地震は避けられませんが水害は場所を選べば避けられる可能性があると思います。
このマンションもハザードマップ上は床上浸水地域にあるのは事実です。
それでも二子玉川アドレスが良いと言う方は自己責任で購入すればよろしいかと。
私は近年の異常気象を鑑みて河川敷沿いの町は避けます。
ここの場合は立地は良いですし、
マンションのグレード自体もそれに見合ったように作られているので
値段がこうなるのはそうなんだろうなぁと思います。
売行きがゆっくりだからと言って、すぐに販売価格の基準を下げてまで
販売はしないんじゃないかな。急に二子玉川のブランドが下がるようなことはないでしょうから、
資産価値としては安定しているでしょう。
当方、軽い喘息持ちです。
こちらの物件が気になっており、購入検討、建築予定地に何度か足を運び、数分滞在しましたが
思ったよりも排ガスが酷く耐えられそうになかった為、断念しました。平日、土日、昼夜問わずきつかったので、お子様含めアレルギーのある方はちょっと厳しいと思います。
低層って言ってもいいのかな?自力で階段で昇り降りできる程度の高さのマンションって、何気にすごくいいとは思います。エレベーターの点検のときにも気にしないでさっと階段使っちゃえます。
気になるところは1点あるとするならば、バルコニーの柵ですね。透明なタイプのものが使われているみたいですが、家の中が見えてしまったりはしないのですか?
物件概要に価格が出ていました。2戸。8220万円、20250万円。8220万円物件も家具など買っていると1億になるんでしょうね。
ちょっとずつ販売していくスタイルですか?
間取りはたくさん掲載されていて、ホームページからチェックできます。最近、他のマンションをチェックした時に公式ホームページには間取りが掲載されていないことがあったので、資料請求しなくても間取りをチェックできるのはありがたいです。
二子玉川駅前の華やかな雰囲気もあり大変魅力的なのですが、
やはり騒音がキツイのでしょうか?
幹線道路沿いですが、実際の所、洗濯物は干せるのでしょうか?
スーパーやコンビニまで微妙に距離があるように見えますが皆様どこで買い物されるのでしょうか?
有名な小・中学生の塾は選択できそうでしょうか?
実際住むなら、用賀、桜新町の方が閑静かつ実用的なスーパー、学習塾なども多く生活面で利便性が高い為、こちらと迷っております。
>>386 マンション検討中さん
買い物は土日に車で用賀のオーケーにまとめ買いに行く人が多いです。駐車場もいっぱいでかなり並びますが相当安いです。
一番近いスーパーは駅内の東急です。遠いし高いですね。ご認識の通り近くにはコンビニもありませんから、雨の日などどうしても必要な際は、アマゾンプライムナウを使います。
塾は、こちらも選択肢が少ないですね。
学力の高い子は用賀か自由が丘ののSAPIXに通っている子が多いですね。
用賀には有力な学習塾が10件以上あるようですから、塾含め教育に力を入れられたいなら二子玉川はあまり向かないかもしれません。
以上から、生活の利便性を取るなら断然、用賀・桜新町が有利、街並みの華やかさや、ブランドに囲まれた生活がしたいなら二子玉川がお勧めです。
坪単価は、二子玉川でも用賀・桜新町でも大きく変わらない水準になってきてるようです。
※ディアナコート用賀が坪500、ブリリア弦巻 坪450
ここはDINKS、賑やかな環境が好きな老後夫婦なら良い条件だろうね。
子供がいると発育上、気になる点が多い。
周辺で、子供が生まれたタイミングに合わせて用賀とか桜新町、郊外に住み替えする家族が多いのは、そういう事なんだろうね。
騒音は、窓閉めておけば気にならないですよ。
窓開けて過ごせる時期なんてほんの数ヶ月ですし、洗濯物も乾燥機や浴室で乾かせば問題ないです。
ライズ地下の東急ストアで普段の買い物は問題ないけど、近くにコンビニ出来たら最高なのに…。
二子玉川という場所以外あまり魅力は感じませんでした。生まれてから田園調布、尾山台と住んで瀬田か用賀近辺を探してます。
こちらは目の前の道路、排気ガス、過去溢れた丸子川、多摩川に近すぎ、土地がイマイチ低い。値付けがたかい。などなどで候補から外しました。
80~110平米台というファミリー向けの間取りも作られているので
子供さんが大勢いる賑やかなマンションになるのかな?と思いましたが、
周辺の子育て環境としては充実度が低いところがありそうですね。
買い物は東急になるそうですが、自転車が必要になりますか?
