住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-24 09:55:26

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 9421 匿名さん

    >>9418 匿名さん

    管理職にならなくても裁量になれます!
    出世で賃金増えるのはそうだけど。

  2. 9422 匿名さん

    残業代とボーナス依存のローンは厳しいだろうね。

  3. 9423 匿名さん

    管理職になったことで年棒+業績賞与になった
    年棒の中に基本賞与が含まれているからボーナス依存してるようなもんだ。
    そこが減ることは無いし、とても楽に支払いができるようになった。

    一般職でも賞与の形態は基本賞与+業績連動賞与になっているようで、必ず支払われる賞与は確定している。その部分の範囲ではボーナスに依存しても良さそうだ。

    もっとローン組めばよかった。

  4. 9424 匿名さん

    管理職が難しい人は身の丈にあった借入額で、早期返済が鉄則

  5. 9425 匿名さん

    それが可能なら、無謀なローン組みませんから。

  6. 9426 匿名さん

    「早期返済が鉄則」だなんて決めつけるから荒れるんでしょ。BBA
    早期返済は一つの方法であって鉄則などではない。

  7. 9427 匿名さん

    管理職うんぬんより
    債務<中古で売った時の値段にする事だよ

  8. 9428 マンション掲示板さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  9. 9429 匿名さん

    公務員様は定年後の再雇用でも480万も貰えるのかさすが公務員様やで

  10. 9430 匿名さん

    定年後の年金生活でも有利子ローンを返済し続けるのは、老後資金がたくさんあって使い切れない人だけ。

  11. 9431 戸建て検討中さん

    9月に購入予定です。
    住宅ローン組んで大丈夫ですかね?

    ■世帯年収
     本人  税込388万円 正社員 月21万
     配偶者 税込330万円 正社員 月19万
    ※現在育児休暇中来年4月復帰予定
    育休手当13.5万ぐらい。
    ボーナス 本人50数万、配偶者50数万
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 26歳
     配偶者 35歳
     子供2 0歳、3歳

    ■物件価格・種類
     2945万円 新築一戸建て 土地代、初期 費用100万込みでのローン2945万の金額。
    家具、家電新調はほぼなし、エアコン4台、全室照明、カーテンつき、外装工事済み。
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 2950万円
     ・変動 35年・0.67%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    150万円 他に子供の学費積立、旦那の生命保険積立あり

    ■定年・退職金
     60歳?62歳ぐらい
     退職金は不明だが、お互いそれなりにはもらえる。
     定年後、再雇用制度有り

    ■その他事情
     ・その他ローンなし。
    軽自動車一台。半年後に安い軽自動車購入するかも。
     ・親からの援助 不明 多分無い。
     ・近隣に妻、旦那実家有り、妻側
    育児協力
    コメント。
    これまでは無駄が多くて収入や家賃に対してあまり貯金出来なかったんですが、新しい元号になり、月々の支払いを色々見直して、これからは計画的に貯金頑張ります。保育料無料ありがたい!

  12. 9432 匿名さん

    >>9430 匿名さん
    もっと豪華なのは現役時代も老後も賃貸様

  13. 9433 戸建て検討中さん

    ついかです。滋賀県の田舎、月78000のローンです。

  14. 9434 匿名さん

    >>9431 戸建て検討中さん
    無理ではないと思いますが、購入前に貯金体制を見直した方がいいと感じました。
    見直すというかしばらくシミュレーションのようなことをしてみてはいかがでしょうか。
    あと家電はほぼ新調しないというのは、私と同じような状況ですが、私の場合は結局いろいろとお金がかかりました。なので、もう少し貯金に余裕があるといいかなと思います。

    お子さんがおふたりになると戸建欲しくなりますよね!学資保険の見直しは必要ないですか?

