住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-30 12:37:05

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 215801 匿名さん

    >>215797 匿名さん
    金もないくせにいきがらないほうがいいですよ。
    あなたの方がクズなのでは。
    駐車場料金の値段と車の台数で想像できないなら、あなたもかなりのおバカさんなんでしょうね(笑)

  2. 215802 匿名さん

    >>215799 匿名さん
    4千万クラスでファミリー向けだと、かなりの郊外だから、一万円しないのでは。

  3. 215803 匿名さん

    >>215798 匿名さん

    読解力大丈夫?
    大学出てる?

  4. 215804 匿名さん

    >>215797 匿名さん
    >その「うち」というのは4,000万のマンションと同じレベルなのかな?
    中古を含め4000万のマンションでも立地がいいと共用部の駐車場料金が1台あたり月数万するので、2台だとランニングコストが跳ねあがります。

  5. 215805 匿名さん

    マンションのデメリットの1つは、戸建てには無い共用部に対し、管理会社や理事会役員とグズグズに結びついた法外な管理費や修繕費を払い続けること。
    それを阻止するためには、住人自ら手間と時間を惜しまずに管理や修繕会社の算定をしていくしかない。
    不動産コンサルなんか入れたら、更にボラれて酷い顛末に…

  6. 215806 匿名さん

    建物の老朽化や住民の高齢化で、マンションの管理不全が問題になっている。
    管理って重要だね。ランニングコストを考慮するにしても安いところを比較対象として選んではダメだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dab0bcf48e7d8bce3ffb6f42a8cc2714d9f5...

  7. 215807 匿名さん

    >>215798 匿名さん
    戸建てには共用部は不要。
    マンションも専有部の維持管理費は別途自前。
    マンションは戸建てより専有部が狭いから気がつかないだけ。

  8. 215808 匿名さん

    マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。

    時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく
    https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html

  9. 215809 匿名さん

    案外、粘着マンションさんこそ、こういった不正流用や賄賂を貰ってる理事長で、痛いところを突かれたく無いからランニングコストを考慮する必要が無いとか、管理費や修繕費なんて考慮して比較する奴は戸建てにしろとか無茶苦茶いってるのかも…

  10. 215810 匿名さん

    >>215795 匿名さん
    いえいえ、 
    >うちの近所(東京以外の首都圏)では、駅徒歩5分で新築マンション22坪で約3,000万、新築建売戸建ては30坪で約5,000万(どちらも10年くらい前)でした。
    >経費が異なるので一概に価格だけで比較できないけど、いくら床面積が1.5倍ほど違っても倍近い価格差は大きい。

    と書いてあったので【通常は、同駅・同駅から距離だと戸建てが高いという事はなく、マンションも建て売り戸建て同じ価格帯だ】と説明しただけですよ。
    内装が高額な物件の場合は、マンションと戸建てが一概に同じ価格帯とはならないですが、4000万くらいだとどこの地域(=東京から電車で1時間くらい)でも売り値は同じくらいか戸建ての方が安いかくらいですね。

    【マンションの管理費はサービス料】って私も同感です。
    謂わば、ちょっと贅沢料金なのでカツカツの人は戸建てのほうがいいですね。

    「サービス料を無駄」と思うかは、その人の属性に寄ると思います。
    「フードコートで自分で注文しに行き水を入れ食事を席まで運ぶのがいい」か、「レストランで席に座ったまま注文を取りに来てもらって食事もできるのがいいか」みたいな違いです。

  11. 215811 匿名さん

    >>215802 匿名さん
    一万円しないですね。中古マンションだて平置きでタダのところもありますね。

  12. 215812 通りすがりさん

    >>215810 匿名さん
    そのフードコートとレストランの比較だと、サービス以外の部分で差があるので、例えとしてはイマイチだと思います。

    タクシーかカーシェアの違いとかならわかります。

  13. 215813 匿名さん

    >>215808 匿名さん
    だから「4000万マンションは買わないで、戸建てにしましょう」という結論になってますね。
    マンション派も誰も反対しませんよ。

    ちなみにウチのマンションは月1の理事会は全員出席。相見積もりも管理会社に要求しますし、理事会内不正もありません。

  14. 215814 匿名さん

    マンションの管理は、言ってみれば民主主義の自治体運営と同じだ。管理費や修繕積立金は税金と同じ。市民は自分が払った税金がどう使われているかを監視すべきであるというのが民主主義の考え方で、役人や政治家はほうっておけば悪いことをやるという前提に立っている。
    そして知っての通り、不正は未だに無くならない。