ライズ地下の東急ストアのことなら、自転車が必要かは買い物の量など人それぞれなんではないかと思います。
スーパーまで3分くらいでも自転車で行く人もいるし、10分でも歩いて行く人もいるし。
お好みでどうぞ^ ^
三丁目のマルエツ辺りなら自転車で行くでしょうが、重い物などはネットスーパーも、ありますし、上手く使い分けていかれれば良いと思います。
色々充実してると思います。
高島屋、明治屋さんが配達してくれますし、東急もあるし、車で用賀のOKストアに行くのも良い。が!
土地が低い!川の隣、道路が邪魔。傾斜が多いので排気ガスが臭い。
スポーツクラブもピンキリあって良いのだが…。
なかなか100%は難しい。コレ!って物件は抽選だったりするし。
お前はどこに住みたいんだ!?
って思うかも知れないけど ローレルコート大井町 とどっちがいいと思いますか? 部屋と値段は無視してサービスや立地、建物の質で判断してほしいです
ブランズはディスポーザーあり、ローレルコートは無し。よってブランズが勝る。
学区や治安、自然環境などを考えるとブランズが良い。
災害耐性は互角。
電車利便性ではローレルコートが勝る。
B1のような1階住戸は、テラスも専用庭もどちらもかなり広さは確保されている印象です。
部屋の中も含めて、使うことができる面積がとても広いという印象を持ちました。庭がありますけれど、そこは天然芝だったりするのでしょうか?どういう形状になっているのだろうかと思いました。手入れが面倒なのはなんとなく避けたいと思う人は多そう。
>>407 匿名さん
B1や1階の専用庭付き住戸は
「戸建て感覚でいいですよ」と言われますが、その真上は他人が住んでいるということをお忘れなく。自身が住んだ経験上、
上の階から干した布団の埃や、虫の死骸、ベランダの小さなゴミが大量に舞い降りてきます。鳥のフンも大量、ひどい時はタバコの灰が降ってきたこともありました。掃除が本当に大変です。何故に赤の他人のゴミを自分が処理しないといけないのかと。
さらに、売却時には中々買い手がつきません。
ましてや、二子玉川はハザードマップでも危険な領域ですから、かなりリスクを負うことになりますからどうしても予算が合わず、この物件が欲しいという理由でなければ選び場ない方がいいです。
>412
二子玉川近隣の物件に執拗に粘着してネガティブ投稿繰り返している人いますよね。
先日までロイヤルシーズンに粘着してて、発言ほとんど削除されてました。
二子玉川近隣の物件に何か恨みでもあるんですかね?
もしくは自分が住みたくても住めなくてねたんでいるんですかね?
どちらにせよ、ハザードマップ云々は気にする人だけ気にすればいいと思います。
気にしだしたら23区の東や北側はほぼ住めない地域ってことになってしまいますしね。
私は庭付きマンション一階に10年ほど住んでいますけど、お庭良いですよ。
子どもを遊ばせられるし、ガーデニングもできるし、自分がある程度自由にしていい空間が
マンションなのに部屋の外にあるというのは良いものですよ。
上の階から何か振ってくるってことはほぼありませんね。
10年住んでて2・3回靴下とかの洗濯物や洗濯バサミが落ちてたことがあるくらいですよ。
408のふざけた投稿は完全無視でしょう。
上の階から大量のごみ振ってくるとか、あんたのマンションはベランダからゴミ捨てるのか
よって話ですよ。
もし本当なら、そんな民度の地域に住んでいるから近年人気の二子玉川エリアが妬ましいんだろ。
公式サイトのエコロジーでソラリスという太陽光追尾採光システムを導入していると説明されていますが、これってどのような仕組みですか?
