間取りはまだ出ていないようですね。
38.25m2~67.72m2なので単身、2人暮らし世帯の都市型コンパクトマンションの間取りになるのかな?と予想しますが、できれば田の字型ではなく、収納多め(ウォークインクローゼット必須!)で、かつプライバシーに配慮のある間取りだといいですよね。
物件概要に
「分譲後の権利形態
建物は区分所有権、土地は共有」
とありますので、別にここって普通借地でも定期借地でもないんですよね
ごく普通の所有権物件なんでしょう?
地権者さんは6戸分の権利をお持ちみたいですけれど…。
地権者さんってここの場合は個人なんでしょうか、それとも法人なんでしょうか。
法人だと賃貸に出す率が高いかな〜と思うのですが。
現地から走って1分の外神田地域に10年住んでいる者です。10年前に大田区蒲田から引っ越しました。ごちゃごちゃしておりますが、何と言っても、東京ど真ん中です。何をするにも利便性が最高です。東京駅にも近いですし、ドームで野球見たければ自転車で行けばいいですし。丸の内、八重洲、銀座にも頑張れば歩いてでも行けます。僕は毎日、トレーニングで銀座、日本橋界隈、新宿界隈まで自転車で行っています。極端な話、銀座で飲んでも歩いて帰れます。大震災の時、僕は都心の事務所から歩いて帰りました。時間にして5分で家に帰りました。また、驚いたことに、10年前に購入したマンションの価格なんですが、今、売却すると約1000万円の利益も出てしまいます。とすると、10年の家賃がゼロで、かつ1000万円のお小遣いももらえてしまうという。。 これって凄くないですか。神田の価値はなかなかあると思います。私の隣人も、1000万円の利益出して、引っ越しして行きました(笑)。
確かに、千代田区の神田地域は、一番町に比較するとかっこ悪いかもしれません。しかし、利便性はこちらが上で、実質は非常に生活しやすいです。見た目は庶民的ですが、生活の利便性は間違いなくあります。神田祭に関心のある方は、神輿を担ぎましょう。これもまた神田っ子らしいとても楽しい経験になると思いますよ。
マイナス点があるとすれば、低い地域にあるので、大豪雨、洪水があれば、水でやられる可能性がゼロではないと思うことです。1Fのエントランス部分には水が入る?? 可能性があるかないかですが、僕が考える不安な点はそこだけだと思います。
飲みたければ、上野で飲んでもいいですし、銀座、日比谷まで行っても帰りは楽勝です。これは体に負担無しです。睡眠時間もたっぷり取れて、私は神田ライフを10年楽しんでおりますが、今後もこのスタイルは捨てることは難しいです。通勤時間が殆ど無いので、時間がたっぷり出来るので、それは財産です。
このマンション、どうやらは別にして神田地域で生活することの意義はとてもあると思いました。毎日、隣を歩くので思わず、記述してしまいました。一緒に通勤時間10分程度にすませ、神田ライフを満喫しましょう。
すみません、追伸です。1つ大きな欠点がありました。駐車場代は高いです。私が借りている車庫は、屋根付き機械式のマンションの車庫ですが、1ヶ月41,000円です。大田区蒲田の時は、マンションの無料平置き駐車場でしたらから、1ヶ月のコストにして41,000円は確実にアップしました。クルマが好きな人、必要な人には痛い出費かもしれません。しかし、睡眠時間が毎日3時間近く多くとれるようになりました。これをお金に換算すると1ヶ月41,000円以上の価値があるんじゃないかと思います。
クルマを持たない予定の人には欠点にならないです。隣の雑居ビルがあったりするのは我慢でしょうね。ここは都会のど真ん中ですから。僕は日当りを重視し、外神田ですが、太陽の光が南から入る間取りを選びましたが、このマンションですと、南は低層階ですと抜けないですね。。 高層階をガンバって買えた人は太陽の光を味わうことができるでしょうね。
このマンションの駐車場はいくらになるのかな〜〜。。。
通勤時間10分はいいですね。自分は通勤先は品川でドアドア40分くらいかかるんですけどこのエリアが好きでやや高だけどわざわざこの近辺に住んでいます。
