東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 志茂
  7. 志茂駅
  8. ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂
周辺住民さん [更新日時] 2024-10-11 03:20:57

売主  :三菱地所レジデンス株式会社、大栄不動産株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:長谷工コーポレーション

所在地 :東京都北区志茂3丁目43番地1(地番)他
交通  :東京メトロ南北線「志茂」駅(2番出口)より徒歩6分
総戸数 :502戸(サードスクエア/総戸数401戸、フォーススクエア/総戸数101戸)
販売戸数:500戸
販売価格:4,400万円台~7,500万円台(最多価格帯:4,900万円台)
間取り :3LDK・4LDK(65.26m2~84.52m2)
販売予定:2017年10月下旬
完成予定:2019年1月中旬
入居予定:2019年3月中旬

構造規模:鉄筋コンクリート造15階建、11階建、2階建
敷地面積:18,207.93m2(売買対象面積)18,153.01m2(確認対象面積)
延べ面積:42,716.40m2

[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8352/

[スレ作成日時]2017-05-24 07:48:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂口コミ掲示板・評判

  1. 2451 匿名さん

    虫について長々と話されている方々は、虫の学者を目指されたほうがいいのではと思います。

  2. 2452 匿名さん

    ファーブル昆虫記だからね、ここ

  3. 2453 通りすがり

    虫の予測が出来なかった購入者?が過敏に反応しているという印象です。

    私は一切窓あけないので虫が多くても我慢できると思います。
    外に出るのが少しいやかもしれませんが

  4. 2454 匿名さん

    さすがに黒ゴキブリが飛んで来たらきついな。
    川辺なんで特に多そうだし。

  5. 2455 匿名さん

    他に議論できるネタ無いから永遠続いてるんだろう…虫なんて嫌だったら各自対策すりゃ良いじゃん。

    とりあえず、来月インテリア相談会の案内来たので楽しみです。エコカラット…こういう建材があるの始めて知ったけど、自分で貼り付けようと思う。

  6. 2456 契約者

    >>2455 匿名さん

    エコカラットは欲しいですね!自分で貼り付けようと思ってましたが、綺麗にできる自信がないので(逆に壁を傷つけちゃうかも…)申し込もうかなと思ってます。

  7. 2457 通りすがり

    虫話に過敏に反応されてたのは
    やはり契約者さんたちでしたか…

    住民版でおねがいします(^^)
    ちなみにエコカラットは外注のほうがおすすめです!
    料金全然違いますよ!

  8. 2458 匿名さん

    今Nスタで西日本豪雨から一ヶ月の特集やってる。
    今回広島は600ミリちょい、高知で1000ミリの雨だったとのことだけど、荒川は500ミリで氾濫するってやってました。
    マンションでも、エレベーター、エアコン使えない、トイレも流れないで孤立するらしい。
    孤立する方は52万人の予想だそうです。

    今回の雨が東日本に降っていたら、東京は壊滅ですね。
    今は山形県で大雨、冠水し孤立されているそうです。荒川、簡単に氾濫するのを知って愕然としています。

  9. 2459 匿名さん

    >>2458 匿名さん
    氾濫する前提で考えないと。
    だから治水対策してるわけだか、
    ただし税金が大量にかかる。
    コストパフォーマンスが悪いところに完璧な治水対策は期待しない方が良い。表面的には治水対策してると言うけれど、政治的に政策だけ宣言しておけば、市民の支持は得られますし。
    普通は、コストパフォーマンスが高いところから治水対策される。たとえば『災害時でも経済を継続させる計画を必要とする地域、拠点』が該当する。
    大手町とか日本のネットワークの中枢が集まるところとか。
    この地域は住民被害を軽減する目的でしょう。
    完璧な治水対策をするには、コストがかかり過ぎる。
    そんなところに大量の税金は投入できない。せいぜい被害を軽減する程度の治水対策にとどまってしまう。税金は無限ではない。
    川沿いに住むということはある程度の被害は、想定して置かなければならないということ。


  10. 2460 匿名さん

    >>2459 匿名さん

    荒川は、スーパー堤防だからとかなり豪雨に強いと思っていましたが、今回の西日本豪雨(福岡、広島、岡山、愛媛、高知、京都)どの地域の雨量でも荒川氾濫で銀座まで浸水だそうです。
    弱すぎませんか?

  11. 2461 匿名さん

    >>2460 匿名さん
    2459さんはそういう弱さがあるかもしれないから、認識した上で検討すべきと言ってるのでは。

    愕然としている、弱すぎる…は言いたい事分かるけど、で、住む所どうしたいのか?

