住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-27 05:04:24

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 250701 匿名さん

    首都直下でのマンション被害がたのし○(笑)

  2. 250702 口コミ知りたいさん

    >>250696 匿名さん

    君の場合、もう少しどころか義務教育からやり直すことをお勧めする

  3. 250703 評判気になるさん

    >>250677 購入経験者さん

    また素人の思考ですね。
    災害時の復旧は都心最優先ですよ。

  4. 250704 口コミ知りたいさん

    >>250680 匿名さん

    ここの戸建派は注文住宅しか買わないよ?

  5. 250705 匿名さん

    >>250687 匿名さん

    1. 戸建はマンションのような厳密な地盤調査を行ってない。そもそもN値50の深さなど地盤データも分かってないし地盤を語るのか。
    2. 今のエレベーターは自動復旧装置も搭載してるよ。
    3. タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる?
    4. 物資運搬?マンションは倉庫があるし、大規模タワマンの場合専用の防災用船着場も付いているよ。

    ちゃんと勉強してね笑

  6. 250706 評判気になるさん

    >>250701 匿名さん

    これは戸建派の実態か。

  7. 250707 マンコミュファンさん

    戸建に住むなら毎日のように災害を心配するので嫌だ。
    うちは免震タワマンで防災対策も管理組合と管理会社が十分注意していて良かった。

  8. 250708 匿名さん

    危険度が低い地域に住むべきだな

    1. 危険度が低い地域に住むべきだな
  9. 250709 匿名さん

    >>250705 匿名さん
    >タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる?

    非常用電源の燃料タンクの備蓄量には法規制がありせいぜい2~3日分。
    大規模震災でライフラインが寸断されたら電気の復旧まで長い時間がかかる。
    非常灯など保安設備用の給電が主体でエレベーターの優先順位は低いからマンション上層階の住民は足腰を鍛えておく必要がある。

  10. 250710 匿名さん

    非常時には戸建て駐車スペースのEVのほうがマンションの非常電源より便利

  11. 250711 匿名さん

    >>250699 口コミ知りたいさん
    >>250700 匿名さん
    皆無・建てないではなくすでに建っている。

  12. 250712 評判気になるさん

    >>250694 匿名さん
    表層地盤増幅率という言葉をご存知ですか?

  13. 250713 マンション掲示板さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  14. 250714 匿名さん

    >>4250712 評判気になるさん
    東京都の防災マップに織り込み済

  15. 250715 匿名さん

    >江戸川区だけで戸建10万棟停電あるよ

    江戸川区だけで集合住宅26万戸の停電あるよ
    城東は水害の可能性もあるし地盤も悪いからリスクが高い地域には住まない事だ

  16. 250716 名無し

    >>250715 匿名さん

    つまりマンションよりも戸建の棟数が多いね。
    しかもマンションはそんなに1階の住戸無いよ。

  17. 250717 マンコミュファンさん

    救急車が入れないなら消防車も入れないね。
    戸建街のインフラは怖いな。

  18. 250718 匿名さん

    マンションのセキュリティは怒鳴る管理人が一番って、最悪だな。

    https://article.yahoo.co.jp/detail/01bc058142ba1bb70ce1c67f8cf0dfebcd8...

