住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-27 05:04:24

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 36901 匿名さん

    >>36891 匿名さん
    > それ飽きた。
    > 賃貸マンションの仕様と比較してどーすんだよ。
    > わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw

    分譲マンションと賃貸マンションで以下の何が変わるのかな?
    いや、変わるまい。
    「飽きた」と言うのが精一杯と言ったところであろう。

    この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

    採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

    眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

    https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
    https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
    https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg

    タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
    悩み・トラブルの一例は以下の通り。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031

    戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
    特別広い土地を確保する必要は無い。
    一例は以下の通り。

    https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

  2. 36902 匿名さん

    >>36892
    >>36894

    70㎡で比較しても同じ広さならマンションの方が戸建より高いですね。
    千葉とか埼玉とか土地が安いエリアではさらにマンションと戸建の価格差がひらいています。

    同じ広さなら、マンションが戸建より高いということは常識なのですが、
    戸建さんのご尽力により、あらためてデータで裏付けることができましたw


  3. 36903 匿名さん

    マンションは日当たり眺望良い部屋はデベが値段ふっかけるからな
    結果として立地に対して割高になる
    悲しいのことに適正相場は日当たり眺望が最低のエリアのみ

  4. 36904 匿名さん

    マンション買えない人は戸建ということですね。

  5. 36905 匿名さん

    >>36904 匿名さん
    > マンション買えない人は戸建ということですね。

    ものは言いようですね。

    共有部や多層化のために費用が費やされて高いのであり、専有部の居住性・立地・質向上寄与していないのがマンションの難点。

  6. 36906 匿名さん

    >この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

    どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。
    キミいつも独りよがりな意見で全く参考にならず。

    1. どこが?4000万の大抵のマンションのほ...
  7. 36907 匿名さん

    >>36906 匿名さん
    > どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。

    そう?
    採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

    眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

    https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
    https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
    https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg

    タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
    悩み・トラブルの一例は以下の通り。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031

    戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
    特別広い土地を確保する必要は無い。
    一例は以下の通り。

    https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

  8. 36908 匿名さん

    >>36903
    上層階、角部屋はデベが値段ふっかけてるのは事実だが、
    そういう部屋を手に入れればよいだけの話だよね。
    マンションで価値があるのは採光、眺望条件のよい上層階や角部屋だよ。


  9. 36909 匿名さん

    4000万で手に入れられれば良いけどね。

  10. 36910 匿名さん

    >>36904
    120平米のマンション高層階を買えないから駅から離れた戸建という選択肢は
    あるかもしれないね。
    価格帯が完全にスレの趣旨から逸脱してますけどね。

  11. 36911 匿名さん

    >>36908 匿名さん

    でも中古市場ではそういう評価をされないんだな
    立地と広さの評価が大半で眺望日当たりは二の次

  12. 36912 匿名さん

    >>36910 匿名さん
    > 120平米のマンション高層階を買えない

    4000万なら買えますけど?
    4000万で買えない物件の話をしているのであれば、それはスレチ。

  13. 36913 匿名さん

    マンション民には同じ写真を何度も出してそれが根拠になると思っているアホがいる様だね。
    統計データを調べるという発想には全く至らない。
    簡単に騙されるタイプだね。

  14. 36914 匿名さん

    マンションさんは、
    ・郊外のマンション、バス便のマンション、マンションの低層階
    は無いことになっている。

    マンションさんは、
    ・戸建ては3階建てミニ戸
    しかないことになっている。

    これを独りよがりと言わずして何と言うか。

  15. 36915 匿名さん

    >>36901
    評価されないなら、中古で買えばお得ってことなので、買い手側は中古狙いでいいんじゃない?
    売り手側としては、同じような間取りの他の部屋に比べて、売却しやすいメリットはあると思うけど。

  16. 36916 匿名さん

    >統計データを調べるという発想には全く至らない。簡単に騙されるタイプだね。

    私は現場主義だから実際に実物を見て判断しますね。
    車の排ガスや燃費データ改ざんも見抜けず、簡単に騙された人はあなたですか。
    しかも10年前にマンション買えなかったでしょ。
    買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、
    値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。


    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  17. 36917 匿名さん

    >しかも10年前にマンション買えなかったアホさんでしょ。
    >買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。

