>>850 匿名さん
これが、武蔵小山が3Aに並んだと言われる所以ですね
パークシティ武蔵小山を見ても三井の意気込みの凄さが伝わりますね
販売パンフでは無くパークコート浜離宮と同様タブレット配布ですし、絶対に成功させるぞという意思が感じられます
>>852 匿名さん
それらに比べて武蔵小山駅前の利便性の良さが際立ってますね。
時代は武蔵小山のような都心駅前なんでしょうね。ただし、基本スペックが高いということもありますが、坪470となってしまいますね。
>>855 マンション検討中さん
そうですよね。
メトロ、都営直通の駅前1分の利便性は本当に稀少性が高い。
中延ファンの自分としては、こちらに頑張ってもらいたいものの、正直武蔵小山には完敗です。
人が増えないって自分で言っちゃってるじゃない。
労務者は増えないけど、人口は増えるの?
建設現場の労務費が高くなり過ぎれば当然一気に機械化が進むし、高い賃金に惹かれて転職してくる人も必ず増える(外国人を含めて)。そもそも2020年以降は建設ラッシュが終焉することは明らかになっているので必ず労賃は下がる。だから少しでも安定的に仕事を確保したくてリニアの談合事件が起きたわけで、そんな背景も知らずに永遠に建設費の高騰が続くなんて脳天気。要は時間の問題だけ。
だいたい地方在住者が都心のマンションを買えるの?、郊外住まいのサラリーマンが都心のマンション買えるの?高かったら流入しようがないじゃない。
山のように相続人のいない都心の戸建があって社会問題になってることも知らない?それらも土地の供給圧力になりますよ。
経済の動き、価格というものははすべて相対的ということが全く分かってないね。
なお、今は僻地の有明でさえ、東京駅到達時間では品川区私鉄沿線よりもずっと近い。要はインフラが整っていないだけで、北区の工場地帯を含めて便利のいい土地の供給余力は十分ある。根強く城南、城西がいいって人は残るだろうけど、結局需要と供給の関係で、高すぎたらばからしいという人がかならず優勢になり全体の価格低下圧力になる。
大手デベは体力があるから供給を絞って価格を維持するという話もよく出ているけど、あくまで価格と供給数の掛け算で利益を確保する戦略であって、需要がそれ以上に減ってしまったらいつまでも続かない。どこにそんな需要があるの?変える人は買ってしまってるよ。
2020年以降高くなる理由は何一つない。
であれば、相続人のいない安い戸建を買えば良いと思うわけで…
武蔵小山大好きな方は駅徒歩1分のタワマンを買えば良いわけで…
中延が好きで近々住居を買いたい方がこちらのマンション買えば良いかと…
需給論的にも、コスト論的にも、当分、都内は下がらないと見るのが妥当だね。ここは、とにかく安いから、買わないと損しそうだ。
ここが安いと感じるのはお隣の武蔵小山で三井がめちゃくちゃ高値を付けてるからだろ
別に全く安くないよ
武蔵小山は資産性、希少性で群を抜いてる気がするな
購入4年待ち(入居6年待ち)で十分今より高仕様で低価格のもの買えるようになりますよ。
その4年すら無駄と感じる人は、今は割高なことは承知で低金利のうちに買っておくのは別に悪い選択ではないのでは。その間の家賃負担のこともあるし。
でも明らかに割高な物件は、余裕のない人は買っちゃ駄目ですよ。武蔵小山みたいな。
あそこは10年後の中古坪単価は、再開発のプラス要因を加味しても間違いなく少なくとも80万円下がります。もっとも、それでも十分資産性は維持できているという見方の人もいるでしょうが。
867さん
高仕様で低価格のものが買えるようになる理由を教えて下さい。
私はここ5年ぐらいが一番購入にいい時だったと思っています。今後は購入環境悪くなるばかり。
今後はこのアトラスのようなマンションが増えてくると思います。
高仕様でもない、安くもない、立地も微妙、でも許容範囲かな というような・・・
時代を先取りしたここは売れると思います。ただ大人気で売れるんじゃなくて、他との比較でここしかないかという消極的選択で。
858さん
日本全体では人口は減ります。ただ都心は最後まで減らないどころか人が流入して増加傾向が続くと言っているのです。買える人は都心へ、買えない人は郊外へということです。都心は買える人は限られているので需要に合わせて供給も減ります。売れる見込みのある分しか作らないのです。価格は下がりません、損してまで作りません売りませんということです。その都心の範囲がどうなるのかは読み切れませんが、少なくとも城南地区の駅徒歩圏は間違いなく都心側になると思いますよ。
リニアの談合は、おっしゃる通り安定的に仕事をしたいということですが、それは限りある人的資源を効率よく当てはめないと要望通りの工期で作れないからですよ。あなたの理屈だと2020年過ぎたころにはリニアの特需で建設業は好況で~って言ってるような気がします。
金利もどこまで関係あるのかね
多くの人が利用してる変動金利なんてほとんど変わりようがないし
結局のところ株高でマンションが上がってるだけだとしたら
2020でマンション下がるってのは2020で株下がるっていうのと同義で途端に信ぴょう性薄れるね
資産価値的に安心していいのは2014年の前半までに大型物件を買った人がギリだと思いますけど、高騰主張派っていうのは、最近買った人なんですかね?「高くあり続けて欲しい」という願望のために理屈にもならない理屈を主張しているようにしか見えないけど。
購入をバックアップするための条件がすべて良好に揃っている状況の中での現状の価格なんだから、それが一つでも崩れたときに価格に関し高値が維持できるわけないのに。供給者側の事情、思惑なんて大きな経済活動の流れの中では関係ないですよ。売れなくなれば買ってもらえる価格にさや寄せするだけ。供給調整で利益維持なんて何年も続けられない。
言ってることは「現状」の後追いで、そのままで2、3年は大崩れはない可能性は高いけど、5、6後以降にそれが維持されるという根拠を示してほしいね。何一つないと思うけど。
今が永遠に続くと思うことが一番ダメ。ちなみに都心人口もおそらく2025年頃以降は減り始めるであろうことは統計資料的にあちこちで出てますよ~