住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-30 00:52:51

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 244601 マンション乙さん

    >>244593 匿名さん

    だから、人口減少社会ではバカな戸建が広い敷地に住んでもスカスカで経済圏が成り立たないから生活インフラの維持ができなくなり、医療機関その他のサービスが受けられなくなって、人が都市部に集中せざるを得なくなってくるんですよ。
    そんなコメントばかり書き込んでるから戸建派がバカにされるんです!ちゃんと勉強してください!

  2. 244602 マンファンさん

    >>244600 口コミ知りたいさん

    それは相当古い世代のお婆さんやお爺さんの感覚だね笑

    いまは、お相手が都心マンション住まいなら安心して娘を預かってくれと頼まれる時代だからね☆

  3. 244603 eマンションさん

    >>244599 匿名さん

    噛み合わないのは単にお宅さんのオツムが緩いのと、マンション恨みすぎのメンタルの問題だね。

    マンション派の中では理解できてますから。

    人さまがどうとか気にするより、己をちゃんと見つめ直しましょう☆

  4. 244604 eマンションさん

    人口減少社会なのに郊外の広い戸建に住みましょう、、、ってバカですか?笑

  5. 244605 eマンションさん

    郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆

  6. 244606 eマンションさん

    ま、大学卒業してから東京で好きにやらしてもらってそれなりに成功しちゃったから、まだしばらくは東京でお世話になりますね♪
    飽きたらいつでも田舎に帰るから、心配しないでね☆

  7. 244607 匿名さん

    あんたキモッ

  8. 244608 名無しさん

    >>244606 eマンションさん

    成功ってww
    ここにそんな人いないの分かるでしょうに。
    あなたの頭でも。

  9. 244609 匿名さん

    >>244603 eマンションさん
    メンタルの問題と区別が付かない人もいるよね。

    戸建派はマンションと戸建の物理的な性質の違いや一般的な広さ、居住の形態の違いからメリット、デメリットを指摘したり、データに基づく耐震性などを比較している。
    マンション派は感情的な罵倒やスレチだけ。

    戸建は人様はほとんど関係無いけど、マンションは運命共同体だからどんな人が同じ屋根の下で暮らしているかは重要だよ。

  10. 244610 検討板ユーザーさん

    >>244609 匿名さん

    キミは同じマンションの人たちとは、家族にでもなったつもりかね??

  11. 244611 評判気になるさん

    >>244604 eマンションさん

    狭い土地に縦に折り重なって住む方がバカだよ
    パンケーキクラッシュ怖くないの?

  12. 244612 匿名さん

    マンションなんて人間の屑しか住んでないだろ(笑)
    マンコミュで学習しなよ♪

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

  13. 244613 口コミ知りたいさん

    >>244608 名無しさん

    ここの戸建はメンタルヤバいのしか居ないのはそのとおりだよね。

  14. 244614 eマンションさん

    >>244612 匿名さん

    まるで自分がまともな人間だと思ってるような言い振りですねぇ笑

  15. 244615 名無しさん

    >>244611 評判気になるさん

    覚えたてのワードを喜んで繰り返す3歳児並みの知能だな笑
    子育て中なら分かるよね?

  16. 244616 eマンションさん

    マンション派はマンションと戸建の物理的な性質の違いや一般的な広さ、居住の形態の違いからメリット、デメリットを指摘したり、データに基づく耐震性などを比較し、公的な統計データを元に当スレの条件に当てはまる価格帯の住宅検討者さんに対して郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんであると、現実的なアドバイスをしています。

    一方の戸建派はネットやマンコミュのネガティヴな記事を探して繰り返し貼り付け、マンションを人間が住むところでないとかウジ虫だとかネチネチ喚くばかりで感情的な罵倒やスレチだけ。
    肝心の戸建については一切語ろうとしない社会の落伍者しか居ないようです。

  17. 244617 匿名さん

    朝から連投する様なイカれた奴がマンション派(笑)

  18. 244618 口コミ知りたいさん

    タワマン買えないからって妬むなよ

  19. 244619 eマンションさん

    木造戸建のメリットって安いことしかないの?