    私のマンション、10年ほど前にちょうど4000万で購入しましたが今は7500万ぐらいで売れるようです。でも軒並み今のマンションは高くなってしまっているので、戸建ては割安なので7500万の戸建ても検討し始めました。4000万では立地も悪くショボい戸建てしか無理でしたが、7500万だと好立地で広い家が検討できそうです。10年前にマンション買っておいて大正解でした!やはりタイミングとリサーチは大事ですね。

  18. 36918 匿名さん

    >>36917 匿名さん

    つまり、今の4000万のマンションは10年前の2000万のマンションってことですね。
    「今」購入するなら戸建てですね。

  19. 36919 匿名さん

    2000万のマンションを4000万で買わされたらたまらないね。

  20. 36920 匿名さん

    戸建ては10年前の2000万のマンションと同じ価値。

  21. 36921 匿名さん

    >つまり、今の4000万のマンションは10年前の2000万のマンションってことですね。

    経済のこと無知ですね。景気というのは上がる時もあれば下がる時もあります。
    一定ではなく流動性があるということです。新築、中古でも全く状況は違いますし。
    もし本気で書いているならあなたは大バカ者ですが・・

  22. 36922 匿名さん

    >>36917 匿名さん

    今は戸建買いが正解
    昔4000万だったマンションを7500万で売ったとしても今買えるのは昔4000万だったマンションだからねw

  23. 36923 匿名さん

    新規さんは戸建を買いましょう
    マンション持ちさんはマンションを売って戸建を買いましょうで結論がみえてきましたね

  24. 36924 匿名さん

    安かろうが共用部の無い戸建てなんか買う気は無い。
    セキュリティも事後対応のみというお粗末状態。
    やはり受付や巡回警備などの有人対応による抑止力は安心感が高い。
    眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、
    マンション独自のメリットに感じる。
    マンションは高いだけあって快適快適!

  25. 36925 匿名さん

    今はマンションが正解でしょ。
    まだまだ戸建てとの差が開きますよ。

  26. 36926 匿名さん

    4000万の戸建てなんて10年前の2000万マンションレベルの価値しかありません。

    とても買えない。

  27. 36927 匿名さん

    時代とともに価値は変わりますからね。

    戸建ての価値は下がるばかり。

  28. 36928 マンション比較中さん

    >気温が下がるとマンションも戸建もだけど 住宅の性能が高い家に住めてるのがいいね

    住宅性能はもちろんですが、マンション中住戸の場合は外気と触れる面が少ないため、
    戸建てより明らかに有利ですよね。立地や構造も考慮する必要があり、
    メリットはマンションのほうが高く感じますね。
    更に空気が澄んでいるこの冬の時期は、高層階だと眺望も抜群ですし。

  29. 36929 匿名さん

    >>36916
    君、頭悪すぎでしょう。
    不動産投資の迷惑電話でもかけるのが仕事なのかな?

    それと、狭くて周りに気を使うマンションなんてまっぴらごめんだよ。

  30. 36930 匿名さん

    マンションの価値が上がってるのは相続税対策
    なぜか同規模の戸建よりも遥かに安い資産価値の査定になる
    実売との乖離が激しいからこれが是正されたらマンション高騰は終わりじゃないかね

  31. 36931 匿名さん

    高層階の価値は来年から下降する可能性が高い

    マンション節税にストップ!?2018年から評価額に差がでる可能あり
    総務省と国税庁は、2018年に高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかけてきました。現在は階層や購入価格に関わらず一律の「評価額」となりますが、改正後は高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄めるという案を策定しています。

  32. 36932 匿名さん

    >>36928 マンション比較中さん
    マンションは外気に接している面は少ないのはその通りなんですが、
    外気に接している面の断熱性能が悪すぎますし、換気も三種換気なのが大問題です。

    マンションから戸建に引っ越しましたが、今のほうが明らかに温熱環境は快適です。

  33. 36933 匿名さん

    >眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、
    >マンション独自のメリットに感じる。
    >マンションは高いだけあって快適快適!