これくらいの規模でもパークハウスとかはディスポーザー結構入れてきますので、デベの方針次第かな?とは思いますけど、確かにこの立地やターゲット層でいるのかって感じはしますね。
実を取るなら非財閥系デベでしょうね。
シティハウスは判を押したような仕様・間取りが多いです。
坪400を優に超える物件でも容赦なく、リビング内の長い実質的廊下部分やリビングインの洗面所、ディスポーザーのカットをしてきます。売却するときは財閥系が有利ですが、その分購入価格も高いですからね〜。
財閥系のマンション、ですが
シリーズで決まっているとある意味わかりやすさがあるし、それがシリーズの良さだからなぁと思いました。
リセールのときに箔がつく、というのも確かに。
1LDKでもここはキッチンがきちんとしているのがいいと思いました。
コンロが3口、あるんですよ。
毎日食事を作っているとやっぱり2つじゃ足りなかったりします。
プランのの種類は多いなと感じるのですが、
物件自体の面積が狭いこともあって、収納スペースが狭いと感じました。
部屋自体が上手に配置されているため、せっかく各部屋は広めなのに
これでは収納家具などが必要になるような気がしました。
>>111
千代田区は子育て世帯に手厚いっていうし、まあその通りだとも思うけど、
それ以外のコスト増が尋常じゃないから、
児童手当を求めて転居するのは本末転倒な気がする。
所得制限があったり、そもそも世帯年収は高いだろうから、
月に数千円貰ったところで焼け石に水というかw
一番違うのは高校生までの医療費タダ(他区は中学生まで)だと思うけど、
高校生ぐらいになると病院行かないよねw
>>110
山手線内側で利便性は文句なしだけど、この辺りは決して雰囲気が良い訳ではないからね。
まあ外神田アドレスにグっとくる層もいるにはいるけどさw
千代田区アドレスに魅力を感じなければ住不だけに値頃感は全く期待できないだろうし、
上の方も述べてるように台東区の池之端や文京区の湯島を上った辺りのほうが雰囲気も落ち着いてて、
価格も下がるし良いと思う。
ここだと、小学校の学区は昌平小学校ですよね。
秋葉原の雑多な街中に送り出すかんじがなんとなく嫌なので見送りました。
和泉小学校なら良かったんですが。
ここは基本、湯島-御徒町ゾーンだから、
千代田感はゼロです。
たまたま区界だったわけで。
無理やり「千代田」と入れるところがなんだかちょっと悲しい。
121です。
かなり真剣に検討してます。
魅力的なのは、まず立地。
あの周辺の雰囲気が好きです。利便がいいのに騒がしくなく、落ち着いた感じで、徒歩圏内になんでも揃う商店街や映画館まであって楽しく過ごせそうです。
そして、周りがそれほど高い建物に囲まれていないので、圧迫感を感じないこと。
西側は広い道路なので前の建物は気にならないし、東側はアーツ千代田なので眺めが抜けている気がします。
外廊下が’気になる方もいるかな・・・と思うんですが、以前、内廊下の三井の新築の賃貸物件に住んでましたが、新築でも雨の日などの水腐りしたような内廊下の匂いが気になり、外廊下の空気が抜けている方がいいかもしれない。と思うようになりました。
気になる部分ですが・・・
ゴミ置き場の場所とエレベーターが1つということです。
ゴミ置き場、ちょっと遠い気がしています。冬場になると外に出るの寒そうだなと。
でも、外廊下なので、その時点で外の空気ではあるのですが・・・
エレベーターは住友の今までの経験から1つで大丈夫との説明でした。
ということで、大きなひっかかりはないです。
123さん、
ウェリス千代田東は立地が好きじゃないです。
ブリリア秋葉原とジオ大手町は最初から検討の中に入ってませんでした。
パークホームズ千代田淡路町はかなり迷いました。三井の物件の内装も好きだったし立地もいいし、どこへ行くにも駅が近いし。でも、周りの囲まれ感がどうしても近すぎ、窓を開けたら目が合いそうな立地に思え、三井の人も眺望は望めないとわかってるとおっしゃってましたが、眺望というよりも、いつもカーテンを閉めて暮らさなければいけないことになるのでは・・・と思うと無理だな。と。
ということで、
やはり、シティハウス千代田外神田がかなり魅力的です。
内廊下の話は空調が入ってない場合?
