パッケージされたマンションという不動産でオール電化が劣る」というのは一体何を根拠にしてのこと?
    買い手を選ぶ最高の物件単体があるかないかでガスvs電化の優劣を決める気なの?
    それならばこのスレは単なる「ガス併用物件とオール電化物件で高級で最高に贅沢な物件:最高峰比べ」だったということになるが?
    まあ、落ち着いてもう一度読んでよ。
    マンションに限らずガスか電化かも関係なく、高いものは良い傾向にあるんだよ。知ってると思うけど。
    また、良いマンションはガス電化関係なく、高くなくてもあるものだよ。それを見る目があるかどうかは別にして。

  32. 1159 匿名

    >>1158おまえもよく読め。
    >>1157は高級マンションの有無じゃなくて数を言ってるんだろ。今時ブランド不動産で多数決したい馬鹿なんだよ、ほっとけ!

  33. 1160 匿名

    あれ?戸建でオール電化が上というならマンションでもオール電化が上じゃないの?高級でもなんでも物件はガスが多いことにかわりないんだし。
    >>1157は何で戸建オール電化をみとめたんだ?

  34. 1161 匿名さん

    これからの時代、電気への優遇政策で見ても、ソーラ発電+電化重視のほうが良いと思うな。
    マンションでもソーラパネル付けれるようになるでしょう。

    ま、過去はガスが良かったんだから過去スレでガスがよいのは当然さ。
    これからは電気だね。

  35. 1162 匿名

    どちらかというと「都心君」の言い分の方が正しいと思うけど?

    ブランドマンションにオール電化がないというのもそうだけど、ホームページでエコとして歌い、主軸として採用していると紹介されているのはエコジョーズばかり。

    オール電化を紹介していた三菱ですらエコジョーズになっているし、継続しているのは長谷工ぐらいしかない。

    正確に言えば長谷工はデベロッパーではないけど。

    デベロッパーの都合とかいってるけど、供給するのはデベロッパーだし、少なくとも供給元がそうなっている現時点ではマンションは併用が優位じゃない?

    戸建てはまったく逆て、供給元の多くはオール電化イチオシ。

    だとしたら「都心君」の言っていることと概ね一致するのでは?

  36. 1163 匿名

    は???
    今度は採用デベ数で多数決?それ、結局普通に戸数で多数決と変わらないだろ。
    何でガス派は何でも多数決しようとするの?それならもういっそのこと、たくさん作られてるものは良いに違いない!って連投でもすれば?
    一昔前なら性能を捏ち上げてでもガスを有利だと騒いだだろうに。煽られても乗って来ないとは、もはや性能話はガス派のタブーになったか。ガス派もかなり追い詰められてんな。
    っていうか、都心君の言い分を養護するガス派がいたことに驚き。
    =都心君のなりすましじゃなきゃいいけど。

  37. 1164 匿名

    東京は都心だ、都会だ、日本の中枢だと言いつつ
    オール電化普及率もガスのエコウィルもエネファームの導入台数も他地方よりやたら低いからね。エコジョーズでさえたいして普及してない。

    都会だからって住宅性能が優れた物件が沢山あるわけじゃないし、
    土地代の高さによって新築でも他地方よりショボい設備や建物仕様のマンションや一戸建てがやたら多いのが現実。

    都心に住んでいることがステイタスだ、他地方に住むより価値あるとか思いこんでる都心君は精神的にも経済的にもいろんな面でゆとりがないのが露呈してるようだ。

  38. 1165 匿名さん

    まぁ、電化か併用かは置いておいたとしても、不動産でバトルして都内で数に劣るのは負けでしょ。ここは不動産関連の掲示板だしね。勝ちたいのなら設備選びの掲示板にでもいってやればいいんじゃないか?

