東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 西東京市
  6. 谷戸町
  7. ひばりケ丘駅
  8. ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?
マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-14 12:59:27

売主:大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工アーベスト ザ・レジデンス ひばりが丘について語りましょう。

所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57、65(地番)
交通:西武池袋線「ひばりケ丘」駅(南口)より徒歩10分

【物件情報の一部を追加しました 2017.5.25 管理担当】

[スレ作成日時]2017-05-24 16:45:13

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
サンクレイドル立川ステーションウィズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・レジデンス ひばりが丘口コミ掲示板・評判

  1. 282 匿名さん

    >>281 マンション検討中さん
    営業マンに聞いた話によると,五年ごとに見直して上がりますよ。他の物件もそうじゃないですか

  2. 283 匿名さん

    段階的け上げと定期的な一時金徴収は将来の未納問題を引き起こするリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。にも拘わらず、売る側は入居時の修繕積立を安く設定するためにこの方式を採用する。売ったあとのことは知ったことではないってことだよ。

  3. 284 マンション比較中さん

    >>282、283
    ①「五年ごとに見直して上がります」は、単に営業マンが言っている事であって、実際は管理組合理事会が検討し、必要とあれば総会に上程して採決しますので、初回の大規模修繕が終わるまで何もしないところもあります。よって、五年ごとは決められているわけではありません。マンションそれぞれです。

    ②売る側は、売るのに必死で売れなかったら大変です。ですから修繕積立基金を導入し、修繕積立金を低めに設定して販売します。当然、売った後のことは関係ありません。

  4. 285 通りがかりさん

    角部屋の6000万台の80平米の部屋を買おうか検討中です。
    要望は今週末締め切りでかなり迷っています。
    角部屋ということで、他の部屋に比べてお値段がだいぶ違うのですが、相場が見合っているのか、どなたかご意見いただけますでしょうか。
    また、10年後売却した場合、駅近でない限り1000万くらい値下がりするのではないかと思っているのですが、そんなものでしょうか。

  5. 286 ご近所さん

    >>285
    角部屋のA-Nがお勧めです。共用廊下(面格子)が無いタイプで気に入っています。
    近隣のマンションで、10年以上の物件でも購入時の価格で売れているものもあります。

  6. 287 ご近所さん

    >単に営業マンが言っている事
    各種管理規定等や支払諸費用の金額など販売契約時の内容は
    管理組合が変更をしないかぎり法的にも順守する必要があります。
    営業マンは販売契約時点の事だけを言っているまでです

    >角部屋の6000万台の80平米の部屋
    新築の相場としては現在の高額な土地取得価額や高騰した建材費人件費からみたら適正の範囲でしょう。
    でも買った瞬間から中古相場に変わるので相当の値下がりは覚悟が必要と思います。
    ただ周辺の築7年~15年程度の物件は新築当時の価格と同程度を保っている人気地区です。

  7. 288 マンション検討中さん

    >>285 通りがかりさん
    角部屋は結構いいですね。ただ広いだけじゃなく、明るくて風通しも良いし、だからそのねだんをするのは妥当っと思います。

  8. 289 マンション検討中さん

    駅に10分でしたら、まぁまぁ頑張れるの感じですね。健康にも良いし。

  9. 290 マンション検討中さん

    >>284 マンション比較中さん
    教えてくれてありがとうございます。よくわかりました。参考になります

  10. 291 匿名さん

    長期修繕計画は販売時に売主が作成するけど、引き渡し後は住民=管理組合が継承して運営することになる。

    段階的値上げの計画で一番悲惨なパターンは、入居後、管理組合で値上げできずに積立不足になって修繕もままならないってケース。

  11. [PR] 周辺の物件
    オーベル練馬春日町ヒルズ
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  12. 292 匿名さん

