皆さんがおっしゃる通り、間取り図が少々読み取りにくいように思います。
新しく公開された3LDKはルーフバルコニーつきですが、リビング共々
北向きなので日中も電気が必要になりますでしょうか。
それと、左上の小さな空間、Voidとは何でしょう?
手書きの間取りはお金をかけているというものではなく、単に設計士によるラフ画の
状態のまま上げているだけで、販売開始までにはきれいにクリーンアップして
更新されるのではないでしょうか。
既に販売中の他物件を見ると、間取りは手書きではなく日本語表記できちんと
お風呂のサイズも表記されています。
まさかラフ画のまま上げてるわけないでしょw
「ラフ画っぽく」描き直ししているだけで。
ようするに温かみみたいな事を演出したいのでは。
私は両方用意してくれるとありがたいです笑
最上階、やっぱりしてきてしまうんだなぁ…
もう建物内モデルルームがあるので、具体的な数字は聴くことができるということなんですね。
良いお値段だけど、
立地と、あと建物内で一番良いとされる条件であることを考えると仕方がないのか。それにしてもものすごく強気なんだなという感想を持ちます。
いくら表参道とはいえ駅距離が厳しいな
駅徒歩5分以上は10年後誰も検索しないと思われる
加えて駐車場少ないのがチグハグというか致命的で、7台しかない抽選に漏れたらどうすればいいのか
前の道が狭いのもいかにも厳しいな
いいところは前にたくさん出ているので、あえて苦言を
同感。ジオということで比べてみたが大手町の方が力入ってるし値ごろ感ある。青山ありがたがるのは高齢者のイメージあるな。駅距離もあるし資産価値の面では大手町や日本橋の方が良さそうだ。
南青山で非常に閑静な立地は、非常に魅力的だと思います。
今後南青山で予定されている物件は、どのような物件があるのでしょうか?
あまり無いのであれば、前向きに検討したいです。
今後は根津美近くの4丁目にパークハウスグランができたら
当分新築分譲マンション計画はないみたいです。土地が高くなりすぎて仕入れできない。5丁目マンション建て替えはもめてるみたいだし。
83Jrタイプ、ルーバルのところにある色の濃い部分って植栽…なんでしょうか。
外観図を見ていると、一番上に木がうわっているのがみえるので
それのことなのでしょうか。
屋上で樹木の栽培って珍しい。芝生化しているところは見かけることはあります。
植樹の手入れの際、家の中を通って職人さんが、ということになる可能性はあるのかしら。
62Gタイプですが、廊下の伸びた先が洋室というのは少し珍しいプランのように思いました。
洋室にも大きめのバルコニーがついていてとても良いですね。
あまり間取りの表記について詳しくないのですが、リビングの窓から通じているvoidというのは、
ベランダという認識で良いものなのでしょうか?
一般的な図形とは違ったような描かれ方をしていたもので。
公式ホームページの白のギャラリーは近くにこういった場所があるんでしょうか。
現在は建物内のモデルルームが公開中です。2LDKでも億ション。価格がやっぱり高く、購入者も選ばれた人なんでしょう。
2LDKの間取り見ました。void部分は窓のようになっているんでしょうか。吹き抜け空間のことなんでしょうか。
洋室1のところに「バルコニー」があるので、ここで洗濯物干したりできそうです。
洗濯ものとか干しちゃダメですw
乾燥機、せめて室内乾燥をつかいましょう、
ディスポーザーの件ですが、私はそれほど抵抗ないですね。
現在付きの物件に住んでいますが、生ごみが全て処理できるわけではないので決して万能ではないですし、
そもそもどうやったってごみは出ます。
まぁあってもいいんじゃないか?程度ですね。
それより行灯部屋が気になります。リビングインだし、団地かよって印象がどうしても、、、
洗濯物はバルコニーで干したらダメなものなのでしょうか?
決まりがあるようには思いませんが、モラル的な理由があるんでしょうかね。
やはりこういうところに住むとなると、室内乾燥は必須になってしまいますか。
普段は坂が多い立地もさほど気になりませんが、今年のように大雪が降ると
通勤通学に大きな影響が出てしまいそうですね。
駅近は勿論ですが、駅までの道が平坦である事も資産価値に影響する要因に
なってくるのかも?と考えてしまいました。
リーマンショック時は、株式市場は50%の下落だったことからすると、今回の10%程度の下げは毎年発生どこかで発生しているので影響無いのでは?流石に、金融当局もリーマン後に相当規制を強めましたし。
第2期第2次販売の1戸も今日で多分売れるだろうから、残りは先着順の3戸のみですか?
在庫が溜まってきている不動産市場の中で、南青山アドレスはやはり強いということでしょうか?
先着順で終わりかと思ったら、第2期3次で3-4戸の販売。。。
1期販売も、当初予定より随分後ろ倒しして、1桁後半の抽選倍率の部屋もあったみたいだし、
東京での知名度向上のために、わざと時間をかけて少しづつ売ってる気がするのは気のせいだろうか?
いや、ここがジオというか、阪急の大阪商人的メンタリティー。東京がわからないんだ。
立地がいいとき(土地が高いとき)は、物件でけちる。立地がだめなときは物件のクオリティーをあげる。
京都の一等地、京都市役所前に建てたジオグランデ寺町御池はディスポーザーなし。
ところが人気ない五条通に建てたジオ烏丸五条にはディスポーザー付ける。やりかたが姑息なんだなあ。
関西人はケチだが、質に関してはうるさいよ。その関西で、阪急の物件は騰落率1位だから、
品質がたしかなことは関西人も認めている。仕様のグレードは落とすが、材質はいいもの使ってる。
https://www.sumai-surfin.com/price/UrinushiTouraku2017/
パークハウスグラン南青山四丁目は、グラン南青山高樹町のキャンセル顧客に既に販売済みで、一般販売は無いと噂で聞きましたが、本当なんでしょうか?
だとしたら、フロラシオン 跡地も賃貸のみかもですし、青山第一マンションも地権者交渉が難航してるみたいなので、南青山は当分新築物件が出てこないんですね。。。