  39. 1166 匿名


    あーあ!とうとう性能でかなわないことを認めて開き直って本音が出たか。かっこわるいな!
    つまり1165が考えるところの不動産掲示板ルールで都心マンションVS郊外マンションを考えると物件の数差で不動産的に言って郊外マンションの勝ちってわけだ。
    だいたい全国的な住戸数で考えて都市ガスは数でプロパンに勝てるのか?
    勝てなかったらプロパンが都市ガスより優位って話になるが。
    タンクレス便器VSタンク便器もタンク便器の勝ち。
    まったく情けない言い訳理論だな。
    そもそも一体いつから不動産はシェアが全てになったんだ?
    そんなに多数決したいならおまえが他の多数決掲示板にでも行けよ。

  40. 1167 サラリーマンさん

    戸数はともかく、採用するデベの勢力で負けているものはマンションバトルでは劣ることになる。

  41. 1168 匿名


    これがガス派が語る、ガス併用が優位とする唯一無二の理由。
    ガス派おわったな。

  42. 1169 匿名

    ガス併用が性能で劣ることはガス派もようやく認めたな。
    今度はガス派の頭が悪かったことをガス派が認める段階にきたようだ。

  43. 1171 匿名さん

    ガスは両方使えること、すなわち電気が優れていれば電気を使い、電気の事情が悪くなればガスを使えることを最大のメリットとして述べてきたはず。
    仮に電気が全勝ちしているならば、全て電気を使うのはガス派の主張に曲がりは無い。

    正直言って、このスレは歴史が長すぎ、電気の性能アップは目覚しいものがあるのが分かる。
    だけれども、電気の普及は通常のインフラ普及における電気会社・ガス会社の関与を超えた政策レベルであるため絶対の信頼までは至らない。

  44. 1172 匿名さん

    せいぜい郊外で吠えていればいいさ。結局、都心の魅力的なオール電化マンションは挙げられませんでしたね。期待していた方々、残念でした。

  45. 1173 匿名さん

    ぃえいえ、検索しなくてもありますよ。
    オール電化脳内マンションだけど。

  46. 1175 入居済み住民さん

    オレんち、某政令指定都市の中央区
    で、オール電化。
    買ってよかったと思ってる日々w

  47. 1176 匿名さん

    ネタ臭~

  48. 1177 匿名さん

    結局、都心では性能が劣るガス併用マンションしかないと証明されました。ますます昭和の匂い!

    ただ単に都心・都心と吠えまくるより、「これでもかーガスガス」、って言う都心のガス併用マンションを挙げたらすむことなのに、なぜか挙げられない。都心にはあんなに沢山の売れ残りガス併用物件があるのに。

    さらに都心のマンションは普通の安物ガス給湯器が使われてるのがダントツ多く、エコジョーズさえ少ない。
    ましてや、一戸建てでは魅力的なエコウィルやエネファームが採用されるガス併用があるのに、
    都心のガス併用マンションは過去も現在もいまだにバークハウスにしても、グランツにしても、ブランズさえも採用されない中途半端物件。
    どんなに都心を出しても肝心のガスでさらに性能が劣るガス併用物件は悲しいね。

    そもそも、都心ネタ君でさえ屋内にいたら、多くの田舎のガス併用マンションと都心のガス併用マンションの違いを見極めれる能力もないだろうが・・・

    都心でいくら煽っても、オール電化物件がどんどん増え続けて完売し続けるのを遠目で眺めながら、一生、このスレで吠えまくっていなさい。

  49. 1178 匿名さん

    あのー、都心は少し遠いのですが
    立地以外で都心のガス併用マンションと郊外のガス併用マンションの違いって、なんなんですか?

    ガス併用マンションに住む場合、都心に買わないといけないぐらいガス併用物件というのは価値がないんですか?

    もし、都心以外でガス併用マンションを買ったら***ですか?

  50. 1179 匿名さん

    ***は「まけぐみ」です。

  51. 1180 匿名さん

    1117さん
    ちょっと頭が***。
    危ない電波感じすぎ。
    自覚症状が無くても病院にでも行ったらどうですか?

  52. 1181 匿名さん

    >>1178
    >ガス併用マンションに住む場合、都心に買わないといけないぐらいガス併用物件というのは価値がないんですか?

    なんだこの屁理屈は。

  53. 1182 匿名さん

    都市ガスとプロパンガスの違いとかじゃなくて?

