入居時期が4月末から3月末へと変更されたようですが、工事が遅延するなどの理由で延期される事はあっても早まる事は珍しいように思いました。
どなたかが書いておられましたが、子供さんを持つ家庭への配慮だとしたら気が利いていますね。
気が利いてるというか、ファミリー向けで年度をまたがる4月末入居はありえないと思ってました。
販売に苦戦していて、仕方なく折れた感じでは?
機械式駐車場はすでに完成しているようでした。
隣のシティテラス草加松原在住ですが、共有部バルコニーから工事の進捗を眺めるのが楽しみです。エントランス前の植栽がたくさん植えられていてとても素敵なアプローチが出来上がってきています。つい先日は共有部の照明が夜に点灯していて、マンション内側もタイル張りできれいでした。完成がとても楽しみです!
紅葉の緑道をもう一枚だけ。
お見苦しい写真の連投、大変失礼しました。
マンションへの満足度は人それぞれだと思いますが、私は隣のマンションに住んでいてこの街の穏やかな雰囲気やきれいな街並み、都心への適度な距離がとても気に入っています。
また工事が進んできたら写真を撮って投稿できればと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、獨協大学前駅西口の再開発計画を、近年実施済みのものと合わせて主だったものをまとめてみます。
①2015年 開園
松原団地記念公園
②2016年 竣工
シティテラス草加松原 2万平米 538戸
③2017年 駅名変更
松原団地から、獨協大学前〈草加松原〉に!
④2018年 竣工
UR賃貸住宅と緑道の一体開発 843戸
⑤2019年 竣工予定
ソライエ草加松原シティテラス 1.18万平米 310戸
⑥2021年 竣工予定
ひまわり幼稚園北側マンション計画 1.8万平米 474戸
⑦2021年度中 開館予定
(仮称)松原児童センター
⑧【予想】2020〜21年度中 竣工予定?
近隣型商業施設誘(松原団地記念公園西側)&獨協大学研究施設完成
⑨【予想】2022〜23年度中 竣工予定?
栄中南側 UR土地譲渡 3万平米 約800戸?
※今月の2日にUR都市機構から土地譲渡のリリースが出ていました。マンションになった場合は恐らく800戸規模ではないかと思われます。参考URLです。
https://www.ur-net.go.jp/east/lrmhph000000hfk8-att/ur2018_e1102_soka.p...
最後の二つは個人的な予想ですが、大きな開発が目白押しですね!
松原児童センターの情報は下記のブログが分かりやすいです。
https://www.soka-matsubara.jp
参考になれば嬉しいです。
>>201 再開発が気になるさん
本当に開発が目白押しですね。これから多くの方が引っ越してくると街に活気が出そうです。
⑧の大学関連施設は、市民にも一部スペースを開放してくれるようだし、商業施設については、イオンは難しくても個人的に大きなスーパーができるだけで嬉しい。欲を言えば、美味しい鮮魚が売られていると助かるかな。
⑨はどの程度戸建てが建つか興味があります。もしマンションなら、野村不動産のオハナや三菱地所のオイコスあたりが来ると嬉しいかな。
最後のブログは私も見つけて読破していました(笑)次の記事更新を楽しみに待っています。
有益な情報ありがとうございます。
今度は夜の写真を撮影してみました。
こちらは、シティテラス草加松原側からソライエ草加松原シティテラスを撮影しています。共有部が恐らくLEDで優しげな光で良い雰囲気でした。うちはLED化がまだなので羨ましいです…
キッズルームなど共用設備までいろいろ考えられているので
子育てしているママにとっては嬉しいサービスだと思いました。
そのほかにゲストルームもあるとのこと。
マンションの間取りなどはどこも似たようなものですが、
こういうサービスで他物件との差が明確になるのって良いなと感じました。
夜の雰囲気ってなかなか見られないので写真はとてもありがたいです。
下見に行くにしても夜となると簡単には行けないので。
よく言われるのは時間帯を変えて何度か見に行くといいということではありますが。
実際に住んでみないとわからないことの方が多いと思うのでご近所さんからの投稿はとても参考になると思います。
これからもよろしくお願いします!
ちなみに夜道の一人歩きとかはどうですか?
写真の感じからするととても静かそうなのですが。
>>213 匿名さん
ご質問ありがとうございます!
