住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-02-18 05:45:12

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 12041 匿名さん

    マンションのランニングコストって安くなることはないからねぇ。
    古くなる程どんどんコストが上がっていくシステム。

  2. 12042 匿名さん

    >>12038 匿名さん

    需要があるから高いんだよ。
    人気があるから流動性は高いということなんじゃないの?
    売ったら直ぐに買い手がつくでしょ?w

  3. 12043 匿名さん

    都心も総量としての需要が減るから、価格が上がると思ってるなら危ないよね。

  4. 12044 匿名さん

    >>12035 匿名さん

    全然分からないw
    都心駅近戸建を指してそう思ってるなら、全然違うと思うけど....??

  5. 12045 匿名さん

    >12037 匿名さん

    あのですね、人口減少が起きたとしても需要はあるわけですよ。前提として。
    もちろん、需要がなくなれば価格は下落しますよ。もちろん。どこに前提を置くかですけどね。

    人口減少が起きたからといって住宅に関する人々の需要まで減少するわけないでしょ。
    人口減少したからといって、その時代の戸建てに関する(個人の)需要が減るのですか。
    全体としては減少しますが、それは個人の需要の減少とはまったく違う話なわけです。
    これを混同すると話はわからなくなります。

    供給側からすれば、利益確保の観点から少数の人にそれを提供しなければならないわけすから、必然的に価格は上昇するでしょ。
    1000万円の利益を出すために、100人に販売するのと10人に販売することを考えれば、当たり前の論理なわけです。

    これでわかっていただけなければ説明はもうめんどくさいので、これで退散します。
    どうもありがとうございます。

  6. 12046 匿名さん

    流動性が高くても、結局需要と供給のバランスで価格が決まるので
    郊外が安くなると予想してる時点で都心の価格も(郊外程ではなくとも)下がると予想していることにもなる。

  7. 12047 匿名さん

    >>12046 匿名さん

    郊外は需要がないから下がる。
    都心は需要があるから下がらない。

  8. 12048 匿名さん

    需要があっても総量が減るから下がる。
    郊外だけが下がって都心だけが上がるという理屈は強引すぎるな。

  9. 12049 匿名さん

    需要はあっても、人口減により相対的な供給が増えることになる。
    よって、下がる。

  10. 12050 匿名さん

    そもそも都心に需要があるなら、供給量はきまっているので
    つられて郊外も上がると考えなければいけない。

  11. 12051 匿名さん

    >>12045 匿名さん
    人口減少で家は余るわけですね。
    収入も減っていくわけです。
    だからあえて買おうという意欲が減るわけ。
    需要が減っていくわけです。

    そんな中で売れない住戸(例として郊外の戸建)の値段が高くなるわけないでしょ。気は確かかな?

  12. 12052 匿名さん

    >12049 匿名さん

    あまりにもおかしな論理なんで、最後に一言だけコメントしますが。
    供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。

    価格が下落すると供給者としては魅力が減少するので、積極的に販売する意味がなくなるでしょ。
    よって供給は減るわけです。

    経済学を勉強してくださいね。
    ほんとにこれで退散します。
    お付き合いいただき、ありがとうございました。

  13. 12053 匿名さん

    マンション人気の理由は高齢化と核家族化によるダウンサイジング

  14. 12054 匿名さん

    そして都心に需要がありマンションが乱立して供給量が増えると結局価格も下がる。
    供給量を絞って価格を維持すると近郊も下がりにくくなる。

  15. 12055 匿名さん

    >>12052 匿名さん

    中古の存在を忘れてますねw
    いえ、さようなら。もう消えて下さいね。

  16. 12056 匿名さん

    >>12048 匿名さん

    上がるとは言ってないと思うけど。
    せいぜい下がらないという程度じゃないかな。

  17. 12057 匿名さん

    マンションは集合住宅(集団生活)が大前提なので人口減少には脆いよ。

  18. 12058 匿名さん

    >>12052 匿名さん

    さようなら。
    では残った者のみで。

    > 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。

    人口が減り続けると言うことは相対的供給量が恒久的に増えていっていることになります。
    よって、物件価格は下がり続けるのです。

  19. 12059 匿名さん

    現実的には中古マンションは価格が下がってるでしょうに。

  20. 12060 匿名さん

    いずれ築古になったマンションは、部屋が歯抜けになって維持管理費なんかが面白いことになるから楽しく見てましょ
    高島平や川口の芝園団地なんか凄いことになってるじゃない(笑)