ちゃんと空調が入ってれば快適そのものだよね。その分管理費に反映されるから外廊下でもいいとは思うけど。
申し訳ないけど営業さんではないです。
気に入ってるものの、高い買い物だし、中古も含めてもっと探してみてもいいのではと悩むのは当たり前だと思ってるんですが。
値段はマンションに書いていないけれど、いくらなんでしょうね。高いのかな。
1LDKからあるので、別荘とか、勤務地に近くて宿舎にするとか、賃貸にするとかですかね?1LDKは洋室5畳でLDKとつなげられそうでした。キッチンは3口だし、ユニットバスじゃなく、バスとトイレ独立。コンパクトですが永住としても使えそうな間取りでした。
プラン内容は、間取りも設備内容も良い感じですが、
外観デザインもイマドキというのかありきたりなデザインではないのが印象的です。
エントランスもホテルのようで高級感を感じる仕上がっていていいなぁと思いました。
>>130
やっぱりそうですよね。せっかくなので新しいのが良いと思えてきています。
>>131
同じく、永住として使えるなと私も思います。
教えてもらった値段はちゃんと覚えてませんが、印象としてパークホームズ千代田淡路町とそれほども変わらないと思いました。
先程、パークホームズ千代田淡路町の投稿ページ見てきましたが、内廊下でも管理人がいない時(土日など)はエアコンは切るらしいです。夏の暑さを考えると辛そうです。
>>132
おっしゃるように、年月かけて売るようですが、それでも急いで売ろうとして値下げするようなことはしないのがいいところですね。早い時期に購入して後々値下げされると不平等感を感じますもんね。
コンセプトルームの写真に西日暮里の物件の写真が使われているのですが、
基本的にはこういう感じで仕上がりますよ、ということでよろしいのでしょうか。
本物件ではない、という但し書きがありました。
同じブランドでやっていっているので
こういうテイストでやっているというのは、まあわかりやすいのかな?
公式サイトを見ると
入居(引渡)予定日平成31年5月下旬予定
となっていますから、特に変わっていないと思います
少し違う数字が書いてあったのかは確認していないのでわかりませんが
少なくてもちょうど1年後の引き渡しであるということは、現状で書かれています。
竣工から5ヶ月ほど間があくので、
チェックの期間もゆったり取れるところは良いと思います。
支払い時期が契約時だった場合は竣工から入居まで長いと家賃の返済と重なりますが
引き渡し直前だったら多少はかぶりは少なくなります。一時金として5%から10%、こちらも手付としてまとまった金額が必要になりますし、引き渡しが終われば引っ越し費用や不動産所得税などかかってきます。管理費や固定資産税など色々かかりますし、インテリアや電化製品など新調するものもかかるので色々計画してから進めたいものです。
支払いのポイントというのも考えて買っていかないと行けないということなのですね。
竣工時期と入居時期が空いているので、
どういうタイミングで行っていくのかというのは
よく見極めていかないといけないなぁと考えている人が多いのでしょう。
ただ単に買うのではなくて
いろんなことを総合的に考えていかないとならないんですねぇ…。
モモレジさんがレビューしていますね。
見た目はハリボテ感があると評しています。この価格帯でディスポーザーが無いのはありえないと感じます。
http://mansion-madori.com/blog-entry-5826.html?sp
この価格帯でディスポーザーが無いのは確かに残念…という部分もありますが
かなりランニングコスト・修繕コストのかかるものなので
100戸未満のマンションであるのも、それはそれで将来的にはどうなのだろう…と言うのはあるのではないでしょうか。
その辺りは微妙な感じですよね。これからの季節は特にディスポーザーほしいなぁって思うのは確かですから。
ディスポーザーがついていないのは、シティハウスの共通の仕様ですか?
それぞれの物件によって異なり、主にマンションの住人規模で装備/非装備が
決められるのでしょうか。
資産価値の評価は、利便設備もある程度響きますよね?