  20. 244620 検討板ユーザーさん

    >>244600 口コミ知りたいさん

    >まあ、昔から東京に住んでいる我々からすれば、いくら地元に職がないからといって
    次から次へと蠅のように出稼ぎ民が上京してくるのは非常にうっとうしい。
    そういう意味で、政府が、ウジャウジャと湧く上京難民を、勝どきとか湾岸の僻地タワマンに密集で収容させるのはある意味仕方ない(必要悪)。
    ただ一種低層住宅地にだけは近寄らないでくれ。治安が悪化するからな シッシッ

    この投稿、奥さんや子供に本当に見せられるの?
    感情のコントロールできてる?
    胸に手を当てて深呼吸してから投稿した方が良いと思う。

  21. 244621 eマンションさん

    地方から出てきた才能溢れるエリートに対する妬みだよ。東京に生まれたことしか誇れるものがないのかな?くだらない戸建の屑だね☆

  22. 244622 匿名さん

    地方出身者が才能あるエリートだって(笑)
    東京への憧れが強いんだね♪

  23. 244623 匿名さん

    今、躍起になってマンションを購入してる世代は団塊の高齢者だからね。
    団塊の世代は戦後の平和な時代に生まれ、高度成長期には学生運動やヒッピーで自由を謳歌し、40歳前後でバブルの甘い汁を吸い尽くし、リタイア後には莫大な社会保障負担を押し付けてくる、極めて傲慢な「逃げ切り世代」なんだよ分かります?

  24. 244624 匿名さん

    >>244623 匿名さん
    あんた、バカ丸出し
    偏見のコレクションだな(^.^)w

  25. 244625 名無しさん

    >>244622 匿名さん

    世界的なスポーツ選手や経営者ってみんな地方出身じゃん笑
    大好きな都内を蹂躙されてる気分になるのかも知れないけど、悔しかったら実力で見返してみたら?笑

  26. 244626 マンション検討中さん

    >>244623 匿名さん

    学生運動って何ですか?
    サークル活動??

  27. 244627 eマンションさん

    都心マンションを購入してるのは傲慢な高齢者なの?笑
    うちの周りはみんな子育て世代ばかりなんだけど、、、

  28. 244628 マンコミュファンさん

    >>244627 eマンションさん

    国の調査ですと首都圏の住宅購入者では分譲マンションが1番平均年齢が高いですね

  29. 244629 通りがかりさん

    >>244628 マンコミュファンさん

    その平均年齢は何歳なの?
    高齢者?

  30. 244630 eマンションさん

    ■戸建の平均像
    ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
    ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
    ・購入価格 :4,331万円
    ・ローン借入額 :4,075万円
    ・自己資金 :573万円
    ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
    (物件の東京23区比率 :15%)

    ■マンション平均像
    ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
    ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
    ・購入価格 :5,709万円
    ・ローン借入額 :4,941万円
    ・自己資金比率 :19.1%
    ・専有面積 :66.0平方メートル
    (物件の東京23区比率 :39%)

  31. 244631 eマンションさん

    >>244626 マンション検討中さん
    戸建派の世代は盛んだったらしいよw

  32. 244632 eマンションさん

    >>244627 eマンションさん
    >>244629 通りがかりさん
    戸建派の認識では30~50代は高齢者らしいw

  33. 244633 マンションXさん

    >>244626 マンション検討中さん

    国家や大企業やマンションに八つ当たりする運動です。

  34. 244634 口コミ知りたいさん

    >>244633 マンションXさん

    いったい何のためにそんなことするの?

  35. 244635 マンションXさん

    >>244634 口コミ知りたいさん

    生きがい、ですね。

  36. 244636 ご近所さん

    フラット35利用者調査によると 2021年度では
    新築マンション : 50代以上 31.7%
    建売住宅: 50代以上 19.5%
    注文住宅: 50代以上 33.9%
    だね。

    家族数:
    マンション: 1人 25.8%, 2人 35.5%, 3人以上 38.7%
    建売: 1人 3.9%, 2人 27.6%, 3人以上 68.5%
    土地付き注文住宅 : 1人 3.4%, 2人 25.8%, 3人以上 70.8%

    マンションは独り身には圧倒的な人気、3人以上には不人気。

  37. 244637 ご近所さん

    二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
    子供が2,3歳までならマンションでもなんとかなるが、子供が大きくなったり家族が増えたりで広い家に住みたくなるからね。

    https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/

  38. 244638 ご近所さん

    >>244637 ご近所さん
    >二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
    二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が3,40代。

  39. 244639 マンション掲示板さん

    >>244628 マンコミュファンさん

    データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。

  40. 244640 マンコミュファンさん

    >>244637 ご近所さん

    分譲戸建は窓ちっちゃいし住みたくないな。

  41. 244641 eマンションさん

    >>244636 ご近所さん

    フラット35なんか使わないから知らん。

  42. 244642 eマンションさん

    ここの戸建てさんはいまだに学生運動してるの?

