住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-02-17 22:16:09

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 12851 匿名さん

    >>12849 匿名さん

    違うだろう。
    同じ4000万の物件でも、駅近の立地や面積など色々な条件があるんだよ。
    それぞれの住まいに求める価値観によって選択は様々なわけ。
    価格が同じだからって4000万の本体価格を相殺するのは、それぞれの住まい選びの価値観を無視して金銭価値しか見ていない極論・暴論なので、おかしい。

  2. 12852 匿名さん

    >>12849 匿名さん

    管理費をたくさん払えばマンションの立地や広さが良くなるのか?違うだろう。

    そういうメリット(デメリット)は本体価格の4000万に含まれているんだよ。
    だから同じ4000万同士で比較することに意義がある。

  3. 12853 匿名さん

    >>12851 匿名さん
    > 違うだろう。

    違いません。

    > 管理費の中にフラットアプローチや駅近立地のメリットも含まれているの?

    と聞かれたので、

    > マンションのランニングコストを使用して、4000万円の物件価格であるにもかかわらず、フラットアプローチや駅近立地を実現しているんですよ。

    とお答えしました。

    4000万のマンションで駅近の立地やフラットアクセスを実現できている場合で、
    個別住宅でそれと同じ立地やフラットアクセス(=平屋)を実現させるためにはより多くのお金が必要なのは明白。

    合同住宅と言う居住形態であるからこそ4000万と言う物件価格で駅近の立地やフラットアクセスを実現出来ているのであって、
    その合同住宅と言う居住形態を実現させるためにマンションのランニングコストを投じています。

    すなわち、マンションのランニングコストで駅近の立地やフラットアクセスを実現していることになります。

  4. 12854 匿名さん

    >>12853 匿名さん

    それは、戸建さんの意見でしょ。

    マンションについては管理費をたくさん払ったからといって駅近立地になるわけではない。
    したがって、マンションと戸建を検討している人は、4000万円の本体価格を相殺すべきではない。

  5. 12855 匿名さん

    >>12853 匿名さん

    > マンションのランニングコストを使用して、4000万円の物件価格であるにもかかわらず、フラットアプローチや駅近立地を実現している

    のは誰ですか?戸建さんでしょ?

  6. 12856 匿名さん

    >>12853 匿名さん

    オタクは思考が戸建寄りなんだね。
    ランニングコストの差を利用できるのは戸建だけだからね。

  7. 12857 匿名さん

    >>12854 匿名さん
    > マンションについては管理費をたくさん払ったからといって駅近立地になるわけではない。

    は理解します。
    マンションという同じ居住形態(=合同住宅)どおしの物件では物件価格を上げればより良い立地・より広い面積を得ることもできますよね。
    戸建てという同じ居住形態(=個別住宅)どおしの物件でも物件価格を上げればより良い立地・より広い面積を得ることも出来ますよね。

    > したがって、マンションと戸建を検討している人は、4000万円の本体価格を相殺すべきではない。

    マンション(=合同住宅)と戸建て(=個別住宅)では、居住形態が異なるので、その物件価格とランニングコストの費用のかけ方が >>12853 で示した通り違ってきます。
    よって、その費用のかけ方の「違い」を比較するために、まず4000万の価格を差し引いて、

    ・ランニングコストで得られる対価の価値 vs ランニングコスト差額で得られる物件の価値

    での比較をするのです。

  8. 12858 匿名さん

    >>12850 匿名さん

    6000万ぐらいで検索してみたら?

  9. 12859 匿名さん

    >>12857 匿名さん

    費用のかけ方(ランニングコスト)の違いは物件価格に関係ないから、わざわざ4000万円を相殺しなくても分かる話。

    立地や広さなどの物件固有のメリット、デメリットは物件価格に含まれており、住まい選びにおいてはそこの検討も重要であるから、ランニングコストの比較とともに、4000万円の本体価格で得られるメリットないしデメリットについて、比較検索することが大事ですね。

  10. 12860 匿名さん

    >>12859 匿名さん
    > 4000万円の本体価格で得られるメリットないしデメリットについて、比較検索することが大事ですね。

    あぁ、

    ・ランニングコストで得られる対価の価値 vs ランニングコスト差額で得られる物件の価値

    ではなく、

    > 費用としては、
    > ・4000万マンション+ランニングコスト=4000万+ランニングコストの差額の戸建て
    > で揃え

    なので、そこから見出される価値の比較は

    ・4000万のマンションの物件価値+ランニングコストで得られる対価の価値 vs (4000万+ランニングコストの差額)の戸建ての物件価値

    とすべきと言うことですね?

