- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
出火率でも事故が起きる確率でもガスとIHでは差があるよ。(保険会社調べ)
ガスは低性能の安全装置無ガスコンロが出火率を押し上げている部分も多いけど。
台上放置物に関してはIHはセンサーでサイズ認識対策済み。(IHは天板に皿とかを置けるのが本当に便利)
そう言えば以前「スプレー缶を沢山まとめて袋に入れてIH加熱すると爆発するからIHは危険」と言っていたガス派がいたね。
っていうか、これ以上続けたい人は自分でパート15立ててね。
たとえ、IHの上に缶詰やスプレーなどを置いて主電源だけがONになってても、
意図して操作をしなければ何も反応しないんですけど。
意図して操作をしたのなら、ガスコンロの上に物を置いて操作したようなものですね。
IHもガスコンロも1機種しかないのではなく、色々な機種があることを知りましょう。
>>1029
主電源ってスイッチ(本来の主電源・ガスでいう元栓/人により常時ON)でなく、つまみ(押すことでON状態/現在の主流は回さないと通電しない)のことですよね?
意図して操作しなくても十分火災になりうると思いますが。
(きちんとした機種ならガスでもIHでも起こらないでしょうけど)
>>1030
1029さんでは無いですが、
主電源は貴方の想像の通りです。ただガスの元栓とは違って、
常時ONして置いていた場合、一定時間放置したら、もう一度OFFしてからONしない限り
使用出来ない仕様になっています。どのメーカーもそうなっていると思いますよ。
スプレー缶が沢山って言っていますが、IHの特性上、直径12cm未満の金属には反応しないようになっています。
12cm以上のスプレー缶って...
缶詰ならありえそうですけど、意図して操作しない限り問題は無いでしょう。
>IHもガスコンロも1機種しかないのではなく、色々な機種があることを知りましょう。
ガスコンロは意図して操作していても十分火災になってると思いますよ。
電気製品全般が絶対安全とは言いませんが、火が直接出てるものと出てない機種の差を知りましょう。
>>1032
>ガスコンロは意図して操作していても十分火災になってると思いますよ。
ふーん。
そうすると貴方の近所にはまだガスコンロを使用している家が大半だと思うのですが、
心配で夜も眠れませんね。
危険なら、2つも使わず、せめて電気かガスかのどっちかをやめるべきですよね。
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/
今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.melife.co.jp/
時代も変わったもんだ
「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html
「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html
「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html
オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
「オール電化&リフォーム住まいフェア」開催 山二ガス株式会社
http://yamani-gas.jp/pdf/1030607event.pdf
「はじめませんか? オール電化生活 便利性とエコロジーを両立 ご提案します」
「オールガス化も提案中:株式会社 永燃」
http://www.einen.co.jp/
最近オール電化の問合せが急増!
『ガス屋さんなのにオール電化をやってるの?』と不思議モード
勿論、積極的にお勧めしていますよ。
三愛オブリガス東日本㈱ 神奈川支店
http://lococom.jp/MachicomTownBlogDetail.next?blogseq=16122&miseur...