  15. 9435 戸建て検討中さん

    >>9434 匿名さん
    旦那は親のせいで独身実家時代の貯金がほぼなく、私は多少はありました。賃貸に住んで4年。家賃も田舎なので結構安く、給料ねんねん上がっていてそれなりにあるのに少ししか貯金ができなかったのにはいろいろ理由があります。
    旦那がタバコを腐るほど吸うのと、仕事の日のご飯にコンビニを頻回利用。共働きで弁当作る余裕なかった。
    あと、たまに義理母にお金を貸している 数万円。
    あと、プラン変更したら携帯代が6000円程無駄だったことが判明。
    などです。
    今の家賃より払う分多くなりますが、旦那は頑張ってタバコをやめる。
    親にお金は一切貸さない。
    コンビニは行かずお弁当作る。
    この辺は徹底します。
    車も二台やったのを一台にしました。
    もともと食費はかなり押さえて頑張っていました。
    ここから気持ち切り替えて貯金します。
    学資保険一人1万8千は払い過ぎですか?
    旦那の生命保険も積み立て型で月1万2千です。見直した方がよいでしょうか?

  16. 9436 匿名さん

    >>9435 戸建て検討中さん

    タバコとお弁当は継続した努力が必要なので家を購入する前にやってみたほうがいいと思います。
    あと学資保険ですが、家の購入のために削るという考え方はやめたほうがいいです。(そういう意図でないならすいません)
    お子さん2人のライフプラン(私立?市立?国立?大学?大学院?一人暮らし?など)あると思いますので家族で考えた方が良いですね。

    ちなみに、うちは子供2人(3歳と1歳)合わせて月6万円積立しています。個人的にら払い過ぎということはないと思います。

  17. 9437 匿名さん

    家と同じぐらいかかるのが学費。
    すべて国公立の宅通でも幼稚園から大学卒業までひとり1000万弱。
    下宿したら1人1200万以上かかる。
    優先順位は各家庭の価値観による。

  18. 9438 名無しさん

    >>9431 戸建て検討中さん
    単独でローン審査通ったのですか?

  19. 9439 リフォーム業者さん

    >>9438 名無しさん

    いや、合算です。
    旦那の信用にバツついてたのに
    奇跡的にローン通りました

  20. 9440 匿名さん

    生命保険なんて満期来たら繰上げ返済用にすればよろし
    生命保険にも入れて繰上げ返済用にも貯められるお得やん

  21. 9441 坪単価比較中さん

    これから半年間ぐらい購入予定です、
    こんな住宅ローン組んで大丈夫ですかね?

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 公務員 月35万、昇進昇給あり、
     来年度昇進予定税込+100万
     配偶者 税込200万円 契約職員 月15万
    ※現在育児休暇中来年4月復帰予定
    育休手当10万ぐらい。
    ボーナス 本人年間150万、配偶者0万
    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 34歳
     子供2 0歳、3歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築一戸建て 土地、手数料等すべて込みで6000万の金額。

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 5500万円
     ・変動 35年・0.575%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    1000万円

    ■定年・退職金
     60歳 再雇用制度あり 65歳まで、年収300万程度
     退職金は公的な標準

    ■昇給見込み
     2?3%/年

    ■その他事情
     ・その他ローン:なし。
     ・親からの援助:無い。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・近隣に実家なし、育児協力なし。
     
    コメント。
    子供たちが小学校から中学生なる前に、妻が専業主婦にして、
    それからまた職場に戻すつもり、年収200程度。
    老後の生活を考えると、やはり無謀でしょうか?
    宜しくお願いいたします。

  22. 9442 匿名さん

    何があるかわからないから、2馬力が必須のローンは無謀
    リスク増加するだけ

  23. 9443 匿名さん

    >9441
    1馬力で返済考えた方が無難。
    >子供たちが小学校から中学生なる前に、妻が専業主婦にして、 それからまた職場に戻すつもり、年収200程度。
    これあなたの希望であって雇う側のことを無視しているし奥さんの体調/メンタルとか無視した超楽観思考。
    奥さんが何年間働いてくれるか分からないが稼ぎは棚ぼたと考えて当てにしない方がいいぞ。

  24. 9444 戸建て検討中さん

    2000万を2馬力ありき(子供なし・予定なし)で考えてましたが
    再考します。1馬力だと年収500万・2馬力だと1000万なので
    余裕と思ってましたが、最悪1人の500万で借金2000万は怖いですね。
    賃貸でも定年後は貸してくれるか?なので貯金しながら、5年後にキャッシュで
    購入が一番リスクが少ないかも?うーん悩みます。

  25. 9445 匿名さん

    >>最悪1人の500万で借金2000万は怖いですね。
    ??
    4倍のどこが怖いのか意味不明??