夜道の一人歩きは、お仕事で帰りが遅い時などは気になりますよね。
私の個人的な感想ですが、怖い雰囲気は全くありません。理由としましては、
①写真では分かりにくいのですが、緑道はかなり広々としていて見通しが良い。
②それでいてURのマンション群のバルコニー側に面している部分が多いため、うっすら人気感がある。
③写真は暗めですか、お洒落な街灯がたくさんあり道が明るい
の3点が挙げられます。
私はよく、緑道をくるっと一回りして帰宅したりしています。とても癒されますよ!
一方で、松原団地記念公園周辺のマンションが建設中のため、まだ緑道を通る住民が少なく、人通り自体は少なめです。
ソライエ草加松原シティテラスの入居がはじまると、活気が出てくると思います!
その他、気になることがあればお気軽にご質問ください。
エントランス前の工事がだいぶ進んできました。オートドア周りのタイル張りも済んで、マンション名盤が小さく見えますね!アプローチの地面もきれいに石貼りされていました。年明けるともうあっという間に入居開始ですねー、楽しみです!
確かに街並みなんかは整備されて素敵なんですけど、微妙に駅距離があるんですよね。。10分でいけるかな。。大規模マンションが沢山あるし築浅で駅近の他のマンションがあるから中古で出した時、中古下落率も高そう、、設備仕様はいいけど、近隣の小学校とか人数オーバーとかなって入らないとかありそう。
>>222 マンション検討中さん
小学校については、最近、市のホームページで学区変更の記事が掲載されており、松原小学校に通う人数をうまく調整しているようでした。
物件は、同じ住友及び東武のマンションがライバルで、そちらのほうが駅近だから苦戦はすると思いますが、商業施設や小中学校、公園には近くなる、電車の音は小さくなるのでデメリットばかりではないと思います。
徒歩8分はゆっくり歩いた場合で、個人的には6分で着きましたよ。もちろんフラットな道のりで、信号もないのでダッシュすればもっと短縮できます。
保育園の新設や小学校の定員、学区割りなどは、改善の余地ありなので、引き続き、草加市に頑張ってもらいたいです。
近くのイチョウ並木はほとんど葉が落ちていますが、緑道に残っていた紅葉を撮影してみました。
ソライエは着々と工事が進み、マンション前の歩道も整備されてきています。やはり実物もうちのマンションよりもエントランス周辺デザインにかなり力が入っているので、よりステキな街並みになりそうです!
ご近所さんが建設現場の進捗状況を報告して下さっているんですね。
マンションだけでなく周辺道路や植栽に渡り、たくさんのお写真をありがとうございます。
こちらは竣工予定が3月上旬なので、建物内は完成し敷地内設備の仕上げにかかっている状態なのでしょうか。
ところで、現場の進捗状況の投稿もありがたいですが、売れ行きの状況も知りたいですが、把握してらっしゃる方はいますか?
入居まで3か月を切っているみたいですけど、いざ購入して引っ越してガラガラで閑散としているってことはないでしょうか?
廊下ですれ違う人がモデルルーム見学の人ばかりだとさすがにちょっと。。。と思うので気になるのですが、情報があればお願いします。
遅い時間に失礼します。
先日モデルルームの内見に言って参りました。
現在鉄筋コンクリートの賃貸マンションなのですが、下の階の話し声が聞こえており、防音面では正直鉄筋コンクリートという造りだからと安心できず、購入に踏ん切りがつかない状況です。。
今も下の階から爆笑する声が聞こえており、先日管理会社に連絡して注意してもらっても状況はかわらないので、分譲マンションで同様のことがあったらと思うと本当に辛いです。
こちらのマンションに決めた方や、お隣のマンションに住まわれている方々がいらっしゃいましたら、音に関する対策等をご教示願いませんでしょうか。
本当に踏ん切り付かず困っております。
>>248 マンション検討中さん
>>248 マンション検討中さん
騒音問題は本当に頭を悩ませますよね。
一人の購入者の意見としてご参考にしてください。
私見としては、どんなに床スラブ等が厚い高級マンション(本物件は約200mm、お隣のシティテラスは約220mm)に住んだとしても、騒音は近隣に住む方の他者への配慮と生活リズム次第だと思います。
管理人や管理組合に苦情を言っても、注意書を貼ったり、注意喚起するだけで抜本的な解決は難しいですし、特にファミリー層が多いマンションだと子どもの走り回る音や談笑はつきもので、文化の違いもあるなら、なお解決は厳しい。最上階や1階なら少しは気楽ですが、断熱性の問題が別途発生します。
なので、元も子もないですが、どんな物件でも運だと思います。
ただ、めちゃくちゃ高いマンションを購入して悔やむことになるよりも、比較的手頃なマンションと思えば気休めになるのと、家よりも環境を重視してこのマンションを買ったなら多少は納得できるかな…と思い購入に至りました。
私はカーペットやクッションマットを敷く予定です。あとは子どももいるので、規則正しい生活を心がけます。
お互いが気遣い、心遣いできる方々が多いと良いですね。少なくともこんな購入者が一人いますので、少しでも後押しになればと思います。
>>250 購入者1さん
248番のものです。
寝不足な中この本文を読み、幾許か安心が出来ました。
ありがとうございます。
私自身戸建ての生まれで、就職と同時に賃貸マンションに移り、約十年騒音トラブルがなかった為今回の下の階の騒音にひどく頭を悩ませている、という感じでして。。
ですので、世の中の大半が常識のある方だとは理解していても、現状のようにばばを引いたらと思うと怖くなってしまいました。(ガ○使の爆笑みたいな感じの大声なんです)
ですので、周囲の環境を考えると獨協大学前は非常に魅力的なので、今一度じっくり考えてみようと思います。
ご返信本当にありがとうございました。
久しぶりの写真投稿です。駐車場や車寄せのコンクリート打設工事もほぼ完了したようです。エントランス周辺も緑が多くて素敵ですね!