シティハウスは中小規模だと容赦なくディスポーザーは切ってますよね。逆にパークハウスはどんなに小規模でも意地でも付けてくることが多いです。規模とのバランスもありますし良し悪しだと思います。
私はあんまり料理しないのでそこまで気にしません。
ここだと1LDKから3LDKまであって、単身者からファミリーまで混在するようなマンションになるでしょうから、
それでディスポーザーがあるといいなぁという方もおられるのかもしれません。
単身者だと
そんなに毎日生ゴミが出るようなこともないので
どちらでもいいけど…というかんじになってくる。
やっぱり、外食とか買ってきちゃうとか、そういう生活になりやすいから。
デベによって、ディスポーザーの考え方っていうのはいろいろとあるのか・・とこちらを読んで考えさせられました。
よく維持費や修繕費がディスポーザーはかかりやすいと聞きますが
ついていない場合と比べて、具体的にどれくらいかかるのでしょう。
故障することもあるかと思いますが
保証のスパンによってかかる金額も変わってくると思います。
設備はカタログだででは実感がわかないですからね。
実物よりもたいていはよくみえるものなんですが。
実際に足を運ぶと印象が違うものですよ。
ディスポーザーがあったほうが便利かもしれませんが、無い生活も長いのでなくてもさほど問題無いです。一度よさを知ってしまうと無いというのは物足りないでしょう。維持費は戸数が多ければ修繕積立金で賄えるものなのでしょうか。水漏れなどで交換ということになると定価で約12万円するとネットで紹介されていました。約1万5千円程度で応急処置して定期的に一括交換期間があるようです。戸建でも色々お金はかかるのですがある程度の金額が分かると心の準備もできます。
ここの場合は特にディスポーザーは用意されていないんで、まあ無いなら無いなりにやっていくということで。
生ごみ処理機も良いかもですが、結構大きいの場所をとるのが難なのかなと思います。
音は最近のものはそこまでうるさくないんで
室内でも大丈夫ではないでしょうか。
ハナマサって業務用食品のイメージが強いです。ホームページを見てみると、意外とふつうの量のものもあったりするのかなと思いました。
牛乳やお豆腐などは、少なくともごくふつうのサイズなので、とても良いでしょう。
肉などはどうなんでしょう?少量パックがアレば、本当に便利に毎日のように使うことができそうです。
買い物は、ピーコックあるし、ドンキにも食料品あったりするし、なんだかんだで大丈夫なんじゃないかと思っています。
特に困ることも無いような・・・あとはこのあたり自体がやっぱりマンションが高くなってきているので
自分の予算と相場があっているかどうかなんでしょう
ハナマサ、最近全体的にどのお店もコンセプトを変えてきているのか、かなりお店が変わってきているように感じます。
以前は業者さん向け、という感じですが
今はスーパーがあまりない地域の食料品店としての立ち位置になっているような気がします。
都心部にマンションが増えてきているからなのかもしれませんね?。
パークホームズ千代田淡路町の囲まれ具合は微妙だけど、同じ坪単価で、ディスポーザー有、内廊下、交通利便性を考慮すると、あちら軍配が上がりそう。(むしろ安かった?)
過去の物件だから今更仕方ないけど。。
比較するとこの物件が高く感じる。
悩ましい。
私もパークホームズ千代田淡路町とここを比べて考えていた一人です。交通の利便性とディスポーザーと内廊下に私も惹かれてました。でも、あの囲まれ感はどうにも辛いものあり・・・カーテンを開けると目の前に建物があり12階以上?でないとカーテンも開けることできないのでは・・・と考えると日々の生活苦しいかな。と思い、パークホームズ千代田淡路町は諦めました。
ここの交通は、少し歩いてでも御茶ノ水駅のJRと丸の内線、千代田線と銀座線は近いし。ディスポーザーは生ごみ処理機あればなんとかなりそうだし、外廊下も防災上では良いと聞きますし・・・
徒歩圏内にパルコやもあり映画館が近いし、吉池に行けば新鮮な魚類もあるし。など・・・
今はどこも高いですよね・・・ここも高いものの魅力は感じて悩みます。
2LDKはもっと田の字になるのかと思ったら、そうではない間取りになっていました。
リビング側ではない方の居室にも、きちんと窓があるので、
閉鎖感と言うのは無いのだろうなと思います。
今出ている2つの2LDKは、リビングを縦長に使うか横長に使うかという選択になるのだろうなと思いました。
シティハウス千代田御茶ノ水は約半分が非分譲というのが気になります。
クレヴィア御茶ノ水は完売したみたいですが、戸数が約50戸と少ないのが気になります。
なかなかすべて何もかも揃っているのを見つけるのは難しいですね。
ここは地権者さん物件は6戸だけなので、あまり気にしなくても大丈夫かなと思います。
議決権をどれだけ持っているかみたいなことは
おそらく教えてもらえればわかるでしょう。
結構細かいところに収納がいたるところここの場合はつけられているのが
とても面白いと思います。
1つ1つはそこまで大きくないかもしれませんが、総量としてはかなりあるのでは?