  43. 244643 匿名さん

    >>244642 eマンションさん

    戸建さんはその時代の人ですね。
    今や70代かな?

  44. 244644 匿名さん

    >>244639 マンション掲示板さん
    嘘つくのはやめようね。
    首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

    https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2

  45. 244645 匿名さん

    タワマン購入者の家族構成を 244644 のリンクの資料から計算すると
    1人 19%, 2人 40% で 2人までが 約6割でフラット35の利用者の統計とほぼ同じ。

    タワマンも子供のいない世帯に人気だね。

  46. 244646 検討板ユーザーさん

    マンションはいろんな間取りあるから単身から家族まで人気があって当たり前では。

  47. 244647 eマンションさん

    >>244642 eマンションさん
    ここでやってるよw

  48. 244648 職人さん

    >>244646 検討板ユーザーさん
    マンションは狭すぎと音の問題で家族には不人気。
    狭いから間取りの自由度も戸建より低い。

    逆に戸建に1人は広すぎで周りからも浮く。

  49. 244649 口コミ知りたいさん

    戸建てさんはこんなんだからマンションさんより年収が低いんだよ

  50. 244650 通りがかりさん

    >>244648 職人さん

    立地(マンション)を取るか広さ(戸建)を取るかの違いじゃない?マンションでもファミリーたくさん住んでますよ。現実見て。

  51. 244651 職人さん

    >>244650 通りがかりさん
    そう。
    予算が限られているので地価が高い土地に住みたかったらマンションということになる。

  52. 244652 名無しさん

    >>244651 職人さん

    予算が限られているので広い部屋に住みたかったら戸建になるとも言えますよね。

  53. 244653 匿名さん

    20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

    一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

    「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

    https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/

  54. 244654 匿名さん

    購入者の平均年齢が高い高齢者のマンションさんが年収を自慢するのかい? 笑
    まぁ、生産性の無い老い先短い高齢者や単身者ならマンション一択でも納得だよ♪

  55. 244655 通りがかりさん

    >>244654 匿名さん

    データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳ぐらいよりだいぶ若いよ

  56. 244656 名無しさん

    田舎で若くして結婚して子供も若いうちに作って戸建を建てる。都心で晩婚で子供作るのも遅いし共働きなので便利なマンション買う。って感じでは。

  57. 244657 評判気になるさん

    >>244654 匿名さん

    住宅購入適齢期の平均年齢をはるかに超えてる己を鏡で見てみたら?笑
    恥ずかしすぎてスレやってる自分が惨めになるよ☆

  58. 244658 匿名さん

    戸建の購入者は高齢者が多いので永住志向の人が多いね。

  59. 244659 匿名さん

    永住志向の人が少ないマンションは老朽化しても建て替えや解体もできない社会の負の遺産。
    ランニングコストに解体積立金を上積みすべきだな

  60. 244660 匿名さん

    >>244640 マンコミュファンさん
    注文戸建は窓が大きいし間取りも自由だから住みたいな。

  61. 244661 マンコミュファンさん

    >>244660 匿名さん

    マンションをネチネチ弄る暇があったら、こだわりの注文住宅を検討すればいいじゃん。

  62. 244662 eマンションさん

    老朽化したマンションは補助金で取り壊して再開発すれば良い。というか巨大な再開発プロジェクトは官民一体で進めてるよね。

  63. 244663 匿名さん

    おいおい、マンション民は現実スルーかよ♪
    個人の感想や勝手な妄想でしかマンションを語れないなんて悲しい奴だなw

    20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

    一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

    「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

    https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/

  64. 244664 匿名さん

    【マンション業界の秘密】

    最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

    コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

    そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

    例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

    お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

    また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

    ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

    住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

    原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

    さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

    こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

    一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

    コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

    戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。

  65. 244665 匿名さん

    歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢

    https://www.mag2.com/p/news/374231

    これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。
    今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。