    しかし、管理組合の運営について定めた区分所有法では、管理者(理事長)が管理組合の資産を横領したり、不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。だから実際にそんなことが起こっても、区分所有者(民主主義では市民)には取り得る措置の選択肢がほとんどない。

  15. 215815 匿名さん

    マンションの管理費は共同住宅ゆえに必要となる費用でサービスとは違うでしょ。
    放っておけば誰も掃除なんてしないし荒れ放題になるだけ。
    共用部の光熱費やメンテ、消耗品などの維持費も必要。

    サービスという考えはちょっとずれてるね。


    都内から約1時間の郊外だけど駅徒歩15-25の建売と駅近マンション(ファミリー向け)が同程度の価格で販売されてたよ。
    近接した立地だと戸建のほうが2千万円前後高かった。
    同じ立地だと

  16. 215816 匿名さん

    >>215812 通りすがりさん
    例としてイマイチ・・・ふーむ。
    では、フードコートとファミレスくらいでどうでしょう?笑

    タクシーとカーシェアは、タクシーが戸建て(自分で呼び、その都度高額料金を払う)
    カーシェアがマンション(共有物なので1回あたり格安で利用できる)
    ですか?
    そういう見方も有りですね。

  17. 215817 匿名さん

    >>215801 匿名さん

    金がないのはスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建です。土地は坪単価50万のエリアから探すことになりますし、建物はパワービルダーにお願いすることになる。車の台数も郊外の安い土地なら複数台が当たり前ですから心配いりません。

  18. 215818 匿名さん

    >>215809 匿名さん

    妄想が膨らむのは暇だから?笑

    4,000万以下の予算だと中古しか見つからないからマンションはパス。至極簡単な話です。マンションのランニングコストなんか戸建の予算には一切関係ありません。

  19. 215819 匿名さん

    >>215815 匿名さん

    戸建みたいに自己責任で全部やる手間を省くために管理費を払ってやって貰ってるだけ。
    サービス料ですね。
    てか、買わないマンションについてアレコレ詮索してもムダだろう。こっちみんなw

  20. 215820 匿名さん

    結論はどんなエリアでも(商業地、工業地、埋め立て地は除く)戸建が良いって言うことですね

  21. 215821 匿名さん

    ここの戸建はマンションに対して頓珍漢な解釈をしたがるのは何の目的があるのかな?
    買いたくないものに拘るのはムダだろう。

  22. 215822 匿名さん

    マンションじゃなかったら何でも良いというのが戸建派の結論だね。

    逆に、戸建については予算すら組めてないし、どこにどんな戸建を買えばよいのか具体的に検討もしていない。むしろマンション派の方が戸建の検討は進んでいます。

  23. 215823 匿名さん

    >>215814 匿名さん
    どこかからのコピペでしょうけど、【不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。】って監事をきちんと置いて運営しているところならそんなことにはならないんですよ。
    前に読んだ記事では「マンションが建ってから数十年理事会をしたこともなく、固定理事長だけで運営していた」なんてなことが書かれていて非常に驚きましたが、
    そういうマンションが不正に繋がるんです。で、たいていこういうことが起こるのは資産を守る意識のない安マンションです。
    だから、「4000万マンションなど買ってはいけません」と。

  24. 215824 匿名さん

    >>215815 匿名さん
    ソース貼ってもらえますか?

  25. 215825 匿名さん

    >>215818 匿名さん
    戸建てさんは、ソースも載っけてるからね~
    妄想とか言って現実逃避したいのか、話を誤魔化して自分の犯している罪から目を反らしたいのか…
    どちらにしろ、マンションさんの話は根拠が無くて話にもならんですな(笑)

  26. 215826 匿名さん

    >>215825 匿名さん
    新築4000万以下のマンションと戸建て画像を貼ったのは、マンション派ですが。
    東京まで電車で1時間の駅近ね。

  27. 215827 匿名さん

    >>215823 匿名さん
    4000万のマンションでも不正が無いところもありますし、4000万以上でも不正のあるマンションはあります。
    何故、4000万円以下はダメで以上なら安心と言えるの?
    ソースも無いのに(笑)
    スレタイを故意に否定するために、勝手な理屈で線引きするなんて詭弁ですよ!