「ガスのクサネンは暮らし総合エネルギーの店として、オール電化機器の施工販売にも積極的に取り組んでおります。
オール電化住宅で新しいライフスタイルを実現したい。
そんな時もぜひガスのクサネンにご相談ください」
http://www.kusanen.com/denka/index.html
「レモンリフォームのオール電化」 株式会社南大阪レモンガス
http://www.okuji.com/electric/
>>挙げられたオール電化もの、ことごとく田舎…
地方はガス併用からオール電化への切り換えが可能な戸建てが多いからガス屋でもオール電化を扱わないと
ガスだけでは生き残れないという実態だね。
都心はマンションが多く、既存のマンションはガス併用からオール電化への切り換えはほぼ無理な状況。
都心のガス会社はオール電化を扱うより、潤沢な資金を使ってガス機器ばら撒いて顧客確保した方が得策なので
都心の某ガス屋は年間100億近くをオール電化対策費として使っている。
その対策費の出所は日々のガス代に上乗せ。
東京地区のガス併用の人は東京電力の広告費+東京ガスのオール電化対策費を払わされてるのですね。
今ではLPガス会社が、都市ガス地域をオール電化にしていく時代だね。
その内、オール電化スレは「LPガス会社VS都市ガス会社」の戦いになるかもね。
ウダウダと続いてるけど、
いい加減終わらせるか次スレ建てるかしろよ・・・
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/
今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.melife.co.jp/
時代も変わったもんだ
「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html
「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html
「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html
オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
今あわててガスかオール電化か判断しなくていいんじゃない?あと10年もすれば方向性は決定しているよ。まあ、日々の光熱費の金額が気になって仕方ない人や、今から購入する物件に一生住むつもりの人は別だけど。
ガス会社と電気会社が競争しているんだから、気にするほどの差は無い。
私は被災経験があるから電気にしました。
>>1050
確かに・・・
特に都心のマンションのガス機器は安物仕様しかないもんね。
あれだけマンションが多い地域なんだから、
せめてエコウィルかエネファームが採用されればその立地でのガスの関心が向くだろうに。
北電「オール電化住宅」が累計15万戸を突破
『昨年度の新設住宅着工戸数に占めるオール電化採用率は54.1%となり、
新築住宅の2戸に1戸がオール電化を採用している』
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/04/post-956.html
>>1053
そりゃマンションでまとめて戸数増えるからでしょ。施主は安くあげたいわけだから。
実際は施工費安くなったぶんの恩恵は入居者に還元されないけど。(笑)
で、寒冷地の戸建ては電気式の暖房は少ない。これはマンションほど密閉性や断熱性がよくないからかもね。
でもマンションの人もこっそり灯油暖房の世帯は多いよ。ガスは急速暖房できるけど高い。
灯油暖房は燃焼すると水蒸気を発生して異常乾燥を防いでくれるからホントはマンションに向いてるけど、密閉性高すぎて換気がネック。
温暖地域ならオール電化でもローコストになるかな。
キッチンは料理の自由度を考えるとガスだね。
高齢者には圧倒的にオール電化オススメか。ペースメーカーしてないなら。
ま、オール電化の最大メリットは売り手にあるのは間違いないです。(笑)
↑1000を超えてまで、今までガス派からすら出なかった妄言を吐くのはやめてくれ。
オール電化はマンション安く作って高く売るためには好都合だというだけ。
デベにとっては二束三文で入手したガス器具が儲けしろに加りとても好都合なガス併用マンション。
ランニングコストの高さも売ってしまえばあとは買い手の問題。
ガス管も通っていない二束三文の土地にオール電化と称して高く売る好都合なマンション。
売るに売れないから住みつぶすしかなくてもそれは買い手の問題。
ケチるためだけのオール電化マンション
裏で灯油ストーブとか使ってるから地震でもあったら一発OUTですね。
ガス工事の関係者、大変なんだ、生活かかってるし、
だけど、下品な表現はかえって良くないよ、ガスだって良い面もあるのに。
まあガス派ですら、ガスのメリットは無いと言っていたくらいからな。
でも、とりあえずガスが良いんだって。
要はガスを否定されたくないんだよ。 ただ、それだけ。
金持ちが電化で貧乏人がガス床暖派って本当ですか?
ガスを勧めるならガスの利点を推せば良いのに。。。
それが出来ないガス派って辛いね。。。
>ガスを勧めるならガスの利点を推せば良いのに。。。
少なくともガスが整備されていない二束三文の土地にある
マンションを買わずに済むってのは大きな利点なんじゃない?
それにくらべりゃ光熱費節減など微々たるもんでしょ。
ガス管敷設されてない場所に建ってるのがオール電化一戸建てやオール電化マンションだと思ってる人ってまだいるんだね。そのほうが驚き。
自分が住むマンションはガスひいてるから値打ちある土地だ、と無理矢理思いたいワケなのね。
>>1067
少なくともガスが整備されいようがされてまいが二束三文の土地のマンションにもガス併用マンションは断然多いよね。
>それにくらべりゃ光熱費節減など微々たるもんでしょ。
光熱費を一番気にして太陽光発電まで売って宣伝してるガス屋がなんだか悲しいね。
費用のこともあるけどね、
一生懸命働いて、リタイアすれば、安全第一から始まるんだよ、もちろん、絶対安全てなことは無いけど。
ガスは怖いよ、一瞬ですべて失う。年寄りに、なればなるほどね。
消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。
総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。
住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。
そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。
また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。
「出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順」
消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、
2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。
2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。
調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、
高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、
一層の注意を喚起したい。
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm
マンションは少なくともコンロぐらいはIHにしたほうがいいかもね。
>マンションは少なくともコンロぐらいはIHにしたほうがいいかもね。
「マンションは」と言うより「戸建てなら」だと思うけどな。
冬はなんと言ってもガスだよね。ガスストーブが手放せない。
ガスファンヒーターの点火の早さ。
ガスも工事してしまいました。
併用マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところにも多数
オール電化マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところに皆無
ってことなんだろ?
たしかに新築ではまったく出てこない。
少なくとも俺の実家の田舎にはオール電化マンションが多い。
都市ガスは無いけど、土地が安いからエコキュート置くスペースはあるしね。
だからオール電化が土地の安い場所に建ちやすいのは事実。
後、ガス事故の記事を引っ張ってきて
ガスの危険性を一生懸命訴えてる人いるけど、
その事故起こした人達って古いガスコンロ使ってたんでしょ。
最近のガスコンロで事故なんて殆どないよ。
エコキュートの設置スペースは元々容積から除外(バルコニー設置)されているか、室内置でも容積緩和が受けられる場合が殆ど。(23区内はOK)
>土地が安い→エコキュートを置ける→土地の安い場所にオール電化が建ちやすいことは事実・・・ ?
・・・無知で勘違いしているのか。それとも実家がプロパンガス地域なのか?(それならオール電化が多い事にも納得)
ガスコンロにいくら安全装置をつけてもIHプラスアルファの危険性である直着火被害はなくならないよ。
裸火である以上。法規上も扱いが違う。
それはそうと、これから売り出すTHE ROPPONGI TOKYOもオール電化か。
「都市ガス普及域=都心」と表現するならいざ知らず、都心部でオール電化の割合が他域に比べ少ないというガス派の決まり文句(しかも何が言いたいのか不明)も、統計的に見て有意とはいえない思い込み(願望)でしかなくなっていることにそろそろ気がつく時期だな。
まあ、都心かどうかとは関係なくオール電化の経済的メリットに魅力を感じない裕福な人にとっては、それを採用する理由がひとつ減るのだとは思うが。
田舎者の発想らしいね・・・
ま、たしかに六本木は地価が高い地域といえるだろうけど
第2種居住地域の商業地に建つタワーでしょ?
マジで家族で住むの?
一生懸命調べたんだろうね。
販売前の物件あげてくるようじゃさ。
でも、そんなことしなくてもこのクラスでタワーでなくて第一種なんていくらでもあるから。
オール電化でなければ。
タワーにする必要もないしね。
言いたいことは分かるけど、
第一種住専の高級地でオール電化なんてないだろ?
タワーがせいぜいじゃないの?
タワーだろうが地価が高いところに変わりはないよ。ただし、六本木の2種商業地って下落率トップクラスだけどね。
たかだか一件タワーの事例、まだ販売していないマンション挙げたくらいでなにいってるの?
都心にほとんどないことに変わりはないでしょうが。
>>1082
わかってないね~
同じ六本木でも、港区でも、地価の高い用途地区ではオール電化は建たないということなんでしょ。
だいたい、限定、限定というが、都心でも高級でもそうした物件の家族向けでも数えるほどしかないのは事実でしょうよ。
事実の話を限定話と以前から書いている書き込み見るけど
不動産としてのマンションで見たらどんな枠で限定してもオール電化マンションが有利なんてのないんじゃない?
利点があるタワーだって併用のほうが圧倒的だし、
逆に団地物件でも圧倒的に併用。
限定しないのなら、全国でも何でもいいけど、それだって同じ話でしょ?
すべてにおいて併用が勝るんじゃない?
いい意味でも、悪い意味でも。
ガスがないと料理で不便過ぎ!
都心は確かに地域の都合上、一戸建てよりマンションが多いけど、
最新ガスのエコウィルやエネファームが採用されたマンションは少ないというか一つもないよね。
それでいて都心にガス併用マンションが多いなんて、威張りちらしてる人が笑える。
都心のガス併用マンションはどんなに地価の高いとこを威張ってもガス機器がエコジョーズ以下の安物しかない。
併用マンション=二束三文の土地に多数、地価の高いところにも多数でガス機器は安物しかない。
オール電化マンション=二束三文の土地にガス併用より少数、地価の高いところにも少数で希少価値が高い。
ってことですね!