  54. 1183 匿名さん

    都心に拘るのは勝手だが、
    聞いていると郊外やその他地方のマンションはすでにほとんどオール電化物件しかないように聞こえるのだが。

    機器能力はオール電化の方が良いとガス派も認めてるということは一先ずおいといて、、
    都心以外でも、オール電化物件は少なくガス併用物件が多いと思うよ。知らないのかなー

  55. 1184 匿名さん

    ま、マンションはデベも別にエコとかでオール電化にしているわけではないしね。立地、建設コスト(もちろんオール電化とそうじゃない場合)、購入対象層へのアピール(売り出し価格、ランニングコスト、最新機器としての印象)をいろいろ検討してオール電化とするかどうか決定しているわけだから。その結果はそれぞれの物件を見れば
    判る事だからね。

  56. 1185 匿名さん

    1180さん
    本当のことを言われると、病院送りにしたいほど都合がわるいのですか?

  57. 1186 匿名さん

    都心のガス併用マンションなんだから最新のエコ・ガス機器ぐらい採用されないと、
    田舎のガス併用マンションと何が違うのか、分からないよね。

    都心ネタ君、今までにも散々、地雷を踏んできて今回も自らネタにしてまた自滅してるわ。

    オール電化物件を言う前に、まずは田舎のガス併用物件と都心のガス併用物件のガスの何が違うのかを
    はっきりさせないと説得力がないよね。

  58. 1187 匿名さん

    それで、いつできるの? ガス屋さん自慢のエコウィルやエネファームマンションは?
    一戸建てでは採用されてるのに、マンションでいまだに採用されないようではいくら都心に建っても昭和のまま。

    ご自慢の都心のガス併用マンションは、エコウィルやエネファームにできない欠陥でもあるの?
    オール電化は一戸建てでもマンションでもちゃんと採用されてますが・・・

  59. 1188 匿名さん

    >ガス屋さん

    信頼できる電気屋さん、不動産屋さん
    の人?

  60. 1189 匿名さん

    だから田舎のマンションはそういう事でセールスポイントでもないと売れないからね。

  61. 1190 匿名さん

    再再度、
    ただいま必死にオール電化でもがき苦しんで模索してる都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…

  62. 1191 匿名さん

    検索するまでもなく、将来イニシャルコストがエコキュート同等になればメリットが大きい機器だと思うけど?

  63. 1192 匿名さん

    >検索中…
    魅力的な都心のオール電化マンションは結局ないわけ?
    エコジョーズ物件ならオール電化マンションよりたくさんあるよ、都心は。



    それで?
    都心のオール電化マンションは?

  64. 1193 サラリーマンさん

    先に聞かれたほうが先に答えるのが常識。

  65. 1194 匿名さん

    何スレ前にさかのぼるのか、もう、どのスレのどのレスか教えて貰わないと分からない。

  66. 1195 匿名さん

    なるほど、だから答えないと…
    まるで…だな。

  67. 1196 匿名さん

    まあまあ、実例を挙げろと騒いでいる都心君の言っていることにも一部うなずける部分があるよ。
    ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人にとっては、オール電化の選択肢の少なさはデメリットにもなりえる。
    この条件のついた一点においては彼の言っていることに同意できる。

    その上で、都心君は「マンションは立地が一番」だと言う。  私もそう思う。
    ガス派から高級マンションの話もあったが、マンション選択上グレード(≒価格)もマンション選びの大切な選択要素だ。(優劣ではない。優劣を言えば高い方が良いに決まっている。)
    これは「立地やグレード」が「(ガスか電化か、その機能はどうかという)エネルギー源」よりマンション選択上重要なファクターであるという話で、おそらく誰もこの点に疑問はないと思う。
    (つまり「ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人」は極少数であるということ)
    一般的には立地やグレードなどの一番大切な部分を設定した上で沢山あるマンションをふるいにかけ、自分に合ったマンションをある程度絞った上で再度比較を進めるはずだ。
    ガス併用とオール電化の優劣を比較するのは多くの場合、この段階。
    そしてそこで比較するのは立地でもグレードでもなく、機能や性能。(立地やグレードは似たり寄ったりで確定しているので)
    湯切れしないエコキュートなどオール電化機器の開発が進んだ今、機能や性能におけるガス併用の優位性は、都心君を含めたガス派から語られることは殆どない。
    そこで最後の頼みの綱、一発大逆転の「都心ネタ」だったわけだ。