  26. 9446 マンション掲示板さん

    5年後にキャッシュでいけると思うなら尚更余裕な感じが…

  27. 9447 匿名さん

    返済額は可処分の20%、オーバーしても精々25%以下目安で。

  28. 9452 匿名さん

    [NO.9448~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  29. 9453 匿名さん

    過疎ってる
    賃貸様もう少し盛り上げてね

  30. 9454 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込330万円 正社員
    (月手取り18万、ボーナス年50万)
     配偶者 税込400万円 地方公務員
    (月手取り20万、ボーナス年80万)
    ※現在育休中の為手取り15万
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳
    子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5700万円 新築戸建て、諸費用全て込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別500万有)
    親の援助含む
     ・借入 4200万円
     ・固定 35年・1.27%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円 (うち1000万は貯蓄型保険)

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2人で2800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・近隣に両実家有り、育児協力が見込める。

    以上です。4000万は無謀でしょうか。

  31. 9455 名無しさん

    >>9454
    31歳で1700万円以上の貯金ができる家計なら大丈夫なんじゃないですかね。

  32. 9456 匿名

    >>9455 名無しさん

    ご返信ありがとうございます。
    実際は、遺産相続などで受け取ったものなので、全額貯金ではありません...
    貯金額は月9万の家賃で年100万くらいです。
    ただ、この額のローンだと月々12万くらいになるので、貯蓄ができるかな?と不安です。

    ただ、別に第一子の学資保険と、夫婦で個人年金に入っております。

  33. 9457 口コミ知りたいさん

    >>9454 匿名さん
    子供3人ですか、凄いですね。奥様いなくては成り立たないと思いますので協力して奥様を支えてあげてください

  34. 9458 匿名

    >>9457 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます。
    もう1人は、今後の経済状況を見ながら考えます。
    本当に妻には感謝しかありません...!
    今後妻に楽してもらえるよう、頑張って働きます!

  35. 9459 匿名さん

    >>9454 匿名さん
    子供の学費は、1人最低1000万円を16歳から20歳ぐらいまでに貯められるよう資金を確保しておきましょう。

  36. 9460 匿名

    >>9459 匿名さん

    ありがとうございます。
    やはり、毎年100万円近くを貯金する必要がありますよね。
    やりくりをもう少し考えます。

  37. 9461 匿名さん

    >>9456 匿名さん
    >近隣に両実家有り、育児協力が見込める。

    相続されたんですね

  38. 9462 匿名

    >>9461 匿名さん

    はい。今回の住宅購入とは関係なく、遺産相続をしました。
    今回の住宅購入でも、援助を受ける予定です。住んでいるところは、土地が高く援助なしでは購入が難しいので...。

    どちらの実家も近いので、色々な面で協力はしてもらえています。

  39. 9463 匿名さん

    >>9462 匿名さん
    その逆の親の面倒の覚悟が必要。
    クレクレくんに成らないためにgive and takeも忘れずに。

  40. 9464 匿名さん

    >>9463 匿名さん

    でも死ぬ前に遺産相続出来るんだから問題ないんですよ

  41. 9465 マンション検討中さん

    土地が高くて援助なしでは買えないって、結構都市部ってことですか?
    今の年齢で年収330万とのことですが、これからガンガン上がっていくんですかね?