    長周期地震動に対する耐震性に疑念をもたれる眺望や、無駄な付帯設備の利便性はいくらオマケとはいえ、マンション独自のデメリットに感じる。
    4000万以下のマンションは、共用部の負担が高いだけで狭くて不便。

  34. 36934 匿名さん

    >>36927 匿名さん
    >時代とともに価値は変わりますからね。
    >戸建ての価値は下がるばかり。

    変わらないのは利便性のいい土地の価格。
    4000万以下のマンションより、価値の安定した土地の戸建てのほうが下がらない。

  35. 36935 匿名

    価値が残るのは土地だからね。
    マンションも戸建ても上物はしょせん耐久消費財。
    経年で価値はゼロに(むしろマイナス)になる。

    マンションさんが拘っている立地は、正しくは建物ではなく土地のことに言及しているだけ。

  36. 36936 匿名さん

    今4000万で買えるマンションは10年前の2000万のマンションと同じもの。
    今4000万+ランニングコスト差で買える戸建は10年前の4000万+ランニングコスト差の戸建てと同じもの。

    「今」どちらを買うべきかは?

  37. 36937 匿名さん

    永住するなら価値が下がるとかどうでもいい話だけどね
    税金が安くなってむしろお得なくらい
    逆に何回か住み替え予定なら立地=売却価格だからミニ戸でもいいから都心近くの駅近がいい

  38. 36938 匿名さん

    >36937

    それは短絡的すぎる。
    永住前提の土地の値段が下がったら、住人の質が下がるから大変。

    永住前提の場所こそ、地価は大事。
    逆に引っ越し前提なら地価が下がって、生活水準の違う住人が入ったら出ていけばいいだけ。

  39. 36939 匿名さん

    いろんな考え方があるね。
    どっちの言い分も正しい感じだね。

  40. 36940 匿名さん

    >>36938 匿名さん

    どちらかと言うと、

    > 永住前提の土地の値段が下がったら、住人の質が下がるから大変。

    の方が短絡的かなって思う、私は。

  41. 36941 匿名さん

    その土地にコミュニティがあるかないか、ってだけでお互いの考え方が正反対になるだけかと。

  42. 36942 匿名さん

    >>36931 匿名さん

    ほんのちょっとしか薄まらないよw

  43. 36943 匿名さん

    地価が下がるといっても5年で1%とかそんなものでしょ。

  44. 36944 匿名さん

    年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?

  45. 36945 匿名さん

    >年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?

    小さい子供がいますので平気です

  46. 36946 匿名さん

    子育て世代は増税の対象から外れるけど、消費税は負担増だからね。

  47. 36947 匿名さん

    学費が安くなればいいんだけどね。もちろん一定以上の大学だけで良いんだけど。

  48. 36948 匿名さん

    子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。

  49. 36949 匿名さん

    >子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。

    全然平気です。月の手取りが220万以上ありますのでw

  50. 36950 匿名さん

    老後のことを考えると、管理費や修繕積立金など、コントロールできない出費があるマンションは危険ですね。

    増税よりリスキーなのでは?と思う。

  51. 36951 匿名さん

    >>36934

    戸建はこんな感じだよ
    負動産だったw

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3604558.html

  52. 36952 匿名さん

    >36851
    戸塚だったら8年ほど前だったら駅徒歩11分だったが90㎡あったな。
    マンション

  53. 36953 匿名さん

    マンション民(ごく一部だとは思うが)が信頼し重要とみなす情報源
    ・特定個人宅の写真
    ・教えて!goo

  54. 36954 匿名さん

    >36949
    なぜここにくる?

  55. 36955 匿名さん

    >なぜここにくる?

    当然このレンジの戸建てに住んでるので

  56. 36956 匿名さん

    木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。

    売却時は長期優良とかも関係なさそー。
    まさに負動産だね。

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273417.html?from=rfqa_no

  57. 36957 匿名さん

    >木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。

    都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。
    7割の土地はマンションみたいに償却しないから建物の価値は気になりません。

  58. 36958 匿名さん

    「不動産の価格査定マニュアルが改訂されましたが、その中には築25年時点での転売価格は、長期優良住宅で定期補修が計画通りに行われている場合で、新築時の35%程度になると言われています。
    このように着実に世間は「良い家を長く住み継ぐ」という風になってきていますが、肝心の住宅業界がまだ昔ながらの家の建て方・売り方を行なっています。
    このように法律が整備されても、長期優良住宅の認定を受けたり、同等の基準をクリアすることは義務ではありません。
    もしかしたらこの事実を知らないために20年後に価値が無い家を建ててしまう可能性もあります。」

    やっぱり長期優良住宅ですね!