  19. 250719 匿名さん

    >>250717 マンコミュファンさん
    道路付けや幅員を考えて土地を購入すれば問題なし
    戸建ての問題ではない

  20. 250720 匿名さん

    >>250716 名無し
    マンションで低層階が被災したら全棟で自室生活ができない

  21. 250721 マンション検討中さん

    マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。

  22. 250722 匿名さん

    いやいや、郊外でも都内でも構わないけど、マンション みたいな集合住宅は勘弁だな。
    マンションなんて人間が住む住宅じゃない。

  23. 250723 匿名さん

    戸建てで太陽光発電あれば、ポータブル電源あれば災害時め電源の心配はないです。

    1. 戸建てで太陽光発電あれば、ポータブル電源...
  24. 250724 匿名さん

    より文化的な生活したいなら都心。

  25. 250725 匿名さん

    静かでいい住環境で生活したいなら23区内一低住。

  26. 250726 匿名さん

    >>250717 マンコミュファンさん
    大きな地震が発生して火事になったらあっという間に燃え広がるだろうなぁ

  27. 250727 マンション検討中さん

    >>250707 マンコミュファンさん
    シミュレーションのみのタワマンの方がよほど心配だよ。
    何かあっても想定外の一言で終わり。

  28. 250728 匿名さん

    >>250727 マンション検討中さん
    基礎地盤までしっかりと杭打ちしているマンションはよっぽど大丈夫
    免震や制振だったらさらに良い

    関東は地盤が緩いところが多いので基礎地盤まで杭打ちしていない一戸建ては軒並み倒壊してもおかしくない
    どれだけ耐震性能上げても地盤が崩れたら終わり

  29. 250729 匿名さん

    過去の災害は戸建の方ばかり亡くなっている。
    学んでない人が戸建買ってるんでしょうね。

  30. 250730 匿名さん

    地震が来て戸建てよりマンションの方が安全て…

    頭大丈夫か?

    それとも頭悪いのか?

  31. 250731 匿名さん

    >>250730 匿名さん
    つ3.11の浦安

  32. 250732 検討板ユーザーさん

    >>250731 匿名さん
    東日本の時の浦安はマンションは大きな被害無し、戸建は倒壊多数だもんね。
    地盤が緩い首都圏においてマンションと戸建のどちらが向いているかは明らか。

  33. 250733 匿名さん

    >>250728 匿名さん

    戸建はマンションのような厳密な地盤調査も行ってないね

  34. 250734 通りがかりさん
  35. 250735 匿名さん

    細いタワマンとかマンションはポッキリ折れるだろw

  36. 250736 匿名さん

    東日本大震災ではマンションはたかが震度6程度で100棟も全壊判定になっちゃたからな。

    東北大は公費で建て直しできたけどマンションはいばらの道。

    免震でも免震が効かないタイプの地震や長周期の加速度、速度成分が想定を大きく上回ったらどうなるか分からない。
    ダメージ受けても補修は年単位だから弱まったところに追撃もあり得る。

  37. 250737 評判気になるさん

    >>250735 匿名さん
    東日本大震災で折れたタワマンはなかったけどな。

  38. 250738 匿名さん

    マンションは駐車場で放火が多いらしいね。

  39. 250739 マンション検討中さん

    >>250737 さん

    震度6強の仙台市宮城野区では「被害無」は83(37.7%)、「軽微」以上の被害ありは137棟(62.3%)と、被害が発生した。宮城野区は仙台市の中で本震によって唯一震度6強を観測した行政区であり、また他の行政区と比べ沿岸の震源に最も近い位置にあることも被害が大きくなった要因であると考えられる

    東京は震度5強だからね。

  40. 250740 口コミ知りたいさん

    >>250736 匿名さん

    一度でも建築学を勉強したことないのに毎日のように建築学を語るのかw

  41. 250741 口コミ知りたいさん

    >>250740 口コミ知りたいさん

    ニホンゴオカシイデスネ

  42. 250742 販売関係者さん

    >>250732 検討板ユーザーさん

    戸建が多数倒壊?
    三井不動産が手抜き造成した盛土部分の地面が崩れ液状化したせいで傾きはしたけど
    家自体は倒壊していないぞ

  43. 250743 販売関係者さん

    >>250740 口コミ知りたいさん

    そういうあなたも技術士二次合格どころか一級建築士免許ももっていないだろ
    目クソ鼻クソw

  44. 250744 評判気になるさん

    >>250737 評判気になるさん

    911みたいに飛行機が先っぽに当たっただけで総崩れ、木っ端微塵になるリスクがある

  45. 250745 評判気になるさん

    >>250733 匿名さん

    厳密な調査をしても、横浜のマンションは傾いたし、札幌でも工事のやり直しだね
    免震ゴムも偽装も設計偽装もあったな。氷山の一角だろうけどw
    しかも内部告発が無ければどこもシラを切られるところだったw

  46. 250746 評判気になるさん

    >>250730 匿名さん

    頭が悪いだけです

  47. 250747 口コミ知りたいさん

    槍のように細く脆いマンションを、建築業界ではヤリマンという名前で
    隠語になっているらしい

  48. 250748 名無しさん

    >>250745 評判気になるさん

    厳密な調査を行なっても問題あるかも
    調査しないとさらに危ないよ

  49. 250749 匿名さん

    トルコ地震を見ただろ?
    日本並みの耐震基準でもマンションはパンケーキクラッシュだよ(笑)
    マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
    地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode...