    一方で都心君がガス併用を優位であるとする理論というのは「都心に多くの選択肢がある=ガス併用が決定的に優位」という単純なもので、ここで重要なのは彼が優位性としてあげているのは「選択肢の広さ」のことで、「都心」という言葉は「一番の立地」という意味で使われているということだ。
    「立地が一番」であることは皆納得なので「一番の立地」においてガスの決定的優位性を「選択肢の多さ」で示せば(示せていないのだが:後述)バトルは勝ちとする気なのだろうが、都心君も言うように「立地が一番」なので「一番良い立地(都心)」を求める人は、一番良い立地同士で比べるだろう。
    そこで何を比べるかは、前述したとおりだ。

    残念ながら都心君は「立地が一番」ということと「一番の立地(都心)」ということを混同し、自らの話の中でも履き違えて話をしてしまっている。
    単純に「一番の立地(都心)で選択肢が多い」ことそのものをガスが有利とする決定的要因として言うのであれば、「都心→スバラシイ→都心に多いガスもスバラシイ」というオメデタイ理論になって反論されてしまうので「マンションは立地が一番」と前置きしてみただけのこと。
    直接的に繋がる話ではない。(意図的ならば巧みな話術だが、たぶん単なる混同だろう)
    「立地が一番」という話はもっともだが、それはガスvs電化においてそれが直接「高級」や「都心」という「一番の立地」を全てと肯定するキーワードではないからだ。

    また、特定の立地内(または全体)でガス併用物件がもつ「選択肢の広さ」自体も、このスレを決着させる決定的な利点とはいえないだろう。
    たとえばプロパン地域を例として考えてみる。
    正確には不明だが、プロパン地域においても現時点で購入できるマンションの数や選択肢という点では、おそらくガス併用がオール電化を凌駕していると思う。(それとも既に駆逐されちゃったかな?)
    ここで仮に都心君の理論でガスと電化を比較してみると、プロパン地域においてもガス併用の優位性に疑いは無いはずだ。(選択肢が多いのだから)
    しかし実際にはプロパン地域でのオール電化の優位性は誰の目にも明らかで、魑魅魍魎の蔓延るこのスレでさえ既に議論の余地の無いものになっている。
    つまり特定の地域か全体かを問わず、数やシェアが生み出す選択肢の広さがガスvsオール電化の優劣を決める決定的な要因ではないことに皆気がついた上でこのスレの議論は進んでいるということだ。
    (あまりに当たり前過ぎて誰も意識していないだけで)

    マンションはパッケージングだ。そこは否定しない。
    しかしバトルスレ「ガスvsオール電化」では一番の立地であれ、そのシェアを「優位性を決める決定的要因」として持ち出すのはおかしな話なのだ。
    ましてや上積みした金で手に入れた高額な都心物件のグレードや立地を指してガスのメリットとして語るのは問題外。
    ガスを選択したことで同価格帯でも物件のトータルグレードが良くなったり、ガス併用マンションがガスであるということを理由として同価格帯でも立地が良くなる傾向を持っているというなら、ガス併用が優れているという決定的な要因にもなりえると思うのだが、残念ながら、そうではないのだから。

  68. 1197 匿名

    ガスで都心君
    エコジョーズごときでエコキュートと何を張り合おうってのよ??
    同じレベルで語れるわけないでしょう。

    ガス会社でさえそんな意識も定義もしてないのに。恥ずかし過ぎない?

    エコジョーズはタダのガス瞬間給湯器だよー

    熱効率的が従来比で良くなった商品というだけ。しかもやっぱり可燃性ガスを燃焼させるわけだから、効率が年々悪くなるのは必至。

  69. 1198 匿名さん

    いや、単純に「ガスvsオール電化スレだからその題材に沿って討論しようよ」と言えばいいだけかと…

    まあ、地方は車だから環境や風習・その他に比べ、立地の優先度は低いね。

  70. 1199 匿名さん

    >>1198
    レスの前半部分内容が言いたい事ならば、後半レスは必要ないんじゃない?
    下手な呟きすると、このスレの趣旨にそぐわないカキコミしかできないガス都心君がたびたびわいて出てくるだけだし。

  71. 1200 匿名さん

    普通に考えて、オール電化が普及してきたのは近年になってからなんだから、はるか以前から普及しているガスと比べたら優位にあるのは当たり前。だけど年数の割りには普及率は低いし、マンションでいえば現在の需要を支えている地域にないのはかなりレベルが低い。
    そして、古いものが新しいものを上回る数少ない条件が普及率や普及するための条件であり、単にバトルするというのなら、この部分も語られて当然。なんでバトルするうえではずそうとするのかが解らない。単にこの部分では勝てないからとしか見えない。

