- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス管敷設されてない場所に建ってるのがオール電化一戸建てやオール電化マンションだと思ってる人ってまだいるんだね。そのほうが驚き。
自分が住むマンションはガスひいてるから値打ちある土地だ、と無理矢理思いたいワケなのね。
>>1067
少なくともガスが整備されいようがされてまいが二束三文の土地のマンションにもガス併用マンションは断然多いよね。
>それにくらべりゃ光熱費節減など微々たるもんでしょ。
光熱費を一番気にして太陽光発電まで売って宣伝してるガス屋がなんだか悲しいね。
費用のこともあるけどね、
一生懸命働いて、リタイアすれば、安全第一から始まるんだよ、もちろん、絶対安全てなことは無いけど。
ガスは怖いよ、一瞬ですべて失う。年寄りに、なればなるほどね。
消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。
総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。
住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。
そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。
また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。
「出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順」
消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、
2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。
2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。
調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、
高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、
一層の注意を喚起したい。
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm
マンションは少なくともコンロぐらいはIHにしたほうがいいかもね。
>マンションは少なくともコンロぐらいはIHにしたほうがいいかもね。
「マンションは」と言うより「戸建てなら」だと思うけどな。
冬はなんと言ってもガスだよね。ガスストーブが手放せない。
ガスファンヒーターの点火の早さ。
ガスも工事してしまいました。
併用マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところにも多数
オール電化マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところに皆無
ってことなんだろ?
たしかに新築ではまったく出てこない。
少なくとも俺の実家の田舎にはオール電化マンションが多い。
都市ガスは無いけど、土地が安いからエコキュート置くスペースはあるしね。
だからオール電化が土地の安い場所に建ちやすいのは事実。
後、ガス事故の記事を引っ張ってきて
ガスの危険性を一生懸命訴えてる人いるけど、
その事故起こした人達って古いガスコンロ使ってたんでしょ。
最近のガスコンロで事故なんて殆どないよ。
エコキュートの設置スペースは元々容積から除外(バルコニー設置)されているか、室内置でも容積緩和が受けられる場合が殆ど。(23区内はOK)
>土地が安い→エコキュートを置ける→土地の安い場所にオール電化が建ちやすいことは事実・・・ ?
・・・無知で勘違いしているのか。それとも実家がプロパンガス地域なのか?(それならオール電化が多い事にも納得)
ガスコンロにいくら安全装置をつけてもIHプラスアルファの危険性である直着火被害はなくならないよ。
裸火である以上。法規上も扱いが違う。
それはそうと、これから売り出すTHE ROPPONGI TOKYOもオール電化か。
「都市ガス普及域=都心」と表現するならいざ知らず、都心部でオール電化の割合が他域に比べ少ないというガス派の決まり文句(しかも何が言いたいのか不明)も、統計的に見て有意とはいえない思い込み(願望)でしかなくなっていることにそろそろ気がつく時期だな。
まあ、都心かどうかとは関係なくオール電化の経済的メリットに魅力を感じない裕福な人にとっては、それを採用する理由がひとつ減るのだとは思うが。
田舎者の発想らしいね・・・
ま、たしかに六本木は地価が高い地域といえるだろうけど
第2種居住地域の商業地に建つタワーでしょ?
マジで家族で住むの?
一生懸命調べたんだろうね。
販売前の物件あげてくるようじゃさ。
でも、そんなことしなくてもこのクラスでタワーでなくて第一種なんていくらでもあるから。
オール電化でなければ。
タワーにする必要もないしね。
言いたいことは分かるけど、
第一種住専の高級地でオール電化なんてないだろ?
タワーがせいぜいじゃないの?
タワーだろうが地価が高いところに変わりはないよ。ただし、六本木の2種商業地って下落率トップクラスだけどね。
たかだか一件タワーの事例、まだ販売していないマンション挙げたくらいでなにいってるの?
都心にほとんどないことに変わりはないでしょうが。
>>1082
わかってないね~
同じ六本木でも、港区でも、地価の高い用途地区ではオール電化は建たないということなんでしょ。
だいたい、限定、限定というが、都心でも高級でもそうした物件の家族向けでも数えるほどしかないのは事実でしょうよ。
事実の話を限定話と以前から書いている書き込み見るけど
不動産としてのマンションで見たらどんな枠で限定してもオール電化マンションが有利なんてのないんじゃない?