  28. 215828 匿名さん

    >>215826 匿名さん
    マンションが見つからないのは、単に今、着工が減って販売されて無いから。
    少し前なら十分ありました。だいたい、中古がメイン市場のマンションで新築なんて情弱の高齢者にしか人気ないのでは?

    マンションを買うのはバカ(笑)



    https://joshi-spa.jp/465143

  29. 215829 匿名さん

    新築の注文住宅が1番詰むよ

  30. 215830 匿名さん

    >>215827 匿名さん
    ああ、そうですね。
    では、条件をもう一つ、「東京都近隣の4000万以下で小規模マンションは買わない方がいい」でいかがですか?

  31. 215831 匿名さん

    >>215828 匿名さん
    新築の数が増えても新築価格は同じですよ。
    数が少ないから価格が高いのではなく、資材と人件費が高騰しているから新築が値上がりし購入層が離れ、新築マンションが少ないのです。

    中古でなく、【新築】マンションと【新築】戸建てを比べる理由は、それが一番比較するのに公平な指針になるからってだけですよ。

    築10年のマンションと新築戸建てを比べたり、新築マンションと築10年の戸建てを比べるのは検討事項が多岐過ぎて素人には比べようが無い。築10年マンションは価格がたいして落ちないのに比べ、戸建ての下げ幅は大きいですから。

  32. 215832 匿名さん

    >>215828 匿名さん
    ちなみに「新築マンションを買うのはバカ」とは私も思います。
    今は特に。資材と人件費の高騰で建築費をコストカットしているので、ろくなマンションが無いのは事実。築浅中古の方が良い物件が有りますね。

  33. 215833 匿名さん

    また新築マンション買っちゃうよ!

  34. 215834 匿名さん

    4,000万以下の予算だと中古しか見つからないからマンションはパス。
    戸建さんとの利害関係が一致してるね笑

  35. 215835 匿名さん

    自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないマンションで良いなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさいって事。
    4000万以下でも選び放題です(笑)
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  36. 215836 匿名さん

    選択肢の多さという点でも、
    マンションなら中古、一戸建てなら新築。
    これでスレタイに則った議論ができますね♪
    「一戸建てvsマンション」どちらのデメリットに耐えられるか!

  37. 215837 匿名さん

    >築10年マンションは価格がたいして落ちないのに比べ、戸建ての下げ幅は大きいですから。

    ここのマンション派は書いてる事がアホの主観だけ
    だからゴミマンションを買っちゃうんだろうな

    1. ここのマンション派は書いてる事がアホの主...
  38. 215838 匿名さん

    >>215837 匿名さん
    30年前の戸建は土地が広かったって資料だよ!
    今の狭小戸建の価値は狭小の土地代のみに、、、

  39. 215839 匿名さん

    >>215837 匿名さん
    常識ですが。

    1. 常識ですが。
  40. 215840 匿名さん

    >>215839 匿名さん

    それ何の資料?
    こっちはレインズの資料だけど?

  41. 215841 匿名さん

    >>215839 匿名さん

    これもレインズの資料

    1. これもレインズの資料
  42. 215842 匿名さん

    >>215839 匿名さん
    まさか、戸建ての資産価格の下げ幅が大きいことも知らずに、何年もここで戸建てかマンションかを論争していたなんて事はないですよね?

  43. 215843 匿名さん

    ウクライナから始まる株価の大暴落が、マンション価格にも影響出てきそうだね。
    中古マンションは特に。

  44. 215844 匿名さん

    >>215840 匿名さん
    国土交通省の資料らしいですね。
    https://www.sumai1.com/sellers/market/age/

  45. 215845 匿名さん

    >>215839 匿名さん
    土地がタダ同然のあなたの実家と都内の戸建は違うよ。うちは全体の8割が土地の価格。しかも実勢価格は10年前より1.5倍以上値上がりしている。

  46. 215846 匿名さん

    >>215845 匿名さん
    国土交通省に言ってください

  47. 215847 匿名さん

    >>215846 匿名さん

    どう考えてもレインズの方が実態に即してるよ
    バカは耐用年数とかを元にしてる資料を信じなよ

  48. 215848 匿名さん

    >>215847 匿名さん
    レインズは成約価格の平均ですよ。
    1物件の下り幅ではありません。

  49. 215849 匿名さん

    >1物件の下り幅ではありません
    具体的に個別マンションの中古成約価格を時系列でトレースしたデータがあればあげればよい。
    マンションさんは都合の悪いデータに難癖をつけるだけで比較できるデータを出さない。

