- 掲示板
「山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由」2017年02月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/157693
山手線駅周辺に住んでいる方で、オススメの住宅地を語りましょう!
実際にお住いの方のみ投稿可能です。
住み心地、オススメのポイント、我が街自慢でも結構です。
誹謗中傷は避けて楽しくいきましょう。
[スレ作成日時]2017-06-17 04:55:44
「山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由」2017年02月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/157693
山手線駅周辺に住んでいる方で、オススメの住宅地を語りましょう!
実際にお住いの方のみ投稿可能です。
住み心地、オススメのポイント、我が街自慢でも結構です。
誹謗中傷は避けて楽しくいきましょう。
[スレ作成日時]2017-06-17 04:55:44
恵比寿は、代官山や中目黒が徒歩圏で、その気になれば渋谷まで歩ける立地が魅力。
アトレも拡張されてシェイクシャックが入店したり、その時々の最先端のショップやカルチャーが楽しめる。
かといって3Aエリアのような堅苦しい高級感とは無縁な、庶民的な街の雰囲気が人気なんだと思う。
でも大きめのスーパーが少ないのはちょっと不便だよね。恵比寿三越はちょっと離れてるし、
食料品のまとめ買いとかみんなどこ行ってる?
>マンションなの戸建てなの?
どっちでもいいんじゃない?でも恵比寿の戸建てって築古のが多い気がする。昭和からあるような。マンションは新しいのが多いからそっちの方が快適で住みやすいとは思う。でもここは戸建てかマンションかを話すスレじゃないよ。
>高輪に会社の懇親会をするわりと高級な施設があるんですが徒歩20分ぐらいあり登り坂もあり、
野村証券の高輪研修センターとかですか?あそこはタクシーで行く距離ですよね普通。坂の途中だし。苦笑
やっぱり南西側の駅周辺の住宅街が人気だからでしょうかね。
「山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由」2017年02月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/157693
そういう雑誌のアンケートでなく、実際に住んでいるからこそ知っている生の声をここでは是非聞きたいですね。他所の悪口ではなく、今住んでいるところの住んでみて良かった、オススメポイントなどをもっと書いて欲しいですね。
>駅と住居は多いに関係があるでしょう? 意味不明な変なスレですね。
そう思うなら無理に書き込まなければいいのに。来なければいいだけなのに変わった方ですね。
それに、人は駅には住みませんよw
>駅周辺に戸建て向きの低層住専の住宅街があるのかね。
無知ですね。まず基礎的な知識を得てから書き込むように。
・山手線沿線の第1種低層住居専用地域。
渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
松濤1丁目、2丁目、神山町(最低区画200㎡以上)紀州徳川家下屋敷跡地。
大山町、富ヶ谷1丁目、2丁目
恵比寿3丁目の一部 → 宇和島藩伊達家下屋敷跡地。
広尾2丁目、3丁目
東2丁目、4丁目 宝泉寺のあたり。
港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
高輪4-15の一部
品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。
目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
青葉台2丁目の一部。
新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。
文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。
小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。
豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
巣鴨1丁目1番地
目白2丁目
講談社発行「東京土地のグランプリ」23区3132町丁目から選出。街並み、生活のしやすさ、交通利便性、災害安全度、教育環境、住民の所得レベルなど、様々な見地から総合的に判断したランキング。トップ10は以下の通り。
1.港区南麻布4丁目 日比谷線
2.大田区田園調布3丁目 東急東横線
3.渋谷区松濤1丁目 井の頭線、山手線
4.世田谷区成城6丁目 小田急線
5.文京区本駒込6丁目 山手線
6.港区南麻布5丁目 日比谷線
7.品川区東五反田5丁目 山手線
8.目黒区青葉台2丁目 東急東横線、山手線
9.渋谷区広尾2丁目 山手線
10.文京区関口2丁目 有楽町線
上記で山手線徒歩圏は5ヶ所。3位と8位の渋谷駅、5位の巣鴨駅、7位の五反田駅、9位の恵比寿駅ですね。これも一つの目安になるかと。
現在、都内の高級住宅地と言われるところは以下の通り。
そのうち山手線沿線は1.)のエリアに内包される。
1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。
1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。
2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。
3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに
点在しているようです。
>>37
ちょうどたまたまですが、ニュースになっていましたよ。ご参考まで。
「両陛下、正田邸跡の公園を2年ぶりに訪問 私的な外出で」
http://www.asahi.com/articles/ASK6L2W2RK6LUTIL008.html?iref=comtop_8_0...