  12. 2462 匿名さん

    >>2461 匿名さん
    あるかもしれないではなく、テレビで国の試算では500ミリで氾濫すると放送するからには事実なのでしょうね。
    その立地の悪さを考えてからこそのこの価格でしょうね。

    今度は台風が関東直撃の可能性だそうで、被害が出ないことを祈ります。

  13. 2463 匿名さん

    虫に飽きたらまたまた洪水ネタ。好きだね~

    で、洪水ネタ一段落したらまた虫ネタ蒸し返すのかな(笑)

  14. 2464 匿名さん

    この感じ、残り戸数の理解に困ってた方に似てますね。
    懲りませんね。

  15. 2465 匿名さん

    既出だのなんだの言う輩は、たいていかなり前からこの掲示板を見ている古参な訳ですが、
    西日本豪雨などの鮮度の高い時事ネタと絡めて洪水ネタを議論することは有意義ではある。
    人間というのは、目の前にうきうきわくわく(=マンション購入、あこがれの新居)があると、ネガディブな事柄に対していろんな理由をつけて問題ない方向へ肯定しようとするりきがくが、多かれ少なかれ働いてしまう事がある。
    なかには現実逃避する人もいるくらいだ。
    契約者は、もはやその辺の検討者と立場が違うのだから、そういった反応は仕方のない反応ではある。
    冷静に判断したいものだ。

  16. 2466 匿名さん

    >>2465 匿名さん
    ちょっと仰ってること分かりにくいです。

  17. 2467 匿名さん

    洪水ネタ、しつこいですね。
    大洪水でも5階以上なら水死することは無く、逆に3階以下は水死の可能性あるから買ったら自殺行為だ。
    1週間分の水と食料があれば生き延びれる。
    大容量バッテリーを用意してスマホ1週間くらい使用出来れば、情報も入手出来て不安も和らぐでしょう。

  18. 2468 匿名さん

    荒川氾濫時の状況は、国が作成したドキュメンタリーがわかりやすいです。

    フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版


  19. 2469 通りすがり

    氾濫したときはマンションが水に浸かっただけで高層階でもリセール価格えらく下がりますよね…
    命が第一ですがそのへんも気になります

  20. 2470 購入経験者さん

    浸水したら売却は絶望的だと思います。

  21. 2471 通りすがり

    そうですよね…
    川が氾濫しなかったとしても凹地なので水が引かずにほぼ浸水的なことにもなり得そうでその点がやや不安ですね…

    虫は平気ですが、一生オイコスでとは考えていないので悩むところです

  22. 2472 マンション検討中さん

    一生オイコスでないならいつまでオイコスに住むのかを自分の中で明確にすべきことではないでしょうか?
    あとリセール時のマンション市況で中古で高値で売却できる線で戦えるのか判断して、買えば良いだけのこと。
    もしリセール時のマンション市況が悪ければ、もう5年先に伸ばすこともあらかじめ考慮しておくこと。
    予測は出来ないとしても最悪のケース(市況が悪すぎて売却で損するケース)を想定しておくことで精神的な踏ん張りがききます。

    しかし果たして、過去から言われている、アジアの赤道付近地域に端を発する異常気象について、
    これから訪れる未来の毎年の異常天候にビクビクしながら延期する5年も過ごせる覚悟はありますか?購入時のリスクというのは許容できるかどうかということ。
    リスクを回避したいのであれば別の地域へ行った方がよろしいでしょつ。
    リスクを転嫁するなら高い保険をかけましょう。
    リスクを軽減するなら高層階を買いましょう(ただしリセールは諦めましょう。不動産価値は紙くずになります)

  23. 2473 匿名さん

    災害リスク回避重視の人に購入は無理だと思う。
    心配事、尽きないでしょ?賃貸にしなされ。

  24. 2474 マンション検討中さん

    >>2467 匿名さん
    あなたもいつも同じ主張で、かなりしつこいかもです。
    あなたの立場は「マンションは浸水してリセールを諦める(リスク受容)けど命だけは助かる」との一貫した主張ですが、主張が一貫してることは素晴らしいことではありますが、
    一方で現代の多様性を重要視する社会情勢からすると、他人の意見を受け入れないことや、雅量乏しく思考停止しているのでは?悪いほうにも捉えられてしまいます。あなたの主張意外にもいろいろな意見があることを、知ってほしいです