お肉がおいしいお店っていいですよね。お得な日、ホームページで検索してみたら29日はセール日でした。
http://www.hanamasa.co.jp/campaign/
ホームページが充実していて、宅配サービスがあることが書いてありました。もしかするとマンションは宅配圏内でしょうか・・・?オリジナル商品もたくさんあることが書いてありました。
プロ仕様、気になっていて、業務スーパーだけじゃなくハナマサでも大容量サイズが売っているんだと思いました。冷凍できるピザ用のチーズなどストックしておくのもいいなと思っています。
ハナマサって昔、職場簿BBQの買い出しで行ったことがあるのですが、
業務用のお店で、量が多いイメージ。
今はそうでもないんでしょうか。
何れにせよ、買い物ができる場所がハナマサもあるし、御茶ノ水のピーコックもあるし
選択肢がある状態なのはかなり良いですよ
ハナマサがマンション建設時と今では看板が変わってたので調べたら
一般客向けも意識しているようです。
https://www.foods-ch.com/news/press_671006/
周辺にマンションが多く建設されているからですね。
隣のハナマサは非常に便利だと思います。24時間開いていますし、ちょっと何かが足りないと思った時、コンビニよりも便利に色々見つかるような品揃えです。このマンションからだと夜中でも買い足しに行けそうですね。肉だけかと思っていましたが、美味しそうな魚もあるようです。
あまりこの辺りってスーパーマーケットもないですし
もしかしたらハナマサがこのエリアの食生活は支えている部分もあるのかもしれませんね。
実は先日、平日にこのあたりを散策して、ハナマサも行ってみたんですが、
高齢者の方が多く買い物をされていました。
ふつうに個人のお客様だと思います。
デイリー商品は普通にご家庭サイズでありましたよ。
3LDKの物件みていると、ここだと普通にファミリーでもOKそうな広さだと思います。
DINKSだと、かなり贅沢に暮らせそうですが、
子供が一人ならファミリーOKそう。
収納の問題が解決できるならば、4人家族でも行けるでしょう。
このあたりの子育て環境ってどうなのかはわかりませんが…
間取りを見る感じでは、収納はオプションで吊戸棚とかもつけられそうですし、最近はDINOSや楽天などで奥行きや幅の検索をすると天井までの収納家具もいっぱいあるので、そういう収納を作る場所が色々ありそうだな。という印象です。天井も思ったよりも高そうですし。人によってはリビングにパウダールームのドアがあることを良しとしない人もいるようですが、コンパクトな間取りと考えると、動線的にも使いやすくなってる気がします。
小さい時はリビング横の部屋に、大きくなってきたら玄関横の部屋になど、子供の歳に合わせて変化できそうですね。
子育てに関しては、周辺は静かでアーツ千代田には週末に子供が集まってる姿も見かけます。
秋葉原の方へ向かって歩くと段々騒々しくなりますが、ある程度の距離がありますし、徒歩圏の上野公園まで行くと動物園もあり、美術館もあり、で、環境は良いのでは?と思っています。
湯島だと、買い物関連が一番考えてしまうポイントかもしれないなと思います。今までもこのスレッド内で出てきていますが、ごく近隣にあるというんじゃなくて
それぞれの人たちが工夫をしながらやっていっているとい感じになりそう。
ここだとそもそもがファミリー向けのマンションなんでしょうか。大人だけだったら、条件面としてはエリア的にも悪くはないかと思います。
駅まで近いですし。
食料品関連はちょっと上の方でみなさんおっしゃっているように、隣のハナマサ含めて近隣でかなり充実しているようです。
ファミリー向けとするか、大人向けとするかは、購入された本人次第な気もします。
こちらのマンション、見学した時、小さなお子さんいらっしゃる人や単身者などいろんなご家族がすんでいらっしゃるように思えました。
外神田って耳にするとなんとなく秋葉原っていうイメージが強いのですが、
ここのあたりも住所的には外神田にあたるのですね。
末広町の駅も使いやすい。
ここのあたりだとあまりそもそも自炊するタイプの人というよりは、
単身者である程度通勤重視で考えている人向けなのではないかという印象があります。
コンビニも多くあるので
そういう点では悪くないです。
>>192
と思っていたら、↓だったんですね。残念。
シティハウス千代田御茶ノ水ってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619772/
現地そのものはまだ見ていないのですが、
神田明神周辺って、
坂が多く、アップダウンも多い町並みだと思います。
駅まではどうなのか…とかそういうところを見ていければ。
ふつうの自転車で移動するのは
あまり楽ではない用に思いましたので、電動自転車必須でしょうね。
ここは駅までフラットなのがよいところ、ということなのかもしれませんね。
なんとなくファミリーと単身者・DINKSが混在していくような感じなのだろうなぁと
間取りの構成を見ていて思いました。
生活時間帯って異なってきたりもしますので、特にお互いに気遣い合ってやっていく必要はあるでしょう。
単身者向けだと投資目的の方、多いのですか?