  72. 1201 匿名さん

    普及していなければイニシャルコストがかかり、大いに優れていなければ普及しない。
    エコジョーズとエコキュートをはじめとするオール電化がイニシャルコストを同等として考えれば、電気が優れ、幅広い範囲のメーカーがそこへ協力・恩恵を受けているのも事実。
    それに、そのオール電化より優れるエコウィル等のガスも、イニシャルコストに対し大いに優れているほどの評価もなく普及していない現実を見ても分かるでしょう。
    電気に比べ政策的なメリットの薄い(産業規模の小さい)ガスが、官民共同の援護システムを作れる可能性は低く、時代の趨勢が電気に決まるのは当たり前だよ。

  73. 1202 匿名さん

    イニシャルコストがまったく違うものを同じにしている時点で間違い。
    そんな比較は無意味だろ。高くて普及しない機器がいいものになる。

  74. 1203 匿名

    ホンダが電動バイクを発売しだすし、電気自動車も数年で普通に販売される。
    オール電化だと電動自転車のバッテリーパック等はじめ、なんでも夜間に充電すれば併用住宅の6~7割引で電気代もすむからメリットはすごい。

    ガスは枯渇するのは目に見えてる。
    産出国でもとれなくなってきているところは多いし、年々世界各国が液化ガスの奪い合いに熾烈な争いをしている。

    ガスが高騰するのはますます避けられないよ。

  75. 1204 匿名さん

    イニシャルコストを考えない事も重要です。
    今年だけ住むわけではありませんから。

    イニシャルコストや政治的な関与・その他一時的な事象を除き、純粋に比べた姿が10年後の姿として検討するものです。
    もちろん10年後には10年後の政策や機器がありますし普及するかも不確定であるので単純ではありません。
    ですが、大きさも部品点数も似たような機器は普及すれば似た価格になります。

    続けます。

  76. 1205 匿名さん

    オール電化の優位は特化により効率を極限まで追求した点です。
    ガスのオール電化(戸別の判断によるガス契約の停止)より、オール電化は優れているでしょう。
    1.ガス管が存在しない事での安全性の高さ
    2.マンション全体での意思統一に伴う保険などの経済メリット

    ですが、お分かりのようオール電化マンションにガスが来る事はありません。
    物理的にガス管がありませんし、経済的メリットを潰すことが管理組合を通る望みはありません。

    もっとも、古いマンションは昔の建築上構造強度的にベランダにエコキュートを置くことすら出来ない所もあるでしょうが、これから検討する際にその可能性はありません。
    もちろん管理組合規約面では置けませんが、経済的な利害関係が少ないため時間とともに置ける様な要望が通る可能性は高いでしょう。

  77. 1206 匿名さん

    どうでもいいから魅力的なオール電化物件を教えてくれよ。

  78. 1207 匿名さん

        ↑
    またガス派の恥がわいて出ましたね。

  79. 1208 匿名さん

    >>1205さん
    私は建築に詳しい方ですが、電気幹線容量や避難経路を考えると現状ではまだまだ既存のマンションに対してエコキュートを設置することは難しいものがあると思います。
    おっしゃるように、構造(荷重計算)的にはクリアできる物件も多いのですけどね。
    一方、建築側や規約面での対応もさることながら、最近はエコキュート自身がHPの能力を強化するなどして小容量(軽量コンパクト)でも湯切れなく対応する機種が開発されてきています。
    ガス併用マンションに住みながらオール電化にしたい人も多いと思いますが、このあたりには期待が持てそうですね。

    今あるオール電化マンションがエコキュートを買い換えるような時期には、初期型の倍くらいの効率のものもでてくるでしょう。
    現時点で大きなアドバンテージをとりながらも今後の更なる開発の余地が広いというのも電化の特徴。
    ますますオール電化は魅力的なものになってきそうです。

  80. 1209 匿名さん

    オール電化の新築は敬遠されて売れにくくなってるから必死ですね。(笑

  81. 1210 匿名さん

    >検索するまでもなく、将来イニシャルコストがエコキュート同等になればメリットが大きい機器だと思うけど?
    一戸建てではエコウィルなんかエコキュートよりガス屋が散々安く提供してますけど・・・

    やっぱり魅力的な都心のガス併用マンションはないわけ?
    都心のガス併用マンションは田舎のマンションと結局、同じなんだね。都心のガス併用物件は昭和の香り。

    それで?
    都心のエコウィル・エネファームマンションは?