  25. 2475 通りがかりさん

    >>2472 マンション検討中さん
    そんなの言われなくても分かってるわ、と言われそうだけど、この世に議論してはいけないタブーなんて存在するはずはない。(タブーとは誰かが何かの意図を持って決めつけた概念に過ぎない)
    購入を決める前に突き詰めて考えないであとで後悔しないように。

  26. 2476 匿名さん

    今日はテレビ局各局で西日本豪雨についての特集を放送していましたね。
    10分ほどでみるみる水位が上がり、避難指示が出ていても道路冠水で避難できずにお亡くなりなった方が多かったとか。
    被害に遭われた方がテレビのインタビューに答えていて、実際に災害に遭わないと人ごとで自分の身に起きたらどうなるだろうとは考えられませんでしたとおっしゃっていました。

    マンションもライフラインが止まり停電してしまい、ガスも使えない、下水も使えないそうです。
    水が引くのも東京都の場合は相当遅く2週間はかかるとのことでした。
    地下鉄なんかは復旧にはそうとうな時間を要するそうです。

    自分の身にも起きるんだと思って意識をしていないといけない(特に志茂に住む場合は)ですね。

    洪水ネタがどうのと聞き流していい問題ではなくて、今回のような豪雨が東日本に来たら荒川は間違いなく氾濫します。
    志茂のような氾濫危険地域では、被害を最小限に抑える方法を教えておかなくてはなりませんね。

    浸水しやすい土地に建つマンションの場合、通常の修繕積立金の他に水災復旧のための修繕積立金が別にあることがありますが、オイコスにはないですよね。
    どうしてなのか誰か聞いておられますか?

  27. 2477 通りがかりさん

    >>2472 マンション検討中さん
    毎年40個の台風が生まれ、そのうち30個の台風が日本列島に近づき、そのうち3/1が日本列島へ上陸し、そのうち10パーセントが日本列島に多かれ少なかれ災害をもたらすと仮定すると、年に3回の台風被害を切り抜けられれば良い。10年住んで30回切り抜けられれば良い。その内100年に一度の規模の台風に会う確率は10パーセントに過ぎない。
    ハザードマップの赤いところに住むということはそういうことでは。赤いと分かってて住むのだから。ただし都内なのだか、通勤の便がもの凄く良い。メリデメがはっきりしててわかりやすいじゃないか。

  28. 2478 匿名さん

    リスクは考え出したらキリがない。許容できるリスクの種類も程度も各人によって違うので、ここで意見を言い合っても答えは出ない。

    そもそも持ち家という時点で多くのリスクを抱え込むことになる。悪いこと言わないから不安で仕方ない人は一生賃貸がオススメ。

    もっとも、それもリスクであることにやがて気付くかもしれないけどね。

  29. 2479 通りすがり

    んー駅からも距離ありますし、夜間は怖いですね…
    早く帰ろう!なので早めに帰宅したほうがよさそうです。

    赤羽というより、志茂のマンションなので利便性が…
    大規模マンションというのがいいのかも

    購入者でも営業さんでもいいので、ここのメリット教えてください!

  30. 2480 匿名さん

    >>2477 通りがかりさん
    一月前の西日本豪雨は、台風ではなく発達した梅雨前線の影響で大雨となりましたよね。

  31. 2481 匿名さん

    住まい選びは個々人のライフスタイルの実現手段なんですから、損得だけでは測れない個々人の価値基準があるんですよ。災害なんて起きないことのほうが圧倒的に多いんですから怖くないです。

  32. 2482 匿名さん

    >>2481 匿名さん
    災害が発生しない方が圧倒的に多くても、一度起きてしまったら被害は甚大だし、生命の危機もあるので警戒は必要です。
    今関東に向かっている台風13号は、9日午後6時までに予想される24時間降水量は、多いところで関東甲信300~400ミリです。
    国土交通省によると荒川上流の雨量が500ミリを超えると、荒川下流で決壊する可能性があると発表されています。
    岩淵水門の水位は、ここで確認できます。
    http://www.river.go.jp/kawabou/ipSuiiKobetu.do?obsrvId=2128100400006&g...

