住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-02-17 12:27:21

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 582 匿名さん

    都市部だと駐車場代が高いからもっと大きな差になる。
    駐車場代が3万円だと、これだけで30年間で1080万円になるし。

  2. 583 匿名さん

    とうとう、駐車場にのみ活路を求めるようになりましたか(笑)

    4000万円スレなら、その予算のある立地なら月1万円が妥当でしょうね。
    まぁ駅近マンションなら車が不要な場合もあるし、カーシェアもありますから駐車場は必須条件ではないと言うのがココでの結論でしたけどね。

  3. 584 匿名さん

    >>580 匿名さん

    4000万のマンションですよw大丈夫ですか?

  4. 585 匿名さん

    >>582 匿名さん

    都市部ねぇw

  5. 586 匿名さん

    つまり、マンションでは車の自己所有を諦める不自由生活を強いられるという事ですね?

  6. 587 匿名さん

    >>581 匿名さん

    だからそのうち管理費や修繕費部分は自分で手間やリスクを被るけど、それはマイナスポイントだから差し引く必要がある、という話。
    ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。

  7. 588 匿名さん

    >>586 匿名さん

    所有してもいいが、駅チカのマンションさんにとってクルマは趣味だから。

  8. 589 匿名さん

    駅徒歩2分の駅近戸建に住んでいるけど、車があると便利だよ。
    平日は車無しでいいけど休日は大活躍。

  9. 590 匿名さん

    >>589 匿名さん
    へー4000万ちょっとで駅2分ですか。
    私だったらあまりクルマは要らないかなぁ。

  10. 591 匿名さん

    車は必須条件ではないわな。
    週末使いならカーシェアで十分だし、駅近ならごく身近にあるしね。車の維持費もかからないし洗車も不要。ガソリン代も料金に入ってるから費用も読みやすい。

    いつまで古いやり方にしがみついているんでしょうね。

  11. 592 匿名さん

    >>581 匿名さん

    払った費用の総額1500万を物件予算に足し込むんてすか?

  12. 593 匿名さん

    >>587 匿名さん
    手間やリスク?そんなの極主観的な話でしかないでしょ。
    見積もりとってサインすることが差し引く程の手間ってのは賛同されないと思うよ?

    そもそも私の見解はランニングコストを購入予算に足し込む必要もなく、マンションのランニングコストは30年で戸建てより1000〜1500万円多い。という話です。

  13. 594 匿名さん

    車の維持費(購入費含む)は月5万ぐらいかかりますからね。30年で1800万円。

  14. 595 匿名さん

    >>593 匿名さん

    戸建さんが買う家だから好きに見積もったら良いんだけど、それを全部予算に足し込むのかね?

  15. 596 匿名さん

    >>593 匿名さん

    だからこのスレでは戸建さんはランニングコストの差分を購入予算に足し込んで比較するんでしょ?それとも何?購入予算に足し込まないで4000万の戸建を買うの?

  16. 597 匿名さん

    >>587 匿名さん
    > ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。

    と言うことは、そのランニングコストがかかるマンションを購入するのは危険な行為と言うことですね。

  17. 598 匿名さん

    4000万の戸建は立地が悪いから車は必需品。だから、車の維持費は予算から差し引くんでしょうな。
    1800万円だそうです。つまり戸建の購入予算は2200万円ですね。

  18. 599 匿名さん

    そもそも、同程度の価格、同程度の広さなら戸建でもマンションでも立地に差はないよ。
    マンションが安い、立地がいいのは部屋が狭いからってだけの話。

  19. 600 匿名さん

    >>591 匿名さん
    > 車は必須条件ではないわな

    でも、中古マンション物件を見ると「駐車場:空き無し」の物件が多いような気がします。
    いかがでしょうか?