  59. 36959 匿名さん

    > 都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。

    これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
    ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね

  60. 36960 匿名さん

    > これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
    6000万なら可能ですね

  61. 36961 匿名さん

    >>36958
    長期優良は売却時にプラスに働く?
    ホントですか?あなたの願望では?
    具体例、情報ソース出してください。

    中古住宅探すときに「長期優良」なんてフラグありませんがw

  62. 36962 匿名さん

    >>36960
    6000万でもローコスト住宅でしょ。
    1800万のうち、外構200万としたら
    コミコミ1600万の家ってw

    土地資産は残るのでしょうが、
    家族の生活を犠牲にしてる感じでなんだかね。。。

  63. 36963 匿名さん

    >>36959
    4000万以下のマンションでも温水プールやジムがあって、コンシェルジュまで居るらしいからランニングコストはお高いはず。
    4000万+ランニングコストの費用で建てられます。

  64. 36964 匿名さん

    >>36961 匿名さん

    長期優良で検索普通にできるが

  65. 36965 匿名さん

    建売なら上物1000万長期優良付かない
    注文なら2500万〜長期優良付く
    残額が土地代で郊外か駅近立地かを選ぶ形

  66. 36966 匿名さん

    マンションさんは4000万以下の物件でも共用部の施設が充実してるといいながら、ランニングコストの話になると車すら不要といって安価な費用でかたる。

  67. 36967 匿名さん

    >>36961
    >中古住宅探すときに「長期優良」なんてフラグありませんがw

    ありますがwww
    http://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/city/#js-shiborikomiForm

  68. 36968 匿名さん

    >長期優良は売却時にプラスに働く?ホントですか?あなたの願望では?具体例、情報ソース出してください。


    だから「不動産価格査定マニュアル」ってソース出してますよ
    文章読めます?
    是非読んでみてね!www

    https://www.retpc.jp/chosa/satei-2

  69. 36969 匿名さん

    > 36960

    6000万は、間違いだらけのランニングコスト計算前提なので、議論するだけ無駄です

    > これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
    > ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね

    戸建さんの意見を集約すると、ローコスト狭小前提ですね
    長期優良をつけるとさらにローコスト狭小になるということですね

    3階建てにする費用すら厳しいので、ご希望の2階建てにはなるけど、100m2にしようとすると粗悪品な建材前提になり、長期優良認定とれるような設計は無理だから、どちらかってことでしょうね

  70. 36970 匿名さん

    >>36954 匿名さん

    構ったら負けですよw

  71. 36971 匿名さん

    >>36949 匿名さん

    で、安いマンションを比較検討したいというわけだね。ヘンな人w

  72. 36972 匿名さん

    >>36969 匿名さん

    まあそう思います。なので格安パワービルダー系の情報交換でもした方が有意義ですよと勧めてるんだけどヘソ曲げちゃってね。どうにもならんわ

  73. 36973 匿名さん

    >>36968 匿名さん

    そのマニュアルの中身に書いてあるんですね?
    有料だけど書いてなかったら詐欺ですよ。

  74. 36974 匿名さん

    長期優良を維持するのにランニングコスト余計に掛かりますよね。

  75. 36975 匿名さん

    長期優良と110平米以上を兼ね備える物件は少ないね〜

    戸建さん達は普及している広さと仕様を普通ってするといいよ

  76. 36976 匿名さん

    4000万以下の郊外戸建はカスってこと?

  77. 36977 匿名さん

    >>36975
    うちの近所の建売は40/80 で 110平米以上の長期優良だよ。
    駅徒歩20で価格は4500〜5200くらいだな。

    まわりでは120平米前後が標準的。
    大手の建売なら長期優良が標準。

  78. 36978 匿名さん

    これからはメンテナンスフィーも大事な収入源だからね。

  79. 36979 匿名さん

    >>36963 匿名さん

    (あのマンション買わなかったから予算を2000万足しておこう....)
    なんて考えるひといませんよ。

  80. 36980 匿名さん

    物件の良し悪しは価格を揃えて判断すべき。

    その上で、個別の物件によりランニングコストが幾ら掛かるか、ということを確認すればよい。

  81. 36981 匿名さん

    >>36978
    大手の場合は保証を継続したかったら定期メンテが必要だから
    長期優良が始まる前から実質変わらない。
    それでもトータルの維持費はマンションより安いですね。