新築だと、今はどこもマション高いですし
最初から投資目的でというのはそこまでもしかしたら多くないのかもしれないです。
駅まで近いですし、
実需で考えているご夫婦向け、みたいなのは大いにあるかもしれません。
ファミリーで暮らせる物件もあるけど、そこまで多くないように思います。
立体断面図を公式サイトで見ました。
地権者さんって高層階なのかと思っていたんですが、
中層階を中心にいらっしゃるようです。
3LDKもあるにはあるようですけれど。本当にごく一部です。
基本はDINKSが
中心となっていきそう。
2LDKに一人暮らしだったら、相当贅沢に空間は使えるでしょう。
どこまでの間取りや大きさが必要かはご家庭によって違う気もしますが、現地見学の際に思ったのは、2LDKの間取りにもお子さんのいらっしゃるご家庭も多く住まれているように見えます(小さな傘があったりで)。
公式サイト内によると、
約40m2の1LDK(西向き)が23件
約38m2の1LDK(東向き)が20件
約57m2の2LDK(西向き)が12件
約55m2の2LDK(西向き)が11件
約59m2の2LDK(東向き)が8件
約67m2の3LDK(東向き)が13件
1LDKの数は多いですが、3LDKは2LDKの約半数という感じでしょうか。
都心であることを考えるといいバランスな気もします。
外観デザインがとてもスタイリッシュなので素敵と感じました。
プランもたくさんタイプがあるようなので、家族のニーズに合わせて選べそう。
湯島駅まで徒歩2分程度という距離。高額ではありますが、人気物件となりそう。
よく見ていなかったんですが…本当だ。
もう建物があるから、てっきり即入居可なのかと思っていました。
今年の4月どころか、来年の4月なんですね。
それでも売れる自信があるっていうことなんでしょうけれど…売上の調整っていうことなのかもしれないですね。
物件概要のお詫びと訂正のところに、引き渡しが1年延びたことが言及されていましたね ちょっと前にヤフーニュースで見たデベの売上の社内調整なのでしょう
その頃はオリンピック後になっているのでどういう状況になっているのかが読めないですよね
そのときには価格が安くなっていたりするとそれはそれで需要はありそうだけれど
もう既に出来上がっていて、かつあと5戸だけなのにそういうことになっているのですか…本当にその後、販売するのかなぁ。
その段階になってしまうと
さすがにもうオプション的なことは一切できない?
こういうのって正直見たことがないので
どうしていくのか予想ができないです。
もう出来上がっているので、どうしても引っ越しの時期を早めてほしいという相談を担当の方に話されると、もしかするとなんとかなるのでは?とも思うのですが、どうなんでしょう?
我が家から見えますが出来上がってますよね。
昨年末頃、知り合いの息子夫婦が購入したと喜んおりました。もう新居に移られたとばかり。
賃貸住まいの方なので住友さんの都合ならお気の毒ですね。
引き渡し時期が1年延期ですか。
但し書きに「ご契約いただきましたお客様につきましては、各ご契約書約定日でのお引き渡しに変更はございません」となっていますが、契約済の方はこれまでの予定通り4月入居可能になるのでしょうか?
そうなんだと思います。
変更前に契約した人は、
普通に4月入居、ということなんでしょう。
引き渡しが延期になるのは、
売上の調整みたいなものなんでしょうね…。
現物があるのにかなり入居が先になってしまうと、お客さんを引き止めるの大変じゃないのかと老婆心。
なにか、戦略があったりするのでしょうか。
今度、いろいろとまた変わっていく可能性もありますよね。
オリンピックの時期も延長されましたから。
この1ヶ月で2戸売れたようなので、あと3戸だけ。この状況だったら、
売れるのだったら売り切ってしまえばいいのに、とは思います。
次の更新でどうなるのか、で方向性はわかるでしょ。
今は販売が一時休止になっているということでした、、、入居自体が1年後になってしまうから、今休んでもあまり支障はないのかもしれないですが。
実際に住んでいる人はどういうかんじなんだろう。買い物とか、生活のしやすさとか、そのあたりはどうなんだろうかと思いました。生協とかネットスーパーも使いながらだとやっていきやすいかも?