  42. 9466 匿名さん

    >>9465 マンション検討中さん
    すでに相続が発生した親から未来に援助があるんですよ

  43. 9467 匿名

    >>9463 匿名さん

    おっしゃるとおりですね。
    これだけしてもらっているのだから、その事もきっちり考えます。

  44. 9468 匿名

    >>9465 マンション検討中さん

    自分はガンガン上げていくつもりで働くのですが、実際はどうなるかはわかりません。
    ライフプラン上は600万くらいが最高と判断されるような職種です。
    妻には全くアテにされていません。笑

  45. 9469 匿名さん

    uper600って30代の年収、、

  46. 9470 マンション検討中さん

    未来の相続と奥様に依存しすぎな印象が強いですが、そのプランで行くなら年収が早く上がるようにガンガン頑張ってください!
    ただ3人目はきついと思います…

  47. 9471 匿名

    >>9469 匿名さん
    >>9470 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    頑張れば1000万近くまではいけるはずなので、ガンガン頑張ります!
    3人目は自分の稼ぎ次第ですね...!

    頭金にもう少しあてて、借り入れを減らす方が余裕がありますでしょうか。
    ローン減税もあるので、手元に残す計画なのですが。

  48. 9472 通りがかりさん

    私も、手元に残す計画で良いと思います。
    その年収で5700万の物件を考えるだなんて、きっとご両家が裕福なのですね。(嫌みっぽく聞こえたらすみません。羨ましい気持ちも含まれております)
    稼ぎに気を取られすぎて、家族を蔑ろにする、なんて本末転倒にならないようにしてください。

  49. 9473 匿名さん

    >>9471 匿名さん
    収入からすると月々の支払いを下げるのが普通
    ローン減税もたいした金額にならない



    未来の

  50. 9474 匿名さん

    またチャレンジしよう

  51. 9475 匿名

    >>9472 通りがかりさん

    アドバイスありがとうございます。
    手元に残す方向で、予算を少し抑えるように調整していこうかなと思います。

    恵まれた環境にあることに感謝を忘れず、親を含めた家族を大切にしていきます。

  52. 9476 匿名

    >>9473 匿名さん

    ありがとうございます。
    月々の返済額と、ローン減税をもう一度よくよく考えてみます!


    皆さま、貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。

  53. 9477 通りがかりさん

    35年ローン終わるのは70過ぎ…
    いつでも売れるようにと
    学校スーパーコンビニ病院近くで購入したけど、
    10年20年後なんて空き家だらけで売れるかどうか…
    たくさん貯金しよう

  54. 9478 マンション検討中さん

    住宅ローン4000万円ローンを組みたいと考えており、有料のFPに見てもらいました。

    41歳独身
    年収750万円 手取り550万円

    現在小遣い(服や美容など)10万円を半分の5万円に
    し、海外旅行30万円を15万円にすると、

    88歳で赤字になるというシミュレーションでした。
    (固定1.3%想定で。)繰り上げ返済はしないシミュレーションです。(ローンは79歳で完済)

    物価上昇率1%で考えたので老後の生活費は今よりかかっている想定です。

    1%で運用していけばもっと先までいけるだろうという話でした。

    「赤字」と聞くとドキッとし、やはり4000万円ローンはきついかな..と弱気になってます。
    でも、88歳までいけるならばこのローンでも組めると考えていいでしょうか。

  55. 9479 匿名さん

    健康で88歳まで暮らせる人少ないよ。

  56. 9480 匿名さん

    >>9478 マンション検討中さん
    >1%で運用していけばもっと先までいけるだろうという話でした。
    運用がマイナスになった場合はどうですか?

  57. 9481 匿名さん

    すごいFPだね 
    40年間確実に1%の利益を出し続ける運用
    実に頼もしい

  58. 9482 マンション検討中さん

    >>9479 匿名さん
    そうですね。ということは、そこまで赤字にならないように実行すれば購入可能ですよね?

  59. 9483 匿名さん

    >>9478 マンション検討中さん

    不謹慎な言い方で恐縮ですが、独身ということなので不動産はいずれ売却されるのですか?