    長期修繕計画は販売時に作成する期間以降に、エレベーター、機械式駐車場、竪排水管といったそれまでにない大物の交換が控えている。いずれ、当初計画以上の値上げは必至。

    とりあえず費用を使わないからと言って最初の大規模修繕まで値上げしないなんて先送りしていると破綻にまっしぐら。

  13. 293 マンション比較中さん

    >>292
    長期修繕計画は販売時に作成されていますが、結構ドンブリで、かなり余裕がある場合もあります。
    従って、初回の大規模修繕後の残額を見て、次回の大規模修繕を賄えるような金額を設定する場合があります。
    よって、大規模修繕まで値上げしないなんて先送りしていると破綻にまっしぐらは、必ずしも当てはまるものではありません。
    マンションそれぞれです。

  14. 294 匿名さん

    >293

    販売のために入居時の積立金を安く設定してるわけだから、値上げせずに賄えないでしょ。値上げしないで済む計画ならも定額積立にすればいいわけだし。

  15. 295 購入経験者さん

    当方のマンションは築14年半です。
    管理費は購入時のままで、物価の高騰が無ければこのまましばらくは持ちそうです。
    修繕積立金は最初の大規模修繕後に値上げになりました。今後、エレベーターや機械式駐車場の更新がありますが、築40年位まで持ちそうです。

  16. 296 匿名さん

    築14年だとその間に消費増税があったけど。

  17. 297 購入経験者さん

    >>296
    確かに、消費税が5%から8%への増税がありました。
    増税前に駆け込みで大規模修繕をやったらとの話がありましたが、そうはしませんでした。
    その理由は
    10年で大規模修繕を実施した場合(税抜き費用A)の年間負担は、1.05A/10年=0.105A
    12年で大規模修繕を実施した場合(延長により税抜き費用が1割増加と仮定)の年間負担は、1.1A*1.08/12年=0.99A
    となり、増税後に大規模修繕を行うのが得策だという結論に達したからです。
    つまり、増税よりも年数です。

  18. 298 購入経験者さん

    誤記がありました。
    1.1A*1.08/12年=0.099A
    が正です。

  19. 299 匿名さん

    10年目に大規模修繕するって検討したのなら見落としがあったようだね。

    大規模修繕の事前調査で建設時の手抜き工事が見つかるって事例が過去にいくつかあった。12年目に大規模修繕でその前年に調査だと、その時に手抜き工事が見つかっても10年の瑕疵担保責任期間は切れている。

  20. 300 マンション検討中さん

    私がこの物件は検討候補の一つですが、最近行ってなかったので、売り状況はどうなっているでしょうか?知ってる方がいれば、お願い致します。第一期契約は12/3だよね

  21. 301 買い替え検討中さん

    3連休で要望書は大分出て来た感じが花びらボードを見て感じました。
    A棟B棟ともに南西も南東も角部屋の中・高層階が埋まっています。
    中層階の価格の手頃な部屋も埋まって100戸に達しているのではないでしょうか。

  22. 302 匿名さん

    >第一期契約は12/3だよね
    抽選日が11/26だからそれ前に登録する必要がありますよ。
    また第一期は全戸が販売対象ではないから要望書を出さないと登録すら出来ないかもしれません。
    支払がローンならば事前審査をパスする事が必須なのであまり残された時間はありません。

  23. 303 購入経験者さん

    >>299
    ①10年目の大規模修繕計画は単に販売業者が作成した長期修繕計画のモデルにすぎません。
    ②瑕疵担保責任は何でも問えるものではなく、適用対象は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」のみです。

  24. 304 匿名さん

    登録→抽選→重要事項説明→契約って順。事前審査も源泉徴収票か確定申告書の控えを持っていけば一週間くらいだから、まだ、十分間に合う。

    あと、要望書出していなくても販売対象の住戸に登録することは可能。というか要望書出さないと登録できないなんてことしたら違法。

  25. 305 匿名さん

    主要構造部分に手抜き工事があっても瑕疵担保責任期間を過ぎていると、訴えることもできない。一回目の大規模修繕を10年目までに設定していない場合、泣き寝入りってことになりかねない。

