住宅コロセウム「分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-10-17 01:12:00

どっちだろうか??

[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??

  1. 251 匿名さん

    >>250
    独り言ですか?

  2. 252 匿名さん

    >>247
    どこに通報するのですか?

  3. 253 匿名さん

    30坪って狭いですよ。旦那が戸建信者の友人が30坪の土地に家を建てたけど
    狭かった。男性は戸建にこだわる人が多いですが何故ですか?うちの旦那は全くこだわりが
    無いので(雨風しのげればいいという人)話になりません。

  4. 254 匿名さん

    うちも30坪程度ですよ。でも狭くないですよ。(DKが9畳、リビングが8畳、
    寝室が6畳、その他風呂等で建坪70平米以内)
    車も4台置いているし、何にも不具合、不自由ないです。
    戸建なんて20年(約7200日)程度で立て替える訳ですし、今の要求に合致
    していれば良いのでは?

  5. 255 匿名さん

    >>254
    寝室6畳って狭くないですか?戸建の友人は皆10畳位あります。
    収納も「ここが私の部屋でもいい」ってくらい広いですよ。
    30坪でよく車4台置けますね。

  6. 256 匿名さん

    >>255
    でも3階建てのペンシル型ではないのでミニ戸ではないとの事です。
    同じ立地でも3階建てになると突然ミニ戸になってしまうそうです。

  7. 257 匿名さん

    >>255
    建売りで10帖以上の寝室ってあまりないけどな。
    マンションで10帖以上の寝室があまりないのと同じ。
    田舎の住宅事情はわからないけど。

  8. 258 匿名さん

    >>256
    ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
    同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?
    1階の面積が同じなら3階の方が広い建物になるし、
    1階の面積が2階建てより小さい3階建てなら2階建てより敷地に余裕があるよ。

  9. 259 匿名さん

    >>257
    ここは建売の話のみでしたね。友人の一人は2Fを4部屋から3部屋にしてもらったって
    言ってました。少し買うのが遅かったら変更不可だったみたいです。
    6畳って主寝室というより子供部屋のイメージです。ちなみに田舎ではないですよ。

  10. 260 匿名さん

    またまた下らない話だな。
    今時建売でもグルニエや階段下収納くらいあるよ。
    したがって実際の面積は表示面積より広い場合が多い。
    階段がどうこうを差し引いても80平米のマンションより
    90平米の戸建はそんなに狭い訳がない。

    特に田の次のマンションは無駄に廊下にスペース使いすぎ。
    よってどこかのバ カが言い出した迷信。

  11. 261 匿名さん

    >>259
    そうそう、普通の建売は間取り変更しない限り10帖の主寝室はほとんどない。
    それはマンションだって一緒。
    ってことで、マンションvs建売の損得でいうと、差はないってこと。

  12. 262 匿名さん

    広さって物件次第でしょ。
    マンションと戸建てはどっちが得かなんて結局は物件次第ってこと。
    自分の予算内で好きな方を買えばいいだけ。

  13. 263 匿名さん

    スパンが短いマンションは廊下が長くなる。
    そうなると表示面積よりぐっと狭い生活空間になる。

  14. 264 263

    損か得で言ったら、廊下が長い物件は損。
    廊下が短い物件は得。

  15. 265 匿名さん

    >>258
    >ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
    >同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?

    吉祥寺ではそれが常識らしい。

  16. 266 匿名さん

    吉祥寺は歴史が古いから、いい場所はみんな取られているんだよ
    これは吉祥寺に限らず都心も含めてどこも古い街は同じ、
    2当地のババだけが切り売りされて出てくるんです。
    1当地が売りに出たとしても、不動産業者が押さえて上得意に勧めますから
    一般人には縁がありません。
    比較的いいところ(陣地)取りたかったら、未開発の郊外か
    都心のマンションしかないよね、マンションだって本当に立地の良いいい場所は
    30年も前からマンションが建設されているから、出てくるのは2等地ばかり。

    吉祥寺の井の頭公園の周囲がそうですよ、いいところには古いマンションしか
    ありません。
    いい場所に住みたかったら、新築信仰を妥協すれば比較的簡単に手に入りますよ。

  17. 267 匿名さん

    >>265

    お前ぶち殺 すぞ。

    小さい3階建ての家が密集することが、住環境破壊なんだろ?
    だから、2階建てしか建たない行ってい40/80や50/100の用途地域なら
    そういう問題がないからミニ戸も糞もない。
    それに一般的には敷地30坪未満をミニ戸と呼ぶ。
    敷地30坪以上の2階建て戸建てをミニ戸と呼んでるバ カはお前だけ。

  18. 268 匿名さん

    >ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
    >同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?

    俺だけじゃないじゃん。

  19. 269 匿名さん

    >>256
    よくわかんないんだけど、
    土地30坪の2階建てはミニ戸じゃないけど、
    土地30坪の3階建てはミニ戸じゃないんだよね?

    そうだとすると、
    29坪の2階建てはミニ戸じゃないの?
    40坪の3階建てはミニ戸ってこと?

    同じ立地って書いてるから、用途地域の話はしてないよね。
    ミニ戸って土地の広さだと思ってたけど、
    本当はどういう定義なのか教えて欲しいです。

  20. 270 匿名さん

    >>269
    ちゃんと俺なりに答えると、「ミニ戸」は俗語だから定義はないでしょ。
    20坪でも30坪でも100坪でも戸建です。
    ただ俺が思っている俗語としてのミニ戸だと
    29坪の2階建て=ミニ戸
    40坪の3階建て=ミニ戸じゃない。
    になります。

  21. 271 匿名さん

    私的には・・・。
    土地30坪は平屋でも2階でも3階でもミニ戸じゃない。
    土地29坪は平屋でも2階でも3階でもミニ戸。
    土地15坪以下は平屋でも2階でも3階でも狭小住宅。

    理由は公庫の条件が敷地面積100m2以上だから。
    ぴったり30坪だと99m2だから微妙にミニ戸かな?

  22. 272 匿名さん

    俺の思ってる俗語としてのミニ戸だと
    30坪の30階建てだろうと30坪の平屋だろうとミニ戸です。

  23. 273 匿名さん

    >>269
    読み返してみて気付いたんですけど、

    >土地30坪の2階建てはミニ戸じゃないけど、
    >土地30坪の3階建てはミニ戸じゃないんだよね?
    俺が言ってるのはそうじゃないよ。
    土地30坪の戸建は2階建てだろうが3階建てだろうがミニ戸はミニ戸。
    確かに
    >でも3階建てのペンシル型ではないのでミニ戸ではないとの事です。
    >同じ立地でも3階建てになると突然ミニ戸になってしまうそうです。
    は俺が書いたけど、ある人が30坪で2階建ては戸建で3階建てがミニ戸って言うんだよ!!
    って強く言われたから嫌味で書いただけ。

  24. 274 匿名さん

    30坪台はミニ戸でしょ。

  25. 275 匿名さん

    うちは敷地40坪だけど、周りがみんな敷地80坪あるから、うちはミニ戸なんだと思ってた。
    でも、最近は分筆が進んで敷地20坪台の建売がたくさん建ったので、うちはミニ戸じゃないっと思ってる。

  26. 276 匿名さん

    >>275
    気にすんな!
    ただ本人がミニ戸だと思っていたのなら知人や友人に話す時は「いわゆるミニ戸なんですけどね」
    とでも説明しとけば、「いやいや、40坪もあれば立派な戸建ですよ。」って言われるよ多分。

  27. 277 匿名さん

    >>274

    お前相変わらず**だな。
    敷地40坪以上で建坪15坪〜20坪、延べ床30坪程度の家、世の中にいっぱいあるぞ。
    なんでか分かるか?核家族なら延べ床30坪もあれば普通に生活できるからだよ。

    なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
    敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ?