  60. 9484 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  61. 9485 匿名さん

    モデルルームで聞こえてきそうな話

  62. 9486 マンション検討中さん

    >>9483 匿名さん
    売却目的ではありません。自己居住用です。(老人ホームにうつるとか、親の介護のため実家に帰るなどのやむを得ない事情が発生したときのため、安いところではなく立地の良い所を選択しました)

  63. 9487 匿名さん

    >>9478 マンション検討中さん
    運用頼みの返済は無謀だが、返済に自信があるなら借りたらいい
    単身なら収入はすべて自分で使えるから気が楽

  64. 9488 匿名さん

    >>9459 匿名さん
    1人1000万てどういう計算?
    私大文系、自宅通学という設定なら500万あればとりあえず大学費用に関してはクリア出来るでしょう。

    受験費用、塾代等の費用はその時点の手取り収入、もしくは通常貯蓄から用意出来れば理想。
    無理なら+αの貯蓄が必要ですが。

  65. 9489 匿名さん

    >>9488 匿名さん

    私大文系、自宅通学という時点で子供の将来をかなり狭めるからね

  66. 9490 マンション検討中さん

    >>9487 匿名さん
    運用はもともとかんがえていませんでした。
    返済は、余裕はないけど、質素な生活を心がければいける、といったところ。
    毎年ヨーロッパに行っていた旅行や、お小遣い10万円を半分に減らす、これを実行すれば。
    古いマンションで贅沢に生活し数千万の貯蓄をするか、新築で質素に生活し死ぬ時に残す金はないほどの貯蓄で生きるか。
    この選択なんだろうと思いますが、世の中のほとんどの人は前者を選ぶんですよね...。

  67. 9491 匿名さん

    >>9488 匿名さん
    親が教育に金をかけないという方針なら別ですが、教育費は小学校高学年から急激に増えていきます。
    「よくわかる日本の教育費」
    http://educationalcost.com/?

  68. 9492 匿名さん

    >>9490 マンション検討中さん
    ほとんどの人はあなたと同じ賃貸なので安心して

  69. 9493 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込約1900万円 正社員 手取り月66万 ボーナス年800万
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳
     子供2 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9,500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     計約 60000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途500万円用意有)
     ・借入 10,000万円
     ・変動 30年・0.527%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     普通預金1000万円
     学資保険等トータル600万円程

    ■昇給見込み
     上がる年は月6-20程昇給。ステイの年もあり。

    ■定年・退職金
     60歳、なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3人目の予定はなし

    ■その他事情
     ・車あり
     ・妻は現在は子育て等のため専業主婦だが、2年後から復帰予定(年収300万円程)
     ・現在も持ち家(マンション)だが、手狭になったので買い替えたい
     ・現在ローン&管理費等で月15万円程返済だが、月35万円ずつ貯蓄できています

  70. 9494 マンション検討中さん

    >>9493 マンション検討中さん
    すみません、ご依頼を書き漏らしました。
    やや無謀かなと懸念しており、皆様のご意見を伺いたく。この年収帯だと、Webにもあまり情報がないので同じような年収帯の方の事例などもご教示頂けると幸いです。
    よろしくお願い致します。

  71. 9495 匿名さん

    2億円ぐらい借りないと無謀にはならないのでは

  72. 9496 匿名さん

    >>9489 匿名さん
    理系なら文系の1.5倍は学費かかりますからね。地方住まいだと仕送り費用もかかり大変。都内に不動産構えるのはハードルが高い。

    不動産価格が安く自宅通学が大半の関東郊外、関西住まいの方々が一番コスパ良いかもしれない。

  73. 9497 匿名さん

    >>9491 匿名さん
    このサイトの中学公立、高校公立の教育費をみてもそんなに増えてるようには思いませんが。
    それぞれ3年間で140万~180万程度ならここ20年そこまで変わってないかと。
    月4万~5万程度なら幼児期の保育料+習い事費用くらいだと思う。

    教育費に関しては、ご家庭の収入状況によってピンキリですが。

  74. 9498 匿名さん

    まあ、賃貸でも教育費はかかります

    ましてや、老後の賃料をためなければ、なりません。
    2000万どころではない現実

    将来、子供に迷惑かけないようにね!!