  26. 306 マンション検討中さん

    300です。色々を教えてくれて、ありがとうございます。うちも前向きに検討します。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    サンクレイドル国立II
  28. 307 匿名さん

    >305
    要望書を出さないと登録できないのではなく
    要望書を出さないと第1期販売対象にならない事があります。

  29. 308 マンション検討中さん

    >>304
    要望書=抽選申込書 と考えたら駄目なのでしょうか。

  30. 309 近隣住民さん

    ここって2階まではLDの天井高2,500mm、3〜5階までは2,450mm、7〜10階までは2,400mmってなってますけど、かなり低くないですか?
    田無の三井は全戸2,500mmは確保できてるのに、賃貸でもないのに2,400mmはどうなの?って思っちゃいました。
    これって二重床にしてるからなんですかね?それなら直床で構わないのにって感じです。価格に見合ってなくて少しガッカリしました。

  31. 310 匿名さん

    天井が低いのは直床を止めて二重床にした影響だと思います。
    断熱性評価が☆☆星2個とかどこかに無理が出ている感じがします。

  32. 311 マンション比較中さん

    一般的な天井高は、リビングは2,500~2,650mm、洋室は2,400mmですので、リビングの2,400mmは低いですね。

  33. 312 匿名さん

    >308

    アウト

    >[予告広告]
    >販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。

  34. 313 近隣住民さん

    >>311 マンション比較中さん
    確かに、プレミストも1階は2,650mmで2階〜11階は2,550mmでした。
    さすがに2,400mmは微妙ですね、しかもこの価格ですし。モデルの2,450mmですら低く感じましたからね。

  35. 314 匿名さん

    アンボンドのスラブって内部の鋼材にテンションかけてるんでギターの弦と同じように響きやすい。ってことで廃れてるんだけどな。

  36. 315 匿名さん

    天井高が低いのは、階高が低いから。それもコストダウン。階高を確保すれば二重床でも天井高は確保できる。

  37. 316 マンション検討中さん

    >>312
    要望書提出は、予約申し込み前の整理券の受取りでは駄目ですか。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
    オーベル練馬春日町ヒルズ
  39. 317 マンション検討中さん

    パークホームズ田無と比較検討しているかたいますか?
    ご意見聞かせてください。

  40. 318 匿名さん

    >316

    ツーアウト

    >申し込み順位の確保には応じられません。

  41. 319 匿名さん

    要望書は売り手からすると市場ニーズ調査、客の反応を伺うツールです。
    これの内容で販売計画と販売価格を決める事が目的です。
    それとボードに花びらを付けて客に見せびらかして購入意欲を煽る事です。
    販売戦略的には特定の部屋に申込みが集まって抽選になる事を回避して販売の平準化を図る事です。

  42. 320 買い替え検討中さん

    要望書が十分集まった頃の11日が正式販売価格発表日でしたっけ?
    正式価格を確認してから希望住戸を変えたり、新規に出したいお客様もいるでしょうから翌日が要望書締切日なんですね。
    MRに問合せしたところ第1期販売対象と第2期以降販売対象は予定としては決まっていますが、要望書を締め切ってから正式に決めるとの事です。

  43. 321 マンション検討中さん

    >>319
    要望書は、プレ予約のように見えますが、違いますか。

  44. 322 匿名さん

    要望書って、購入意思があるから次の販売で販売対象にしてくださいって書面なんだけど、要望して販売したわけだから優先されるものと勘違いする人がたまにいる。単なる購入希望アンケートだよ。誤解を避けるためか、某デベは要望書ではなく、購入希望アンケートとするようになった。

  45. 323 マンション検討中さん

    >>317
    比較検討中の所沢在住のものです。
    価格や仕様などの条件は大差なかったので通勤通学に池袋線と新宿線のどちらが都合いいか、
    駅前の雰囲気やお店が田無とひばりが丘のどちらが好みかで決めればいい様に思います。