利点があるタワーだって併用のほうが圧倒的だし、
逆に団地物件でも圧倒的に併用。
限定しないのなら、全国でも何でもいいけど、それだって同じ話でしょ?
すべてにおいて併用が勝るんじゃない?
いい意味でも、悪い意味でも。
ガスがないと料理で不便過ぎ!
都心は確かに地域の都合上、一戸建てよりマンションが多いけど、
最新ガスのエコウィルやエネファームが採用されたマンションは少ないというか一つもないよね。
それでいて都心にガス併用マンションが多いなんて、威張りちらしてる人が笑える。
都心のガス併用マンションはどんなに地価の高いとこを威張ってもガス機器がエコジョーズ以下の安物しかない。
併用マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところにも多数でガス機器は安物しかない。
オール電化マンション=二束三文の土地にガス併用より少数、地価の高いところにも少数で希少価値が高い。
ってことですね!
たしかに新築の一戸建てのガス併用は希少価値が高いのもあるけど
ガス併用マンションは地価が高くても、ガス機器がたいしたことない。
安物という意味がわかんない。
平底鍋しか使えなくて嫌いです。
電化。。。
>都心のガス併用マンションはどんなに地価の高いとこを威張ってもガス機器がエコジョーズ以下の安物しかない。
マンション自体が安物よりず~~~~っとマシなんじゃないの?
>安物という意味がわかんない。
ガス屋のサイトを見て能力的にも必需品のガス給湯でいえば、
エネファーム→→→→→→→→→→→→エコウィル→→→→→→エコジョーズ→普通のガス給湯器の順だからね。
だから特に都心のガス併用マンションは、エネファームやエコウィルが採用されない中途半端物件。
>平底鍋しか使えなくて嫌いです。
今ではIHで使えない鍋なんか売れないけどね。
>マンション自体が安物よりず~~~~っとマシなんじゃないの?
都心の沢山ある安物ガス併用マンションのこと?
>あ、機器がよければ満足なのね。 そんな程度の満足意識なら不動産関連のEマンションなんかにくるなよ。
オール電化物件とガス併用物件はコンロと給湯ぐらいの違いだけで、他になんか違いでもあるのか?
そんな程度の都心満足意識だから、都市ガス地域でもオール電化マンションを建てられるんだよ。
>>1078
>それとも実家がプロパンガス地域なのか?
「都市ガスが無い」ってちゃんと書きましたよ。
ちゃんと読んでからレスはしてくださいね。
>エコキュートの設置スペースは元々容積から除外(バルコニー設置)
これって実際新築物件において、どの位の割合で除外を受けてるんですかね?
無知なので教えていただけませんか?
>>1091
おいおいちゃんとエネファームとか理解してる?
費用対効果から考えれば「エコジョーズ」→「エコウィル」→「エネファーム」だよ。
エコウィル、エネファームを付けてないマンションが中途半端だなんて・・・
むしろそんなん搭載してるイニシャルコストの高いマンションこそ嫌だわ。
>都市ガスは無いけど
というのはもちろん読んだけど、それが「オール電化マンションに都市ガスがない」ことを強調した表現なのか「実家地域に都市ガスがない」ことを言ったものなのかわからなかったから確認したまで。
>これって実際新築物件において、どの位の割合で除外を受けてるんですかね?