  33. 2483 匿名さん

    >国土交通省によると荒川上流の雨量が500ミリを超えると、荒川下流で決壊する可能性があると発表されています。

    このマンションは隅田川の内側で、荒川下流ではありませんね。

  34. 2484 購入経験者さん

    >このマンションは隅田川の内側で、荒川下流ではありませんね。

    このマンションがあるのは、荒川下流域ですよ。
    マンション近くの荒川下流河川事務所にある「荒川知水資料館アモア」で学習することをお勧めします。

  35. 2485 匿名さん

    >>2484
    いやいや、治水資料館にはいつもトイレお借りしてますから。
    屋上からの桜のお花見とかも。
    荒川放水路と隅田川は違いますよ。

  36. 2486 匿名さん

    >>2485
    志茂が水没するのは、荒川氾濫時ですよ。
    隅田川の場合、水位が4mを超えると岩淵水門を閉めて全ての水を荒川に流すので、
    志茂で氾濫する可能性はほとんどありません。

  37. 2487 検討板ユーザーさん

    >>2478 匿名さん
    リスクは数と度合いで把握すべきでしょう。
    不安でも不安でなくてもリスクが顕在化する前にリスクをカウントしておくことはリスクマネジメントとして重要です。


    マンション買う→持ち家のリスクが生まれる
    河川付近の地域に買う→災害のリスクが生まれる

    としてカウントされるわけだから。

    リスクは数を列挙して把握するのも備えとして大事だが、
    リスクそれぞれの度合いも評価される。
    水害なら最悪死のリスクもあるわけ。

    持ち家がリスク、という論点を語るなら論点を変えてそれを語れば良いんじゃない?
    水害のリスクは、この物件特有のリスクなのだから、議論として避けては通れないわけ。
    一方で、多少の妥協でこの価格で都心立地が手に入れられるわけ。

    なんだかリスクがたくさんあるから不安ならやめた方が良いってオススメしてるけど、それは思考停止ってやつですよ。
    人間はリスクをマネジメントすることができる。
    しかし危機管理はコントロールを失うと危険。
    だから日頃からの危機意識が必要。
    それには、まず見えてないリスクを見える化(興味を持つこと)することが、本当のスタート地点だったりする。

    リスクテイクする事で、この立地を手に入れられる、すなわちリスク管理は必須な物件

  38. 2488 匿名さん

    今日・明日未明にくる台風でわかるでしょ。
    史上最大規模、速度は最遅、超絶大雨、のこの台風で問題なければ
    1000年に一度でも発生しないってこと

  39. 2489 匿名さん

    2488のボケに普通に突っ込んだらいいのか、
    のりつっこみするのが正解なのな悩む(笑)

  40. 2490 匿名さん

    >>2481 匿名さん
    そんなあなたに番組で泣きながら築1年の家が浸水した若夫婦の気持ちはわからないだろう。
    後悔しかないと言っていた。
    保険も思っていたより少なくて、消毒にお金がかかって二重ローンになるそうです。

  41. 2491 匿名さん

    >>2488 匿名さん
    最近、浸水するような雨は台風ではなくて、温暖化のために梅雨前線に線状降水帯ができることによっておきてますね。

  42. 2492 匿名さん

    >>2490 匿名さん

    戸建とマンションを同じにしてもね(笑)
    戸建は杭すら打たないでいい簡易建築
    だから周辺の影響をもろに食らう
    加えてなにかあった場合に集の力が発揮できない
    テレビでとりあえげられるのはいつも戸建住宅。マンションだって1階部分の被害を受けてる所はあるだろうが軽微でテレビ的に絵にならないから採用されない

  43. 2493 匿名さん

    >>2491 匿名さん

    だから今回の台風がそれに化けるんだが(笑)
    史上最大のこの台風は気圧や暴風が特徴ではない
    湿気を含んだ大量の雨雲を抱えてゆっくり雨雲を常駐させてるところが史上最大規模。
    これから未明にかけて超大雨の長時間連続
    これで問題無ければもう1000年に1度の雨でも問題ないって事の証明

  44. 2494 匿名さん

    赤羽あたりは夜0時頃ケルヒャーレインになるみたい

  45. 2495 匿名さん

    >>2486 匿名さん

    万が一氾濫すれば埼玉側だろうな

  46. 2496 匿名さん

    >>2493 匿名さん
    台風情報を見ると強い台風ではあるけど、それよりさらに上のランクの台風もあるわけだから、今回の台風至上最大は誇大かなと思います。

  47. 2497 マンション検討中さん

    オイコスてヨーグルトの方が頭に浮かんでならない(笑)

  48. 2498 匿名さん

    >>2496 匿名さん
    雨の話です

  49. 2499 匿名さん

    まだこのあたりの雨は激しくありませんね
    荒川も見てますが全くもって通常水準
    やはり荒川治水対策はすごいです

  50. 2500 匿名さん

    雨降ってるのに管理事務所のHPから荒川の水位を見るとむしろ低下してますよね。仕組みがどうなっているのかわかりませんが。

  • スムログに「ザ・パークハウス・オイコス赤羽志茂」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル成増
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