    >オール電化の新築は敬遠されて売れにくくなってるから必死ですね。
    今から建つのもあるらしいけど、現在、もうすでに都心のオール電化マンションは全部完売されてしまったからね。
    さすがは都心だね。

    いつまでも田舎同様に沢山ある売れ残りの都心のガス併用マンションが多くて羨ましいよ。失笑

    検索すると、ガス併用の新築は敬遠されて売れ残ってるのが明白だから必死ですね。

  82. 1211 匿名さん

    ビンボウ人
    ガス好きあるよ

  83. 1212 匿名さん

    >エコジョーズ物件ならオール電化マンションよりたくさんあるよ、都心は。
    あーあ、都心には少し毛の生えたガス給湯器しかないと事実を言っちゃたよ。
    そんで、都心以外はエコジョーズ物件よりオール電化マンションの方がたくだんあるの?
    都心にしか採用されないエコジョーズなんてたいしたことないんだね。

    どんなに都心の魅力を言っても、都心のガスの魅力が語れない都心ネタ君が恥ずかしい~。

    ガス併用マンションに住む場合、都心に買わないといけないぐらいガス併用物件というのは価値がないんですか?

  84. 1213 匿名さん

    失礼「がたくだんあるの?」のではなく「がたくさんあるの?」です。

  85. 1214 匿名さん

    一戸建てにはあるのに
    都心のガス併用マンションはガスがあるのにエコウィルやエネファームが採用されない欠点物件だらけ。

  86. 1215 匿名さん

    >どうでもいいから魅力的なオール電化物件を教えてくれよ。
    確かに現在、都心ネタ君の言うとおり都心のオール電化物件はすでに全部完売されてしまってなくなり、
    売れ残った沢山のガス併用物件のようにサイト上などにも出てこないので、早く魅力的な都心のガス併用物件を教えてください。

    そうすれば、都心ネタ君、貴方の勝ちですよ。沢山の魅力的なガス併用物件を期待してまってます。
    ただし、ここは「ガス VS オール電化」スレなので、ガスで魅力的なガス併用物件にして下さいね。

    出せないようであれば、都心のガス併用マンションは田舎のガス併用マンションと同等以下ということが決定です。

  87. 1216 匿名さん

    再再再度、
    今回も必死にオール電化でもがき苦しんで模索してる都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…

  88. 1217 匿名

    このスレも長いけど、これはもう、オール電化の勝利だね。

  89. 1218 匿名さん

    凍死マンションもオール電化は当て外れの不人気。

    ファミリーはガス併用を希望する入居者が圧倒的に多い。

    借り手もらえないから買わないのは当然ですね。


    ガス併用が電気がいいときは切り替えればいいだけで、併用は選択できる利点があります。

    選択できることがハンデにはなり得ないのに、なぜにそこまで必死に選択肢がないほうがいいと叫ぶのか?



  90. 1219 匿名さん

    >>1215
    完売物件でもいいんだよ。教えてくれよ。

  91. 1220 匿名さん

    >>1218さん
    勘違いしているようですが、実際にはファミリー向けマンションのキッチン設備ではIHが大きく支持されているようですよ。
    ガス派ご自慢の高級(?)マンション群にもIH+ガス給湯器という物件が多く見られますしね。

    しかしながら確かにキッチンまわりの選択肢としてはガス併用が上回る場合が多いですね。
    (マンションによっては200V計6KW級の強いIHを置くことが難しい場合がありますが)
    どうしても使いたいガス専用の機器がある人にとっては依然ガス併用は魅力的だと思いますし、そこはガス併用の大きなメリットだと思います。