マンションの吹き抜け内部に太陽光を届けるそうですが、反射鏡のようなものが使われているのでしょうか?
ネットも取れて来ましたね。
思っていたよりもガラス面が主張していましたが、エントランスが出来たらまた雰囲気も変わるのでしょうね。
まだ完売にはならないようですが、個人的には完成が楽しみです。
マンションの管理規約は説明会のような場所で口頭でも注意されたりしますか?
賃貸から入居された場合など、分譲マンションの布団干しのルールを知らない方もいらっしゃると思うので、初めに口頭で注意していただければ解決しそうだと思いました。
間取り図を見ていると、典型的な田の字の物件ってそこまで多くないようですね。バルコニーの形も独特だし、それぞれに個性があると思いました。
建物の形からして、そこまでの物件それぞれに個性がある形をしているとは思わなかったので、その点は意外です。
間取りの種類が多いと、人気があるところとそうでないところの差が出てきそうに思いました。
特に関西の方は、瀬田というと日本三大橋の一つである瀬田の唐橋のある滋賀県大津市
岡本と言えば阪急神戸線の高級住宅地の岡本を連想するかもしれません。
ここを買われた方は、ぜひ観光に訪れていただきたいものです。
ここは玉川アドレスなんで、瀬田や岡本アドレスにこだわっていない方だと思います。
むしろ玉川の利便性を求めてる。
都内の高級住宅街も住民層が変わって街並みも少しずつ変わって来ましたね。
キッチンはオリジナルで開発しているのは珍しいと思いますが、メーカー品を採用するよりもメンテナンス対応は手厚いのかも?ですね。
ディスポーザーと食洗機がついているのは嬉しい仕様ですが、浄水器はオプションになりますか?
建物は良いんだよな
ブランズはデザイン良いと思う
でも立地が...線路沿いだっけ?最悪
このレベルの建物だと
多少不便でも岡本八幡神社周辺の高級住宅街にあったら映えると思う
あそこは2022年生産緑地問題で一気に土地空くし
大崎や品川は街を、来年から新航路の飛行機が車輪を出して飛び始めるので
伸び代は疑問。
超一等地の広尾や白金などの上空も通過するのでどうなるか。
正直住むのなら、用賀か桜新町がいいと思う。
静かだし、高台で水害の恐れも無し。
スーパーも徒歩圏内でオーケー2店舗、東急、フジ、ピーコック、いなげや、ライフなどなど。
二子玉に出るのも電車で2分くらいだから、駅前に買い物出かけるのにかかる時間は対して変わらないですよ。
確かに昨今の異常気象から、多摩川が氾濫してもおかしくないよね。西日本豪雨、九州北部豪雨然り・・・74年の氾濫の際はこの物件のところくらいまでは浸水してましたから、ある程度覚悟は必要かと思います。子供がいるなら尚更ですね。
高架の上下、ダブルでトラックが容赦なく走るので空気が悪く、騒音も半端ないです。
あと、この場所は夜中、東京インターから降りた後のトラック待ち合わせ場所になってます。終電後で難しいと思いますがこちらも良く確認された方がいいです。
日中も、このマンションの前あたりの246道沿いに一時停止やらしてる車両多くないですか?