  50. 250750 匿名さん

    文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e017b0f5eb84f963ced22e6d16634fa7289...

    日本のマンションなんて、実大実験も大震災を経験した事もない机上の空論だけで耐震性を信じこんでるだけ。

  51. 250751 匿名さん

    戸建てと違い、マンションは4階以上の高層建物が大半だからね。確実に長周期地震動の影響を受ける。
    長周期地震動への対応を盛り込んだ形で建築基準法を改正すると、「新・新耐震」という基準が出来てしまうので、従来の「新耐震」と「旧耐震」は危険である。
    そうなれば、不動産市場に混乱を招いてしまう。それを避けるために曖昧な基準を設け、長周期地震動というタワーマンションに対する"新たな脅威"をごまかそうとしているって悲惨やね。

  52. 250752 匿名さん

    >>250737 評判気になるさん
    >東日本大震災で折れたタワマンはなかったけどな。

    東京の震度はそれほど強くなく5強レベルでしたが高層階の事務所で長時間大きな振幅の揺れに合った経験では、オフィス機器や備品が動き回るなか高層建物への不安が募り生きた心地がしませんでした。
    23区内の戸建てなので震災後も人で混雑した道路を歩いて1時間弱で帰宅。
    今後はもっと強い震度や長周期地震動が予測されているので、住む場所だけは戸建てにしておいてよかったと確信。

  53. 250753 名無しさん

    >>250750 匿名さん
    それは簡易計算の戸建ても同じだけどね。
    長周期地震動は考慮されていない上に液状化等による地盤の崩壊も考慮されていない。

  54. 250754 匿名さん

    液状化などの地盤は、地盤調査や地歴、地質を調べて土地選びをすれば良いだけ。
    長周期地震動は、明確な基準も無ければ決まりもない。
    後、2階建て程度の低い建物には長周期地震動の影響は少ないというか皆無。
    それすら理解できないくせにマンション推しなの?笑

  55. 250755 検討板ユーザーさん

    >>250754 匿名さん
    > 階建て程度の低い建物には長周期地震動の影響は少ないというか皆無。

    素人が断言して大丈夫でしょうか?

  56. 250756 匿名さん

    元々、日本の耐震基準は短周期地震動を想定した一戸建て向けの基準だったんだよ。
    だから一戸建ての耐震性は、新耐震や2000年基準で大幅に強化された。
    マンションなどが目指すべき長周期地震動への対策や基準は全く無いんだから、大地震が起こって想定外に恐ろしいのは高層マンションの方だって事。

  57. 250757 eマンションさん

    >>250754 匿名さん
    規模の大きな地震で最も被害をもたらすと言われているのは火災、次が地盤崩壊による家屋倒壊だよ

  58. 250758 マンション掲示板さん

    古くからの高級住宅街は表層地盤増幅率、建物倒壊危険度、火災危険度が高いエリアが多いので要注意。

  59. 250759 評判気になるさん

    >>250757 eマンションさん

    目黒はほぼ平気かな

    1. 目黒はほぼ平気かな
  60. 250760 評判気になるさん

    震度6強に耐えらるかな?

    1. 震度6強に耐えらるかな?
  61. 250761 匿名さん

    火災に対しては、耐火性の高い木造住宅が増え対策もされている。
    都内など首都圏は長周期地震動の対策をされていない建物が爆発的に増えた。
    いくらマンションに不利だからって、問題をすり替えて逃げるなんて卑怯ですね~(笑)

  62. 250762 匿名さん

    大半のマンションは震度7の長周期地震動を想定していないだろ。
    震源から離れていてもエレベーターが破壊される事も。

  63. 250763 匿名さん

    金をかけた商業ビルであれば、長周期地震動への対策もなされているビルもある。
    しかし売却益が重要なマンションでの対策は全く進んでいない。収益圧迫でマンションの設備は年々チープになるという矛盾。悲しいね。