  20. 601 匿名さん

    4000万のマンションも車使う地域が多いよ。使わない地域のマンションなんて、まず狭くて住むのが大変だよ。

  21. 602 匿名さん

    とにかく、まぁ、
    「マンションの方が戸建てより1000万から1500万ランニングコストが余計にかかる」
    は認識があっているようですね。

  22. 603 匿名さん

    >>599 匿名さん
    同程度の価格なら、戸建の方が広く、マンションの方が立地が良い。
    土地代が二束三文のエリアならこの限りではないが。

  23. 604 匿名さん

    マンション派はついに車を放棄したのか。
    管理費と引き換えに手放すものが多くなってきた。

  24. 605 匿名さん

    マンションさん、車をお持ちでない人がいるの?
    不要不要と時々叫んでおられますが。

  25. 606 匿名さん

    >>598 匿名さん
    > 車の維持費は予算から差し引くんでしょうな。

    ケースバイケースでしょう。
    毎日車を使う人は、マンション住まいでもカーシェアって人はいないと思います。

  26. 607 匿名さん

    >>602 匿名さん

    戸建さんが差額を見積もるのは自分の家だから勝手にすれば良いのだが、問題は、その差額を購入予算に足し込むのかな?という話。

  27. 608 匿名さん

    毎日車使わなくても、カーシェアとか
    侘しいから使いませんよ

  28. 609 匿名さん

    >>6 匿名さん
    > はい終了。

    終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑)

  29. 610 匿名さん

    ゴルフ、釣り、スノボ、アウトドア、キャンプ、子供と旅行等々車なしは厳しいね

  30. 611 匿名さん

    >>605 匿名さん

    不要な人も居るし、カーシェアの人も居るし、所有の方も居る。ただ、相対的に駅チカなので使用の頻度は少ない。

  31. 612 匿名さん

    マンションはランニングコストが戸建てより1000~1500万多くかかる。
    これは共通認識のようですね。

  32. 613 匿名さん

    >>609 匿名さん

    結局、ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」だから、それを前提とするこのスレは最初から終わってる、ということ。それを最初から見抜いているのは慧眼ですね。

  33. 614 匿名さん

    まあ予算に足し込むまでもなく、マンションに住むと戸建てより1000~1500万円支出が多く掛かりますよ~ってことを、色々な例で表現してただけでしょうね。

  34. 615 匿名さん

    >>612 匿名さん

    それを見積もるのは戸建さんが勝手にすればいい。要は、見込んだ差額を物件予算に足し込むんですか?ということ。クルマ代1800万を差し引くという話にも繋がりますけど。

  35. 616 匿名さん

    >>610 匿名さん

    趣味だね。

  36. 617 匿名さん

    >>609 匿名さん
    > 終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑)

    どうやら正解のようです。

    ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/
    > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。

  37. 618 匿名さん

    >>615 匿名さん
    > クルマ代1800万を差し引くという話にも繋がりますけど。

    と言う人はマンションを買った場合にもクルマ代かかるんですよね。
    差し引く必要は無いかと。

  38. 619 匿名さん

    4000万のマンション買う人の多くが車を持ってないって話になってきたぞ???

  39. 620 匿名

    車所有してない人って、そもそも家持つ以前に
    別グループです

  40. 621 匿名さん

    >>613 匿名さん
    > ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」

    何をどこまでかによるので。
    車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。

  41. 622 匿名さん

    >>617 匿名さん

    慧眼ですね。

  42. 623 匿名さん

    >>617 匿名さん
    なぜ総額4000万の比較が終了なのか、説明がないので理解できませんね。
    6さんが言ったのは、差額を足し込むというトンデモ理論が終了してるのだから、結局は元のスレと派生スレの差がなくなり、派生スレである当スレの存在価値がない、すなわち終了、ということを言われてるのだと思います。
    一を聞いて十を知るといいますか、そこまで難しい話ではないと思うのですが、どうもニセ戸建さんの理解力には不備があるようですね。

