住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-02-18 16:36:25

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 258901 名無しさん

    >>258899 口コミ知りたいさん

    ですね。都心の商業地は混んでても、住宅地は空いてるし、週末は大きな道もガラガラだから、家から恵比寿、広尾、西麻布、六本木辺りは車で大体5分で行けちゃう。幹線道路がいつも混んでる山手線外なんて行く気も起きないね。電車も歩くの面倒だしね。

  2. 258902 匿名さん

    >>258885 匿名さん
    はい?
    「新耐震でも東日本大震災程度で全壊判定になる可能性があることが理解出来ないの? 」
    って、なんの話?
    「東日本大震災」はもう起きたことで「可能性」じゃなくって、「結果」だよね?
    新耐震のマンションにも結果的に(罹災証明の基準で)全壊判定の結果になったって言ってるじゃない?100件がそういう判定になったんでしょ?100件が多数か否かは個人の印象でしょうが。

    「新耐震なら全壊判定にならない」なんてニュアンスは一言も言ってないですが?
    なんなのかさっぱりわからん。

    でまた、なんの根拠がない、というかなんの前置きさえなく、いきなり
    「簡単な言い方だと耐震性は マンション < 耐震等級3 の戸建。」
    >この話は何?全く意味不明、支離滅裂、理論破綻・・・

    「地震のスペクトルも対数グラフも分かるのに特定の周波数成分が影響するって分かり切ってるの? 」
    >「?」の意味が?だよ。

    あと、東日本大震災で戸建てがどれほどの被害だったのか、君は知ってるの?

  3. 258903 検討板ユーザーさん

    マンションは結局「区分所有」で、
    残るのは分割されたわずかな土地だけ。

    賃貸と変わらないどころか、
    遥かに高い金を払う分アホくさいな。

  4. 258904 兵庫県の片田舎の戸建て

    >>258896 eマンションさん
     
    20年で1000万円以上稼いでくれる予定ですが、貧乏なのですみません。

  5. 258905 匿名さん

    >>258895 匿名さん
    で、第40号には戸建ての液状化被害の現状、復旧支援の平等性の検証なども切実に載せられてますね。

  6. 258906 匿名さん

    >>258886 匿名さん
    1130軒以外の人は気がつけないだろ?

  7. 258907 匿名さん

    >>258905 匿名さん
    液状化被害はリスクが高い埋め立て地などをハザードマップで確認して住むのを避ければいい。
    震災後の行政による復旧支援では、区分所有マンションより戸建てのほうが圧倒的に早く手続きと対応が為される。
    マンションは管理組合の合意形成に非常に時間がかかり、熊本地震の被災マンションのように時間をかけても合意に至らないケースもある。

  8. 258908 匿名さん

    >>258897 匿名さん
    品確法

  9. 258909 検討板ユーザーさん

    >>258892 匿名さん

    画像出ないよ。ガセ書くなよクズ

  10. 258910 匿名さん

    >>258908 匿名さん
    では、等級3の戸建てと等級3のマンションならどちらが耐震性能が高いですか?

  11. 258911 名無しさん

    >>258910 匿名さん

    マンションの耐震等級3なんてほとんど無い

  12. 258912 匿名さん

    住宅性能表示制度では戸建ての92%が最高の耐震等級3
    マンションの耐震等級3は僅か1%余で全体の86%は最低の等級1

  13. 258913 通りがかりさん

    >>258901 名無しさん
    ホームレス?
    なんか貧乏臭いな~
    賃貸アパート住まいだろコイツ 笑

  14. 258914 口コミ知りたいさん

    >>258913 通りがかりさん

    ホームレスが車持ってるのか?アホだろお前w

  15. 258915 通りがかりさん

    以前にも述べましたが、RC造のマンションについては構造計算をしているので法的には耐震等級の枠外ですね。
    ご存知のとおり、そもそも耐震等級は木造戸建のために設けられた制度なので、その枠組みをマンションに当てはめるのは殆ど意味がなく、等級1というのは単なるオマケで実質は等級3以上であることを理解しておくとよいでしょう。
    さらに多くの高級マンションは免震制振設備を設けているので、我が国のマンション安全性は世界最高峰であると言えます。

  16. 258916 通りがかりさん

    戸建については、構造計算をした耐震等級3と、簡易計算だけで取得したなんちゃって等級3の二種類の等級3があります。

    そこを指摘すると、ここの戸建は「うちはヘーベルハウスだから構造計算してるの!」とか「大手HMの注文住宅で建てましょう!」などと言うだけで、簡易計算の等級3(実際の戸建はほとんどがこれであるにも関わらず)については一切触れたがりません。

    よほどまずいことがあるようですね笑

  17. 258917 通りがかりさん

    >ご存知のとおり、そもそも耐震等級は木造戸建のために設けられた制度なので


    RC造の役所や消防署は耐震等級3ですが?