  64. 250764 通りがかりさん

    >>250761 匿名さん
    不利なのは戸建てだと思います。
    残念ながら火災を防ぐ手立てはありませんよ。

  65. 250765 検討板ユーザーさん

    >>250763 匿名さん

    マンションの建設費が値上がりしている。デベロッパーの担当者に取材すると、この1年で2割は値上がりしているという。これは新築マンションの価格が上がる強力な要因になる。 その原因はおそらく建築資材費の高騰だろう。資源のない日本では、マンション建設に必要なほとんどの建築資材をはほぼ輸入した原料に依存している。円安によって輸入原料が値上がりすると、建築資材も高くなる
    そのデベロッパーの担当者に聞いた建築費の坪単価は、20年ほど前の約3倍だった。
    人手不足も関係している。建築現場では喘いでいる。現場では、週日でも作業が行われていないケースを多く見かける。おそらく、人手が足りなくて現場を毎日動かせないのだろう。 こういう状況は、これまでにはあまり見かけなかった。それだけ、人手不足が深刻だということだ。

  66. 250766 匿名さん

    最近建替えられた件数の多い戸建ては災害に有利です。
    建替えが進まず築古ばかりのマンションは、地震にも火災にも圧倒的に不利です。
    建物の新しさが物をいうのは理解できますか?

  67. 250767 匿名さん

    山手線外は火事で全滅するみたいだね

    https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/12347.html

  68. 250768 通りがかりさん

    >>250753 名無しさん
    戸建は建物の高さが低いから固有振動の周期も短いから長周期地震動は影響しない。

    言葉の物理的意味を考えようね。

  69. 250769 坪単価比較中さん

    湾岸のマンションは倒壊しないらしい。

    1. 湾岸のマンションは倒壊しないらしい。
  70. 250770 坪単価比較中さん

    そして、山手線の東西は火事で終了。

    1. そして、山手線の東西は火事で終了。
  71. 250771 通りがかりさん

    被害者であるAさんは、事件現場から2キロメートル弱、車で10分ほどの「一戸建て」に住んでいた。「Aさんは独身で、母親と2人暮らし。10年ほど前までは父親が自宅で青果店を営んでいたが、一昨年に亡くなっています。Aさんはおとなしい子でね、ちゃんと挨拶をするいい人でしたよ」(近所の主婦)最近は無職だったとも。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/9da08309b85b4ac60d74490370eefd4b01e9...

  72. 250772 マンコミュファンさん

    >>250755 検討板ユーザーさん
    マンションで長周期地震動が問題になる理由も知らないからマンションは安全だと思っちゃう人がいるんだろうね。

  73. 250773 口コミ知りたいさん

    >>250769 坪単価比較中さん

    全壊って即死?

  74. 250774 マンション掲示板さん

    >>250770 坪単価比較中さん

    こっちが新しくない?

    1. こっちが新しくない?
  75. 250775 マンション掲示板さん

    材料、人件費高騰マンションは手抜きしないと儲からない

    1. 材料、人件費高騰マンションは手抜きしない...
  76. 250776 通りがかりさん

    ここの戸建てさんも近所からは「いい人」と思われてるのかな。
    こんなスレで朝から晩までマンションをネチネチと弄ってることはバレてないよね?笑

  77. 250777 eマンションさん

    >>250769 坪単価比較中さん
    問題になるのは倒壊じゃ無くて地震による損傷。
    宮城で100棟ものマンションが全壊判定受けたけど、どれも倒壊はしてないよ。

    タワマンは長周期の成分が設計の予測を大きく超える地震が来たらどうなるか分からんが。

  78. 250778 通りがかりさん

    最新の調査によると、高台の高級住宅地ほど危ないことが分かってきた。下に軟弱な地盤が隠れていたんだって☆

    1. 最新の調査によると、高台の高級住宅地ほど...
  79. 250779 通りがかりさん

    戸建を建てるなら、免震、制振設備は必須だよね。地面の揺れをダイレクトに建物に伝わらせないのがいちばんです。戸建派さんのご自宅は対策済みでしょう。今後の戸建検討者さんのために紹介してあげたらよいと思います☆

  80. 250780 匿名さん

    >>250776 通りがかりさん
    ネチネチのキミは鏡に向かって話してる?
    それより、駐輪、駐車場の放火ブームのマンションヤバくない?