  43. 624 匿名さん

    >>623 匿名さん
    > 差額を足し込むというトンデモ理論が終了してる

    何をどこまでかによるので。
    車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。

  44. 625 匿名さん

    >>622 匿名さん
    バカは1人で充分ですよ。

  45. 626 匿名さん

    マンション住むと戸建てより1000万単位のランニングコストが余計にかかる。
    結局この話を延々としてるだけ。

  46. 627 匿名さん

    旗色が悪くなると途端に言葉が汚くなるのがマンション住民の特徴。
    ニセだの似非だの使い始める。
    民度かな~

  47. 628 匿名さん

    >>624 匿名さん

    別に、物件予算に足し込む必要はありませんね。いえ、戸建さんの判断で勝手にすればいい。

  48. 629 匿名さん

    >>627 匿名さん
    話の内容ではないところに活路を求めるのはいつものニセ戸建さんの特徴。悔しかったらトンデモ理論の妥当性をもっと主張すれば良い。

  49. 630 匿名さん

    >>628 匿名さん
    > 別に、物件予算に足し込む必要はありませんね。いえ、戸建さんの判断で勝手にすればいい。

    戸建てさんとマンションさんとかではなく、マンションか戸建てかを比較検討している人は物件予算に足し込んでも良いです。

  50. 631 匿名さん

    >>630 匿名さん

    まさにそこなんですよね
    マンション派はマンションだけの視点でしか議論してないです。
    ここを含めて類似スレもそうですが、購入するならマンションか戸建てか。という設定に基づいているので
    購入するとこれだけお互いの支出に違いがありますよ。ということは重要ですね。

  51. 632 匿名さん

    >>630 匿名さん
    > 戸建てさんとマンションさんとかではなく

    なんかときどき、
    ・戸建て派の好きにすれば良い
    とか
    ・マンション派を納得させる必要がある
    とかの発言を見ますね。
    マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ?

    このスレ、マンションか戸建てのどちらかにしようか考えている人が、比較検討できれば良いと思います。

  52. 633 匿名さん

    >マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ?

    そういう無能なお客もいます。

  53. 634 匿名さん

    >>633 匿名さん

    すみません、言葉足らずでした。訂正します。

    マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ?

    マンション派はランニングコストが高くってもその対価に満足しているからマンションを選ぶんでしょ?

  54. 635 匿名さん

    このままでは戸建てのワンサイドゲームになってしまうので
    4000万の物件をそれぞれ購入した場合の妥協点として

    ・30年後に資産価値2000万のマンションが残る
    ・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る

    (預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)ということで。

  55. 636 匿名さん

    別にいいですよ。
    ここは不動産屋もいていいんです!

  56. 637 匿名さん

    >>573 匿名さん
    > 成功するかどうかもわからない見積もりの低減要求を「成功したもの」として予算に組み入れる事の危険性

    と言うことは、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションは危険と言うことですね。
    修繕計画も、あくまでも計画時点の「見通し」に過ぎませんから。

  57. 638 匿名さん

    ・30年後に資産価値2000万のマンションが残る
    ・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る


    4千万の戸建ての土地代が5百万、4千万のマンションが2千万になる根拠は?
    むちゃくちゃな発想だね
    せめてここ30年の地価公示価格の変遷の資料ぐらい示せば?

  58. 639 匿名さん

    >>637 匿名さん

    そうであるなら、それを物件予算に足し込むというのは更にトンデモ理論ということになりますねw

  59. 640 匿名

    管理費と共用施設のバランスを見るのはとても大事ですね
    うちは3500万のマンションですが、管理費が1.2万ですから35年で500万かかります
    車はどちらにせよレンタカーなので
    4000万の戸建と同じですね

  60. 641 匿名さん

    >>639 匿名さん
    > これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンション

    なるほど、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションを買うはトンデモ理論ですか。

  61. 642 匿名さん

    >>640 匿名さん

    そうですよ。ケースバイケースなんですよ。
    何をどこまで物件予算に上乗せするか、できるか、は購入者事情によるんです。

  62. 643 匿名さん

    レンタカーとかカーシェアとか…
    駐車場のないマンションですか?

  63. 644 匿名さん

    >>642 匿名さん
    > 何をどこまで物件予算に上乗せするか、できるか、は購入者事情によるんです。

    マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。
    何をどこまで物件価格に上乗せするかにより、
    ・安全、まっとう
    か、
    ・危険、トンデモ理論
    になる。

    それを踏まえて、マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。

  64. 645 匿名さん

    >>640
    共用部の修繕積立金を足さないといけませんね。
    毎月㎡あたり230円位が妥当な費用とのことなので、60㎡のマンションだと毎月13800円で35年で約580万円です。
    専有部の修繕費が別にかかるのは戸建ても同じです。