    あ ほだな。

  28. 278 匿名さん

    267=277
    なんか必死すぎて笑えるw
    やっぱり30坪台はミニ戸でしょ。

  29. 279 匿名さん

    >>278
    吉祥寺の神様なんだぜ
    明日も光臨して来るかな。わくわくするよw
    ちなみに>>275>>271も神様なんだぜ!

  30. 280 匿名さん

    40坪台もミニ戸だけどな
    都心であろうが田舎であろうが50坪以上が戸建だよ
    それ未満はミニ戸、これ常識

  31. 281 匿名さん

    あと神様なりに一生懸命考えた、【30坪はミニ戸じゃない!って「定義」】だと
    ①理由は公庫の条件が敷地面積100m2以上だから。
    ②戸建て敷地30坪以上延べ床90平米以上、というのを最低限の基準として認識して
    ③3階建ては戸建じゃない。ミニ戸である。

    らしいよ。
    俗語であるミニ戸を定義付ける事って可能なんですかね?

     

  32. 282 匿名さん

    俺は40坪台は認めてあげたいな。

  33. 283 匿名さん

    30坪代はミニ戸とか40坪代はミニ戸って言ってるやつらは、
    より自由に、より勝手に定義付けしていることに気がついていないらしいな。
    根拠をしめせよゴミども。

    281があ ほなのは構わんが、勝手に人の意見をあ ほな脳みそで適当にまとめるなよ。
    それと、複数の人がレスしてるぞ。勝手にひとりだと思っている所もあ ほだな。

    ①公庫基準から派生し、敷地100平米未満を一般的にミニ戸と表現することが多い。←単なる客観的事実

    ②何故ミニ戸という言葉が使用され、非難の対象となっているか?
    それは3階建ての敷地の狭い物件が密集することによって、日照、通風、美観など、
    著しく居住性に影響をあたえる懸念があるとされているからだろうが、実はそれは嘘。
    40/80や50/100の地域に3階建ては、余程大きな土地でもなければ建たない。
    よって一種低層の40/80、50/100地域にはそもそも問題とされる3階建てミニ戸物件などなく、
    ミニ戸問題など存在しないので、「ミニ戸」という語句そのものが不要な地域と言える。
    そして40/80、50/100の地域の敷地30坪の2階建て戸建ては、周囲と調和する、ごく普通の家なので、
    「ミニ戸」のように特殊な括りで表現する理由などどこにもない。
    敷地40坪であれ、50坪であれ、建ぺい率ギリギリで家を建てるのが一般的だからだ。

  34. 284 匿名さん

    なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
    敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ?

    答えてちょーだい。

    これに答えられないから、40坪から50坪に基準を引き上げようとしてるんだろ?
    くっくっく。

  35. 285 匿名さん

    >>284
    敷地面積30坪延べ床30坪の家は100m2に達してないからミニ戸なんじゃないの?
    敷地面積が30.3坪(99.99m2)まではミニ戸。
    建物の大きさは関係ない。

  36. 286 匿名さん

    >>285
    くっくっく。
    普通こういう時は、30坪=100平米で大まかに換算して話しているもんだが、
    君は99.99平米とかそんなに几帳面だったか。

  37. 287 匿名さん

    80平米程度のミニマンに住んでいるくせに30坪(30.8)の家を見て
    「ミニ戸に住むんならマンションだよな〜」と後輩に話してるイタイヤツがいた。
    上記にもあったが後輩の家はグルニエも階段下収納もあり最も多い
    田の字型の君のマンションより明らかに広いのにね。

    後輩も笑ってたよ(w


  38. 288 匿名さん

    150平米の建売住宅、木造3階建てより
    75平米のマンションの方が好き
    生活導線が横方向のみで、バリアフリーなのがいい

    入りきらない荷物はトランクルームに預ける
    湿度温度管理ばっちりでカビなど生えない

    管理費払えば管理してくれるマンションが楽でいい

  39. 289 匿名さん

    >>287
    そんなに変か?
    80平米マンション>30坪ミニ戸
    これは常識だろ?

  40. 290 匿名さん

    ↑必死だな。がんばれば世論が変わるか?

  41. 291 匿名さん

    ミニ戸建
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。
    ミニ戸・ミニコとも言う。都市部に多い形態である。
    その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、
    1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。

    問題点として、人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、
    都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、都市に狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊する要素であることがあげられる。
    日本では戦後自分の所有する土地に建てた持ち家にこだわる風潮が強まったため、
    ミニ戸建てが大量に建設され、ペンシルビルと並んで現在の日本の風景を特徴づける要素の一つとなっている。

  42. 292 匿名さん

    >1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。

    ビルトイン駐車場っていうことと、暗に3階建てであることを、しめしているね。
    40/80や50/100で、駐車場はビルトインではない、敷地100平米の2階建ての家は、
    Wikipediaの定義でもミニ戸ではなさそうだな。

  43. 293 匿名さん

    普通ミニ戸って言うと、木造3階建ての狭小住宅を言うんじゃないかな

  44. 294 匿名さん

    結局はマンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw

  45. 295 匿名さん

    私の基準では、同じ立地条件で自分の予算内なら
    土地25坪以下の建売なら、マンションの方がいい。
    土地25〜35坪の建売なら、どちらにするか悩む。
    土地35坪以上ある建売なら、建売の方がいい。

  46. 296 匿名さん

    まあ都市部だとミニ戸とファミリータイプのマンションが同じくらいの価格帯だからね
    購入しようと言う人は悩むんじゃないかな

  47. 297 匿名さん

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、誰でも自分の好きなように編集できるからね。
    よっぽどミニコに敵意を持っている人が編集したようですね。

  48. 298 匿名さん

    この戸建はいいな(環境、広さ、駅からの距離)と思う物件はすごく値段が高い。
    たとえ、50坪戸建でも悪環境、駅遠だと、全然うらやましくもなんともない。
    そこまでして戸建がほしいかな〜?と思う。
    ただ、単に
    >マンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw
    とか言ってるヤツはきっとマンションだったら買い手も付かないような立地に戸建をもって
    必死に満足しようとしている事は容易に想像できる。
    まぁ、不憫でもある。

  49. 299 匿名さん

    2チャンネルでも、キチ ガイみたいに必死にミニコを貶している人がいるけど
    よっぽどミニコに恨みでもあるんでしょうね。
    人の住まいがどうであろうといちいち貶す必要もないでしょうに。

  50. 300 匿名さん

    土地の広さだけがとりえって場所にでも住んでるんじゃないの

  51. 301 匿名さん

    >>299=283さん、お疲れさまです。
    とうとうご自分の家をミニ戸と認定されたようですね。

  52. 302 匿名さん

    キチ ガイみたいに必死にミニコを貶している人がいるけど
    よっぽどミニコに恨みでもあるんでしょうね。
    人の住まいがどうであろうといちいち貶す必要もないでしょうに。

  53. 303 匿名さん

    土地の広さだけがとりえって場所も多いしね

  54. 304 匿名さん

    水戸市内原なら安くて広い素敵な家が買えますわよ

  55. 305 匿名さん

    別にミニ戸を貶したくもないが
    木造3階建て狭小住宅というのはいろいろ問題が多いとは思うな
    まあそれはそれで、大丈夫な人もいるだろうけどね

  56. 306 匿名さん

    強度不足の住宅681棟を販売 東京・練馬の一建設
    2006年06月18日20時42分

     東京都練馬区の住宅販売会社「一(はじめ)建設」は18日、同社の建売住宅で、建物の強度を保つ「筋交い」が十分に入っていないため強度不足となった住宅が681棟あったと明らかにした。

     同社によると、681棟はすべて木造の2階建て住宅。耐震強度偽装問題を受け、00年6月以降に販売した約2万7000棟を調べたところ、設計を外部委託した物件で問題が見つかった。

     同社は関東地方と宮城、愛知、静岡、福岡の各県で建売住宅を販売しているという。7月末までに部屋の内側から壁を外して筋交いを追加する補修工事を進める。
    建築確認で構造計算が必要となる木造3階建て以上の物件では問題なかったとしている。

    http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200606180347.html

  57. 307 匿名さん

    >>291に書かれている内容がごく一般的なミニ戸だろ。

  58. 308 匿名さん

    >なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
    >敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ?