隣のマンション(シティテラス草加松原)に住んでみてのご近所騒音についても、私個人の意見ですがご参考まで。
うちの上階は小さなお子様がいらっしゃるので毎日賑やかな足音が聞こえますが、ファミリー向けマンションですのでそこは納得済みです。購入者1さんが丁寧にコメントされている通り、子供が飛び跳ねたり走り回るような重量衝撃音は、建物の躯体を伝わって聞こえますので、スラブ厚が厚くとも気になる人は気になると思います。
※うちのマンションと比較すると、ソライエの方がスラブ厚が薄いですが直床工法を採用しているため重量衝撃音に対しては有利に働きますので、うちよりもソライエの床の遮音等級は上のようです。
一方で、下階に対してのわが家の配慮としましては、大人はもちろん子供にも飛び跳ねやドタドタ走るのは室内ではNGにしています。とはいえ子供ですので何かの拍子にドスンとやってしまったときは、下階の方に申し訳ないな思ってしまいます。
深夜の大音量など、マナーや文化の異なる方と上下左右隣合う可能性は運ですが、それは一戸建てにも言えることですので、ご近所の影響が少ない戸建てを選ぶか、いざとなれば転居しやすい(流動性が高い)マンションを選ぶかは、悩みどころですよね。
私も現在住んでいるマンションで騒音に悩んでいるまではいかないですが、「うるさいなあ」と思うことがあります。
足音だとか椅子を引きずる音だとかは一過性のことで何時間もつづく訳ではないのであまり気にならないのですが、深夜の大音量の音楽だか、映画だかの重低音がズンズンという音が何時間も続くとさすがにツライです。何処の部屋の音かも分からないので、管理組合でも貼り紙をするくらいしか対策がなくほとんど効果がありません。
マンションに限らず共同住宅に住む以上、ある程度は仕方ないとも思いますが、折角購入したのにそんなことに妥協したくないとも思います。
ただ言えることは、ほかの方も書かれてたように運もあるのでそこで悩んでいると何処も決められないと思い購入に踏みっ切りました。
後は、そうなった時にどうするかその時の最善を考えたいと思います。
契約者の皆さん、食器棚はどこで購入されますか?
コンセントの位置が脇にあるので、市販の食器棚だと後ろを通すタイプが多く位置が違います。
また、今さらですがインテリアオプションは何を購入されましたでしょうか?
参考までに教えてください。
オプションのエアコンと食洗機の価格が家電量販店と変わらないのは◎だと思います。
価格は取付工事費用込みですよね?