  81. 250781 匿名さん

    >>250779 通りがかりさん

    長周期地震動の仕組みを知らないんだな(笑)
    ダイレクトだろうが何だろうが2階建て程度の戸建てには被害は出ない。4階以上の建物に影響がある問題。

  82. 250782 匿名さん

    >>250777 eマンションさん
    倒壊しなくても全壊判定されたら居住不可。
    東日本大震災ではマンションの倒壊は無くても全壊が100件以上。
    熊本地震では解体を推奨された半壊以上のマンションが200件以上あったが、耐震等級3の家は無被害ないしは軽微な損傷で居住可能だった。
    南海トラフ巨大地震の長周期地震動のシミュレーション結果を基に、制振や免震建物の耐震強度計算の数値が従来より厳しいものに変更されている。
    既存のタワマンは耐震強度の再計算をして不足していたら補強工事を行うほうがいい。

  83. 250783 匿名さん

    南海トラフや首都直下地震でポッキリ逝ったらシャレにならんw

  84. 250784 検討板ユーザーさん

    >>250759 評判気になるさん

    江戸川区だけで戸建は10万棟あるよ

  85. 250785 匿名さん

    >>250765 検討板ユーザーさん

    建設資材が高騰しているのに、戸建の平均価格はそんなに上がってないってこと?
    戸建は実質、安くなってるのか?

  86. 250786 マンション検討中さん

    >>250769 坪単価比較中さん

    湾岸の月島、勝どき、晴海、豊洲などは真っ白ですね。
    湾岸よりもここの戸建さんが大好きな世田谷や品川、大田の倒壊が多いじゃん?

  87. 250787 評判気になるさん

    >>250774 マンション掲示板さん

    こっちも都心3区がセーフね

  88. 250788 マンション検討中さん

    >>250785 匿名さん

    土地代の割合が高いからでしょ

  89. 250789 口コミ知りたいさん

    >>250786 マンション検討中さん
    戸建街は倒壊と火災でアウトということだね。
    これ、戸建さんはどうすんの?

  90. 250790 匿名さん

    大規模震災の総合危険度が低い地域に耐震等級3の戸建てに住めばよろしい

    1. 大規模震災の総合危険度が低い地域に耐震等...
  91. 250791 マンション掲示板さん

    >>250790 匿名さん

    だね

    1. だね
  92. 250792 匿名さん

    戸建てはマンションと違い、自分で立地を選択できるからね。
    耐震性や地盤調査も自身の裁量で、いくらでも厳格に金もかけられる。

  93. 250793 匿名さん

    >>250786 マンション検討中さん
    その辺りは真っ白ってなってても信憑性ゼロだよ。
    埋立地で売りたい側が恣意的な情報操作してるだから。
    自分なら住まないでしょ?

  94. 250794 匿名さん

    >>250778 通りがかりさん

    極めて怪し気なデータですが、これを見る限り
    これを見る限りうちは高台の高級住宅地だから
    五反田や虎ノ門より数値が低く安心しましたw

  95. 250795 匿名さん

    上記全てのデータを総合すると
    やはり世田谷など城西が無難で安全だと分りましたw ご苦労さん

  96. 250796 匿名さん

    マンションが建ってる場所は軒並み危険だと

  97. 250797 匿名さん

    地震による液状化に備えましょう

    https://k-chiken.com/jhs/knowledge/entry-403.html

    やはり関東大震災でも戦災も無事だったし
    山手の住宅街で良かった

    1. 地震による液状化に備えましょうやはり関東...
  98. 250798 匿名さん

    大規模震災の話題になるとマンションの勢いがなくなるのは3.11直後と同じだな。

  99. 250799 匿名さん

    東京23区を警察の管轄にそって77地域に分けて、徒歩20分圏内で1年間に起きた凶悪・粗暴な犯罪件数の多さを色で示すと↓のようになります。
    犯罪件数が多い地域から 赤>>黄>>緑 となっています。
    https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security

    何より都心や山の手線沿線は治安が最悪だからね(湾岸は単に人が来ないだけ)
    特にマンションに住むのはリスクが高い

    1. 東京23区を警察の管轄にそって77地域に...
  100. 250800 検討板ユーザーさん

    >>250790 匿名さん
    >>250791 マンション掲示板さん
    戸建て街は火災で全滅。

    1. 戸建て街は火災で全滅。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