  46. 324 買い替え検討中さん

    >322
    今回要望書の意味をややこしくしているのがMR早期訪問者による要望書早期提出で
    抽選になった場合の倍率3倍優遇

  47. 325 匿名さん

    早期来場者を対象とした優遇って掟破りなんだけどね。

  48. 326 周辺住民さん

    「販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。」
    と言っておきながら
    要望書提出者に倍率3倍の優遇を与えるなどコスイと思いませんか。これって違法ではないのですか。

  49. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン朝霞台
    プレミアムレジデンス武蔵浦和
  50. 327 匿名さん

    違法だけど、この程度だと処分されないから横行する。消費者が賢くならないとね。

  51. 328 マンション検討中さん

    要するに販売側の気持ちは、早めに本物件を注目してほしいじゃないですか。

  52. 329 マンション検討中さん

    要望書を巧みに利用して販売住戸を絞って
    大好評第1期即日完売
    って大々的に広告を打ちたいのが見え見え

  53. 330 マンション検討中さん

    ちなみに今販売状況はどうなっているでしょうか?知ってる方が教えてくればありがたいです。第一期販売はいつまでですか?

  54. 331 坪単価比較中さん

    要望書を提出してもヒヤカシの人はいないのでしょうか。 もし、いるとしたら即日完売にはなりませんね。

  55. 332 買い替え検討中さん

    >330
    第1期販売は未だ始まっていません
    11日 正式販売価格の発表
    12日 要望書提出の締切日
    この後に登録希望者への説明会
    25日 購入希望住戸の登録締切日
    26日 希望重複住戸の抽選日
    この後に契約者への説明会
    12月3日 契約締結日です

    今日現在の要望書の提出済みの数は知りませんが
    先日MR訪問で聞いたところでは予定者を含めたら100戸を超えたらしいです。

  56. 333 マンション検討中さん

    >>332 買い替え検討中さん
    教えていただきまして、ありがとうございます。

  57. 334 マンション検討中さん

    >>317
    パークホームズ田無と比較検討中とのことですが、あちらは線路沿いで、駅からの道路も狭い一方通行となっています。
    住環境であれば迷うことなくレジデンスですね。

  58. 335 匿名さん

    >>311 マンション比較中さん
    天井高2400mって低いんですね…。天井高まで意識してませんでした。デメリットはディスポーザーなし、断熱性星2だったんですが、天井高も気になって来てしまいました。お値段は高めなのに残念。中古で売れるのか心配ですね。

  59. 336 マンション検討中さん

    >>334 マンション検討中さん
    同感です。両方も一短一長ですね。どちらに選ぶのか、迷ってます。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル成増
    サンクレイドル成増
  61. 337 マンション検討中さん

    >>336
    平置き駐車場は魅力的。田無駅前はクリスマスのイルミネーションが奇麗です。

  62. 338 マンション検討中さん

    >>336、337
    パークホームズ田無は、3LDKの72.67平米で4318万円、管理費14,100円、修繕積立金6,540円、修繕積立基金719,400円(11ヶ月分と高い)、駐車場は総戸数 170戸 に対して 敷地内平面 68台(月額 17,000円~18,000円)とあり、平面(自走式?)にしては高い設定ですね。もし、自走式なら1万円以下が適正と思いますが、収入から維持管理費用を引いた残りを管理費に廻すのでしょうか。

  63. 339 匿名さん

    駐車場設置率が4割と少ないから、足らなくならないように利用料を高く設定して諦めてもらおうってパターンかな。

    ちなみに駐車場利用料って独立会計のケースは少なく、一旦管理組合の収入として組み入れ、その中から他の共用施設も含めて維持費を賄うってのが多い。

  64. 340 購入経験者さん

    >>339
    機械式駐車場でしたら妥当な料金だと思われます。
    駐車場を独立会計にするのは手間がかかりますが、受益者負担の原則から言いますと、駐車場収入を他の箇所で使用するのは問題があります。
    つまり、駐車場を使用している人が車とは関係ない所の費用の面倒を見ることになります。
    よって、駐車場使用料の金額設定は、それらの維持管理費用と更新費用で決めるべきです。
    なお、自走式の場合は機械式と違って更新費用はあまりかかりません。
    駐車場使用料の半分以上を管理費に廻して管理費を安くする手法はマンション運営の健全な姿とは言えないのではないでしょうか。
    駐車場使用による使用料収入は、その管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てることとされており、その使途が限定されています(標準管理規約第29条)。
    販売会社の手口として、完売するために管理費を安く設定するのが常套手段なので要注意です。