オプション価格は市販の3倍ほど違うと耳にしますが、価格が変わりないのであれば入居時にとりつけが済んでいれば楽になると思います。
ファインシティ新越谷と比較中のものです。
ファインシティ新越谷は価格が2400万円代からでした。
徒歩も10分とソライエ草加松原と大差なく、新越谷は二駅利用出来るので、ソライエ草加松原が高く感じてしまいます。。
お値段の差はなんなのでしょうか。
今年になってはじめて新築分譲マンションを買おうと言う話になり、持ち得る情報が少ないためお知恵をお貸しください……
よろしくお願いいたします。
>>277 マンション検討中さん
高い買い物なので悩みますよね。
276匿名さんのおっしゃる通りですが、個人的には、主な違いとして、越谷市と草加市、工業地域と住居地域、大規模住宅と中規模住宅、全国規模の大手デベか関西の電鉄系のデベか、主に南向きか西向きか、入居時期の違い、今後の街としての発展性、利用できる路線、災害の危険性あたりかなと思います。
それぞれ良し悪しがあるので一概に言えない点があります。
ただ、住友不動産は、その地域で高めの価格設定であることは間違いないと思いますが、再開発されていく街で、後発のマンションが高くなることはよくあることなので、お隣のシティテラスや駅近のソライエと単純に比較して高いというのも違う気がします。
人口が今後増えていくエリアかどうかは大事で、草加市としては、獨協大学前のエリア以外は人口が減少していくと資料で謳っていますので、人口増加エリアの方が手厚いサービスが期待できると思います。
小中学校も近くて、大きな公園もある、交番も近くてフルフラットで綺麗な街並み、日当たりも良好で環境も良いのですから、多少の仕様が低くても、買う価値はあるかなと考えました。
>>277 マンション検討中さん
もうご確認済みかもしれませんが、以下ご参考にしてください。
新築マンション販売時にはコマーシャル住戸というものが数部屋必ず設定されます。
広告を見たお客様が魅力的に感じるように、極端に安い金額が設定された部屋のことです。
「2400万円台から」という値付けは、土地代・建築費・デベロッパー経費・デベロッパー利益を考えるとかなりお買得ですので、コマーシャル住戸だと思いますが、高倍率の抽選になることが多いようです。
物件概要には最多価格帯3500万円と記載されていますね。実際の通常価格設定の住戸とも比較されるとよいかもしれません。
私が住んでいるシティテラス草加松原もコマーシャル住戸は2380万円くらいでしたが、それ以外の部屋は西向き70平米が2800万円くらいから、南向き75平米が3300万円くらいから、といった値付けで階数が上がる毎に金額も上昇、という設定だったように思います。
住み心地や判断基準は、他の皆様も書かれている通り全く性格の異なる町ですので、悩ましいですね。
獨協大学前駅は、再開発の目玉である児童センターと、近隣型商業施設の誘致がうまくいけば、大化けする町だと個人的には思っています。
でも、新越谷の駅ビル商業施設バリエはとても便利ですし、二路線使えてレイクタウンに気軽に行けるのはとても魅力ですね!
駐輪場が戸数分しかないのにはご注意ください!
長文失礼いたしました。
>>280 マンション検討中さん
不安にさせてしまい申し訳ありません。
ただ、お隣のシティテラスも含めて、個人的にいくつかモデルルームを見てきた範囲で感じるのは以下の点です。
都内の物件と比べると、もちろん価格が下がる分、全体的にグレードは下がりますので割愛します。
お隣との比較では、構造的に、直床と二重床、スラブ厚の違い(床と壁)、お風呂のミストサウナの有無、駐輪場の施錠方法、非常用発電機の有無(当初の図面では設置予定でした)、引越し無料パックの有無…などでしょうか。比較表はモデルルームでも確認できますよ。
逆にあるのは、ペット足洗い場、洗車スペース、浄水器、プレミアムアフターサービスです。
他物件とでは、キッチンの仕様に大きな差があります。ガラストップコンロか、システムキッチンがスライド式収納かつプルモーション付きか、ホーローパネルか、整流板付きのレンジフードか、扉が引き戸か、お風呂が魔法瓶浴槽か、トイレに手洗い場があるか…など。
無い物も少なくはないですが、最低限ついていますし、自身でリフォームした方が安く済んで良い物が付けられます。(施工場所による)
色々とあげればキリがないですし、本当に仕様の高い家に住みたいのであれば、戸建てが一番です。
私は主に南向きで日当たりが良く、空が広く感じられる、そして大学がある文教地区のこの街が気に入りました。仕様の多少の低さを補って余りある環境の良さは、お金を出してもなかなか買えるものではないと思います。大学の食堂ランチもお得で、子どもさんがいらっしゃるなら大学構内でも遊ばせることができます。
駅構内もプチリニューアル中で楽しみです。また、東武鉄道の遅延発生率の低さは、断トツです。(複々線の良さですね)
長文かつ散文で恐縮ですが、あくまで私見なのでご参考までに。高い買い物ですから、十分にご家族でご検討なさってくださいね。
結果、この物件を購入されるなら嬉しい限りです。