    >答えてちょーだい。

    だからさーまず確認しておきたいけど、ミニ戸って
    俗語ですか?俗語じゃないですか?
    俺は俗語だと思うよ。


  59. 309 匿名さん

    都市型住宅政策の観点から見ると、集合賃貸住宅が主流になる事が理想形だと
    思います。というわけで分譲マンションもミニ戸建ても望ましくないのですが、
    周辺への影響−外部不経済性から分譲マンション建築の方がましでしょう。

  60. 310 匿名さん

    >>292
    >ビルトイン駐車場っていうことと、暗に3階建てであることを、しめしているね。
    >40/80や50/100で、駐車場はビルトインではない、敷地100平米の2階建ての家は、
    >Wikipediaの定義でもミニ戸ではなさそうだな。

    ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。
    と書いてあるが・・・・。ど真中のストライクじゃん!
    くっくっく。


  61. 311 匿名さん

    >くっくっく。
    誰も突っ込まないから言っておく。
    やめろ。はずかしい。何度も何度も
    お前は青い鳥か!

  62. 312 匿名さん

    >ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。

    続き←嫁。

  63. 313 匿名さん

    ウィキペディア(Wikipedia)
    誰でも自分の勝手に都合よく好きなように編集できますよ

  64. 314 匿名さん

    >>313
    じゃぁ313が編集してみてよ。

  65. 315 匿名さん

    そんなことするわけないっしょ。
    基地害チャネラじゃあるまいしw

  66. 316 匿名さん

    ウィキペディア(Wikipedia)
    編集の履歴見ると、悪意でどんどん変えられてるのがよくわかるな。
    IPもしっかり出てるし。

  67. 317 匿名さん

    >>312
    敷地100平米の3階建ての家は、狭い土地に建てられた一戸建てであり、
    それを別称として「ミニ戸」とされている。が、同等の条件でも2階建てであれば
    ミニ戸とは呼ばない。
    そうゆう事ですね。くっくっく

  68. 318 匿名さん

    なんかさ、マンション派と戸建派がいがみ合っているみたいですけど、
    別に自分の理想に合致していればどちらでも良いのではないですか。
    このスレタイのどちらが得かも各人の価値観によって全く違うし。
    私は売建だけど建てる時に損得考えなかったよ。それに車の台数の
    関係で戸建しか選択肢がなかったしね。あ〜ちなみにうちはミニ戸
    ですよ。

  69. 319 匿名さん

    同じ立地でマンションの価格の方が高ければ問題ないが
    同じ立地で価格の高い30坪の戸建みて80㎡しかないマンション君が
    「30坪のミニ戸住みたくねー」って笑える。

    両方買えるようになってから言えっつーのw

  70. 320 匿名さん

    >>318
    >ミニ戸もマンションも住みたくないです。
    >だいたい長年住むなら、
    >一低の40/80か50/100の地域以外に住みたくない。
    >全く都心なぞ眼中になく、8000万強の予算で吉祥寺に30坪の小さな戸建てを建てました。

    俺はね↑の人に「あなたが住んでいるのはミニ戸ですよ」と理解して欲しいだけで、
    いがみ合っている訳ではないですよ。

    >ミニ戸もマンションも住みたくないです。
    けど
    >30坪の小さな戸建てを建てました。
    くっくっく

  71. 321 匿名さん

    >>317
    あたりまえだろ?
    全くもってア ホですね。
    くっくっくっ

  72. 322 匿名さん

    >俺はね↑の人に「あなたが住んでいるのはミニ戸ですよ」と理解して欲しいだけで、

    だから敷地30坪の2階建てをミニ戸と呼ぶ根拠は?
    勝手に自分でそう思ってるだけじゃねぇ。
    一般的には敷地30坪(もちろん厳密に言うと100平米)以上あれば「ミニ戸」とは言わんて。
    よって、

    ミニ戸もマンションも住みたくないです。
    >だいたい長年住むなら、
    >一低の40/80か50/100の地域以外に住みたくない。
    >全く都心なぞ眼中になく、8000万強の予算で吉祥寺に30坪の小さな戸建てを建てました。

    この書き込みは何もおかしくない。
    粘着しても無駄。

  73. 323 匿名さん

    30坪の家は、他人からしたら、やっぱりミニ戸。
    ただ、自分でそう思うかどうかはそのかぎりではない、ってことで。
    ミニ戸住人が、「俺様の家はミニ戸ではなく「小さい戸建てだ!」」と言っても、
    別にいいじゃないですか。
    ミニ戸と小さい戸建てのの違いにこだわりを持つのは、
    たぶんミニ戸住人だけだと思うけどw

  74. 324 匿名さん

    「ミニ戸」ってなんか、かこわるい。

  75. 325 匿名さん

    >>323
    >ミニ戸住人が、「俺様の家はミニ戸ではなく「小さい戸建てだ!」」と言っても、
    >別にいいじゃないですか。
    そうですね。
    彼の必死さが面白くてついつい彼に反応し過ぎました。改めます。

  76. 326 匿名さん

    >30坪の家は、他人からしたら、やっぱりミニ戸。

    相変わらず根拠レスだな。
    一般的に30坪未満の家がミニ戸と言われている。
    それが現実、常識だ。

    325も相変わらず粘着ご苦労。
    最後まで根拠レスに他人を小馬 鹿にしようとする浅ましい態度が素敵です。

    >彼の必死さが面白くてついつい彼に反応し過ぎました。改めます。

    君の性格は一生改まらないだろうね。
    早く、敷地30坪(100平米)以上の家が一般的にミニ戸と呼ばれているという根拠をしめしたらどうだ?
    思い込みだけでよくそこまで他人を貶せるな。

  77. 327 匿名さん

    323-325は2ちゃんねるのミニ戸スレから来たのかな?
    ホームグラウンドへ帰った方がいいですよ。
    だけど、今2ちゃんねるのミニ戸スレ見てみたけど、
    100平米以下がミニ戸定義、ってスレの先頭に書いてあったよ。

    323-325はずいぶん特殊な意見をお持ちの人なんですね。
    2ちゃんねるの糞スレ住人以下ってことですね。

    http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1149304643/l50

  78. 328 匿名さん

    ミニ戸の定義とか言っておきながら、
    その根拠が2ちゃんねるってのがイタイ。

  79. 329 匿名さん

    ミニ戸の定義なんてないのにね。
    最低敷地制限とかあるのは確かだけども

    http://www.sankei.co.jp/eco/news/2004/05/24-1.html
    http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=315605&F...