  65. 341 マンション比較中さん

    レジデンスの駐車場は135台(平置き67台、機械式68台)で、総戸数に対して半分の台数です。
    駐車場の契約は先着順で決めるのですか、それとも希望者全員による抽選で決めるのですか。
    その抽選時期はいつ頃になるのでしょうか。
    もし、引渡し時に完売になっていない場合は、契約者だけで全台数の抽選を行うのでしょうか。
    それとも、契約割合から算出した駐車場台数で抽選を行うのでしょうか。(未販売分を残して置く)

  66. 342 買い替え検討中さん

    >341
    現時点で決まっている事は優先権付き住戸の契約者によって23台分の希望の場所が先取りされる事だけです。正式販売開始になってから重要事項説明で明らかになるはずです。

  67. 343 マンション検討中さん

    >>340
    一般的に平置きと機械式の両方の駐車場がある物件では平置きの方が高く設定されます。
    機械式駐車場の維持管理費は結局のところ管理費の中から充てられるのですね。

  68. 344 匿名さん

    >>343
    駐車場収入は、管理費口(点検保守等の維持管理費用)と積立金口(将来の更新費用)に別けてプールします。 駐車場使用料が独立会計になっていない場合であっても、上記見合い金額を駐車場使用料として徴収すべきであり、その2倍も徴収するとなると健全な姿とは言えません。

  69. 345 匿名さん

    駐車場独立会計にすると、稼働率が下がるとすぐに赤字になったりとデメリットもある。

  70. 346 匿名さん

    >>345
    駐車場収入を独立会計にすると、稼働率低下により積立金口に繰り入れる金額が少なくなることがありますが、これは赤字ではありません。
    ここで、言いたかったのは独立会計を意識した料金設定のことであり、実際は、独立会計にしている所は殆どありません。

  71. 347 マンション検討中さん

    A棟とB棟の間が30メートルと営業から聞きました。B棟(中庭側)の日当たりが気になります。下の方の階は冬場の暖かい日差しは望めないのでしょうか?何階まで上がれば午後まで日が入りそうですか?わかる方いらしたらお願いします。西側にブリリアがそびえ立っているのも、丸見えになりそうで気になります。

  72. 348 検討板ユーザーさん

    >>347 マンション検討中さん

    30メートルしかないと陽当たりは厳しいかもしれませんね。私もそのことが気になっています。もう少し距離があればよかったのですが、、

  73. 349 周辺住民さん

    建設前に近隣住民説明会に参加して資料を貰いました。
    近隣の日照権は冬至でも最下層階は最小限の日照時間が保証されています。
    でも十分な日照時間は無くなりました。
    B棟の低層階の日照時間は西側ほど厳しいと思います。
    ブリリアだけでなく共用棟が建つので尚更です。

  74. 350 マンション比較中さん

    >>348
    冬至(12/22)で、当マンション位置の正午の太陽の仰角は30.66°です。
    A棟の高さを29.65mとしますと、影の先端はA棟北側50.0mの位置になります。
    よって、B棟まで30mではなく、最低でも50mは離して貰いたかったですね。
    因みに
    12:30の 仰角は29.69°で 影の長さは 52.0m
    13:00の 仰角は27.92°で 影の長さは 56.0m
    13:30の 仰角は25.42°で 影の長さは 62.4m
    14:00の 仰角は22.27°で 影の長さは 72.4m
    14:30の 仰角は18.56°で 影の長さは 88.3m
    15:00の 仰角は14.38°で 影の長さは 115.6m
    となります。
    もし、間違っていましたらごめんなさい。