  66. 244666 匿名さん

    「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

    https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0

  67. 244667 匿名さん

    >>244655 通りがかりさん
    嘘つくのはやめようね。
    首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

    https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2

  68. 244668 匿名さん

    >>244658 匿名さん
    今はマンション住人の6割が永住志向だよ。

    3,40代でバリアフリーが良いなんて言って今マンション買っちゃうと7,80代になった頃には住人の高齢化で維持管理もままらないマンションになってしまう可能性がある。

    戸建なら時代に合った改修が出来るし、40,50年後ともなれば外出だって車も完全自動運転になっているかもしれない。
    共用部が多く自由に出来ない高齢化の進んだマンションで時代の最先端に対応するのは非常に厳しいよ。

  69. 244669 評判気になるさん

    >>244659 匿名さん

    20年ごとリフォームだけで良いですよ。
    RC造の建物は建て替え必要がないし。建物自体は100年でも大丈夫。

  70. 244670 匿名さん

    >>244664 匿名さん

    > だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

    それは嘘だな。築15年や20年程度のタワマンも多いし修繕積立金はそんなに上がってないよ。
    そして修繕を行うのは新築時と同じくスーパーゼネコンで安心ですね。
    戸建さんは老後でも自分で修繕しなければならないね。

  71. 244671 匿名さん

    >>244665 匿名さん

    団地も戸建も昭和時代に流行った住宅形態ですね。
    令和になったらタワマンの人気はどんどん増えている。

  72. 244672 匿名さん

    >>244669 評判気になるさん
    震度6強以上、あるいはマンションの弱点となる周期特性をもった大きな地震がきたら建て替えが必要となる可能性が高くなる。
    マンションは耐震等級3の戸建や消防署の様に地震に強くないですからね。

    住人の高齢化で積立金不足で共用部のメンテが出来なくなったらどうにもならない。

  73. 244673 匿名さん

    >>244670 匿名さん
    値上げしてないのはむしろ心配でしょう。

    https://www.h-fukui.com/news/3327.html

    戸建は他人に左右されずに修繕できるのがメリット。

  74. 244674 匿名さん

    うちのタワマンは予定より修繕費用が掛かってないから月々の修繕費を下げるって話あったけど将来に備えて価格据え置きになりました。

  75. 244675 口コミ知りたいさん

    >>244661 マンコミュファンさん

    もうこだわりの注文住宅を建てたよ。
    マンションはこだわりなしだから、安上がりでいいねw

  76. 244676 名無しさん

    >>244668 匿名さん
    「予備認定」で検索してみて

  77. 244677 匿名さん

    うちのタワマンの気に入っているところ
    ・眺望
    ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。)
    ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。
    ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも)
    ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。
    ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる)
    ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?)
    ・24h有人警備
    ・24hゴミ出し可
    ・ディスポーザー
    ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない)
    ・コンシェルジュサービス
    ・ポーターサービス
    ・宅配ボックス

  78. 244678 匿名さん

    >>244676 名無しさん
    杜撰な維持管理というリスクは下げられるけど維持管理に必要な最低限の基準を設けているだけで、時代遅れの設備を最新に変更するよう促したり住人の高齢化にともなう管理のリスクにこたえるものではないでしょう。

  79. 244679 マンション掲示板さん

    世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。

    郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね

    1. 世帯主年収で、最も多いのは1,000万円...
  80. 244680 戸建買増検討中さん

    タワマンの世界じゃ「パワーカップル」とか小洒落た名前つけて浮かれているアホ夫婦がいるが
    要は単なる出稼ぎの共稼ぎだろ
    旦那だけじゃ給料安いから共稼ぎでやっと35年フラットローン組むのは、貧困層予備軍の証明。
    跡継ぎも無く無謀なローン組んで(貸す方も貸す方だが)、今の年収がずっと続く訳ないだろ?
    離婚、役職定年による減給、リストラ、金利高、管理費値上、病気、罹災等々、世の中リスクだらけ
    どれか一つだけでも簡単に破綻、銀行に差し押さえられ、手放すのは火を見るより明らか。
    1馬力で800万位しか稼げない甲斐性無しなら、郊外アパートに暮らし畑でも耕す位で丁度良いw

  81. 244681 口コミ知りたいさん

    >>244679 マンション掲示板さん

    子無し共働きの地方出が住むのがタワマン(笑)