  50. 215850 匿名さん

    >>215849 匿名さん
    なんくせ?国土交通省のデータがですか?笑

  51. 215851 匿名さん

    >>215843 匿名さん

    そろそろ金プラチナ売って米国株も投信の買い増しの準備しないと♪
    こんなチャンスなかなかないから、書込なんかしている場合じゃないよw
    マンションは売の最後のチャンスだね。

  52. 215852 匿名さん

    >>215838 匿名さん
    都内の敷地40坪前後の普通の戸建てでも土地と新築建物との価格比率は7:3。
    中古戸建てはマンションのように建物の価値に拘る必要がない。

  53. 215853 匿名さん

    >>215842 匿名さん
    まさか、今中古戸建市場がウッドショックとコロナの余波で大幅値上がりしていることは、都民ならご存知ですよね。

  54. 215854 匿名さん

    >>215853 匿名さん

    中古で1億超えですからマンションなど比較になりません

    1. 中古で1億超えですからマンションなど比較...
  55. 215855 匿名さん

    >>215841 匿名さん

    そのグラフは国交省の作成じゃないけど?

  56. 215856 匿名さん

    >>215850 匿名さん
    国交省はマンション個別に中古「成約価格」をトレースしておりません。

  57. 215857 匿名さん

    「レインズ(REINS)」とは国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステムです。 「Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)」の英語の頭文字を並べて名付けられ、組織の通称にもなっています。不動産取引を行なううえでなくてはならないインフラ(基盤)となっています。

  58. 215858 匿名さん

    1億の戸建が、わざわざ4,000万以下のマンションを比較したがる理由が不明。

  59. 215859 匿名さん

    4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするのがいちばんですよ。

  60. 215860 匿名さん

    >>215859 匿名さん

    確かにマンションよりは断然良い

  61. 215861 匿名さん

    >>215810 匿名さん
    例に出していただいた東松山は、私の感覚では首都圏ではないのですが、そこまでいくと価格帯はあまり変わらないのですね。
    首都圏では(全てを比較したのではないが)同じ条件の場合、戸建てよりはマンションの方が「物件価格」に限定すれば安い、というイメージです。現実問題として、23区内はマンション買える人は大勢いるけど、戸建て買える人はほとんどいないでしょ。
    いても猫の額ほどの土地に建てる兎小屋が精一杯。

  62. 215862 匿名さん

    >>215828 匿名さん
    まさかこの動画を鵜呑み?だとしたらあたま悪いね。
    ひろゆきという方は、日本に在住しておらず、ましてや家を購入したこともない。そもそも彼は住宅を資産としか見ていない為、居住用で購入する人(資産価値はないよりあった方が良いに決まっているが)の気持ちは理解できない。

    こんな上辺だけの意見しか言わない動画を見て「マンションを買うのはバカ(笑)」?
    薄いコメント(笑)。まぁ確かにバカもいるけど・・・

  63. 215863 匿名さん

    >>215858 匿名さん

    住むために1億戸建と4千万マンションのどっちにするか考える人など、いる訳がない。
    スレタイにしつこく固執するマンションさんに付き合って、ネタとして遊んでやっているだけw。
    それに同じ4千万のマンションでも麹町と東松山とじゃ、月とスッポンでしょw
    (麹町じゃ1Rなんか売らないだろうし、仮にあってもでも新築でも難しいと思うけどねw)

  64. 215864 匿名さん

    >>215858 匿名さん
    スレ主に聞いたらいい。
    ここの設定が嫌なら高価格帯の他の比較スレへどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%...

  65. 215865 匿名さん

    >>215863 匿名さん

    そんなしょうもないことで喜べるくだらない屑だと自己アピールしてるだけですよ笑
    マンションさんの術中に嵌ってますね。

  66. 215866 匿名さん

    >>215861 匿名さん
    首都圏は関東1都6県に山梨県を加えた地域なので、東松山は完全に首都圏エリア。

  67. 215867 匿名さん

    俺は戸建だけど、別にマンションを全否定している訳じゃありません。

    結婚できない人、離婚或いは死別した人、子供ができない夫婦、万事モノグサな人、人間嫌いな人、無趣味で取り柄のない人、お金がない人、虫も触れない神経質な人、高い所に住む自分は偉いと自己満足する人、同じビルの景色を一生眺めても飽きない人、川べりや運河の横がいいという人、繁華街の近くが安心するという人、電車に載るのが趣味という人、車嫌いな人、一生都心が仕事場と思う人 等々