そもそも殆どのマンションはバルコニー自体が奥行き2mまで容積緩和(実質除外)を受けているから、まずバルコニー設置のエコキュート(←大多数はコレでは?)は容積緩和対象となる。
室内などに設置(←逆梁でないタワーに多い印象)されたタンクに関しては前述した「エコキュート設置スペースの容積緩和」という国交省技術助言通知に頼ることになるが、これは諸官庁(自治体毎)との協議が必要だから一概にどのくらいとは言えない。
しかし省エネを自治体単位で推進し実際に助言による容積緩和事例も多い23区内で考えると、バルコニー設置とあわせて容積緩和を受けている物件は100%に近い割合になると想像するが。
逆に地方ではわざわざ容積を食う可能性があるようなプランニング自体をしないし、土地利用上する必要もない。
さらに補足すると設置面積的だなんて0.4㎡にも満たない非常にコンパクトなものなのだが。
>>1093
>「オール電化マンションに都市ガスがない」ことを強調した表現
いや、普通に読めばその解釈はなかなか出てこないんじゃないかな。
変に深読みするなぁ・・・(苦笑)
エコキュートの設置スペースについては非常にわかりやすかったです。
勉強になったよ。どうもありがとう。
ってことはエコキュートの設置場所はたいした問題じゃ無かったわけだ。
まぁ、中にはバルコニーに置くのが嫌だ!と言う人もいるかもしれないけど(苦笑)
魅力的なオール電化マンションの例を挙げれば全部済む話ではないかな。
なるほど。
駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群・・・って感じでね。
>エコウィル、エネファームを付けてないマンションが中途半端だなんて・・・
一戸建てにはあるのに、マンションにはないのが残念だね。
都心だろうが、全国だろうがオール電化は両方採用されてるというのに・・・
だから特に都心のガス併用マンションは、どんなに地価が高いとこにあっても安物ガス機器が採用されて中途半端物件に成り下がる。
そんで不良在庫物件だらけ。それが事実さ。
都心にある我が家のガス併用マンションは、
結局、一部のガス機器さえ全部電源要だけど電化上手契約に出来ないオール電化マンションです。
都心のガス併用マンションには最新のガス機器が設備された物件は本当に一件もありません。
一戸建てにはあるというのに・・・恥ずかしい~
都心のほうがいいなぁ。
魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話ではないかな。
地価や建物等に魅力はあっても、ガスに魅力的なものはないだろうけど
どうでも良いけど、あげ過ぎ。
このままだと「大阪VS東京 どちらがいい街か?」 みたいになるぞ。
どうせ、ここはそんなレベルのスレだよ。
まるで日本には都心にしか都市ガスがきてないような低レベルなネタで、続いてるからね。失笑
検索の結果、
現在デベが販売している駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群の都心物件はありませんでした。
追伸:検索の結果
現在デベが販売している駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群で、ガスのエコウィルやエネファームが採用されてる都心物件は一つもありませんでした。
今後、せめて都心の一件ぐらい、ガスで自慢ができる魅力的なガス併用マンションができることをお祈りいたします。
やっぱり都心だね。
田舎者は都心が好きじゃの~
それとも都心に住んでないとガスというものは使えないのか?
ずっと都心です。これからも。
都心に住めない田舎者よりはマシ。
>>1100
おいおい・・・文章を理解する能力も無いのかねキミは
誰が「エネファーム、エコウィルが付いてない物件が中途半端」なんて
言ったんだい?逆だよ逆。
イニシャルコストばっかりかかって、
全然実用的じゃないエネファームやエコウィルなんか
付いてない方が良いでしょ。
だからそんなもの付いてる物件の方が中途半端なんだよ。
イニシャルとランニングコストから考えれば
エコジョーズが一番バランスがとれていて良い。
ガス器具の中ではね。
でも、それを言うならオール電化のエコキュートがさらに良い。
>エコジョーズが一番バランスがとれていて良い。
同意。
しかも、三菱にしても東急にしても、マンションに対するエコの普及版としてあげてるし
都心部中心にエコジョーズを採用していくことを公式に発表している。
マンションでは大手デベ・高級物件で普及していくことが重要。
数えるほどの事例しかないのは、所詮消えていく運命。
「魅力的なオール電化マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、いっこうに挙げられる気配がない件。
今年みたいに朝晩だけ寒い日々が続くとガスファンヒーターが大活躍ですね。
ガスがあって本当によかった。
その前に
「魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、いっこうに挙げられる気配がない件。
まさか、安物エコジョーズを付けていたらガス併用物件は魅力的になるのかな~? 失笑
結局、ガスのエコウィルやエネファームが採用されてる魅力的な都心物件は一つもありませんね。
一戸建てには魅力的なガス併用物件があるというのに・・・
特に都心のガス併用マンションはエコウィルやエネファームが採用されない中途半端なガス給湯器物件!
