リーマンショック時は、株式市場は50%の下落だったことからすると、今回の10%程度の下げは毎年発生どこかで発生しているので影響無いのでは?流石に、金融当局もリーマン後に相当規制を強めましたし。
第2期第2次販売の1戸も今日で多分売れるだろうから、残りは先着順の3戸のみですか?
在庫が溜まってきている不動産市場の中で、南青山アドレスはやはり強いということでしょうか?
先着順で終わりかと思ったら、第2期3次で3-4戸の販売。。。
1期販売も、当初予定より随分後ろ倒しして、1桁後半の抽選倍率の部屋もあったみたいだし、
東京での知名度向上のために、わざと時間をかけて少しづつ売ってる気がするのは気のせいだろうか?
いや、ここがジオというか、阪急の大阪商人的メンタリティー。東京がわからないんだ。
立地がいいとき(土地が高いとき)は、物件でけちる。立地がだめなときは物件のクオリティーをあげる。
京都の一等地、京都市役所前に建てたジオグランデ寺町御池はディスポーザーなし。
ところが人気ない五条通に建てたジオ烏丸五条にはディスポーザー付ける。やりかたが姑息なんだなあ。
関西人はケチだが、質に関してはうるさいよ。その関西で、阪急の物件は騰落率1位だから、
品質がたしかなことは関西人も認めている。仕様のグレードは落とすが、材質はいいもの使ってる。
https://www.sumai-surfin.com/price/UrinushiTouraku2017/
パークハウスグラン南青山四丁目は、グラン南青山高樹町のキャンセル顧客に既に販売済みで、一般販売は無いと噂で聞きましたが、本当なんでしょうか?
だとしたら、フロラシオン 跡地も賃貸のみかもですし、青山第一マンションも地権者交渉が難航してるみたいなので、南青山は当分新築物件が出てこないんですね。。。
パークハウスグラン南青山四丁目はもしかしたら数戸売りにでるかも。その場合抽選20倍はつきそう。フロラシオンはテナントビルと一部超高級賃貸でになりそうか噂です。南青山第一マンションは立て替え協議もめてるのでだいぶ先になりそう。坪1200から1500になりそうですね。
フロラシオン跡地マンション賃貸価格は神宮前のパークアクシスプレミア表参道が㎡7000円位だから南青山だと㎡8000円位になるんじゃないかな。でもラトゥールみたいなのだったらもっと高い。
パークハウスグラン南青山四丁目は一戸あたり平均100㎡みたいだから坪800予定らしいので一戸平均24000万円ってことになりますね。道路向のお店の先はお墓だからお墓ビューってことが気になる以外はよい立地だと思う。
青山通り3丁目駐車場が解体され巨大なプレハブ建築してるけどあれはなんなん?村上ファンドが購入したみたいだけどなにするんだろう。
その少し奥の空き地にもプレハブ建ててる。
1位 内幸町 984万1250円/m2 +7.91%
2位 虎ノ門 553万5000円/m2 +10.04%
3位 青山 547万3636円/m2 +8.68%
4位 新橋 538万6250円/m2 +5.13%
5位 汐留 529万3333円/m2 -13.51%
6位 表参道 511万9285円/m2 +35.71%
7位 溜池山王 420万4285円/m2 +6.75%
8位 外苑前 416万7500円/m2 +9.60%
9位 青山一丁目 406万4000円/m2 +7.29%
10位 神谷町 369万0000円/m2 +4.98%
11位 赤坂見附 334万8333円/m2 +5.24%
12位 赤坂 312万6428円/m2 +6.19%
13位 御成門 297万6666円/m2 +6.18%
14位 乃木坂 288万3333円/m2 +6.00%
15位 芝公園 285万0000円/m2 +6.54%
16位 品川駅 284万0444円/m2 +6.84%
17位 六本木 270万5714円/m2 +6.85%
18位 大門 264万2500円/m2 +6.02%
19位 六本木一丁目 260万0000円/m2 +7.63%
20位 三田 246万8333円/m2 +5.41%
21位 田町 246万3333円/m2 +5.27%
22位 浜松町 234万5000円/m2 +6.71%
23位 泉岳寺 228万0000円/m2 +11.95%
24位 麻布 204万8260円/m2 +6.93%
25位 麻布十番 204万1111円/m2 +8.64%
26位 元麻布 195万3333円/m2 +5.21%
27位 高輪 187万6666円/m2 +7.72%
28位 広尾 183万3333円/m2 +6.11%
29位 赤羽橋 174万2000円/m2 +4.81%
30位 白金高輪 170万7777円/m2 +7.41%
31位 高輪台 162万2333円/m2 +5.67%
32位 白金/白金台 156万1142円/m2 +24.77%
33位 芝浦 155万3333円/m2 +4.72%
34位 お台場 61万4000円/m2 +3.37%
港区内の地区で最も高価格なのは内幸町(984万1250円/m2)、最も低価格なのはお台場(61万4000円/m2)です。
3A」とは? 東京を代表するブランド地区