    これらの方々には最適だと思うし,そのためにマンションやアパートは存在するのですから。

  68. 215868 匿名さん

    >>215866 匿名さん

    では、谷川岳山麓も尾瀬ヶ原も南アルプス山頂も首都圏でしょうかw
    雲取山も南硫黄島も一応東京都ですけど。

  69. 215869 匿名さん

    >>215867 匿名さん

    でもマンションは買わなくても住めるから賃貸で良いなぁ

  70. 215870 匿名さん

    >>215865 匿名さん

    そう言うレスを返す貴方も戸建さんの術中に嵌まっていますね
    まさにミイラ取りがミイラになってる
    あと、知りもしない相手を屑呼ばわりして,実社会での鬱憤晴らしになりましたかw

  71. 215871 匿名さん

    >>215861 匿名さん
    四年くらい前、都内バス便の下目黒あたりの新築マンション70平米台と
    近隣の分譲戸建て25坪くらいが、【8000万台くらいの同価格】でした。
    猫の額の戸建てですが。

    大きな土地は高すぎて売りにくいのと、分筆した方が総額で高くなる(売主は儲かる)ので、土地の分筆はよく行われています。ですから、

    >23区内はマンション買える人は大勢いるけど、戸建て買える人はほとんどいないでしょ。

    と言うことでもないですよ。猫の額の戸建ても沢山売られています。

  72. 215872 匿名さん

    >>215868 匿名さん
    初等教育で自分の住む地域の勉強をしないと、イメージで首都圏=都会だと勘違いして恥をかくことになる。

  73. 215873 匿名さん

    >>215871 匿名さん

    確かに20坪以下の超狭小建売りですら1億以上しますね

    https://suumo.jp/sp/ikkodate/tokyo/sc_110/

  74. 215874 匿名さん

    >>215868 匿名さん
    基本的には首都圏とは

    >首都圏(東京都知事本部ほか)
    東京都神奈川県千葉県埼玉県
    東京都知事本局が作成した『首都圏における広域的課題の現状』では、東京都神奈川県千葉県埼玉県の1都3県の範囲を首都圏と呼んでいる。


    この定義でいいと思いますよ。ニュースでもこんな感じですね。

  75. 215875 匿名さん

    23区内でも売りに出る空き家が結構あるから、地域に詳しい不動産業者に条件を伝えておけば古家付きの土地として購入できるチャンスがある。
    分筆された狭小敷地が嫌なら複数区画を買えばいい。
    うちは建売り業者が3分割する予定の土地を、2分割に変更して土地として購入した。
    建蔽率や容積率の厳しい地域で分筆規制があれば、細切れの土地を買わされることが少ない。

  76. 215876 匿名さん

    >>215874 匿名さん

    住宅的には東京の奥多摩とか神奈川の小田原とか埼玉の秩父とか千葉の東金とかは首都圏とは思えないなぁ

  77. 215877 匿名さん

    不動産業者が使う狭義の首都圏でも東京と隣接3県が範囲
    個人のイメージとは異なる

  78. 215878 匿名さん

    大規模修繕計画を予算不足で実施できないマンションが増えている。また、管理費は人件費の高騰などで年々上昇している。ある新築マンションは修繕積立金と管理費の合計で毎月平方メートルあたり1000円かかるものまで出てきた。70平方メートルで7万円である。
    大規模修繕のための費用は、当初は低めに見積もられる。なぜなら、新築販売時にこの金額が高いと販売不振の一因になりかねないからだ。

  79. 215879 匿名さん

    マンションは買おうじゃなく、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようだよね(笑)
    踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
    同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑)

    新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832

  80. 215880 匿名さん

    >>215871 匿名さん

    中古または上物付の土地を買って建替えるのが最も賢いやり方ですよ
    中古は30坪以上から300坪くらいのモノも狙えるので好きな家が建てられます。
    しかしそれを業者が買い取って新築分譲すると、元の一軒家が数軒の狭小3階建に化けますw
    典型例は80坪位の一戸建をコの字型に8戸程度まで切り刻み建売にするやり方。
    これは業者が一番儲かるパターンで、Iグループとかこの手をよく使います。
    見た目は本当に貧相です。

  81. 215881 匿名さん

    首都圏については、首都圏整備法というのがあり、それによれば首都圏の定義は一都七県みたいです
    では、郊外とはどこでしょう。これもよく問題になります。
    粘着さんは山手線外を郊外とうそぶいていますが、実はこちらは明確な基準がありません。
    その中で、皇居または東京駅から直線25km以遠を一つの基準にするという考え方があります。
    中央線の立川、田園都市線だと江田、小田急は向ヶ丘遊園以西? 東横線は郊外なしだそうで
    これも異論沢山でそうw
    https://toyokeizai.net/articles/-/130274?page=2

  82. 215882 匿名さん

    新築マンションの販売増。まあここのスレには関係ないけど。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3368d248f22125e287914be6df8d70e0456...