  21. 12061 匿名さん

    都内でも空き家が増えてるのに、マンションの空き家が増えないと思ってるならオメデタイかな。

  22. 12062 匿名さん

    >>12052 匿名さん

    流動性と関係ないよねw
    おつかれさま。

  23. 12063 匿名さん

    土地の価格は下がっているが物件の価格は上がっている

  24. 12064 匿名さん

    >>12059 匿名さん

    中古の成約価格は上がってるよ。

  25. 12065 匿名さん

    とんでも理論のマンションさんでしたねw

  26. 12066 匿名さん

    >>12060 匿名さん
    また再開発で活性化しますよ。20年ぐらい経てば。

  27. 12067 匿名さん

    >>12061
    郊外の空き家はさらに早い勢いで空き家になってるね
    みんな駅近のマンションに引っ越すから

  28. 12068 匿名さん

    >>12065 匿名さん

    郊外の戸建は悲惨ですよ。喜んでる場合じゃないと思うけど。

  29. 12069 匿名さん

    >>12068 匿名さん
    > 郊外の戸建は悲惨ですよ。喜んでる場合じゃないと思うけど。

    郊外のマンションはもっと悲惨ですけどね。

  30. 12070 匿名さん

    人口減少で経済規模も減少するのが普通なので、都心回帰という需要があっても郊外の所得層が購入できる価格に落ちていくと考えるべきでしょうね。

  31. 12071 匿名さん

    >>12064 匿名さん

    ずーっと右肩上がりみたいですね。

  32. 12072 匿名さん

    戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
    マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生!
    余裕がない人は破産だね!

  33. 12073 匿名さん

    正にタワマン乱立の影響で、昔は買えなかった層が今は購入できるようになってるからね。

  34. 12074 匿名さん

    広い家が必要な期間なんて人生のうちで僅かな期間
    つまり広い家に需要はない

  35. 12075 匿名さん

    >>12069 匿名さん

    郊外のマンションは戸建さんに任せますからもういいよ。
    とりあえず話題の中心は都内のマンションにシフトしてるから。都心回帰ですね。

    戸建さんは郊外で検討してたらよい。

  36. 12076 匿名さん

    おら年金暮らしだから管理費も修繕費もださねぇ~
    っていう痴ほう老人がウチのマンションにいます。

  37. 12077 匿名さん

    バブルの頃は都内は高くて買えなかったが今は買える時代になったでしょ。
    経済が縮小するのは既定路線なので、もう少し待てばさらに買いやすくなるよ。

  38. 12078 匿名さん

    >>12072 匿名さん

    東洋経済の特集読みましたか?
    スーパーも掛かりつけの病院もなくなってゴーストタウンになるからね。
    郊外の戸建はまともな生活が送れなくなるリスクがある。

  39. 12079 匿名さん

    低金利で融資じゃぶじゃぶで都内に賃貸マンション激増中!

  40. 12080 匿名さん

    >>12075

    都心回帰という現象は、郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

    郊外であっても駅遠は衰退し街はコンパクトになっていく

  41. 12081 匿名さん

    >>12075 匿名さん
    > 郊外のマンションは戸建さんに任せます

    それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。

  42. 12082 匿名さん

    >>12078 匿名さん

    徒歩10分以内にコンビニ10件以上ありますよ。

  43. 12083 匿名さん

    もう視聴率がとれる時代じゃないのよ。
    そりゃあ高くて話題になるような物は売れるが、それも当たればの話で、そもそもが当たりの数自体が減ってる。
    都心だから価格が維持されるなんて思わない方が自身のためでもあるよ?

  44. 12084 匿名さん

    確かに郊外のマンション終了のお知らせきた。

  45. 12085 匿名さん

    >>12080 匿名さん
    > 郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

    駅近と言えども、郊外であれば戸建て一択ですね。

  46. 12086 匿名さん

    都心のほんの一部だけだよ、生き残るのは。
    都心だって立地が悪い築古マンションは捨て値で売ってる

  47. 12087 匿名さん

    埼玉の浦和や川崎の武蔵小杉なんかは、都心張りに値が上がってる
    立地しだい。

  48. 12088 匿名さん

    >>12086 匿名さん
    そのとおり。本来所有権のない古い物には価値はない。

  49. 12089 匿名さん

    全く流動性の無い銀座の一等地は史上最高値だよね。

  50. 12090 匿名さん

    マンションは居住形態そのものが人口減少の煽りをうけるんだけどね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