    ハウスメーカーの保証を延長(50年以上も可能)できなくても良ければ
    安い業者にメンテさせても良いしね(その場合もほとんど問題は起きない
    だろうから、他業者にやらせるほうが合理的かもね)。

  82. 36982 匿名さん

    マンションは保険料も高いよね
    しかも特約で色々な保証付けるから保険会社も割りに合わず辞めたがってるらしい
    今後保険料のさらなる値上がりもあり得る

  83. 36983 匿名さん

    >>36975
    一戸建で普及している広さは110平米(東京と近県)です。 
    (総務省の統計)

    H28で長期優良住宅に認定された数は約11万戸で新築された
    戸数が97万戸だから長期優良住宅は全体の1割。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000731.html
    http://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html

  84. 36984 匿名さん

    > 36977

    その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね
    おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います

  85. 36985 匿名さん


    数億以上のマンションなら構造も良いし、小さい子供も余り居ないから
    リスクは小さいですけど

    この予算でなら音のトラブルが心配ですね

  86. 36986 匿名さん

    4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。

  87. 36987 匿名さん

    >>36984 匿名さん 
    >その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね
    >おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います

    4000万以下で60㎡前後の専有面積があるようなマンションの立地だと坪70万でも高いほうだよ。
    マンションは4000万以下という価格と専有面積の双方を考えて立地を想定しないと勘違いレスが増えるだけ。

  88. 36988 匿名さん

    >36987

    まぁまともにマンション検討していないならそうでしょうね
    HPの売れ残っているマンション価格前提なんだから

    あとは、過去スレでもあるけど、区や市全体の平均地価前提で話をする戸建さんも多いね
    都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね

  89. 36989 匿名さん

    > 4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。

    戸建派も、価格の7割土地で3割しか建物つかないみたいだから、4000万だと戸建さんも切り捨てるローコストミニ戸ですね

  90. 36990 匿名さん

    >>36989 匿名さん
    実際4000万+αで買おうと思ったら、建売か中古になるわな。新築注文戸建ては厳しい値段だね。
    どうしても新築が良い人は建売。気にしない人は程度のいい中古が選択肢になるかな。

  91. 36991 匿名さん

    >>36989
    4000万でも駅から20分に土地180-200、建物110-125 平米の中堅HMの新築建売が買える。
    4500〜5000出せば大手で上と同じ条件の建売(建物外構3千万弱)が買える。

    これと競合するマンションは駅前の4000万75平米か駅徒歩15分で90平米。

    まさにこのスレの趣旨にあった選択が生じます。

    住む場所や職場は東京だけじゃありませんよ。

  92. 36992 匿名さん

    >36991

    私もそう思うけど
    一部の戸建派は、そんな立地は嫌、中堅HMは嫌、建売は嫌の3拍子です

  93. 36993 匿名さん

    >>36989 匿名さん

    ローコスミニ戸でも駅近マンション80平米と同じ暮らしできるんだけどね
    しかもランニングコストは遥かに安く

  94. 36994 匿名さん

    >>36988 匿名さん
    >都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね

    このスレは「4000万以下のマンション」が対象。
    専有面積60㎡以上のマンション区画が駅近に4000万以下で買えるような駅は、利便性が悪い駅だから坪200万もしません。

  95. 36995 匿名さん

    >>36994
    あなたの通勤にとって利便性が悪いだけでしょう。

  96. 36996 匿名さん

    郊外は賃貸。
    都心は購入。

  97. 36997 匿名さん

    >36968
    長期優良物件が売却時に有利に働くことはほとんどありません。
    購入者の心理の大半は別にあるので。。

  98. 36998 匿名さん

    >長期優良物件が売却時に有利に働くことはほとんどありません。購入者の心理の大半は別にあるので。。

    個人のご意見として承ります

  99. 36999 匿名さん

    >>36995 匿名さん
    >あなたの通勤にとって利便性が悪いだけでしょう。

    地価が坪200万円の駅近立地で、専有面積60㎡以上のマンションが4000万以下で買えるのは具体的にどこ?

  100. 37000 匿名さん

    >>36999 匿名さん

    ない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