いまだに昭和の物件と同じレベル
戦後からガス併用はあるんだから
今後、せめて都心の一件ぐらい、ガスで自慢ができる魅力的なガス併用マンションができることをお祈りいたします。
ガス併用に住んでいる人は、全員都心に住まないと魅力も価値もなさそうだね。可哀想に・・・
都心=好立地とは限らないんじゃないの?
ガス派は結局、ガス自体では電化に敵わないから都心ネタで攻めるしかないのかな。
万人が都心に住むわけじゃないのに。
ガスが電化より勝ってるのであれば、オール電化が年々シェア拡大するのはおかしい。
けど実際はオール電化のシェアは年々拡大している。
ガス屋がオール電化を販売するくらいだしね。
都心はガス屋のばら撒きが無くなったらオール電化の割合はもっと増えると思うよ。
マンション不況の中で機器代や配管工事費がかからないのはデベにとってはありがたい状況だろう。
ガス屋も需要の確約が取れるは大きい。
そのばら撒きコストはガス利用者が料金に上乗せされて払わされている。
マンションは立地が一番大事っていう、ただの事実の書き込みを
攻められてると感じるあたりに・・・
都心以外ではガスの勝る部分はないの?
>都心ネタは攻めではないの?
だからいってるじゃん、都心にオール電化マンションがほとんどないのは『事実』だって。
>結局ガス派からは都心ネタしか出てこないじゃん。
マンションは高価な土地を高度利用するための建築物。
その土地で勝負できないのは、オール電化であろうとガスであろうと負けにきまってるだろ。
上に伸びる建物で土地が余っている地方で勝負したって何の意味もない。
マンションとはそういう建築物、辞書でもなんでもひいて調べてみれば?
戸建てではオール電化が優っていると思うけどね。
いつもオール電化派は「その前に」だってことに気付かないのかな?
こうかいてるんだから、先に聞いているのはいつも併用派。
先に聞かれたほうが答えるのが常識。
もっとも、併用物件で魅力的な物件なら、都心立地のグランドメゾンやバークハウス、グランツ、ブランズなど、
ブランド名挙げるだけでも相当でてくるがな。
苦労して一物件挙げているオール電化マンションとはえらい違い。
一つだけ、一つだけ、みんなに聞いていいかな?
「匿1」はどこいったんだ?
自称年寄りだったから、もしかして。。。
>だからいってるじゃん、都心にオール電化マンションがほとんどないのは『事実』だって。
ばかだな~、
都心でなくてもオール電化マンションはほとんどなく、売れ残ってるガス併用マンションが多いというのが『事実』だよ。
過去を見ても都心など好立地で、さらにオール電化物件というプラス好条件だったら、
すぐ完売されてネット上からすぐ消えちゃってるのが事実なんだよね。
いつまでも売れ残って宣伝されて昭和の匂いがする都心のガス併用マンションが沢山あってうらやましいよ。
>まだエネファームとか言うのかよ・・・書いたこと理解出来なかったの? もうちょっと勉強してからそういう事は書き込もうね(苦笑)
どうやら、マンションは立地が一番大事っていう、ただの事実の書き込みを
都心の一戸建てにはあるが、マンションにエコウィルやエネファーム物件がないことに
攻められてると感じるあたりに・・・ 僻みがあるようだね。
最先端でないといけない都心のガス併用マンションって、エコウィルやエネファームが採用されない昭和の匂いがする中途半端物件なんだよね。
マンションはまず立地と広さ、価格の3要素のバランスで探すだろ。
オール電化もガス併用もなく。
ただ、ガス派ご自慢の都心の高級マンションも、オール電化仕様だったらもっと良かったというだけの話。
↑
ガスを擁護しているのだろうに一言も「ガス」の文字が入っていないね。
このぶんだと並列スレ「南東角部屋vs南西角部屋」の結論も「都心」になるのかな。
ガス派も同じ意見のようだけど、他が同じ条件のマンションで較べるならオール電化の方が良いって話でしょ。
ガス併用を積極的に選ぶ理由があるとすれば、料理好きでどうしてもガスを使いたい人くらいなもので。
いいから、いいから。
早く実例挙げろよ。
こちらが挙げられなくて文句書いたのそちらでしょ?