  65. 646 匿名さん

    >>645 匿名さん

    戸建て派ですが、そこから、戸建ての修繕費を差し引くことをお忘れなく。

  66. 647 匿名さん

    >>641 匿名さん

    いえ、マンションを買って管理費、修繕費を支払うのは構わないでしょう。
    しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。

  67. 648 匿名さん

    >>638 匿名さん

    根拠というか、マンションに掛かるランニングコスト1500万を資産価値の維持として、その他経年での減価償却分を勘案して資産価値2000万としました。
    戸建てはランニングコスト代とは別にマンションと同じメンテナンスは掛かっていますが、マンションより駅から離れるという立地の観点と30年後という減価償却から資産価値を500万としました。その分マンションで掛かっていたであろう1500万のランニングコストは現金として残しています。

    さらに(預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)と追記してあります。

    これについてはあくまで双方の妥協点を探した結果なので
    細かい点でそれぞれ納得できかねることもあるかと思いますがイーブンに近づけた結果です。

  68. 649 匿名さん

    >>644 匿名さん

    上乗せしなくても良い。むしろ、上乗せしない方がリスクヘッジの観点からは安全。だから、収入に不安がある方は4000万以下の安い戸建をオススメする。

  69. 650 匿名さん

    >>647 匿名さん
    > しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。

    なので将来の不確定要素である管理費、修繕費を支払う必要があるマンションを購入することがトンデモ理論になるのでは?
    と言うことです。

  70. 651 匿名さん

    >>649 匿名さん
    でもこれって同じ人が検討した結果4000万のマンション購入した場合には生活リスクが上がるということだよね。
    生活出来るからマンションにした場合においても、戸建てであればその分生活に余裕ができる、ということでもある。

  71. 652 匿名さん

    >>649 匿名さん
    > 上乗せしなくても良い。

    上乗せしても良い。
    むしろ、家計にかかるリスクヘッジの手段を別に用意していれば、なおさら。

  72. 653 匿名さん

    >>648 匿名さん

    >1500万のランニングコストは現金として残しています。
    残らないよね、普通。生活費に消えますよ。
    結局、毎月の管理費とかの支払い分に見合う手間を自分でやることにより、カネを浮かせてるだけなんですよ。そういう柔軟性が戸建にはあるというだけ。そしてそれは将来の自分の頑張りに掛かっている、ということは頑張れない可能性もある。しかし、物件予算に足し込むというのは、そう言ったリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。もちろん、取れるリスクの度合いは収入とかによっても変わりますが、4000万のマンションか戸建かというレベルにおいては許容できるリスクの範囲も知れてると思いますね。

  73. 654 匿名さん

    >>652 匿名さん
    じゃあそのリスクヘッジとはなにか?
    別にコストがかかるということでもありますね。

  74. 655 匿名さん

    >>653 匿名さん

    個人的な使途について言及していくとキリがないです。
    マンションだと掛かるランニングコスト1000~1500万が、戸建てでは掛からない(掛けなくて良い)ということについてですから。
    物件価格に足し込むという考えは、生活水準を合わせると戸建ての物件価格を上げることができるという考え。
    足し込まなくてもいいという考えは、マンションの方が生活水準が厳しくなるという考え。

  75. 656 匿名さん

    >>654 匿名さん

    それはマンションでも同じことです。

  76. 657 匿名さん

    長く住むと管理費について入居者間で感覚に差が出るのは事実ですね。
    清掃の質や回数、大規模修繕の質や内容で揉めるのは常です。

    あとマンションで最大のリスクは組合の理事になることです。こんな大変なことはありません。お金を払ってでも辞退したいです。

  77. 658 匿名さん

    >>655 匿名さん

    分かりやすいですね。

  78. 659 匿名さん

    >>657 匿名さん
    > あとマンションで最大のリスクは組合の理事になることです。こんな大変なことはありません。お金を払ってでも辞退したいです。

    これ、本当に大変。友達が理事になって、仕事と家庭と理事で自分の時間が無いってぼやいていたのを思い出しました。

  79. 660 匿名さん

    マンションのランニングコストは共有部の資産価値維持に使われていると同義なので
    そもそも共有部がない戸建てでは必要のない経費なんですよね。
    専有部にかかるコストは両方比較してほとんど変わらないという結論ですし。

