- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
>>2893=2894
2008年首都圏マンション供給は4万戸、3割がオール電化って事になるな。
そっちの方が凄すぎるだろ。しかも都市ガス率が高い地域だろ。
で、今年はすでに5000戸以上、急回復、急上昇ってところだな。
オール電化マンションの建設件数が減ってるって出てるけど、
実際にマンションの建設件数と比較するとどうなの?
(マンション建設時のオール電化の割合が減っているの?どのくらい?)
詰んでるとか終わってるとか言っている頭の良い人たち教えて~
そもそも外梁であればガスでもオール電化でも耐加重に問題ないから、ガスに建設費的なメリットはまったくないし、昨今の分譲マンションでベランダにエコキュートを後付け出来ない所なんてまず存在しない。
併用物件を十数年後にオール電化に更新は容易だが、オール電化で時間帯別料金体系が破綻しエコキュートとエネファームのイニシャルコストが同額になっても更新できない。
ただし、コージェネレーション物件の中には都合上電気容量に制限がつくものがある。
ちなみに総会に関しては、2回以上出席or委任状提出の督促を行えば9割が参加するという値が出ているそうなので普通のマンションであれば問題ないと思われる。(7割が委任であることも)
再度貼っておこう。
オール電化分譲マンション戸数
単位 千件
2004 3.2
2005 6.6
2006 9.8
2007 15.4
2008 13.2
2009 4.9
オール電化マンションの構造的な部分では、数百キロの重量に加え、地震が起きたときに内部の水に揺れの波動が伝わることによる耐性も必要になり、機器と合わせたトータルでの差は数十万ということはありえないよ。
中身が水であることは単なる重量だけの問題ではないというのは、こういうことを言っているのだと思うが。
実際の販売価格での差は近隣物件との差が参考にならないと言うのなら、オール電化派が挙げてくれた区内のオール電化マンション検索結果には近隣マンションの平均価格も出ているから、それと比較すればいい。西新井にしても石神井にしても、数百万高い。
いい加減な空想計算よりよっぽど正確だし、現実にこの金額差があるのだし。
これを節約で埋めるのは難しいと私も思う。
だから都心では新規物件の販売が皆無になっているんじゃないか?
>地震が起きたときに内部の水に揺れの波動が伝わることによる耐性も必要
なにこの理論?
内部の水が揺れてエコキュートが倒れる心配があるってことを言ってるの?
それならエコキュートを横の柱に固定しとけば済む問題じゃないの?
それに数十万もかかるって?
>区内のオール電化マンション検索結果には近隣マンションの平均価格も出ているから、それと比較すればいい
だからそのオール電化マンションは近隣マンションと全く同じ仕様なのかと聞いてるんですよ。
いろんな仕様が違うのにどうやって物件価格を比較してガスとオール電化の初期費用の違いが分かるんだよ。
何べんも同じこと言わせるなよ。
ハッキリ言うけど、マンション販売価格の違いからガスとオール電化の初期費用の違いを知ることは不可能です。
ガスかオール電化か、だけが違ってて他は何から何まで全く同じマンションが存在しない限りはね。
だいたい、超コストダウンの最低レベルの仕様のマンションはほとんどがガス併用マンションなんだから、そこで平均価格も引き下げられる。
オール電化マンションはそこそこの仕様以上のマンションしか導入しないから、平均で比較してオール電化マンションの方が高いのは当たり前でしょ。
純粋な初期費用の値段の差とはほど遠いけど?
あのさ、機器の設置に基礎で金がかかるのは常識だろ。
だったら、オール電化派が挙げた物件サイトの価格とその区内の平均価格とに数百万の差があるんだよ。
陳腐な仮想計算をいくらやろうと、実際の販売価格がその立地の平均より数百万高いじゃね〜〜か。
だいたい、この検索結果のサイトを貼ったのはオール電化派だろうが?
都合の悪いところはすべてスルーかい?
価格の中身はどうあれ、数百万の差があるのは事実。
首都圏で新規物件の販売がほとんどないのも事実。
そのせいか、魅力的な販売物件があがってこないのも事実。
仕様が最低レベルなのも電化派が貼ったサイトでよくわかる。
かたや仮の数字をあてはめた陳腐な計算と、東電の予想値を真に受けた空想世界。
勝敗は明らかだ。
>機器の設置に基礎で金がかかるのは常識だろ
マンションのあらゆる構成部材の重さに比べたら、エコキュートの重さなんてほんの微々たるもん。
そのための基礎のコストアップなんてまじでほんの微々たるものですよ。
どういう計算したら一戸あたり数百万の差が出るのか計算例を出してくれよ。
>実際の販売価格がその立地の平均より数百万高いじゃね〜〜か
かれこれ5回くらい同じこと言ってるんだけど、その立地の平均のマンションとオール電化マンションとは仕様が全く同じじゃないでしょ。
だったら比べたところでその価格差が「ガスとオール電化の差」だけに起因してるとは言えないでしょうに。
ガス派の理解力の低さに呆れてものも言えないわ。
>価格の中身はどうあれ、数百万の差があるのは事実
高いのはその分仕様がいいマンションなんだから当たり前ですが。
それともまた同じことを言わせるの?
激安賃貸マンション、激安アパート、レオパレスなど最低レベルの仕様の建物は軒並みガス併用です。
賃貸マンションでオール電化のところは他の仕様もいいところが多い。
これがなぜ分譲マンションには当てはまらないのか、理屈で説明してほしいなぁ。
結局、都市ガスがあるとこにガス併用マンションがあるのが当たり前の昭和から
今や都心や区内の都市ガス地域にも沢山のオール電化マンションを建てられ完売され続けられていくのであった。
そんで都市ガス地域でない方がガス併用マンションが多いし。
ガス併用マンション
一日間、電気が止まっても、ガスが止まっても、水道が止まっても困る。
オール電化マンション
一日間、電気が止まったら困るが、ガスが止まっても、水道が止まっても困らない。
都市ガス地域の区内や都心にさえ、建てられてしまうオール電化マンション!
価格の中身はどうあれ、エコジョーズ仕様しかないので性能の差が格段にあるのは事実。
首都圏でガス併用は大量の売れ残りがあるのも事実。
そのせいか、あんなに沢山あるのに魅力的な販売物件があがってこないのも事実。
ガス仕様が貼れないのも最低レベルしかないとガス派が理解してるのがよくわかる。
かたや都市ガス地域にガス併用があって当たり前のものをわざわざあてはめた陳腐な計算と、
どんどんコンロと給湯が電気になっていきオール電化物件が増えてる現実世界。
勝敗は明らかにガスの負けだ。