  75. 351 匿名さん

    冬至の日影図確認すればいいと思うけど。日影図って要求しないと出てこないケースが多いよね。

  76. 352 匿名さん

    >>351
    冬至の日影図は地上平面のものが一般的ですが、B棟南面の立体的な日影図を要求すると出てくるのでしょうか。
    これなら、B棟の低層階と上層階の差がはっきり見えますが。

  77. 353 マンション検討中さん

    >>350 マンション比較中さん
    斜線制限で建物が斜めに削られている分、出していただいた数字より多少は影が短くなるのですよね。

  78. 354 匿名さん

    マンション販売で作成する日影図って普通、建物の側面図に陽があたる時間を示したものだけど。

  79. 355 匿名さん

    >>354
    側面図に陽があたる日影図は30分刻みぐらいですか。

  80. 356 マンコミュファンさん

    要望だして検討中ですが、皆さんが感じてるのとおなじく、いくつかの気になるところがあります。
    1. 断熱性評価が星2つということ。
    2. 四方が大きなマンションに囲まれていること。(一番ビューのいいとされているANタイプだとしても、南側のコスモが15階建ての超大規模なんで、少し圧迫感があるかな。夜に周辺を進歩してみたらコスモの各階の共用廊下の照明が凄く目立っていたのでびっくり。)
    3. ディスポーザーとスロップシンクがない低仕様ということ。
    4. 駐車場が高いということ。

    それ以外は価格が少し高いのだけで他は結構気に入ってます。
    人生での一番大きな買い物なので悩んでるんですね~

  81. 357 匿名さん

    谷戸町なのに物件名がなぜ「ひばりヶ丘」ではなく「ひばりが丘」なのか

  82. 358 購入経験者さん

    >356マンコミュファンさん
    高齢なので過去に2回ほど新築マンションを購入しておりますが、孫子の為に新たな物件を検討中です。
    土地、建物ともに高騰中の時期に長谷工特命マンションはお勧め致しかねます。
    長谷工の最大の特徴は廉価部品化による工期短縮コストダウンなので、価格に反映できていない物件は見送りした方が良いと思われます。
    消費税増税前の駆け込み需要一巡後に買い時が来そうな予感が致します。
    あくまで個人的な感想です。

  83. 359 匿名さん

    3年後の2020年に次世代エネ基準が義務化になる。断熱性低いのは致命的だよ。

  84. 360 周辺住民さん

    >>356
    南側のコスモは15階建てではなく、18階建てです。
    西側にブリリアシティ14階建て、東側にヌーベル15階建て、北側に都営住宅5階建てがあります。

  85. 361 ご近所さん

    >>357
    近くに ひばりが丘団地 というマンモス団地があります。
    この団地ができてから、駅名を ひばりヶ丘 に改称しました。
    駅名を ひばりが丘 にしなかったのは、北海道に既に ひばりが丘 という駅名があったからです。
    よって、この地区では ひばりが丘 と ひばりヶ丘 の名が混在しています。
    どちらかと言うと、役所は ひばりが丘、民間は ひばりが丘 と ひばりヶ丘 を半々位で使っています。

  86. 362 マンション比較中さん

    >>359
    2020年以降の新規物件についてであり勘違いなのでは。それとも、耐震基準と同一視しているのでしょうか。

  87. 363 評判気になるさん

    三菱地所レジデンスのザ・パークハウス仕様で施工も大手建設会社だったら
    この価格で駅まで徒歩圏内なら買いでしょう。

  88. 364 匿名さん

    耐震基準と同じく旧基準物件として扱われると思ってるけど。その中でもレベル低いわけだから悲惨。

  89. 365 匿名さん

    地所って藤和を買収してから玉石混交。パークハウスならハイスペックだけど、ザがつくと物件次第。

  90. 366 買い替え検討中さん

    >364
    耐震基準は安全に関わる基準、片や断熱性については安全性とは無関係のもの。
    今の価格か、それとも断熱性を向上させて価格を上げる。かを検討して決めた結果です。