だいたい、条件が同じならって、
現実は同じにならないからマンションでのオール電化は劣ると何度も書かれていたはず。
いかに都心をしらないとはいえ、それが理解できないから散々突っ込まれているんだよ。
>売れ残りって、販売開始1年以上の新古かい?
都心に縁がないとわかってないみたいだけど、都心で半年以上売れ残ってたら、売れ残りだよ。
さらに多い郊外のガス併用物件なら許してあげるけど
>いまの都心がマンション需要を支えているし
いまの都心のマンションの需要を支えてるのはガスではないということだね。
検索してみたら都心にはウジャウジャと売れ残ってるガス併用物件がある。
やっぱりガスと昭和の匂いが原因かな!?
それで、いつできるの? ガス屋さん自慢のエコウィルやエネファームマンションは?
一戸建てでは採用されてるのに、マンションでいまだに採用されないようではいくら都心に建っても昭和のまま。
ご自慢の都心のガス併用マンションは、エコウィルやエネファームにできない欠陥でもあるの?
オール電化は少なくても一戸建てでもマンションでもちゃんと採用されてますが・・・
>早く実例挙げろよ。
まずは魅力あるガス併用物件の実例を挙げてみてください。
ガス併用だからという理由で挙げられる物件は何一つないでしょうけど・・・
いかに全国をしらないとはいえ、その前にオール電化が理解できてないから散々突っ込まれているんですよ。
都心のガス併用マンションなのに、エコ・最新ガス機器にできない欠点物件ということだね。
都心の戸建てではエネファームが優っていると思うけどね。
ただいま必死に都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…
選択肢が有るか無いか。
そこですでに併用が有利に決まっとるだろ。
話し合わないと答えが出ない問題なのか?
都心に選択肢があるかないかは購入者側の問題。
それ以上にオール電化良いなら都心にも選択肢があるし。
ガス派が信仰する都心のマンションもオール電化ならもっと良いものになったのにね。
>選択肢が有るか無いか。そこですでに併用が有利に決まっとるだろ。
なるほど、エコ・最新ガス機器が有るか無いか。
そこで都心のマンションはすでにチンケなガス機器のガス併用で我慢しなければいけないということですね。
話し合わなくても答えがでてました。
何事も立地が一番ですが、自分のほしい場所にオール電化物件やエコ・最新ガス機器物件がなければ、
チンケなガス併用マンションでガス派でも我慢すればいいということです。
それで、ご自慢の都心にいつできるの? ガス屋さん自慢のエコウィルやエネファームマンションは?
オール電化は一戸建てでもマンションでもちゃんと採用されてますよ。
もしかして、やっぱり都心のガス併用マンションなのにエコ・最新ガス機器物件にできない欠陥なの?
都心のマンションはいつ昭和の匂いが消えるんだろ?
都心のガス併用マンションは昭和レベルだったんだね。
でも、都心が好きな人はいいと思うよ。
一応、都心なんだから、ガスで価値が落ちても地価に値打ちがあるんだから。
再度、ただいま必死に都心ネタ君がエネファームやエコウィルについて検索中…
バークハウスにしても、グランツにしても、ブランズにしても、
オール電化マンションがでた頃はみんな都心部で積極的に展開するって
かなりアピールした背景あるの知ってる?