    一方でオール電化とガス併用の一番の違いである給湯システムを考えると、ガス併用の設備がオール電化(エコキュート)に対応できるものかと言うと決してそうではありません。
    ガス併用マンションも確かに電気は通っていますが、エコキュートを置くことはできないのが一般的です。
    ガス併用マンションの場合元々給湯設備で何キロも電気を食うことを想定していませんから、エコキュートを置いてしまうと多くの場合一次側(共用設備)キュービクルに増強が必要になりますし、個々の住戸内でも設備的な問題があります。(尚、一次側電源設備の増強は現実的には非常に困難です)
    ガス併用マンションの営業マンにオール電化との比較をさせると「ウチのマンションには電気も来てますから大丈夫です!」と安心感を与えるような話し方をする人もいますが、それはIHへの対応が可能というだけの話であって、オール電化対応の電源とガス併用の電源とでは設備的に異質なものですから任意にオール電化にできるかというとそうではないのが現実です。

    前スレにも前々スレにも同じように「ガス併用は電気も選択肢として選べるから万全」と言っていた人がいましたが、実際にはそうではないということに気づいていない人がパート14にもなってまだいたとは残念です。
    最近はガス器具会社もガス器具の効率化に限界を感じると同時にエコキュートにこれ以上効率で離されないために、エコジョーズとエコキュートのハイブリッドのようなHP付きのガス給湯器を開発しているようですが、これは既存のガス併用マンションに置けるような代物になるのでしょうかね?

  92. 1221 匿名さん

    今でもありますね。
    電源容量で引っかかるガスマンション。
    主流で見ればエコキュートの設置も可能でしょうけど、最新だからといって万全かは物件次第。
    特に、コージェネレーション(共用のガス発電のマンション)で引っかかる事が多いような?

  93. 1222 匿名さん

    ガス使ってるとあえて電化は考えないでしょうね、普通は。

    電化しててちょっとガス使いたいというは難しいというか不可能。

    トーチじゃどうにもならないこと多し!

    絶妙な焦げ料理は圧倒的にガスでしょ。


    てか、電化信者はなぜにここまで排他的でクドいの?

  94. 1223 匿名さん

    単なる独り事を無駄に改行してまでカキコする
    アンタも充分クドイ

  95. 1224 匿名さん

    >ガス使ってるとあえて電化は考えないでしょうね、普通は。
    ガスで満足できるのが普通なら、ガス会社だって100億も電化対策(対抗)費用をかけなくても良くてガスユーザーも大助かりなのですけどね。

    >今でもありますね。 電源容量で引っかかるガスマンション。
    規約を考えずとも、電気容量と避難経路がエコキュート設置のネックになるガスマンションが主流ですよ。
    1人や2人の容量アップなら幹線的には良いのでしょうが、マンション管理上は1人にエコキュートを許すと全員に許さざるを得ませんからね。
    また、避難経路の改変は法規上の「軽微な変更」ではないため、再手続きが非常に困難ですし。

    コージェネ等のセントラル方式は管理上の問題が多く、個人的には現在の集合住宅に採用すること自体が疑問です。
    居住者が減ったら必要不可欠なエネルギーをどうやって維持していくのか、。考えるだけで恐ろしい。。。

  96. 1225 匿名

    >>1222
    排他的?

    語られた電化のメリットは単なる事実じゃん。

  97. 1226 匿名さん

    ま、不人気なわけなんだよ、湾ギャンの電化タワマン。電気は新鮮なのに。(笑)

  98. 1227 匿名さん

    >ガス併用が電気がいいときは切り替えればいいだけで、併用は選択できる利点があります。
    エコキュート・IHコンロ・IH炊飯器に切り替えたら、もはやガス給湯器・ガスコンロ・ガス炊飯器を選択する利点はどこにもないよ。

    選択する必要がない物件にガス機器をわざわざ選択して、なぜにコンロと給湯ごときでそこまで必死に選択肢がなければいけないと叫ぶのか?

    >完売物件でもいいんだよ。教えてくれよ。
    完売されると、今の沢山ある都心のガス併用物件の売れ残りのようにネット上に出ないんだよ。
    それよりも、早くガスで魅力的なガス併用物件を教えてクダサイヨ。
    世の中、価格的・広さ的にも魅力的なガス併用物件は都心でない方が多いんじゃない!?

    出せないようであれば、都心のガス併用マンションは田舎のガス併用マンションと同等以下ということが決定です。
    ま、不人気なわけなんだよ、田舎同等以下の都心のガス併用物件。ガスのせいで。(笑)

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