「3A」とはなんでしょうか。投資格付けの最高位「AAA(トリプルA)」でも、人気の音楽ユニットの名前でもありません。“超”の付く高級マンションが立ち並ぶ「麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)」の頭文字をとったエリアのことです。
この「3A地区」は、「住んでみたい街」調査のランキング上位にはほとんど出てきません。「身近な憧れエリア」というより、セレブやエグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というニュアンスが伴っているのでしょうか。海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。しかし、実は「住まいとしての立地」としても、求められるあらゆる要素が詰まっているエリアといっても過言ではありません。
こういう情報に踊らされて微妙なデベロッパーが
仕様落としても、売れるんだなと感じる。
実際のマンションの善し悪しもピンキリだし、
同じエリアでも格差あるね。
知ってる人からすると4丁目は割と微妙なエリアだね。
そりゃー、日本で一番良い場所である南青山3丁目・5丁目と比較したら、4丁目の立地が劣るのは当たり前でしょ。。。1・2・6・7丁目に比べたら、4丁目の方がよほど良いと思いますが。。。
私は過去の歴史はあまり知らないですが、1・2丁目はスーパーや良いレストランも少なくて人が少ない印象で、住むイメージがわかないです。南青山でも渋谷や広尾に近いほうが、お店もレストランも多くて楽しい生活が送れるのではないでしょうか。
皆さまそれぞれの考え方があると思いますが、表参道が最寄駅・徒歩8分で青南小という非常に良い学区というだけでも、非常に魅力的な物件ですよ(私には、手が出ない価格ですが)。当面この近辺には、新築出ないですしね。
同じ階層なら乃木坂タワーだけど、同一価格で比べたらパークハウス白金二丁目タワー上層と乃木坂タワー低層になる。実際、現地まで電車でいき部屋に入ったときの印象は眺望のよい白金二丁目タワーに軍配が上がるでしょうね。
実需で検討している人は、この物件とパークコート乃木坂との比較はしていると思うが、パークハウス白金タワーとの比較はしていないと思う。南青山と白金とでは、立地の価値が全く違う。
(仮称)ザ・パークハウスグラン南青山4丁目 港区南青山4丁目新築計画
2016/07/18 23:36
前の記事
次の記事
ホーム
南青山4丁目、根津美術館から徒歩2分に位置する三菱地所レジデンスの新築マンションです。元々はデンマークハウスという賃貸マンションがあった場所を2009年に三菱地所レジデンスが取得し、最近まではザ・パークハウスグラン南青山などの新築マンションのモデルルームとして利用していました。先月周辺住民に対して、説明会を実施していました。
図1
立地
本マンションは表参道駅から徒歩8分、乃木坂駅から徒歩9分に位置します。若干駅から距離がありますが、半蔵門線、千代田線、銀座線が利用できる表参道駅の交通利便性は都内でも屈指となります。表参道駅からは、A5出口を出て、御幸通りを通って青南小学校前を通り、根津美術館前の交差点を左折してすぐになります。乃木坂駅には、青山陸橋を渡って青山霊園の突っ切るルートとなります。
DSC_0325
東側接道より
周辺環境
青南小学校が徒歩2分の距離にあり、南青山4丁目の中でも非常に良い住環境の良いエリアとなります。東側の通りはそれなりに交通がありますが、あまりうるさいというレベルでの交通量ではありません。シャトー東洋と本マンションの間にある南側の通り沿いは非常に閑静な住宅街で港区の中でも屈指の住宅エリアだと個人的に思っています。根津美術館には大きな森林庭園があり、年間パスポートを利用して、子供と散歩するにも楽しいです。
DSC_0329
南側接道から表参道駅方面
あえて難点を挙げるとすると、スーパーが近くにない点になります。表参道駅付近にスーパーあずまと紀伊国屋がありますが、両方とも徒歩10分オーバーになります。西麻布のマルシェは上の二つのスーパーよりも近いのですが、帰りに坂を上ることと、このクラスのマンションの購買層は庶民的なスーパーでは買いものをしないような気がします。
学区
小学校は青南小学校、中学校は青山中学校となります。本マンションから徒歩数分の距離には認可保育園が2つあり、そのうち、最近できた青南第二保育室は1歳児クラスに空きがあるくらいですので、共働きだとしても、安心して引っ越すことができます。
周辺新築時のマンション坪単価
プレミスト南青山 南青山6丁目 468万円→2014年築
オープンレジデンシア表参道est 西麻布2丁目 322万円→2014年築
オープンレジデンシア南青山 南青山3丁目 474万円→2015年築
ザ・パークハウスグラン南青山 南青山5丁目 788万円→建設中
グランドメゾン表参道 渋谷4丁目 596万円→建設中
想定坪単価
あまりにも高価格で販売が好調でないため、新築マンションの供給数低下が見えてきている中ですが、坪単価は800万円は下回らないと思われます。5丁目のザ・パークハウスグラン南青山よりも駅から遠いものの、非常に良い立地であり、一般販売が20戸しかなかったことにもよるのですが、ザ・パークハウスグラン南青山が超高倍率となったため、残念ながら、本マンションを安く販売する理由が三菱地所レジデンスにはないと思われます。