買い物に関しては、隣のハナマサが斜め前のセブンイレブンが24時間開いていて、ほぼなんでも揃っているらしいです。
いまのこういう時期を考えると、とても便利で暮らしやすい場所だと思えました。
>>215 マンション検討中さん
ハナマサ!
お肉おいしいですよね。24時間オープンなら足りないものを買いに行くのに利用できそうです。
現在、外出自粛中でお買い物も子供を連れてだとしにくいので、夫が帰宅してから24時間オープンしている店舗に行くのもできる立地、いいと思いました。
セブンイレブンでもお惣菜などちょっとしたものを買えるからいいですね。
24時間営業だと、ピークの時間帯を避けて買い物をすることが出来るというメリットがあります。
ハナマサはBBQのときにお世話になっているのでたまに行きますが、
大容量だけじゃなくて、ホームユースのサイズのものも多くある。
だから、普通に単身者でも使いやすい。
セブンイレブンのお惣菜も安くないかもしれないが、単身者にとってはかなり助かりますよね。
スーパーの冷凍食品の方がコンビニと比べると圧倒的にコスパは良いけど、
とりあえず、コンビニが近いのはいいのかな。
都内だとコンビニがなくて困ることは無いとは思うが。
気になって調べたので、情報共有を。
このあたりだと、一応西友とライフはネットスーパーの配達のエリア内っぽいです。
生協の個配だと2週間くらいライムラグがあるし、
ネットスーパーはタイムラグがあっても3日程度。ネットスーパーはとても使いやすい。複数のネットスーパーがあることで使い分けもできそうです。
西友のネットスーパーは利用したことがあるが、プライベートブランドのものがとても安くて美味しくて使いやすかった。ライフはアマゾンと組んでいるというが、どういうかんじなのだろう。
普通にこのあたりだと、アマゾンフレッシュ使えますよ。プライム会員になる必要あるし、注文価格は最低4000円からみたいになっているけど、届くモノは良い。
今どきは、本当に買い物の選択の幅が広がってきていると思う。
都心部は買い物難民になりやすいとは言われるけれど、
ネットサービスをうまく使っていけば、コンビニと組み合わせて普通にやっていけるように感じます。
情報をいろいろと見てると
とりあえずは特に困ることもなく暮らしていけそうということですね。
一点気になっているのですが
地権者さんがいらっしゃるのですが
これって分譲の購入者的になにか影響があったりするのでしょうか?
全然想像もつかなくて。
地権者いても、ここの場合6戸分だけだから、そんなに影響ないんじゃないかな。議決権に左右する人数ではない。
特に気にしなくても大丈夫だとは思う。
入居はすごく先になってしまっているけれど、
今契約したとしても、
ローンの支払いも先になってしまうということなんですよね。
確か入居開始からなので。
早めに払えるならば払いたい人もいそうだけど。
管理組合などのことも考えていかなきゃならないのか…かなり難しい。暮らしていくのに際して、本当に様々なことを考慮しないといけないんだなと思いました。買い物計画に関しては、このスレッドが相当参考になるのでとても嬉しいです。入居は来年の4月なので、来年のGWぐらいに入居になる人が多そう。
近所の住民です。いつまで経っても分譲中のノボリが出ていてどういうことなのかと思っていたら、ここに行き当たりました。そういうことだったのですね。失礼ながら、近隣からするとよっぽど人気ないエリアに見えるので、何とかして貰いたいです。
会社の体力があるから値下げしないでずっと販売し続けることが出来るのですよね。
そうじゃなければ
早めに少し下げてでも完売させたいっていうふうに思うでしょうから。
本当にあと2戸で完売なのかどうかは
中の人じゃないとわからないかもしれないですね。
ここの40㎡は最初は4900万とかだったのに
今や6000万だもんな。
さすが時価販売住友
近所にオプレジ発表されたけど、ここの初期
価格より安いのかな?