この間現地を見に行った時に3、4台は常に一時停止の状態だったのですが、普段からそうなのでしょうか。
あそこはコナミのお迎え車が止まるんですよね。週末は2、3台止まることもありますね。
路駐ではなく一時停止状態なので、おそらく取締りは難しいのかな、と思います。
また、乗用車だけでなくトラックや貨物系の一時停止場所になってますよね。
歩行者が危険なわけではないのと、車線が複数あり、また送迎目的の短時間の一時停止なので駐禁には当たらないらしいです。
もともとそこにあった施設だから、後から入ってここに停車するなは通用しないでしょうね。
トラックの一時停止の取り締まりは分かりませんが。でも、ここは有名な一時停止場所なので、取り締まりが効くとは思えません、ってくらいトラックは一時停止しています。
エントランス前なら駐停車を控えるかもしれませんが、裏側なのでまあ止め放題でしょうね。
上品な佇まいだが、駐禁だらけで見た目も悪くなるし、アイドリングで空気悪くなるしで台無しだね。
このマンションの1番気になるところは周りの騒音や排気ガスだと思うので、こういう話題が多くなるのはしょうがないと思いますよ。
私もこのマンションの購入を検討し、現地に何回も足を運んで騒音や車の交通量を確認しましたから。
二子玉川のは立地はともかく建物は素晴らしい
同じブランズでも最高峰のブランズ芦屋ザ・レジデンスとブランズ六本木ザ・レジデンスにも負けてない
どっちも最低2億以上の超高級マンションだし
それにこの値段でも十分素晴らしい建物
六本木飯倉片町のブランズもそうだけど最近のブランズの低層マンションデザインはキテるね
ザ・パークハウス芦屋川
ガラスウォールのブランズ二子玉川のこういうタイプの建物はどちらかと言うとこっちに近いけど
芦屋のこのマンションは最低1億6000万円からだし
億前後でこの素晴らしい建物に住めるブランズ二子玉川テラスは本当に素晴らしい
二子玉川、買い物も便利だし、ここの場合は駅に誓いですし
普通に暮らしていくことができると思います。
生活に必要なものは大体揃っているんじゃないかなと思いました。
現状では、MRは棟内になるのでしょうか。それだったら目で確認が自分でできる点はっpきいです。
外観は窓が大きくオシャレでいいけど、
部屋の中が丸見えなのがちょっと。。。
今日ここの前通りましたが、昼間カーテン掛けられていても、中が丸見えでした。
ここの目の前は人通りも多いですから、プライバシーも何も無いですね。
ここの場合は、低層階のほうが木が植わっているので、むしろ家の中が見えにくいとかあるかもしれないですね。
それよりも上の階になると
歩道から家の中は見えないと思いますが、同じくらいの高さの建物などは見えてしまうと思うので、
何かしら、対策をしていったほうがいいとは思います。
でも天気がいいのにブラインドを下ろしっぱなしというのはもったいないかなぁ??
ここ、中の部屋が丸見えのところありますね。246側でない裏手?の方。
干してある洗濯物が丸見えで(というか、あんなところに干しているのもビックリでしたが)、すこし気の毒に思えてしまいました。
緑地問題でリセールが難しいのは、2022年に都市部の生産緑地が指定解除となり住宅用地に変更となり、不動産の価値が急落するという話に関係ありますか?
こちらの用途地域は準住居地域、第1種中高層住居専用地域となっていますが、生産緑地に指定されているのでしょうか?