  80. 661 匿名さん

    >>653 匿名さん
    >結局、毎月の管理費とかの支払い分に見合う手間を自分でやることにより、カネを浮かせてるだけなんですよ。

    手間と言っても、住民で集めた共有部分にかかるお金を管理組合が手間かけてやることになるので
    結局は自分達でやってることになるんですよ。

  81. 662 匿名さん

    >>653 匿名さん
    > 物件予算に足し込むというのは、そう言ったリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。

    当然です。
    そして、足し込む費用が管理費・修繕積立金として支払い義務があるマンションを購入する行為も同様のリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。

  82. 663 匿名さん

    >>655 匿名さん

    差分を予算に足し込むとセキュリティや清掃、維持管理のサービスが無くなるわけでしょ?

  83. 664 匿名さん

    >>662 匿名さん
    管理の手間をカネを払ってやってもらうんですよ。

  84. 665 匿名さん

    >>663 匿名さん
    > セキュリティや清掃、維持管理のサービスが無くなるわけでしょ?

    そのサービスを必要としている人にまで、物件価格に足し込んで。とは言ってはいませんが?
    どう言うことでしょうか?

  85. 666 匿名さん

    >>653 匿名さん

    それはほとんど共有部に掛かるコストですから。

  86. 667 匿名さん

    ぼられてるだけなのに?

  87. 668 匿名さん

    >>664 匿名さん

    管理組合に入ると、その手間が戸建ての比でないくらいやることになりますよ。

  88. 669 匿名さん

    >>662 匿名さん

    結局、カネを払ってやってもらうことを自分で背負い込んで、浮かせられるであろう見積額を現時点の購入予算に振り替えているだけ。
    リスクを背負い込むと同時に、さらに手間を増やすだけの愚かな選択ですね。

  89. 670 匿名さん

    >差分を予算に足し込むとセキュリティや清掃、維持管理のサービスが無くなるわけでしょ?

    共用部だけの費用で、マンションでも専有部は自前でやるんでしょ。
    戸建ては専有部しかありません。

  90. 671 匿名さん

    マンションは専有部の手間は戸建てと同じく自分でやりながら
    共有部の手間は管理組合でやるんだから労力は2重かと。

  91. 672 匿名さん

    マンションの管理費と修繕積立金をあわせると、30年間で1000万もかかるのか。
    専有部は狭いし、無駄に広い共用部の維持管理費用は高すぎる。

  92. 673 匿名さん

    >>669 匿名さん
    > リスクを背負い込むと同時に、さらに手間を増やすだけの愚かな選択ですね。

    ですよ。
    マンションも結局その、裏返しのリスクがあるから、同じだと言っているんです。

  93. 674 匿名さん

    >>673 匿名さん

    いや、差額を銀行に払う上に、更に手間を増やすから同じではない。

  94. 675 匿名さん

    しかし、戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。やはり、マンションの方が造りが豪華だから、メンテ費用もかかるのだろうか。普通だったら、スケールメリットで安くなるはずなんだけど。

  95. 676 匿名さん

    >>674 匿名さん

    それぞれの価値観ですね。
    クルマ不要な人にクルマ買えと言っていませんし、
    管理費で得られる対価を必要な人に戸建て買えとも言ってませんので。

  96. 677 匿名さん

    >>675 匿名さん
    > 戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。

    豪華と言いますか、上階を支えるために、自分(そして自分以下)のところの躯体を自分が支えるだけ以上に頑丈にしなければならないんですよね。
    頑丈にすれば、イニシャルコストもランニングコストも高くなります。

    が、自分のところの居住の快適性の向上にはつながっていないところが重要です。

  97. 678 匿名さん

    >戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。

    あなたが戸建を建てたらわかるんじゃない?

  98. 679 匿名さん

    マンションのスケールメリットって、何かあるのかな。
    「安い」って、それは共有により対価が希薄になっているだけですよね。
    まぁ、「この200円のコーヒー俺には濃すぎるから、半分水で薄めた100円のコーヒーで良い」って人には向いているかと。

  99. 680 匿名さん

    >マンションのスケールメリット

    コーヒーの例えが下手
    もう一度

  100. 681 匿名さん

    要はケチだからってことでしょ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