クリーニング屋、たしかにアキバの方に行くと見かけないかも…
ここはそういう点ではいいかもしれないですね。
クリーニングは出しに行くのも引き取りにいくのも面倒だから
本当に近いに越したことはない。
あと細かいけれど、自転車やとかもあるかどうか見られれば。
パンクの修理とか自分でできる人もいるかも知れないが、
当方、不器用なもので…。
BICIAMORE(ビチアモーレ) 御徒町店という自転車屋さんが歩いて1?2分のところにありますよ。他、10分以内だと他の自転車屋さんが4?5軒あるみたいです。
薬局も歩いて2分くらいのところにありますし、なにかと生活に便利なものが近くにあるのが良いですよね。
自転車屋さん情報、ありがとうございます。
思っていたよりも自転車屋多いですね!販売しているところならば修理もしてくれるかと思うので
近くにあるのは心強い。
パンクした自転車を押して歩くのは、結構重たい感じがして大変なんですよね。
一時しのぎだけど泡のパンク修理材(300円)
ダイソーにあります。タイヤが裂けるような大きい穴は使えませんが。画ビョウ踏んだとき穴を接着剤で固めて上から防水テープはって修理材つかいました。泡だらけになるので中のチューブは取り換えになることもありますがあると便利ですよ。
ほんと自転車屋さん多い。
自転車好きにはありがたい環境のようですね。
てことは、自転車があるとけっこう便利な場所ってことなのかな。
電車の場合は駅が近いから自転車は不要かもしれないけど。
職場が近ければ自転車通勤も快適かもと思います。
3密も避けられるし、自転車が売れてるという話もチラリと聞きました。
自転車置場の総台数は96台なので、ファミリー世帯もあるとなると足りない気もしますが。
パークホームズ千代田淡路町(SSランク)とシティハウス千代田外神田(Sランク)で空きが1つずつ出たみたいだよ
高価だけどマンション探してる人にとっては大チャンスかもしれないよ!
パークホームズ千代田淡路町は住民スレで足音問題を多数?の方達が話されていて、あまり良いマンションに思えないんですが、どうなんでしょう?
また、周りに建物が密集しているので、囲まれてる感があって苦手です。
こちらは先着順で2戸販売中で、どちらも1LD・Kなので2LDK希望の検討者さんは他のマンションに注目されているところかもしれませんね。
お値段は高いと思うけれど、都内にしては広めの間取りはいいなと思いました。
これだけの広さがあれば余裕のある暮らしができそうです。
収納もウォークインクローゼットとシューズインクローゼットがあるので、長く住むにも適しているように思います。
キッチンのカウンターもあり、ダイニングセットはもしかしたら無しでも暮らせそうな感じがします。
単に賃貸用にというよりは、これだけ収納が充実しているので、自分で住みたいという人にも向いているとは思います。
足音についてですが…普通のマンションだと、普通の生活音くらいは遮ることはできるようになっているようです。
ただ、歩き方自体がワイルドな人だと、音はどうしてもたってしまうし
想定している数値を超えてしまって、音が聞こえてしまうというのはあるのかも。
自分の家の中にいても、他の人を気づかえるようにしないとですね。
この辺りでマンションを検討しようとすると、囲まれ感に関しては
もう仕方がないように思います。
同じような高さの建物ばかりです。
上限いっぱいまで建てようとみな思いますから、当然と言えば当然です。
眺望よりも利便性重視の人向けの場所だと思います。
他の方も書かれているのですが、クリーニング屋があるのはとてもいい。
シャツのクリーニング、出しに行くのがめんどうだけど
取りに行くのはもっと面倒になってしまったりして。。
宅配のクリーニングも最近はあるけれど、取りに来てもらえる分高くなってしまう。
ここだと面倒だと思わないような距離にあるからいいのかもしれません。
もう販売が2階の1戸だけ、というようになっている。これで流石に完売なのかも知れない?入居時期がのびたという話は出ていましたが、もう2021年4月でさすがに決定ですね。あと1戸だけなので値下げあるかと思ったけど、ここだと流石に難しいかもなぁ…汗
もともとはオリンピックのための販売調整でした。
でもなんだかんだでそれが噛み合った…的な(汗)
何がどうなるかって、わからないものです。
最後の1戸は2Fであのお値段。
このマンションの中ではコスパはいい方なんでしょうね。
今は物件概要が見られない状態になっていて、キャンセル待ちということになっていました。
最後の1戸が商談に入っている状態なのかも知れませんね。
お得感はあるかんじだったので
それでこの状況でも動いていたのかも知れない。
販売調整のせいで完売まで時間はかかったけど、それがなかったらもっと早く売れていたのだろうあんぁ。
[シティハウス千代田外神田]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE