- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
下の発言は私だけど、上の発言はあたしじゃないよ。
ほんとかっこわるな~
ガス VS オール電化 のコロシアム板なんだから
スタンス明確にしろって前に叱られてなかったっけ?
いつまでも学習効果の無い人だ。
それに
>勝手にどーぞ。
って具体的なデータも無いのにそんな主張されたって・・・
小学生でもあるいまいし(笑)
>>96
うちはガス温水式の床暖房だけど、夜中じゅうつけっぱなしで寝ても、別に喉カラカラなんかにはならないよ。
喉の異常な乾燥にはドライ症候群とか糖尿病など何らかの疾患の可能性もあるから医者に行った方がいいのでは?
乾燥しないのは灯油暖房。
燃焼したときに水蒸気を発生するのです。
エアコン暖房は除湿してしまうので乾燥します。
加湿しないとウイルスが飛散したり、動植物が弱ったりしやすくなるので要注意。
オール電化じゃないのにどうやってオール電化の応援をしろと?
「床暖房でも乾燥する」といって何が悪い。
それはガス派の人が「IHの料理がまずい」といっているのと変わらないじゃん。
ミストサウナで加湿しちゃおう!
暖房つけっぱなしで寝るなんて関東で?
マジっすか???
まあまあ、両者ともあんまり感情的になっても疲れちゃいますよ。
床暖房。ぬくぬくが気持ちよくってついついうたた寝すると喉がカラッカラ。
↑
これちょっと気になったんですけど、もしかして床にマットとか敷いて寝てたりします?
もしそうなら、体全体に床暖房の熱が移ってしまって、体温が上昇して流石の床暖房といえども
水分が奪われて喉が乾燥するのも無理は無いのではと思います。
しかし、スレ主の人も書いてるけど、最近のオール電化の人って
ほんとにダメだね。前はもうちょっと筋が通って、頭の良い人もいた
ような気もするけど。
オール電化の製品って、なんとか電力の高額博士とか偉い人が
苦労して開発してるんだろうに、こんなアレな人たちが評価下げ
ちゃって、使い物にならないってことを自らバラしてしまって。
結局のところ、安物物件専用の安かろう悪かろう商品だってこと
証明しちゃって。いったいどうするんだろ。
もう、まともなオール電化の人なんて残っていないみたいだから
このあとは、全く中身の無いコピペとオーム返ししかできない
地方老人みたいな人が出てきて、さらに評価爆下げしちゃうだけなんて
使えないよねオール電化
都合が悪いときに登場します↑
タイマンバトルだと全然ダメダメなのにね。
能書きはいいから
「エアコン暖房は乾燥しません(涙)」というデータでも出せよ(笑)
一人相撲が始まったみたい(笑)
ガス派のみなさんはガスの方がオール電化より優れてると思われてるみたいですが、
なぜ、ガス併用からオール電化への切り替えが増えてると思いますか?
温暖な地域に住んでて料理とか頓着しないならオール電化もありかな。
因みにうちの実家は東北ですが一戸建てでオール電化は先ずないですね。
東北電力宮城支店のまとめによると、給湯と調理、冷暖房を電気で賄う「オール電化システム」を導入した住宅が県内で5万戸を突破した。
オール電化住宅の昨年11月末現在の累計実績は5万584戸(一戸建て2万9188戸、集合住宅2万1396戸)。
本年度の採用率は10月末で54.4%に上り、過去最高だった2008年度の年間実績を7.6ポイント上回っている。
中でも一戸建ては78.0%と08年度実績を8.5ポイント上回る高い水準を示す。
国土交通省のまとめでは、本年度の県内の新設住宅着工戸数(10月末現在)は前年度同期比32.1%減と大幅に落ち込んでいる。
本年度、オール電化システムを新たに導入した戸数(11月末)も前年を割り込んだが、減少率は15.5%にとどまっている。
支店は「オール電化と相性のいい高断熱、高気密の一戸建て住宅が普及し、オール電化も支持されている」とみている。
>>117さん
そんなことはないみたいですよ。
東北電力宮城支店のまとめによると、給湯と調理、冷暖房を電気で賄う「オール電化システム」を導入した住宅が県内で5万戸を突破した。不況で住宅着工戸数が減少し、増加ペースは前年度実績より落ちたが、新築住宅に占めるオール電化住宅の割合(採用率)は前年度を上回り、着実な伸びを見せている。
オール電化住宅の昨年11月末現在の累計実績は5万584戸(一戸建て2万9188戸、集合住宅2万1396戸)。本年度の採用率は10月末で54.4%に上り、過去最高だった2008年度の年間実績を7.6ポイント上回っている。中でも一戸建ては78.0%と08年度実績を8.5ポイント上回る高い水準を示す。
国土交通省のまとめでは、本年度の県内の新設住宅着工戸数(10月末現在)は前年度同期比32.1%減と大幅に落ち込んでいる。本年度、オール電化システムを新たに導入した戸数(11月末)も前年を割り込んだが、減少率は15.5%にとどまっている。
支店は「オール電化と相性のいい高断熱、高気密の一戸建て住宅が普及し、オール電化も支持されている」とみている。
オール電化住宅は支店管内で累計が1万戸を超えた00年ごろから普及が本格化している。
宮城の友人もオール電化で建てました。近隣住宅街はオール電化の家が圧倒的に多いそうです。
広い土地に大きな家で、暖房は備え付けの蓄熱暖房採用がほとんどらしいです。
電気代金最安値の深夜帯に蓄熱しておくからとてもお得だし。
寒冷地域こそスペックのよい高高住宅で、その特性をより活かせるオール電化採用は当たり前になってきているのです。
車も住宅も寒冷地仕様が当たり前なのだとか。