いまではホームページ見ても各社エコジョーズに切り替わっちゃったけど。
相変わらずオール電化で魅力的な物件の例は無しと。
まあまあ、実例を挙げろと騒いでいる都心君の言っていることにも一部うなずける部分があるよ。
ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人にとっては、オール電化の選択肢の少なさはデメリットにもなりえる。
この条件のついた一点においては彼の言っていることに同意できる。
その上で、都心君は「マンションは立地が一番」だと言う。 私もそう思う。
ガス派から高級マンションの話もあったが、マンション選択上グレード(≒価格)もマンション選びの大切な選択要素だ。(優劣ではない。優劣を言えば高い方が良いに決まっている。)
これは「立地やグレード」が「(ガスか電化か、その機能はどうかという)エネルギー源」よりマンション選択上重要なファクターであるという話で、おそらく誰もこの点に疑問はないと思う。
(つまり「ガス併用かオール電化かを最初に決めてからマンション探しをする人」は極少数であるということ)
一般的には立地やグレードなどの一番大切な部分を設定した上で沢山あるマンションをふるいにかけ、自分に合ったマンションをある程度絞った上で再度比較を進めるはずだ。
ガス併用とオール電化の優劣を比較するのは多くの場合、この段階。
そしてそこで比較するのは立地でもグレードでもなく、機能や性能。(立地やグレードは似たり寄ったりで確定しているので)
湯切れしないエコキュートなどオール電化機器の開発が進んだ今、機能や性能におけるガス併用の優位性は、都心君を含めたガス派から語られることは殆どない。
そこで最後の頼みの綱、一発大逆転の「都心ネタ」だったわけだ。
一方で都心君がガス併用を優位であるとする理論というのは「都心に多くの選択肢がある=ガス併用が決定的に優位」という単純なもので、ここで重要なのは彼が優位性としてあげているのは「選択肢の広さ」のことで、「都心」という言葉は「一番の立地」という意味で使われているということだ。
「立地が一番」であることは皆納得なので「一番の立地」においてガスの決定的優位性を「選択肢の多さ」で示せば(示せていないのだが:後述)バトルは勝ちとする気なのだろうが、都心君も言うように「立地が一番」なので「一番良い立地(都心)」を求める人は、一番良い立地同士で比べるだろう。
そこで何を比べるかは、前述したとおりだ。
残念ながら都心君は「立地が一番」ということと「一番の立地(都心)」ということを混同し、自らの話の中でも履き違えて話をしてしまっている。
単純に「一番の立地(都心)で選択肢が多い」ことそのものをガスが有利とする決定的要因として言うのであれば、「都心→スバラシイ→都心に多いガスもスバラシイ」というオメデタイ理論になって反論されてしまうので「マンションは立地が一番」と前置きしてみただけのこと。
直接的に繋がる話ではない。(意図的ならば巧みな話術だが、たぶん単なる混同だろう)
「立地が一番」という話はもっともだが、それはガスvs電化においてそれが直接「高級」や「都心」という「一番の立地」を全てと肯定するキーワードではないからだ。
また、特定の立地内(または全体)でガス併用物件がもつ「選択肢の広さ」自体も、このスレを決着させる決定的な利点とはいえないだろう。
たとえばプロパン地域を例として考えてみる。
正確には不明だが、プロパン地域においても現時点で購入できるマンションの数や選択肢という点では、おそらくガス併用がオール電化を凌駕していると思う。(それとも既に駆逐されちゃったかな?)
ここで仮に都心君の理論でガスと電化を比較してみると、プロパン地域においてもガス併用の優位性に疑いは無いはずだ。(選択肢が多いのだから)
しかし実際にはプロパン地域でのオール電化の優位性は誰の目にも明らかで、魑魅魍魎の蔓延るこのスレでさえ既に議論の余地の無いものになっている。
つまり特定の地域か全体かを問わず、数やシェアが生み出す選択肢の広さがガスvsオール電化の優劣を決める決定的な要因ではないことに皆気がついた上でこのスレの議論は進んでいるということだ。
(あまりに当たり前過ぎて誰も意識していないだけで)
マンションはパッケージングだ。そこは否定しない。
しかしバトルスレ「ガスvsオール電化」では一番の立地であれ、そのシェアを「優位性を決める決定的要因」として持ち出すのはおかしな話なのだ。
ましてや上積みした金で手に入れた高額な都心物件のグレードや立地を指してガスのメリットとして語るのは問題外。
ガスを選択したことで同価格帯でも物件のトータルグレードが良くなったり、ガス併用マンションがガスであるということを理由として同価格帯でも立地が良くなる傾向を持っているというなら、ガス併用が優れているという決定的な要因にもなりえると思うのだが、残念ながら、そうではないのだから。
なにを長々と書いているかと思えば…
実際に買うのはパッケージされたマンションという不動産。
それで劣るのならオール電化マンションは敗北だろ。
だから素直に戸建てはオール電化が上といわれてるんじゃないのかよ?