  18. 258918 匿名さん

    戸建てでも木造3階建ては構造計算必須なので、実は下手な木造2階建てより木造3階建てのが安心という可能性

  19. 258919 匿名さん

    >>258914 口コミ知りたいさん
    ホームレスと変わらんよ。
    賃貸アパート住まいは否定できないんだなw
    全て貧乏人の発想なんだよオマエ。

  20. 258920 匿名さん

    >>258911 名無しさん
    ほとんど無いけどあるでしょ?
    で、その等級3のマンションと等級3の戸建てとならどちらが耐震性能が高いですか?

  21. 258921 匿名さん

    >>258916 通りがかりさん
    戸建てで構造計算が簡易省略されがちなのは単純に費用がかかるからです。
    簡易計算で耐震等級3で、改めて構造計算したら耐震等級3を満たしてなかったなどの場合訴訟問題になるので基本的には大丈夫のはずです。
    建売は微妙ですが、注文住宅なら設計士に金かかってもいいので構造計算してくれと言えば断られる事は無いかと。

  22. 258922 評判気になるさん

    >>258915 通りがかりさん
    出鱈目にも程があるよ。

    マンションは耐震等級1相当。ちゃんとそれで設計してある。

    鉄筋コンクリート造りで耐震等級3は消防署のなどの限られた建物。

  23. 258923 建売住宅検討中さん

    >258921

    金をかけて構造計算をすることをお勧めされるってことは、簡易計算の等級3と構造計算の等級3だと構造計算をした方がより耐震性能が高い、ということですかね?

  24. 258924 匿名さん

    >>258918 匿名さん
    大手に多い鉄骨系もね。

  25. 258925 建売住宅検討中さん

    構造計算をしたから耐震3が取れる、ということでは無いですよね?

    RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。

  26. 258926 検討者さん

    簡易計算の等級3は木造戸建のみに認められた特権ですね。なんでこんなことになってるのか分かんないけど、何か大人の事情があるんですかね?いずれにしても、戸建民の命は軽く見られているのでしょう笑

    1. 簡易計算の等級3は木造戸建のみに認められ...
  27. 258927 名無しさん

    >>258926 検討者さん
    二階建てのシンプルな体系では単純化した近似計算が使えるが重くて高層の複雑な体系じゃ無理だわな。
    近所計算の度合いの違いでしょ。

    マンションだろうが戸建だろうが設計の基準となる地震波は同じ。
    マンションは大地震で倒壊しないように耐震等級1を満たす様に造られている。

    震度5,6で一定の小破、中破が出るのも設計通り。

  28. 258928 匿名さん

    >>258927 名無しさん
    「簡易計算」って単語から、おざっぱな計算!とか思っちゃってるの?
    「近所計算の度合いの違いでしょ。 」
    >違うわ。

  29. 258929 検討者さん

    型式適合認定制度

    ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。

  30. 258930 買い替え検討中さん

    >>258928 匿名さん
    へぇ、構造計算って近似じゃないの?
    スパコンで細部まで構造を入力して地震波に対するシミュレーションでもしているのかな?