  91. 367 買い替え検討中さん

    今日は正式な販売価格の発表日でしたが見に行きませんでした。
    たとえ数百万円下がっていたとしても見送りを決めました。
    明日の要望書提出締切日には出しません。
    希望間取りは(理想は)4LDK 90㎡~100㎡ 6000万円~6500万円でした。
    面積がかなり狭くなるのは仕方ないとしても、価格が長谷工企画施工の構造仕様であっても安さを実感できないので購入決定には踏みきれませんでした。
    アベノミクス効果か? 株価と共に高くなりましたね!

  92. 368 匿名さん

    >366

    関係者さん?

  93. 369 マンション比較中さん

    確かに、大規模低価格物件を得意とする長谷工施工ですが、当物件は価格的に見て安さを実感できるものではありませんね。逆に、他の施工会社であれば、こんなもんだろうと思ったのですが。

  94. 370 マンション検討中さん

    ひばりヶ丘地区で、住友さんと大和さんの物件で耐熱性星は3つですが、ザレジデンスの価格は高めなのに、なぜ星は2つだろうね、。もしかして外壁に使うの材料は安くて保温性、低いですか?みんなの見解は?

  95. 371 匿名さん

    我が家は要望書出してきましたー!
    そして掲示板同様、モデルルームも賑わってました!
    抽選にならないことを祈るばかりです!

    皆さまのいろいろなご意見とても参考になります!
    いろんな物件を検討しましたが、ひばりが丘界隈で考えると、環境・信頼性など、ここ以上はないとの判断です!
    皆さまも引き続き、おうち探し頑張ってください!

  96. 372 購入経験者さん

    >>370
    土地の取得費が余りにも高額だったものと推定されます。

  97. 373 匿名さん

    郵政住宅のJPは、ひばりが丘団地のURよりも5年以上この土地を寝かせて
    URの売却が済むのを待つばかりでなく地価の上昇もしっかり織り込んで
    満を持して入札に持ち込んだ感があります。
    徒歩圏内強しです。

  98. 374 マンション掲示板さん

    >>373 匿名さん

    ここ土地購入は長谷工で典型的な長谷工特命物件、長谷工がいくらで幹事売主の新星和に売り込んだのかね。

  99. 375 近隣住民さん

    >>374 マンション掲示板さん

    ここの土地は入札で決まりましたから、長谷工の持ち込みではないのでは無いでしょうか?
    今はどこのゼネコンもマンション工事は割に合わなくて引き受けてないので、こういう土地の100超え物件は殆ど長谷工です。
    コスト的にも長谷工しか発注先が無かったと思われます。

  100. 376 周辺住民さん

    数日前にB棟の下層階の日照の事が書かれていましたが
    本日は13時時点で西寄り半分は4階以下は日陰でした。
    A棟は6階床までコンクリート打ちが終わっています。

  101. 377 口コミ知りたいさん

    売主が3社いますが、その背景を御存知の方いらっしゃいますか。

  102. 378 購入経験者さん

    大林新星和不動産三菱地所レジデンスも長谷工特命物件では毎度お馴染みの顔ぶれだから経緯に特別な事は無いと思われます。

  103. 379 口コミ知りたいさん

    >>378
    そういうことではなく、一つのマンションにどうして売主が3社(大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社)もいるのですか。
    もしかしたら、旧郵政の土地をこの3社で購入したのですか。

  104. 380 匿名さん

    複数売主って長谷工特命物件の特徴。何故なんだろうね。

  105. 381 匿名さん

    大規模だと何かあった時に1社だとが経営に対する影響が大きい。リスクヘッジでしょ。

    しかも売主のうちのどこかが主導してるプロジェクトでもないしね。長谷工の話に乗ってるだけだから、丸々責任を取るつもりがないってこと。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレミアムレジデンス武蔵浦和
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
ジオ練馬富士見台
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ジェイグラン国立
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