  11. 12861 匿名さん

    >>12830 匿名さん
    > 管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。
    > ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってる

    は良いです。しかし、

    > にもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。

    が分かりません。
    「管理費を無駄」と言いつつ「ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよ」と言っているレスは具体的にどれかをご教授いただけますか?

  12. 12862 匿名さん

    駅近マンションが正解だね〜
    車って不要な物にお金払わなくて済むしね

  13. 12863 匿名さん

    購入するなら6000万ぐらいで都内のクルマなしマンションがいい。

  14. 12864 匿名さん

    >>12861 匿名さん

    ≫戸建てはマンションのランニングコスト込みで総額6000万。

  15. 12865 匿名さん

    >>12864 匿名さん

    「管理費を無駄」と言いつつ「ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよ」と言っているレスは具体的にどれかをご教授いただけますか?

  16. 12866 匿名さん

    >>12865 匿名さん

    >戸建てはマンションのランニングコスト込みで総額6000万。 100㎡以上4000万円以下の敷地に、総床面積100㎡の注文戸建てが坪70万2000万前後。都内の市部でも4000万以下のマンションの占有面積はせいぜい50㎡だから、広い戸建のほうがいい。

  17. 12867 匿名さん

    >>12865 匿名さん

    >>4000万以下の安くて狭いマンション買うぐらいなら、無駄にかかるランニングコストをローン返済にまわして4000万以上の広い戸建てを買いましょう。というのがこのスレの趣旨。

  18. 12868 匿名さん

    >>12866 匿名さん

    比較せよとは言ってないですね。戸建ての方が良いと言ってますね。

  19. 12869 匿名さん

    >12867

    ランニングコストをローンに上乗せしたらリスクは余計高まるだけじゃん
    あほじゃね?

    ※当然ながら、ローンのほうが金利上昇のリスクがあるだけ危険性が高いです。

  20. 12870 匿名さん

    >>12867 匿名さん

    これはよろしくないですね。戸建てを買いましょうでは無く、比較して当人にとって価値がある方を選択しましょうがこのスレの主旨なので。
    ちなみに全文を確認したいので、レス番号を教えていただけますか?

  21. 12871 匿名さん

    >>12865 匿名さん

    >>あぁーあ。戸建て住みたいな。 でも、頭金と住宅ローン返済を考えると買えるのは4000万の物件までか。 希望の立地だとマンションしか無いな。マンションにするか。 管理費・修繕積立金がかかるけどコレくらいなら払えるか。
    従来はここまで。
    ここから、 あれ?管理費と修繕積立金を住宅ローンに組み入れると6000万の戸建てが買えることになるね。 お、さっきのマンションより良い立地の戸建てが買えそう。これにしようか。 さぁ、購入するならどっち?がこのスレの議題。

  22. 12872 匿名さん

    >>12869 匿名さん
    > ランニングコストをローンに上乗せしたらリスクは余計高まるだけじゃん

    マンションでもランニングコスト払えないと言うリスクがありますので、高まりませんね。

    > ※当然ながら、ローンのほうが金利上昇のリスクがあるだけ危険性が高いです。

    修繕積立金や管理費も上昇リスクありますよね。

  23. 12873 匿名さん

    >>12869 匿名さん

    それがここの戸建❓さんの主張なのですよ。

  24. 12874 匿名さん

    >>12871 匿名さん

    管理費が無駄と言ってないですね。

    > さぁ、購入するならどっち?

    と言ってますね。

  25. 12875 匿名さん

    >>12869 匿名さん

    おっしゃる通りです。
    いざという時、ローンの借入額が多いと残債がたくさん残ってるから、処分もできないという最悪な事態になります。
    マンションのランニングコストは売ったらそこで終わりですからね。
    将来のランニングコストの累積額をローンに振り替えるのは非常に危険です。
    かなり以前に指摘した話ですが。

  26. 12876 匿名さん

    >>12874 匿名さん

    管理費が無駄といってる奴が言ってるんだから、そういうこと。

  27. 12877 匿名さん

    管理修繕費も金利上昇による、物価連動で上昇のリスクあるよ
    あとローンは固定金利選べば?