  82. 244682 匿名さん

    >>244677 匿名さん

    毎回同じ内容ながら苦労して羅列した割には、どれもこれも取るに足りぬ内容、メリットという程ではないし、むしろ無い方がマシなものばかりだなw
    うちみたいに、庭も家もガレージも広く緑に囲まれ閑静で空気も綺麗、でも通勤通学日常の買物に便利、室内外とも家族5人リラックスできてそれぞれプライバシーを確保でき、防犯も災対も完璧で買物や日常生活に便利な場所に住み続けていると、お笑いネタにしか思えない。

  83. 244683 名無しさん

    >>244672 匿名さん

    うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の免震技術で震度7、M9.0でも全然大丈夫だ。
    木造じゃないし簡易計算じゃないし。

  84. 244684 マンコミュファンさん

    >>244682 匿名さん

    1階2階の空気はきれいとは言えないよ。戸建の敷地も狭くて公道に近いし、PM2.5やNOxなどリスク高いよ。
    プライバシー?防犯?防災?
    どう考えても高層階で24時間セキュリティ完備、災害時に避難所としても指定されているタワマンの方が強いよ。
    1階でプライバシー??
    物理的に誰でも玄関前に来られる戸建って防犯??
    冗談はいらない。

  85. 244685 マンション検討中さん

    >>244684 マンコミュファンさん

    戸建の窓はプライバシーと採光の二者択一ですね。
    しかも高い耐震性能が欲しいなら窓がさらにちっちゃくなる。

  86. 244686 検討板ユーザーさん

    タワマンの高層階は冬でも明るくて暖かいね。良かった。

  87. 244687 匿名さん

    >>244682 匿名さん
    おいおい…どうした??
    現実から目をそらすなよ(^。^)!

  88. 244688 匿名さん

    もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
    パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
    全てが机上の空論、神頼み。
    現実から目をそらすなよ♪

    全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
    今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
    このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

    https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b

  89. 244689 匿名さん

    マンションは隣人ガチャのハズレが100%(笑)

    https://forzastyle.com/articles/-/66484

  90. 244690 匿名さん

    マンションだと違法薬物まで製造されちゃう(笑)
    こりゃあかん。同じ住居に反社とかマンションだけでしょ。

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220218-OYT1T50147/

    https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y5440Q6YPTIL010.html


    https://www.nikkei.com/article/DGXNZO43573610Q2A710C1CC0000/

  91. 244691 匿名さん

    これがタワマンの現実…
    まともなファミリー世帯は住みたくないだろw

    人気の「ムサコ」や湾岸エリアでも続々と…いま急増している「タワマン売春」

    https://friday.kodansha.co.jp/article/280641?page=1

  92. 244692 匿名さん

    うちのマンションは寒いよ♪

    https://www.n-stylekk.co.jp/deme/cold.html

  93. 244693 匿名さん

    マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、約7割が「一戸建て」と回答「騒音トラブルになりにくい」

    https://maidonanews.jp/article/14600849

  94. 244694 匿名さん

    新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

    新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。

    https://gentosha-go.com/articles/-/42568

  95. 244695 匿名さん

    マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

  96. 244696 匿名さん

    「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

    https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0

  97. 244697 匿名さん

    >>244683 名無しさん
    >うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の免震技術で震度7、M9.0でも全然大丈夫だ。

    マンデベのセールストークを鵜呑みにしてはいけない
    免震に公的な認証制度はないし高層建物は震度に加えて長周期地震動に対する強度が重要
    発生確率が高まっている南海トラフ巨大地震の長周期地震動に対する強度は再検証が必要

  98. 244698 匿名さん

    トルコも余震が続いてますね。
    マンションみたいな重量のあるRC構造だと余震で崩れる可能性が高いので、大地震の後に住み続ける事は実質不可能。
    それでも住むなら、ビクビク震えて眠るしかない。

  99. 244699 eマンションさん

    ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
    マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
    したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

    参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

    ■戸建の平均像
    ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
    ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
    ・購入価格 :4,331万円
    ・ローン借入額 :4,075万円
    ・自己資金 :573万円
    ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
    (物件の東京23区比率 :15%)

    ■マンション平均像
    ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
    ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
    ・購入価格 :5,709万円
    ・ローン借入額 :4,941万円
    ・自己資金比率 :19.1%
    ・専有面積 :66.0平方メートル
    (物件の東京23区比率 :39%)

  100. 244700 口コミ知りたいさん

    >>244699 eマンションさん

    世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。 郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね

    1. 世帯主年収で、最も多いのは1,000万円...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