  80. 330 匿名さん

    最低敷地制限で、100平米以下の戸建てが不可となれば、
    100平米以下は違法建築で、100平米が超ミニ戸、
    120平米くらいでもミニ戸になってしまいますね。

  81. 331 匿名さん

    最低敷地制限の最も厳しい地域が100平米以上。
    公庫基準が100平米以上。
    国土交通省の誘導目標も3人家族ならそのあたり。

    敷地100平米程度の家を「ミニ戸」と呼んで貶したい理由は何?
    近所に迷惑かけない家なら、わざわざ貶さなくてもいいんじゃまいか?

    328と329は23区内の大半をしめる敷地40坪以下の戸建てをすべて貶して、
    一体何がしたいのか。敵をたくさん作るのが趣味か?

  82. 332 匿名さん

    330も328か329のなりすましだな。

  83. 333 匿名さん

    >>331
    http://www.sankei.co.jp/eco/news/2004/05/24-1.html
    一番下の<<ミニ開発>>を読んでみな。基本的に俺と同じ様な事が書いてあるから。
    あと、悪いけど俺は一度もなりすましなんてした事ないぞ。

  84. 334 匿名さん

    >「ミニ戸」と呼んで貶したい理由
    貶める気はないんですよ。
    どうして「ミニ戸」が貶められなければならないのでしょうか。
    「ミニ戸」に住んでいる方に失礼ではないですか。
    最低敷地制限の最も厳しい地域では30坪では条例違反になるのですから、
    もはや「ミニ戸」ではないですけど。
    「ミニ戸」に偏見があるのは、むしろ331では?

  85. 335 匿名さん

    とりあえず面倒だから、
    30坪はだいたい100平米っていう前提で読んでくれ。

  86. 336 匿名さん

    333は最低敷地制限が一番厳しい地域で100平米だって知ってるんだろ?
    それじゃーまだ不十分だと思うなら、
    合法的にミニ戸を建てた人を貶すより、行政に意見陳述でもしなさいよ。

  87. 337 匿名さん

    30坪はミニ戸にあらず!

  88. 338 匿名さん

    >>336
    >333は最低敷地制限が一番厳しい地域で100平米だって知ってるんだろ?

    もちろん知ってましたよ。ミニ戸に定義もないこともね。
    何回か書いたけどミニ戸は「俗語」でしょ。
    最低敷地制限が必要になった事と俺の中での30坪台=ミニ戸ってのもそろそろ分かって来たんじゃない?
    一時期よくニュースで「最低敷地制限」が話題になってた時期があったけど、その時のニュースキャスターが「今回問題となっているのは都内などでよく見られる30坪程度の戸建てですけど・・・」
    なんて説明していたけどそれが一般的に「30坪程度の戸建て=ミニ戸」といった見解になったんじゃないの。少なくとも俺はそうだよ。
    >>336もその当時のニュースを覚えているんじゃないの?

  89. 339 匿名さん

    俗語について質問
    ミニ戸=ペンシルハウス?

  90. 340 匿名さん

    >最低敷地制限が必要になった事と俺の中での30坪台=ミニ戸ってのもそろそろ分かって来たんじゃない?

    ちっともわかりません。何の説明も根拠もなく、相手に理解を求めようとする態度にただただあきれるだけです。
    ごまかせると思ってるの?お気楽な性格なんですね。

    >今回問題となっているのは都内などでよく見られる30坪程度の戸建てですけど・・・

    30坪程度(100平米程度)の戸建ては社会問題になってませんし、
    敷地制限も普通は80平米から、厳しい地域で100平米です。
    「20坪程度」とかの聞き間違いか何かでは?
    キャスターやテレビ局が100平米以上という何の規制の予定もない敷地面積の
    戸建てをけなすような発言をするわけがないでしょう?

    それに、東京の街つくりの問題はよく指摘されますが、
    ミニ開発や分筆問題の前に、区画整理事業の方が急務だと思いますね。

    ひとつひとつのお宅の敷地が多少広くなった所で、
    40坪でも60坪のお宅でも民法で、お隣とは50cmづつセットバックすれば良いことになっていますから、
    密集の問題は解決されませんね。実際60坪のお宅同士の建物の間の距離が1メートルちょうどの
    ケースは非常に一般的です。60坪だから家同士すごくセットバックしている、なんていうのは幻想です。
    区画整理がされない限り、入り組んだ一方通行の狭い道など、防災的な問題点が解決されることはないでしょう。

  91. 341 匿名さん

    >>339-340
    深夜2:29早朝5:54に書き込みご苦労様です。
    ちょっと気にし過ぎだね。駄々っ子か?
    くっくっく

  92. 342 匿名さん

    1000m2以下の敷地を区切り、100m2以下の戸建てを建築し販売することを「ミニ開発」と呼ぶ
    のは、普通に不動産用語集とかにも載ってますよね。
    この100m2以下の戸建てを「ミニ戸建て」と呼ぶのもかなり普通になっているのでは?

  93. 343 匿名さん

    ここはマンションvs建売戸建はどちらが得かってスレ。
    ミニ戸の定義を議論したいなら別スレ作ったら?
    別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。

  94. 344 匿名さん

    >別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。
    じゃ、ミニ戸で落ち着いた。という事で。

  95. 345 匿名さん

    醜戸

  96. 346 匿名さん

    2chにカエレ

  97. 347 匿名さん

    >345
    万 損乙

  98. 348 匿名さん

    敷地100平米以上はミニ戸ではない。で、FA。

  99. 349 匿名さん

    敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。

  100. 350 匿名さん

    間違えた
    敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。と言う事で良いかい?

  101. 351 匿名さん

    以下でなくて、敷地100平米未満がミニ戸なんでないの?

  102. 352 匿名さん

    だいたい通りすがりの人には、
    ここが敷地95平米か120平米かなんて分からないし、
    「小さい一戸建て」と認識されるでしょう。
    普通は小さい一戸建て=ミニ戸だから、やっぱりミニ戸では。

  103. 353 匿名さん

    >>352
    俺の主観と一緒ですね。
    このスレの244以降から読み返してみてよ。
    >「俺様の家はミニ戸ではなく小さい戸建てだ!」
    って言って一歩も引かない痛い人がいるから。

  104. 354 匿名さん
  105. 355 匿名さん

    だいたいなんで29坪未満がミニ戸で30坪以上が戸建てなんだよ。
    思い込み激しいだけなんじゃない。

  106. 356 匿名さん

    出たな>>353-355

    多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。
    それに疑問をとなえて何になる?

    君がそう思いたくなければ思わなくていい。
    だけど、一般論を理解できなくては、誰ともお話できないぞ。


    狭小住宅=ミニ戸でしょ。

    100平米以上の敷地の家は一般的に狭小住宅ともミニ戸とも言わない。

    だけど、100平米程度の敷地に家を建てたら、別に見た目にも巨大な家ではないし、
    世の中にはもっと大きな家がたくさんあるから、
    「30坪程の小さな家を建てました」と謙遜して言うだろ?最低限のマナーとして。

    そんなこともわからんのか?
    ほんとバ カばっかりだな。

  107. 357 匿名さん

    >多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。
    >それに疑問をとなえて何になる?