  28. 12878 匿名さん

    >いざという時、ローンの借入額が多いと残債がたくさん残ってるから、処分もできないという最悪な事態になります。

    いざと言う時は物件価格の高い方が、高く売れるけど?
    マンションは既払分の管理修繕費が多いと売却金額増えるの?

  29. 12879 匿名さん

    >>12878 匿名さん

    物件価格の増加分をすべてローンで賄うと、資産負債比率が上がるから、残債の割合も増えます。

  30. 12880 匿名さん

    >>12877 匿名さん

    固定金利にするなら、借り入れの額を減らさないとね。

  31. 12881 匿名さん

    >>12878 匿名さん

    物件価格が低いほど、販売業者が取るマージンの額が少なくなるので、残債に対する物件の残存価格の割合は高くなるので有利です。

  32. 12882 匿名さん

    >>12881 匿名さん

    マンションの管理修繕費は業者のマージンだらけだけどなぁ~

  33. 12883 匿名さん

    戸建 もメンテにはお金かかるのにね〜
    車もコストかかるのにね〜

  34. 12884 匿名さん

    >>12882 匿名さん
    > マンションの管理修繕費は業者のマージンだらけだけどなぁ~

    私も似たような事書こうとしていたです。
    管理費・修繕積立金の支払いは、残債の削減に全く寄与しません。

    加えますと、残債に対する物件の残存価格差が利息だとすると、それはわずかです。

  35. 12885 匿名さん

    >>12884 匿名さん

    売却すれば管理費等の支払いはストップするが、それらの累計額を購入時点でローンに振り替えると残債として固定化されてしまう。リスキーだね。

  36. 12886 匿名さん

    >>12885 匿名さん
    入居時に一括で支払った修繕一時金とかは無駄になるんだよね?結構な額でしょ?

  37. 12887 匿名さん

    >>12886 匿名さん

    無駄になるとはどういうことを指して言ってるのでしょうか?ご説明くださいね。

  38. 12888 匿名さん

    さー戸建買っちゃおうぜ

  39. 12889 匿名さん

    >>12885 匿名さん
    > 売却すれば管理費等の支払いはストップするが、それらの累計額を購入時点でローンに振り替えると残債として固定化されてしまう。リスキーだね。

    高く買った場合、その分高く売れますよね。
    どう違ってどうリスキーなんですか?

    ご説明くださいね。

    それが「販売業者が取るマージンの額」と言うのであれば、それは一体何を指しているのかをご説明下さいね。

  40. 12890 匿名さん

    他人に訊くまでもなく、貴女自身が最も周知の事実でしょう。

  41. 12891 匿名さん

    修繕積立基金って4000万のマンションだと40万位ですかね?
    これは売却した場合返ってきますかね?

  42. 12892 戸建さん

    >>12891 匿名さん

    戻ってこないが、積立金がしっかりあるマンションは
    積立金など無い戸建に比べ売却額が高く取引されるよー
    積立がしっかりされてないマンションは見たことないが…

  43. 12893 戸建さん

    戸建の場所は上物が10年もすると無料で地代だけで取引されるね

  44. 12894 匿名さん

    >>12893 戸建さん
    成りすまし?

  45. 12895 匿名さん

    >戸建の場所は上物が10年もすると無料で地代だけで取引されるね

    実例をお願いします。
    マンション得意の妄想かな?

  46. 12896 匿名さん

    >戻ってこないが、積立金がしっかりあるマンションは積立金など無い戸建に比べ売却額が高く取引されるよー 積立がしっかりされてないマンションはことないが…

    実例をお願いします


  47. 12897 匿名さん

    >>12889 匿名さん

    マージンを20%とすると

    4000×0.8=3200
    3200-3000=200

    6000×0.8=4800
    4800-5000=△200

    資産負債比率が高い6000万の物件の方がリスキーでしょ?分かりましたか?

  48. 12898 匿名さん

    戸建は上物が無価値になる事を知らなすぎる

  49. 12899 匿名さん

    >>12898 匿名さん

    おっしゃる通りですね。
    本来は戸建の減価とマンションの減価の差もリスクファクターに盛り込むべきでしょう。
    いずれにしても、ランニングコストの差をローンに振り替えて6000万の戸建を購入するというのはかなりリスキーな行為となります。そのようなものを推奨するここの戸建❓とその信奉者は非常にけしからん奴ですな。

  50. 12900 匿名さん

    2000万の土地に2000万の上物で4000万
    2000万の土地に4000万の上物で6000万

    4000万の上物は良い注文住宅だろうね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