  75. 9499 匿名さん

    賃貸は賃料、更新料、ひと所にズーットいる訳じゃないでしょうから
    引越し、契約金、子どもなどいない場合は保証人も探しておかないとなりません。

  76. 9500 匿名さん

    >>9497 匿名さん
    国立大学でも授業料の値上げを計画してるところもあるようです。
    一番値上がりしたのは国立や私立を問わず大学の学費。

  77. 9501 匿名さん

    今の公立小中学校は昔と比べて、地域や学年間の学力格差がひどい。
    日本語が不自由な外国人子弟や子供と接する時間が少ない2馬力世帯の子供の増加、教師のなり手が減ったことによる人材と指導力の低下は驚くほど。
    小学校は公立でも、中学から私立へ進学する子供が増える傾向はますます強まるだろう。

  78. 9502 F-150

    皆さんならどうしますか?
    スレ違いかもしれませんが、

    49歳 年収2300万円(税込)
       貯金 2500万円(現金/定期/保険)

    ローン残債 1550万円 (もともと4000万円-25年ローン、2回繰り上げ済)
    0.8% ボーナス併用なし 12.2万/月=146万/年
    あと11年0ケ月

    子供1 18歳 自宅通学 国立大理系 1年生 おそらく大学院進学(卒業まであと5年以上)
    子供2 14歳      私立中学2年 年間学費100万円+通学定期代まあまあ

    年収は55歳以降は20%以上、減る可能性あり
    仕事は65歳までは給料減らしながらでも可能
    65歳で自助保険 2500万円受取
    退職金は1000万円あったら良いほう?

    ※ 繰り上げ返済すべきか迷っています。
      60歳でローンは終わりますが、0.8%金利であり、さほど繰り上げ返済効果がありません。死ぬかもしれないし(笑)、死んだら団信でチャラになるし。。。


  79. 9503 匿名さん

    何が無謀なのかさっぱり分からん
    そんだけ年収あるなら好きにすればいい

  80. 9504 匿名さん

    >>9500 匿名さん
    大阪は府立大学に限って無償化を実施するようですね。大阪は私立高校も何年も前から無償化を実施してるし、この流れは今後全国に広まるでしょう。

  81. 9505 匿名さん

    >>9501 匿名さん
    私学思考に関しては正直地域格差が大きい。
    都内や関西の阪神間に限っていえば、中学からの私学思考が強いけど、他は公立重視は変わらない。

  82. 9506 匿名さん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込388万円 正社員 22万
     配偶者 税込331万円 正社員 19万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 26歳
     子供2 0歳、3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2850万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費分)
     ・借入 2850万円
     ・変動 35年 0.6なんとか

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     金額不明 それなりに貰える
     定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上無し

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  83. 9507 匿名さん

    >>9505 匿名さん
    私学思考?⇒志向?
    やはり私学がいい

  84. 9508 名無しさん

    >>9501
    都会は大変ですね
    可哀想

  85. 9509 匿名さん

    >>9506 匿名さん

    2馬力前提、子育ての奥さんに負担掛けすぎ。旦那さんがもっと稼がないと1馬力になったらローン破綻も有り得る。

  86. 9510 匿名さん

    賃貸様ネタ切れ中
    相続はちょっと理解出来なかったみたい

    次回作に期待

  87. 9511 匿名さん

    妻にどうしてもとせがまれ、デベにイケるイケると後押しされて、ノリで分不相応のマンションの契約をしましたが、ローン実行前に急に不安になってきたのでご意見お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面500万円 公務員 (手取り月26~30万、ボーナス年100万)
     配偶者 額面450万円 公務員 (手取り月23~27万、ボーナス年100万)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     21000円・6500円・300円(自転車) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 4000万円(諸経費別途500万円用意あり)
     ・借入 5000万円 (夫3500万、妻1500万)
     ・固定 30年・1.32%(疾病保障含む)
    前項の管理費等と合わせると年間の住宅費用は計240万弱となる見込み…