たしかに新築の一戸建てのガス併用は希少価値が高いのもあるけど
ガス併用マンションは地価が高くても、ガス機器がたいしたことない。
安物という意味がわかんない。
平底鍋しか使えなくて嫌いです。
電化。。。
>都心のガス併用マンションはどんなに地価の高いとこを威張ってもガス機器がエコジョーズ以下の安物しかない。
マンション自体が安物よりず~~~~っとマシなんじゃないの?
>安物という意味がわかんない。
ガス屋のサイトを見て能力的にも必需品のガス給湯でいえば、
エネファーム→→→→→→→→→→→→エコウィル→→→→→→エコジョーズ→普通のガス給湯器の順だからね。
だから特に都心のガス併用マンションは、エネファームやエコウィルが採用されない中途半端物件。
>平底鍋しか使えなくて嫌いです。
今ではIHで使えない鍋なんか売れないけどね。
>マンション自体が安物よりず~~~~っとマシなんじゃないの?
都心の沢山ある安物ガス併用マンションのこと?
>あ、機器がよければ満足なのね。 そんな程度の満足意識なら不動産関連のEマンションなんかにくるなよ。
オール電化物件とガス併用物件はコンロと給湯ぐらいの違いだけで、他になんか違いでもあるのか?
そんな程度の都心満足意識だから、都市ガス地域でもオール電化マンションを建てられるんだよ。
>>1078
>それとも実家がプロパンガス地域なのか?
「都市ガスが無い」ってちゃんと書きましたよ。
ちゃんと読んでからレスはしてくださいね。
>エコキュートの設置スペースは元々容積から除外(バルコニー設置)
これって実際新築物件において、どの位の割合で除外を受けてるんですかね?
無知なので教えていただけませんか?
>>1091
おいおいちゃんとエネファームとか理解してる?
費用対効果から考えれば「エコジョーズ」→「エコウィル」→「エネファーム」だよ。
エコウィル、エネファームを付けてないマンションが中途半端だなんて・・・
むしろそんなん搭載してるイニシャルコストの高いマンションこそ嫌だわ。
>都市ガスは無いけど
というのはもちろん読んだけど、それが「オール電化マンションに都市ガスがない」ことを強調した表現なのか「実家地域に都市ガスがない」ことを言ったものなのかわからなかったから確認したまで。
>これって実際新築物件において、どの位の割合で除外を受けてるんですかね?
そもそも殆どのマンションはバルコニー自体が奥行き2mまで容積緩和(実質除外)を受けているから、まずバルコニー設置のエコキュート(←大多数はコレでは?)は容積緩和対象となる。
室内などに設置(←逆梁でないタワーに多い印象)されたタンクに関しては前述した「エコキュート設置スペースの容積緩和」という国交省技術助言通知に頼ることになるが、これは諸官庁(自治体毎)との協議が必要だから一概にどのくらいとは言えない。
しかし省エネを自治体単位で推進し実際に助言による容積緩和事例も多い23区内で考えると、バルコニー設置とあわせて容積緩和を受けている物件は100%に近い割合になると想像するが。
逆に地方ではわざわざ容積を食う可能性があるようなプランニング自体をしないし、土地利用上する必要もない。
さらに補足すると設置面積的だなんて0.4㎡にも満たない非常にコンパクトなものなのだが。
>>1093
>「オール電化マンションに都市ガスがない」ことを強調した表現
いや、普通に読めばその解釈はなかなか出てこないんじゃないかな。
変に深読みするなぁ・・・(苦笑)
エコキュートの設置スペースについては非常にわかりやすかったです。
勉強になったよ。どうもありがとう。
ってことはエコキュートの設置場所はたいした問題じゃ無かったわけだ。
まぁ、中にはバルコニーに置くのが嫌だ!と言う人もいるかもしれないけど(苦笑)
魅力的なオール電化マンションの例を挙げれば全部済む話ではないかな。
なるほど。
駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群・・・って感じでね。
>エコウィル、エネファームを付けてないマンションが中途半端だなんて・・・
一戸建てにはあるのに、マンションにはないのが残念だね。
都心だろうが、全国だろうがオール電化は両方採用されてるというのに・・・
だから特に都心のガス併用マンションは、どんなに地価が高いとこにあっても安物ガス機器が採用されて中途半端物件に成り下がる。
そんで不良在庫物件だらけ。それが事実さ。
都心にある我が家のガス併用マンションは、