ただ、ここはマンションの掲示板だからな。
こういう結果になるんだろうよ。
それとも都心君が書いているかと思うが、はっきりした実例でもいくつか挙げてみるかい?
そうしたら変わってくるかもしれんが、
そんなのほとんどないでしょ?
ブランドに入らないタワー物件が関の山。
これで都内で選べというのが無理な話。
「パッケージされたマンションという不動産でオール電化が劣る」というのは一体何を根拠にしてのこと?
買い手を選ぶ最高の物件単体があるかないかでガスvs電化の優劣を決める気なの?
それならばこのスレは単なる「ガス併用物件とオール電化物件で高級で最高に贅沢な物件:最高峰比べ」だったということになるが?
まあ、落ち着いてもう一度読んでよ。
マンションに限らずガスか電化かも関係なく、高いものは良い傾向にあるんだよ。知ってると思うけど。
また、良いマンションはガス電化関係なく、高くなくてもあるものだよ。それを見る目があるかどうかは別にして。
これからの時代、電気への優遇政策で見ても、ソーラ発電+電化重視のほうが良いと思うな。
マンションでもソーラパネル付けれるようになるでしょう。
ま、過去はガスが良かったんだから過去スレでガスがよいのは当然さ。
これからは電気だね。
どちらかというと「都心君」の言い分の方が正しいと思うけど?
ブランドマンションにオール電化がないというのもそうだけど、ホームページでエコとして歌い、主軸として採用していると紹介されているのはエコジョーズばかり。
オール電化を紹介していた三菱ですらエコジョーズになっているし、継続しているのは長谷工ぐらいしかない。
正確に言えば長谷工はデベロッパーではないけど。
デベロッパーの都合とかいってるけど、供給するのはデベロッパーだし、少なくとも供給元がそうなっている現時点ではマンションは併用が優位じゃない?
戸建てはまったく逆て、供給元の多くはオール電化イチオシ。
だとしたら「都心君」の言っていることと概ね一致するのでは?
は???
今度は採用デベ数で多数決?それ、結局普通に戸数で多数決と変わらないだろ。
何でガス派は何でも多数決しようとするの?それならもういっそのこと、たくさん作られてるものは良いに違いない!って連投でもすれば?
一昔前なら性能を捏ち上げてでもガスを有利だと騒いだだろうに。煽られても乗って来ないとは、もはや性能話はガス派のタブーになったか。ガス派もかなり追い詰められてんな。
っていうか、都心君の言い分を養護するガス派がいたことに驚き。
=都心君のなりすましじゃなきゃいいけど。
東京は都心だ、都会だ、日本の中枢だと言いつつ
オール電化普及率もガスのエコウィルもエネファームの導入台数も他地方よりやたら低いからね。エコジョーズでさえたいして普及してない。
都会だからって住宅性能が優れた物件が沢山あるわけじゃないし、
土地代の高さによって新築でも他地方よりショボい設備や建物仕様のマンションや一戸建てがやたら多いのが現実。
都心に住んでいることがステイタスだ、他地方に住むより価値あるとか思いこんでる都心君は精神的にも経済的にもいろんな面でゆとりがないのが露呈してるようだ。
まぁ、電化か併用かは置いておいたとしても、不動産でバトルして都内で数に劣るのは負けでしょ。ここは不動産関連の掲示板だしね。勝ちたいのなら設備選びの掲示板にでもいってやればいいんじゃないか?
↑
あーあ!とうとう性能でかなわないことを認めて開き直って本音が出たか。かっこわるいな!
つまり1165が考えるところの不動産掲示板ルールで都心マンションVS郊外マンションを考えると物件の数差で不動産的に言って郊外マンションの勝ちってわけだ。
だいたい全国的な住戸数で考えて都市ガスは数でプロパンに勝てるのか?
勝てなかったらプロパンが都市ガスより優位って話になるが。
タンクレス便器VSタンク便器もタンク便器の勝ち。
まったく情けない言い訳理論だな。
そもそも一体いつから不動産はシェアが全てになったんだ?
そんなに多数決したいならおまえが他の多数決掲示板にでも行けよ。