  83. 215883 匿名さん

    >>215874 匿名さん
    首都圏の地域は首都圏整備法で定義されております。

  84. 215884 匿名さん

    >>215880 匿名さん
    業者に売った売主も『分割できる土地を売る』と儲かるのですよ。
    今時の仲介屋は売主が「土地を売りたい」と言って行くと、広い土地で億超えなら、その土地が分筆できるかどうか調べます。分筆できる方が売り手も仲介屋もwin-winだからです。
    土地の売り手にしてみれば、自分の持っていた土地が貧相になろうが関係なく、高く売れればいいんです。

  85. 215885 匿名さん

    >>215866 匿名さん
    えっ、そうなの?じゃあ本庄も館山も那須も高萩も箱根も雲取山も全部首都圏か?
    とてもそうは思えないが。

  86. 215886 匿名さん

    >>215869 匿名さん
    一戸建ても買わなくても住めるよ、マンションより物件は少ないが。

  87. 215887 匿名さん

    >>215871 匿名さん
    ちゃんと本文読んだ?
    「いても猫の額ほどの土地に建てる兎小屋が精一杯」と書いたのだが・・・
    これは猫の額ほどの土地なら買える人はいる、という意味です。そんなちっぽけな土地を買っている人が大勢いることくらいは知っているよ。

  88. 215888 匿名さん

    215885です。
    ゴメン、似たような質問した人いたね(笑)。

  89. 215889 匿名さん

    在宅テレワークでずっと在宅しているから、暖房費用が凄くあがったって話題になったけれど
    うちは太陽光発電で実質タダだし高気密高断熱だから在宅しようがしまいがほとんど変わらない感じ

  90. 215890 名無しさん

    >>215880 匿名さん
    郊外だと建売は大手ばかり。
    一低で無電柱化して街並みを最初からデザインしたものが最近の主流。
    土地も広めなので駅近マンションより高い。

    ローコストメーカーの安い建売は駅からかなり離れたところで小規模で分譲されている。

  91. 215891 匿名さん

    23区内でも城西や城南の生産緑地を大手HMが購入して、建売り分譲住宅を販売する事がある。敷地面積は各戸100㎡以上あるし、建蔽率50以下の低層住専地域が多いので住環境もいい。

  92. 215892 匿名さん

    大事な予算の情報が抜けてますね。
    これを間抜けという。

  93. 215893 匿名さん

    当スレのスレタイに沿った4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、マンションは中古しか探せないのでパス。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になります。
    土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになる。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますので、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。

  94. 215894 匿名さん

    >>215893 匿名さん

    マンションは23区にこだわらなければいくらでもあるでしょ?

  95. 215895 匿名さん

    >>215894 匿名さん

    なんでマンションを勧めるんですか?

  96. 215896 匿名さん

    立地さえ妥協すれば戸建用の土地は幾らでも余っている。4,000万あれば、広くて温かい新築戸建に住めるしランニングコストを毎月取られることもないし多少うるさくしても咎められることもない。

  97. 215897 匿名さん

    >>大事な予算の情報が抜けてますね。
    戸建てはマンションを踏まえた体なら4000万以上の予算なので大丈夫

  98. 215898 匿名さん

    マンションは用地難で晴海なんたらは最寄り駅まで徒歩20分もかかるらしい。
    都心アドレスに惹かれて駅遠の利便性が悪いマンションを買う人もいるようだが、ここの4000万以下マンションさんには関係ない物件かな。

  99. 215899 評判気になるさん

    >>215892 匿名さん
    大手建売は5-7千万くらいでしたよ。
    土地代+3.5千万くらいかな。

    5千万なら住居にかかる費用は長期的には維持費込みで4千万のマンションと同程度になりまね。

  100. 215900 匿名さん

    >>215895 匿名さん

    比較するスレですしマンション派ですので

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