結局、一部のガス機器さえ全部電源要だけど電化上手契約に出来ないオール電化マンションです。
都心のガス併用マンションには最新のガス機器が設備された物件は本当に一件もありません。
一戸建てにはあるというのに・・・恥ずかしい~
都心のほうがいいなぁ。
魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話ではないかな。
地価や建物等に魅力はあっても、ガスに魅力的なものはないだろうけど
どうでも良いけど、あげ過ぎ。
このままだと「大阪VS東京 どちらがいい街か?」 みたいになるぞ。
どうせ、ここはそんなレベルのスレだよ。
まるで日本には都心にしか都市ガスがきてないような低レベルなネタで、続いてるからね。失笑
検索の結果、
現在デベが販売している駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群の都心物件はありませんでした。
追伸:検索の結果
現在デベが販売している駅から近くて、厚突フローリングに御影石のカウンター、ビルトインのエアコンが標準装備で、日当りも眺望も抜群で、ガスのエコウィルやエネファームが採用されてる都心物件は一つもありませんでした。
今後、せめて都心の一件ぐらい、ガスで自慢ができる魅力的なガス併用マンションができることをお祈りいたします。
やっぱり都心だね。
田舎者は都心が好きじゃの~
それとも都心に住んでないとガスというものは使えないのか?
ずっと都心です。これからも。
都心に住めない田舎者よりはマシ。
>>1100
おいおい・・・文章を理解する能力も無いのかねキミは
誰が「エネファーム、エコウィルが付いてない物件が中途半端」なんて
言ったんだい?逆だよ逆。
イニシャルコストばっかりかかって、
全然実用的じゃないエネファームやエコウィルなんか
付いてない方が良いでしょ。
だからそんなもの付いてる物件の方が中途半端なんだよ。
イニシャルとランニングコストから考えれば
エコジョーズが一番バランスがとれていて良い。
ガス器具の中ではね。
でも、それを言うならオール電化のエコキュートがさらに良い。
>エコジョーズが一番バランスがとれていて良い。
同意。
しかも、三菱にしても東急にしても、マンションに対するエコの普及版としてあげてるし
都心部中心にエコジョーズを採用していくことを公式に発表している。
マンションでは大手デベ・高級物件で普及していくことが重要。
数えるほどの事例しかないのは、所詮消えていく運命。
「魅力的なオール電化マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、いっこうに挙げられる気配がない件。
今年みたいに朝晩だけ寒い日々が続くとガスファンヒーターが大活躍ですね。
ガスがあって本当によかった。
その前に
「魅力的なガス併用マンションの例を挙げれば全部済む話」と言ったのに、いっこうに挙げられる気配がない件。
まさか、安物エコジョーズを付けていたらガス併用物件は魅力的になるのかな~? 失笑
結局、ガスのエコウィルやエネファームが採用されてる魅力的な都心物件は一つもありませんね。
一戸建てには魅力的なガス併用物件があるというのに・・・
特に都心のガス併用マンションはエコウィルやエネファームが採用されない中途半端なガス給湯器物件!
いまだに昭和の物件と同じレベル
戦後からガス併用はあるんだから
今後、せめて都心の一件ぐらい、ガスで自慢ができる魅力的なガス併用マンションができることをお祈りいたします。
ガス併用に住んでいる人は、全員都心に住まないと魅力も価値もなさそうだね。可哀想に・・・
都心=好立地とは限らないんじゃないの?
ガス派は結局、ガス自体では電化に敵わないから都心ネタで攻めるしかないのかな。
万人が都心に住むわけじゃないのに。
ガスが電化より勝ってるのであれば、オール電化が年々シェア拡大するのはおかしい。
けど実際はオール電化のシェアは年々拡大している。
ガス屋がオール電化を販売するくらいだしね。
都心はガス屋のばら撒きが無くなったらオール電化の割合はもっと増えると思うよ。
マンション不況の中で機器代や配管工事費がかからないのはデベにとってはありがたい状況だろう。
ガス屋も需要の確約が取れるは大きい。
そのばら撒きコストはガス利用者が料金に上乗せされて払わされている。
マンションは立地が一番大事っていう、ただの事実の書き込みを
攻められてると感じるあたりに・・・
都心以外ではガスの勝る部分はないの?