    地震の際にある柱にかかる力をどう評価するのかな?
    静的な状態じゃないので手計算は無理だと思うが。

  31. 258931 匿名さん

    マンションは都心に戸建てが買えない人への救済住居

    だからマンションで車なしが一番最悪。

  32. 258932 買い替え検討中さん

    >>258915 通りがかりさん
    こういう嘘付きに騙されちゃうのがマンションさん。

    https://www.bakko-hakase.com/entry/145_manshon_tokyu

    ちゃんと保険に入ってないと心配だね。

  33. 258933 名無しさん
  34. 258934 通りがかりさん

    都心エリアはほぼマンションの独壇場ですね。

    都内でも所得水準が低い足立葛飾江戸川辺りの区まで行けば、戸建が幅を利かせてますが。

    1. 都心エリアはほぼマンションの独壇場ですね...
  35. 258935 通りがかりさん

    浸水被害は戸建の日常風景です。

    1. 浸水被害は戸建の日常風景です。
  36. 258936 eマンションさん

    土地高すぎるし高層が多くて戸建向きじゃないし当たり前でしょ。
    土地代が高いほど共同住宅は増える。

    空気も悪いし、星空も見えない、自然はほとんど無いし、人多過ぎで危ないし子育て向きでもない。
    独り身で夜遊びたいなら悪くないのかもね。

  37. 258937 通りがかりさん

    そうそう

    郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆

  38. 258938 通りがかりさん

    現在、東京23区内には約4,300か所もの公園が設置され予想以上に多くの緑が区民の心を癒しています。では都内でもとくに緑被率の高いエリアはどこなのでしょうか?

    1・練馬区 26.1%
    2・世田谷区 24.0%
    3・杉並区 21.8%
    4・渋谷区 20.6%
    5・港区 20.5%
    6・千代田区 20.4%
    6・大田区 20.4%
    7・北区 18.5%
    8・文京区 17.6%
    9・新宿区 17.5%
    10・目黒区 17.1%

    東京23区は「緑が少ないコンクリートジャングル」のイメージがあるかもしれませんが、意外にも自然豊かなエリアが多いのです。

  39. 258939 口コミ知りたいさん

    >>258935 通りがかりさん

    なんのデータ?

  40. 258940 評判気になるさん

    >>258934 通りがかりさん

    土地の容積率の高い商業、ビジネス街なんで当たり前かと

  41. 258941 匿名さん

    >>258925 建売住宅検討中さん
    >RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。

    マンション推しの嘘はいけない
    構造計算したRC造建物が耐震等級の枠外という規定は品確法に無い
    枠外は住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けた訳あり物件や、免震や制振などデベが自画自賛の耐震強度を謳う建物ぐらい
    構造計算した木造以外の戸建ても大部分が耐震等級3

  42. 258942 匿名さん

    >>258934 通りがかりさん
    都心エリアは賃貸マンションの独壇場ですね。
    築古の旧耐震基準マンションがほとんどだから購入して持ち家にするようなモノ好きは少ない。

  43. 258943 匿名さん

    >>258934 通りがかりさん
    マンションは都内の土地を買ったことがないから23区の用途地域を知らない
    都心3区には戸建て向きの用途地域が皆無

  44. 258944 マンション検討中さん

    >>258943 匿名さん

    容積率650%の土地に平屋とか2階建ての戸建建てるのは逆に漢だわ(笑)

  45. 258945 匿名さん

    マンション派のレスを見るといかに不動産の基本知識が無いかよく分るスレだね。
    これじゃあ不動産屋に騙されても仕方ないw

  46. 258946 周辺住民さん

    >>258944 マンション検討中さん

    うちもそうだったけど、昔からの港区千代田区の戸建に住んでいた人の8割位は、住んでいた土地に貸ビルにしたり売却したりして、自分達家族は周辺区に引越している。
    残ってるのは木密の一部で狭小だったり頑固親爺だったり水商売だったり特殊なケースばかり。
    道路付けにもよるけど、土地100平米程度でもどんどんビルは建つので周りがビルだらけになるし、地上げ屋攻勢とか色々住みづらいからね。

  47. 258947 匿名さん

    >>258944 マンション検討中さん
    都心には戸建て向きの用途地域が皆無だから共同住宅向け

  48. 258948 匿名さん

    >>258941 匿名さん
    横からですが、

    構造計算は品確法ではなく建築基準法の範疇の話では?

    あと、住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けるのは別に訳ありでもなんでもなく、三井とかの物件でも普通にありますよ。
    要するに、社の信頼があれば第三者の認証などいらんというスタンスです。

  49. 258949 通りがかりさん

    そうそう

    日本でいちばん売れてるパワービルダー系の戸建も品質には抜かりがありません!☆

    1. そうそう日本でいちばん売れてるパワービル...
  50. 258950 匿名さん

    >>258948 匿名さん
    構造計算の法的範疇ではない
    「構造計算したRC造建物」も耐震等級(品確法)の枠外ではないということ
    いくら施工会社の信頼があっても、地震保険料の割引きには登録された評価機関による耐震等級の公的評価書類が必須
    多少費用がかかっても住宅性能評価機関の評価書類があれば、地震保険料が最高半額割引きされるし売却時の査定にも有利

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