    でも俺以外の何人もの人が30坪はミニ戸ですよね。って言ってますが・・・。
    >「30坪程の小さな家を建てました」
    これ見て何人の人が笑った事か。

  108. 358 匿名さん

    忘れてた
    くっくっく。

  109. 359 匿名さん

    >>357-358はここにも粘着してるのか。
    ニートだな、こりゃ。

  110. 360 匿名さん

    >>356は粘着を通り越して棲家にしてるね。

  111. 361 匿名さん

    356はごくごく一般論。
    それに何故だか粘着して噛み付く357-358、360。

  112. 362 匿名さん

    >>361
    そりゃあ、しょがないじゃん。
    >「俺様の家はミニ戸ではなく小さい戸建てだ!」

    こんな人がいたら、ツッツキたくなっちゃうっつーの。

  113. 363 匿名さん

    と何回も書いて気が済みました?
    済まない?病気ですね。

  114. 364 匿名さん

    356=361=363は自作自演ご苦労様。
    ミニ戸住人も大変ですね。

  115. 365 匿名さん

    このスレの中間結果だと
    都内80平米マンション>ミニ戸
    確定ですね。

  116. 366 匿名さん

    8000万のミニ戸は大人しくなってしまったかな。子供なのにw

  117. 367 匿名さん

    個人的には
    都内戸建て>近郊戸建て>都内マンション>近郊マンション>郊外戸建て
    それ以外の30年後はヤバイ感じですね。

  118. 368 匿名さん

    >それ以外
    ……って、なんだろう。あ、郊外マンションか。
    近郊と郊外って違うの?
    都内近郊と東京郊外って同じでしょ?

  119. 369 匿名さん

    このスレ本来のタイトルと大きくズレてるね・・・
    まぁ、いいかw

    それにしてもマンションは都心しか住む価値がない。
    マンションの利点は利便性だからおれは文京区にしたよ。
    大体、都内全てだったら城東や湾岸も入るだろ?

  120. 370 匿名さん

    都内近郊だと、東京から見た近郊で、たとえば横浜とかかな。
    東京郊外だと、東京の郊外だから、たとえば三鷹とか?

  121. 371 匿名さん

    個人的な判断だけどでブルー、レッド都内、ピンク近郊、ベージュ、イエロー郊外(一部湘南とかピンクだけど距離として把握して)

    http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html

  122. 372 匿名さん

    >>369
    城東や湾岸は人が住む場所ではない。
    マンション・戸建限らずに。

  123. 373 匿名さん

    >>368
    ミニ戸の30年後はかなりヤバイでしょ。でも解体費も安そうだから郊外マンションよりは
    罪も軽そうだけどね。

  124. 374 匿名さん

    え? 近郊のほうが遠いんじゃないの?

  125. 375 匿名さん

    >>365

    相変わらず必死だな。

  126. 376 匿名さん

    >>375
    ん、F1見ているのか?
    敷地30坪は戸建てなんでしょ。もぅ正直どっちでも良いよ。
    俺はミニ戸だと思っているけど。

  127. 377 32

    >>373
    「ミニ開発」でググってください。

  128. 378 匿名さん

    ミニ戸に住むくらいなら80m2マンションの方がマシだと思う。

  129. 379 匿名さん

    マンションって空間を買ってるようにしか見えない。
    駅から徒歩5分圏内以外のマンションにはまったく魅力を感じないんだけど
    マンションの魅力って駅近以外に何がある?高層階限定の眺望?

  130. 380 匿名さん

    掃除が楽。防犯面で有利。

    あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。
    それもかなり早い時間に閉めるから、窓を開けられれば冷房なしでいられる時期も必要だし。
    特に今の時期、痛感します。涼しい気持ちの良い風も夕方まで。
    また朝も雨戸を開けないといくら向きが良くても朝日は入ってこない。

    泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。

  131. 381 匿名さん

    >あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。

    電動シャッター。

    >泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。

    防犯ガラス。

  132. 382 匿名さん

    防犯ガラスって本当に大丈夫?
    実際は大して効果はないと聞いたような気がするけど。
    泥棒のほうも進化してるからね・・・。

  133. 383 匿名さん

    バールで叩き割ろうとしてもひびが入るだけで全然割れないんだが。
    適当なこと言わないように。

  134. 384 匿名さん

    うちの場合、夜は小窓から涼しい風が入ってくるし、
    朝は東にある吹き抜けの高窓から朝日が入ってくるので
    シャッターを開けなくても1階も2階も明るいです。
    夏に窓を開けて寝たいなら通風可能なシャッターだってありますよ。
    シャッター閉めるくらい、別に大変でもないですけどね。
    確かにマンションは何をするのも面倒って人には向いてますね。

  135. 385 匿名さん

    >>383
    本当に?
    うちは一度、防犯ガラスを割られて泥棒に入られたことがあります。
    それに叩き割る以外に何かされることはないの?

    >>384
    通風可能なシャッターってどれくらいの大きさのこと?
    人間の肩がはいる幅があれば侵入可能だそうだし、そもそもそんなに小さいところだけ
    開けていても通風はたいしたことないと思うけど。

    別にたいしたことないと言うのならそれはそれで全然構わないけど。
    うちに限らず、色々な一戸建て見ていて雨戸のことはいつも思っていることだったから。

  136. 386 匿名さん

    >>385
    音が大きくする事は泥棒に嫌がられるだろうから難しいんじゃないの。
    ただ私は詳しくないので、あくまで憶測で話すと確か防犯ガラスは2枚のガラスの間に
    シートが入っている構造だったと思うけど、熱に対してどうなんだろうね?
    ガラスの上から小型のガスバーナーでもやられたら溶けるんじゃないかな多分。
    でもって、シート効果をなくしてガラスを割って侵入。でもこれって憶測だからね。

  137. 387 匿名さん

    >>385
    小窓じゃなくって掃き出し窓や腰窓につける
    ブラインドシャッターのことなんだけど。

    http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/amado/alieas/alieas_top.html

    シャッター閉めるのなんて手を伸ばして下に下ろすだけで別に苦じゃないけどな。
    昼でも真っ暗になるからホームシアターするにもいいよ。
    最近は自動シャッターもあるしね。
    最近の建売だとシャッターや雨戸のない物件(特に輸入住宅系)もあるけど、
    台風のことを考えたらあった方がいいと思うな。

  138. 388 匿名さん

    >>386
    焼き破りにも対応している耐熱性の防犯ガラスもあるよ。
    でも、値段が高いんだよね〜。

    ↓防犯ガラスの実験結果
    http://www.iibouhan.jp/labo.html

  139. 389 匿名さん

    >>387
    うん、このシャッター便利そう。
    防犯も今のところ大丈夫なのかな?
    閉めたままで風が通るなら、これくらい大きい窓でも使えそうだし。
    参考にします。 ありがとう。

  140. 390 匿名さん

    あ、防犯ガラスだけれど、開けたまま寝たいというのでは、防犯のレベルの問題じゃなかった
    でしょうかね?
    開いた窓から侵入するのは簡単。
    雨戸も窓も開けて風を通したいけど、侵入できないようにしたいという意味でした。
    387のシャッターは両方の役目を果たすのかな?