生産緑地問題は、世田谷は広大な生産緑地を保有しているので、2022年以降の農地の税金優遇がなくなった後、農地から住宅地への転換が進むと言われていることではないでしょうか。
そうするとマンションや戸建てが増え、今よりも住宅の価格が下がると予想されていることでは。
そもそも世田谷の生産緑地で、中規模以上のマンションが建つようなまとまった土地が存在するのでしょうか。仮に、生産緑地で利便性の高いまとまった規模の土地があればブランド土地として、多くのデベさんが参入して、結果土地は下がらないとなると思います。
過去の歴史から、何年後に○○があるから不動産の価値が上がる、下がるという予想がその通りになった試しがない。生産緑地問題の件もこれだけ騒がれた後だから結局何も変わらないと思う。
万が一下がるとしたらきっと違う要因。
まあ、生産緑地は全国に13,000ヘクタールあるらしいが、そもそも1992年に生産緑地の指定を受けなかった市街化区域の農地が30,000ヘクタールあったわけで
それらが30年かけて2/3くらい宅地として出てきてるらしいが、そこに新たに生産緑地の13,000ヘクタールが追加供給されても、同じようなペースで宅地化されれば、それほど大きなインパクトは無いだろうとも言われてるしね
農地転用ってホイホイとかんたんにできるものじゃないって聞いたことはあるけれど…
共用部なども含めて
流石にこのお値段するだけあるなぁという仕上がりになっていますね。
駅まで近いからこのお値段になるのでしょうけれど。
すぐにパッと売れる金額ではないにしても、じっくりと売れていっているようす。
デベも急いで売っていないようにも見えます。
管理費と修繕費は分けて考えたほうがいいと思います。
修繕費に関しては、段階的に上がっていくものだと思われますので
長期修繕計画を見ていって、10年20年とどうなっていくのか見ていければ。
大規模修繕って1回目よりも2回目3回目のほうがお金かかってきちゃいますし。
あと2戸で完売だそうです。
駅までの距離がここの場合は特に良いのだと思います。普通に歩いても全く負担感がない距離です。
玉川通りを真っすぐ歩いていけば駅になるので、わかり易い場所。
その分、高くなってしまいますが
その価値はあると思うしだからニーズも高かったのだと思います。
沿道はマンションのすぐ近くですか?
デベロッパーによっては(販売終了するまででしょうが)マンションの周辺まで管理してくれるようですが、どちらの管轄でしょう?
自治体が所有する土地であれば定期的に雑草処理もしてくれるようですが、沿道ですものね。
このエリアは昔は人が全く住んでいませんでした。住むのは国分寺崖線の上です。人が住みつかないのにはちゃんと理由があるわけです。この規模の台風なんて今後いくらでもある。土地の価値が安いからと言って飛びつくと怖い。
坂にはなってますが、周辺が水に使ったら街として麻痺します。買い物とかも長期間できなくなるので、資産価値として見るならやはりもう少し高台の街でないと。
今回の件で、隣の用賀、桜新町の価値が上がるでしょうね。あちらは全くの無傷でした。
用賀の物件とここと迷いましたが、
結果正解だった様で良かったです。
ここよりも30mほど高台なので安心感があります。
この物件も少し坂を上がったところにありますが、
大雨の度に毎度不安に怯えながら過ごすのは嫌ですね。
今後気候変動でその様な機会が増えるでしょう。
義父が、
「先人が住まいとして選ばなかった場所には住むべきではない」
と言っていましたがまさにその通りになってしまいました。
高いお金払ってこれから災害に怯える生活環境を買ってしまった人はこの先どうするのでしょうかね。
下水だらけの糞水が台風のたびに溢れ出す街をどう贔屓目に見てもマイナスでしかないよう思えます。
もちろんリセールにもマイナス。
しかも台風は1年に1回は毎年直撃するんですよね。
糞水との戦いはずっと続くのでしょうかね。
環境を守るとか言ってた堤防建設反対の集団はHPを削除してますね。
糞水が吹き出したのは二子玉川ではなく、武蔵小杉のほうですよ。二子玉川のブランドはそう簡単に落ちませんよ。
台風翌日にはRIZEショッピングモールも営業再開していますしね。
買った人かな?
必死に擁護してますが災害に弱いという事が全国的に認知されたわけです。
これは変わりようもない事実です。
二子玉川はセレブの街、多摩川は決壊なんてしないと思ってた方は
現実をしっかり受け止めて今後台風のたびに怯えて生活して下さい。
高潮&豪雨でも、東京湾に注ぐ隅田川とその支流の川の氾濫、堤防決壊はありませんでした。
しっかりした護岸工事がなされ、強固な堤防が氾濫決壊を防いでくれたのだと思います。
多摩川も早急にその様な護岸工事が必要だと思います。
世田谷で高級住宅地と呼ばれてるのは、二子では瀬田などです
なんか、「二子玉川や武蔵小杉の水害ざまあ!」って輩が鬼の首取ったように湧いていますが、玉川はずっと水害言われてた町で、何を今さらと言う感じです
同じ玉川のパークハウス二子玉川プレイスの記事です
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191015-00146791/