  141. 391 匿名さん

    シャッターに防犯機能はないんじゃないかな。
    でも、普通はシャッターを開け閉めすると音がするし、
    シャッターを開けても窓が閉まっている可能性は高いから
    わざわざシャッターが閉まってる窓を狙わないと思うけどね。
    それでも心配なら外にセンサーライトをつけるとか
    防犯砂利を撒くとか他に対策を考えた方がいいんじゃないかな。

  142. 392 匿名さん

    >>388
    まさか本当に焼き破れるとは。なるほど耐熱ガラスを利用する訳ね。
    耐熱ガラスじゃない家は放置していると隙を突かれそうだな。
    マンション住民も戸建て住民も、「防犯に完全は無い」と心がけて皆さん気をつけましょう。

  143. 393 匿名さん

    防犯に完全は無いよ。
    だけどそれなりに泥棒が入りにくくなるように工夫をしておけば、
    そこまで神経質になる必要もないと思うよ。
    まだまだ、防犯に無頓着なお宅がたくさんあるから、先にそっちがやられますよ。

  144. 394 匿名さん

    普通の防犯ガラス+鍵付きクレッセント錠でもいいんじゃない。
    プロの泥棒なら破っても鍵が開けられないのが分かるから避けるでしょ。

  145. 395 匿名さん

    防犯ガラスには台風などで何かが飛んできても、割れて飛散しないという効果もあるから、
    シャッターをつけたくない場合に有効。焼き破りには鍵付きクレッセント錠で対策。

  146. 396 匿名さん

    バールをサッシの中央、つまりクレッセント錠のところに掛けて
    力任せに引けば女子中学生でも窓開けられますよ
    防犯ガラスも、鈎つきのクレッセント錠も意味なしです

  147. 397 匿名さん

    だから防犯ガラスや鍵付きクレッセント錠は意味無い?

    そんなことはないです。

    外溝の草抜きをしょっちゅうやったり、
    家の周りを綺麗にしているだけでも、
    防犯効果があると言われています。

    技術論も大事ですが、
    総合的に泥棒が入りにくい家にしていくことが大事なのでは?

  148. 398 匿名さん



    防犯スレにようこそ

  149. 399 匿名さん

    防犯スレ参考になります。

    実家は泥棒の被害の多発地域。
    勿論、みんなしっかり施錠し、セコムなどに入っている人も多いです。
    それでも被害が多いです。

    長期間留守のときにもたとえ留守だとわかろうと、厳重に戸締りしていくほうが泥棒に入られない
    のだそうです。
    やっぱり雨戸は必要?

  150. 400 匿名さん

    警視庁の泥棒撃退診断サイトです。
    ちなみに私は86点でした。

    あなたはどのくらい泥棒の心理を読み取り泥棒を撃退できるか!
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no81/sindan/sindan.htm

  151. 401 匿名さん

    ミニ戸であればかなりの防犯性が期待できる。

  152. 402 匿名さん

    マンションと建売一戸建てを比べるって難しいですよね。

    最近はコスト削減で、近所の建売のユニットバスは聞いたことも無いメーカーの、どう見ても数万

    程度の粗悪品を入れていました。駅近一戸建てですぐに買い手は付いたけど、外壁も粗悪?なのか、

    1年くらいで退色し、新築とは思えないほどに・・・。

    お気の毒ですが戸建てマンションにかかわらず、購入者も建材にはある程度の知識が必要ですね。

    マンションも供給過剰なので、毎週チラシの花盛りです。

    しかし、高級を謳っている物件に限って大したことがない!

    マンションも「どんぐりの背比べ」で「金を掛けずに高く売る」というデペの発想が、信用できない

    気がします。どちらかを選ぶこと自体無理がありませんか?

  153. 403 匿名さん

    マンションと一戸建て、どっちが得か。お金の面だけで考えると、マンションはランニングコストが
    かかる上、一戸建てに比べると税金がやたらとかかるから、一戸建てのほうが得ですね。
    あくまでお金の面だけで考えればだけど。
    3000万の物件を購入した場合、20〜30年でだいたい1000万〜1500万の差が
    生じると言われています。安いマンションだと思って飛びついても、結局一戸建てを購入する
    ぐらいの資金をあとから払っていかなければならない。管理費や修繕積み立て金は、
    5年あるいは10年経てばたいてい値上げされますしね。

  154. 404 匿名さん

    金銭だけ言ったら403が言うように戸建のほうが「得」に決まってるわな。
    30年間住んだ場合、
    戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万+今後の修繕費400万ぐらい。
    マンション90㎡クラスで、建物代が3000万+管理費・修繕費1000万+駐車場300〜1000万。
    マンションのほうが資産価値があるという人もいるが、30年もたてばマンションも(もちろん
    戸建も)建物部分の資産価値はゼロになるから、30年間の総コストはほぼ上記と考えてよい。
    (金利分と税金が別途かかるが、金利分はマンションが少なく税金は戸建のほうが少ない
    ので合算すれば両者で大差ない)
    よって、戸建のほうが圧倒的に「得」。

    もちろん、マンション派のために言っておくと、「住み心地」はまた別だから、最終的に
    マンションを選ぶ人がいるのは理解しますよ。

    参考スレ
    http://allabout.co.jp/house/homebuilding/closeup/CU20050608A/index.htm

  155. 405 匿名さん

    でも404の計算って30年度に建替えをする前提ですよね。
    最近多い、100年耐久コンクリートとスケルトンインフィルを採用しているマンションじゃ
    話は変わってきます。
    もちろん今の話は建物の媒体のみの話なので建物内のリフォームが必要になってきますが、
    エレベーターの取替え、配管取替えなどの必要な物は初めから修繕費で計算されてます。なので
    戸建てを100年間の間に30年毎に建替えた場合
    戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万×3=6000万
    マンションを100年間の間に100年毎に建替えた場合
    マンション90㎡クラスで、建物代が3000万×1=3000万
    参考スレ
    http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A4%D2&stype=5&am...
    500年コンクリート
    http://www.takenaka.co.jp/techno/n34_superdcon/n34_superdcon.htm

  156. 406 匿名さん

    405は本気でマンションに100年住む気か?

  157. 407 匿名さん

    建替え(一戸建て)を人生で3回もする人いないでしょう。実際30年で建替える人なんてほとんどいないしね。建替えだけの問題じゃなくて、税金もマンションのほうが圧倒的に高いですよ。
    404さんの補足だけど、一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年。
    22年後には一戸建の建物部分はほぼ償却されているため、支払う金額は少なくてすみますが、
    マンションの場合は、償却期間が約2倍もあるため、かなりの固定資産税を納めつづけなければならない
    ことになります。

  158. 408 匿名さん

    >一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年
    そのくらいは持つと言う事でしょ

  159. 409 匿名さん

    >>408

    それは早計。
    税金は取りやすい所から取ってるだけで、本当の耐久性をしめしているとは到底思えない。

  160. 410 匿名さん

    自分の庭が欲しいなら戸建。マンションでは、専用庭はあくまでも共有部分であり(バルコニーと同じ扱い)自分の敷地ではないケースが多いので、好き勝手にガーデニングできないし、バーベキューもできない、鯉のぼりも立てられないなどの制約がある(もっとも、管理規約を改正すればOKになるものもあるだろうけど)。

  161. 411 匿名さん

    住宅のランニングコストには、火災・地震保険のコストもある。また、犯罪や天変地異など、予期せぬ災害・災難により大きく変わってくる。例えば、マンションが放火で全焼したという話は聞いたことが無い。さらに、阪神大震災では戸建の倒壊率はマンションの何倍も高かった。つまり、火や地震で受けるダメージは戸建の場合はマンションに比べて計り知れないものとなるから、火災・地震保険料は戸建の場合はべらぼうに高い。もっとも、阪神大震災から10年以上も経つのに未だに管理組合内で修繕か建て替えか、がまとまっていないマンションもあるので、どんなにお金がかかろうとも、修繕・建替えの計画を単独で自己決定できる戸建の方が楽という見方もある。

  162. 412 匿名さん

    マンションvs戸建があるからこのスレは意味無し。

  163. 413 匿名さん


    戸建てとの競合の結果マンション(最上階角のルーバルつき)を得ました。
    金銭・資産価値で言えば戸建て有利かなとは思いますが
    しかし住むにおいての毎日の快適さはどの戸建てと競合しようと比ではありませんね。
    そんな良質の快適さにおいて高いお金を支払うのは苦ではないですね
    金銭面ばかりが目立ちますが住んでいる今の住まいが果たして
    快適なのでしょうか、

  164. 414 匿名さん

    うちは駅徒歩1分最上階角部屋ルーバル付分譲マンションから
    駅徒歩7分南東角地ルーバル&庭付の戸建てに移ったけど
    戸建ての方がかなり快適です。
    まぁ、人それぞれ、物件それぞれってことですよ。
    お金をいくらでも払えるのなら、マンションでも戸建てでも
    デメリットはある程度は解消できますからね。

  165. 415 匿名さん

    私はマンションの5階に住んでいます。私の場合はマンションに住む以上は、戸建では到底得られない眺望の良さを追求しました。その結果、毎年夏は3箇所から4箇所の花火大会を、自宅に居ながらビール片手に鑑賞し、また遠くに見える山の色で季節の移ろいを実感しながらコーヒーを飲み、また、部屋を暗くして夜景を見ながらワインを嗜むことが楽しみとなりました。

  166. 416 匿名さん

    仕事が忙しい都心勤務者なら、住むのは職場近がいいよね。
    戸建てがそれでは買えないからマンションでいいよね。(ミニコみすぼらしい)
    通勤に人生の2割割くなんて、そんなの信じられません。
    戸建て・広い庭にそんなわたしもあこがれています。
    そこであえて都心の戸建て(ミニコ)や都下の普通の家を選ばず、
    軽井沢に250坪の別荘買いました。発想の転換です。
    マンション1億、別荘3500万。都下に50坪の戸建て買うより安く済んで
    お金よりも何より生活と余暇と幸せいっぱいです。

  167. 417 匿名さん

    私は建売(売り建て)に一票。
    理由はマンションの場合は修繕時の話し合いが滞りなく進みそうも
    無いし、修繕(建て替え)が頓挫しそうだから。
    逆に言えば戸建は自分しだい、自分が建て替えたい時に立て替えら
    れるから。
    自分の家の事を人にとやかく言われたくない(人の意見に左右され
    たくない)し、自分の生活設計は周りの人の意見に左右されたくな
    い。

  168. 418 匿名さん

    ↑それって重要。阪神大震災後、いまだにもめているマンションもあるからね。私の場合は、建て替えサイクルの長さ(建物寿命の長さ)でマンションの魅力も捨て難いので、迷うなぁ・・・。

  169. 419 匿名さん

    1)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、死ぬまでにもう一度建て替える。
    2)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後、子供と一緒に2世帯住宅に建て替える。
    3)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、増改築を楽しみながら一生小綺麗に住む。
    4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。
    5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
    その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。

    戸建てはこれだけ選択肢がある。
    マンションにはそういう意味では自由度は低いだろうね。

  170. 420 匿名さん

    マンションのメリットは、概して戸建に比べて人に貸しやすいということ(あくまでも「概してけ、ということ)。その意味ではライフスタイルの変化に対応しやすい側面もマンションにはある。まあ、トータルで見れば、戸建の方が自由度は高いだろうけどね。

  171. 421 匿名さん

    4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。
    60%の人がこうなのだろうね

    そして
    5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
    その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。

    6) 30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
    その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとした公営住宅に賃貸住まいする
    が10%ぐらいいるんだろうな

  172. 422 匿名さん

    都内限定ですが
    マンションの転売のしやすさということをご存知ないのですね。
    地価の下落が長く続いて、中古市場が低迷していたりしましたが
    新築供給が頭打ちになり価格が高止まりするなかで中古市場が
    昔の勢いをとりもどしてきているようです。

    1)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、退職間際にもう一度買い替える。
    2)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、老後賃貸で収入を得て、田舎の借家に住む。
    3)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、リフォームを楽しみながら一生小綺麗に住む。
    4)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、最低限の手入れで、多少のボロも我慢して住む。
    5)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、老後は転売して老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。

    マンションでも都心の物件を買っておけば値下がりが少ない場合これだけの選択肢がある。
    郊外マンションにはそういう意味では自由度は低いだろうね。

    これから、地価が二極化するときにまともな戸建が建つのは郊外。郊外は逆に地価が低迷して
    土地に縛られる度合いは大きい。都会に住むということは、さまざまなチャンスを享受できること
    だとしたら、戸建購入リスクは大きい。

  173. 423 匿名さん

    富の二極化というほど大げさではないですが、
    格差社会の拡大はこれからの10年のキーワード
    都心対近郊
    都心マンション対いつ再開発されるか分からない近郊戸建て
    格差社会では都心の優位性は絶対で、周辺部はそれ以上のものではない
    そして都心組はローン返済に生涯収入をかけなくてはならないような周辺組には想像の出来ない
    豊かなものだけとなるのであった
    そもそも都心に当たり前に住んでる私にとっては住居などは金やプラチナや国債などと同じ資産の一部でしかないので
    ひとつしか持っていないような人の神経が理解できないのであった
    マンションと戸建てどっちも買えばいいだけでは?

  174. 424 匿名さん

    >>422さん
    良いのではないでしょうか。がんばって下さい。

  175. 425 匿名さん

    >>422さん
    質問があります。
    >1)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、退職間際にもう一度買い替える。
    を選択したとして。
    定年後30年後に仮に大規模修繕の話が出た場合賛成しますか?(この場合追加資
    金が必要と考えます)
    まあ、大規模修繕が30年程度で発生するのはあくまでも仮ですがお応え頂ければ
    幸いです。

  176. 426 匿名さん

    >425さん

    大規模修繕は13年、25年
    35年くらいには必ずきます。一度目は外壁とシーリングとポンプのモーターくらいですが
    2度目以降が防水や給水管の取替えとかでてきて、35年でエレベータと屋上防水が昇天します。
    それまでに売り逃げというのがマンション住まいの鉄則。
    ですから30代半ばにかったのは50代前半に買い替え。それでないと追加のローンも
    組めないですし。そこまではいいとしてその後の30年は生きているかどうかですよね。
    おそらく築20年で売って、その金でケア付マンションに住んでいるでしょう。

  177. 427 匿名さん

    >>422さん
    >>426さん
    と、いうことは422で書かれている5つの選択肢は、実は1つしか無いわけですね。

  178. 428 匿名さん

    首都圏限定だが、
    築30年頃に敷地30坪程度の戸建てを更地にして転売するとして、
    今の地価で試算してみると、

    坪200万×30坪=6000万
    坪150万×30坪=4500万
    坪100万×30坪=3000万、となる。

    坪200万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると6000万くらいだし、
    坪150万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると4500万くらいだし、
    坪100万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると3000万くらいだし、

    つまりは老後に戸建て→マンションに住み替えする時も、
    同立地の新築マンションに買い替えられる可能性が非常に高いんだよね。
    中古も視野に入れれば、更に都心よりに住むこともできる。

    しかしマンションの場合どうだろう?
    80平米〜100平米のファミリーマンションを、
    築30年の時点で転売したとして、
    果たして、それで同立地の60平米程度の新築マンションを買えるだろうか?
    永住前提ならともかく、転売したり、賃貸すると、
    条件の悪い地域(利便性に劣る地域)への転居を余儀なくされるのではないかな?

    そして気軽にマンションは貸しやすい、などと言うが、
    転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。
    高金利の事業用のローンに借り換えなければならない。
    つまり、庶民は自分の住居を賃貸に出したければ、基本は完済が条件になる。
    ほとんどの人ははやくとも完済まで20年くらいはかかるだろうね。ということは?
    築古になってからしか賃貸に出せない、ということ。
    築古になると当然貸しにくくなる。もちろん立地にもよるけど。

  179. 429 匿名さん

    >80平米〜100平米のファミリーマンションを、
    >築30年の時点で転売したとして、

    それが間違い。マンションというのは古くなったから転売するというのでなく
    ライフスタイルにあわせて住み替えるものと考えましょう。
    若いころは繁華街に面した駅近マンションが好みでも、20年たてば静かな
    おちついた高級感のある環境が好ましいと思うでしょう。
    普通20年で、所得もふえるし社会的ステータスもできることもある。
    自分にふさわしい土地にすみたいと思うことだってあるでしょう。

    >果たして、それで同立地の60平米程度の新築マンションを買えるだろうか?
    普通は20年たてば、上がった地価がまた下がってもとに戻っていたりします。
    また下がった地価がまた上がってもとにもどったり。
    いい場所に買っていれば、買値以下にさがらないこともあります。

    >永住前提ならともかく、転売したり、賃貸すると、
    >条件の悪い地域(利便性に劣る地域)への転居を余儀なくされるのではないかな?
    一番いいパターンは上がり基調の今に買って、ピークに売ってキャッシュを得て
    賃貸で10年くらい暮らすのですね。
    底値になったらまた買えばいいです。

    >転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。
    よく知ってます。
    >高金利の事業用のローンに借り換えなければならない。
    今は、3.7%くらいですけどね。
    ローンを8割組むような無謀な購入ではなく半額は自己資金にしておけば、余裕で
    マンションローン、アパートローンに組み替えられますよ。それに金利が4%になろうが
    6%になろうが、家賃があがって地価があがっていけば帳尻はあうのです。
    問題は資金ショートになるような余裕のなさです。

    >築古になると当然貸しにくくなる。もちろん立地にもよるけど。
    だからこそ狭くてもいいから都心の立地のマンションなのです。港区渋谷区の賃貸物件
    はほぼ30年以上のものが主体です。

  180. 430 匿名さん

    >転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。
    銀行に黙ってすぐに10年貸しましたが何もおきませんでしたが
    問題でしたか?

  181. 431 匿名さん

    バレたら大変なことになります。
    バレなきゃ何でもあり、って思うならご自由に。

  182. 432 匿名さん

    >余裕でマンションローン、アパートローンに組み替えられますよ。

    で、自分は家賃でペイできる範囲内で賃貸住まいですか?
    さらに自己居住用のマンションとダブルローンですか?

  183. 433 匿名さん

    >バレたら大変なことになります
    具体的に何?
    目的は所有だし、始めから貸すつもりだった
    不動産会社にはそう伝えたよ
    銀行に言わなかった(聞かれなかった)だけ
    今後もそうやって手持ち不動産増やすつもりですが

  184. 434 匿名さん
  185. 435 匿名さん

    >で、自分は家賃でペイできる範囲内で賃貸住まいですか?
    >さらに自己居住用のマンションとダブルローンですか?

    私は経験を語っているだけなんですけどね(^^)
    実際に1985年に買ったマンションを抱えたままで一昨年新築のマンションに住み替えて
    実際貸そうか、売ろうか悩んだわけでして
    どうやら432さんは、20年間に所得がどれだけふえるか計算してないのでしょう。
    普通の人でも2.5倍は増えるでしょう。
    逆に増やすことを前提にがんばるのでは?
    一戸建てなら敷地の広さで大きさは限られます。どうでもいいことだけど
    風水的には同じ敷地での建替えは凶らしいですよ。
    地方都市なら100坪の敷地で建替えもいいけど30代で土地に縛られるのはいやだな。
    若いということも都市生活ということもともに変化を楽しむことなのだと私はおもいますけど
    最初から湘南が好きとかゴルフが好きで房総にすみたいという人以外
    ライフスタイルにあった立地のマンションを買い換えるスタイルがいいのでは?

  186. 436 匿名さん

    >最初から湘南が好きとかゴルフが好きで房総にすみたいという人以外
    >ライフスタイルにあった立地のマンションを買い換えるスタイルがいいのでは?

    この偏狭さには付いて行けそうもありません。
    買ってにマンション買い換え最強説を唱え続けて下さい。

  187. 437 匿名さん

    ↑お疲れさまでした。ゆっくりシャワーでも浴びてください。
    実際、車4台置きたいからって土気に住んでる友人がいるものですから(^^)
    偏狭さというより都市生活30年やるとあなたもわかってきます。
    開業医とか八百屋さんは別ですよ。

  188. 438 匿名さん


    436さんではないですが、437さんはかなりの御年ですよねえ。
    あなたのほうが、そろそろシャワーを浴びてゆっくりしたほうが・・・。
    こういう掲示板にいる年でもありますまい。

  189. 439 匿名さん

    そうじゃな。おっしゃる通りじゃ。夜更かしは身体に毒じゃによって、庭で行水でもして居ぬることとしようぞ。さらばぢゃ。

  190. 440 匿名さん

    438にざぶとん1枚(^−^)

  191. 441 匿名さん

    >>428
    戸建てとマンションで30年後のキャピタルゲインとインカムゲインの話をしているんだよね。
    マンションの話で普通は完済まで20年は掛かるって書いてるけど30年後の話なら完済してるじゃん。
    マンションの場合完済しているなら不動産屋に家賃保障で貸しちゃえば良いんですよ。
    そうなると空室の不安からも解消されるでしょう。
    ただすべては立地しだいでしょうが、マンションは立地が命ですからね。
    >>430
    それからローンを完済するまで賃貸に出せないのは金融公庫利用の人で銀行利用している人は
    関係ないよ。フラット35も多分関係ないんじゃないかな確認してないけどね。


  192. 442 匿名さん

    >>441

    銀行の住宅ローン定義は、自己居住用。

  193. 443 匿名さん

    自己居住用住宅ローンで購入後、転勤で転居
    ローン物件を売却しようにも価格低下でローン返済できず
    やむなく賃貸に出す
    なんてケースは違法ということ?

  194. 444 匿名さん

    転勤の場合は大丈夫。

  195. 445 匿名さん

    転勤以外にも、事情があって実家に帰り親と同居する場合なども認められます。要は、止むを得ない事情であれば、たいていはOKになっているかな、経験上の話では。

  196. 446 匿名さん

    銀行であれば賃貸運用はOKです。

  197. 447 匿名さん

    私は建売を6000で買いましたが、その代金の内、家の分が
    1800位でした。
    ローンの金利は完済までに約300払うことになります。
    25年に土地を4000で売ったとして、家の分が7.7万/月。
    このように考えるとねそこら辺りのアパートより安いので買いまし
    た。

  198. 448 匿名さん

    マンションか一戸建てか徹底VS比較
    ttp://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/index.html

  199. 449 匿名さん

    金持ちと貧乏人と庶民が、自分の年収を言い争っていることは、
    正直笑えます。

  200. 450 匿名さん

    自分は違うってか?
    そんなことで優越感を感じられるなんて、
    お幸せな性格だね。
    お前も凡人かつ庶民の仲間だよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