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円

    ■昇給見込み
     平均で年2.0%程度の見込み

    ■定年・退職金
     夫婦とも65歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     5年以内に1~2人は欲しい。中学から私立願望あり。

    ■その他事情
     ・車なし
     ・親からの援助1200万円(頭金に合算済み)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育休中も年収の7割程度の手当あり。両実家からの育児協力はあまり見込めない。
    ・手持ちの資産の大部分は夫の独身時代からの貯金と贈与等で譲り受けたもの。
     ・夫婦とも散財癖あり

  88. 9512 匿名さん

    >>9511 匿名さん
    凄いですね 30歳で預金4800万
    年600万を年収500万で出来るんだから余裕です

  89. 9513 匿名さん

    >>9511 匿名さん

    子供なしで行きましょう

  90. 9514 匿名さん

    >>9513 匿名さん

    彼の財力なら3人はいけるよ

  91. 9515 匿名さん

    >>9512 匿名さん
    相続税対策で年収をはるかに上回る贈与が毎年続いた結果です…
    結婚初年度に結婚式+新婚旅行+家財+車で1800万以上使いました。分不相応なのはわかっていながら、せがまれると弱い夫です…
    幹部でも築40年の公務員住宅に住んでいるのに、下っ端の自分が高級物件を購入してるのは正直気まずいです。

  92. 9516 匿名さん

    暦年贈与ですね

  93. 9517 マンション検討中さん

    暦年贈与って年間110万までじゃないんだ…毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね

  94. 9518 マンション検討中さん

    奥さんが仕事辞めたら家を手放すことになるだろうけど
    子供出来ても絶対に仕事辞めない決意が必要だね

  95. 9519 戸建て検討中さん

    子育て舐めてると大変ですよね。もう少し余裕のある資金計画じゃないと・・・
    なんだかんだで他人事ですので頑張れ!としか言えません。

  96. 9520 匿名さん

    >毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね

    そこ秘密にしてあと何作いけるか楽しんでたのに、、、

  97. 9521 匿名さん

    祖父母が会社経営でちょっと成功して、数億の資産があるんですよね…祖父が急死した時に相続税の額が大変なことになりまして、それで今度は計画的にやろうということで、税理士に相談しながら数年前から祖母の資産の生前贈与を進めているところです。親の世代は家から何からもう全部持ってるし、まだ若い孫世代がたくさん使えたほうがよいだろうということで、ありがたく頂戴しています。おかげで孫世代は全員新築の家を建てるなり買うなり出来ました。

    ご指摘の非課税枠に関しては、贈与の非課税枠は年110万円までですので、当然、それを超えた額になると贈与税を支払わなければなりません。私も毎年結構な額の贈与税を支払っていますが、相続税で55%取られるよりはトータルで断然安いという結論です。

    いずれにせよ自分で稼いだお金ではなく単なるラッキーで持ってるお金です。頭金払ってその幸運も打ち止めです。夫婦ともども薄給なので、無駄遣いせずに粛々とローン返済していきます。おっしゃる通り子育てにはお金がかかるという事で、子供の人数については要検討ですね。
    アドバイスありがとうございました。

  98. 9522 匿名さん

    >>9519 戸建て検討中さん
    後で苦しい説明がある予定
    多分何代もひとりっ子が続かないと骨肉の争いになる感じだと思われる

    父親通り越して贈与

  99. 9523 匿名さん

    賃貸様 くじけないで

  100. 9524 匿名さん

    祖父母資産の数億を最大の9億とする
    孫世代が二人から二人の4人とする
    9億÷4=2.5億
    基礎控除は4000万のため受け継ぐ課税額は最大で2億1000万、3億以下で40%

    年収をはるかに越える、数年前から、初年度1800万ということから最低1800万贈与ということで、税率は50%

    何が対策だって?

  101. 9525 匿名さん

    >>9524 匿名さん

    孫の親も相続するから人数が増えるよ

  102. 9526 F-350

    金持ち自慢は他所でやりなさいよ!

  103. 9527 匿名さん

    >>9525 匿名さん
    最大値で計算したかったから省いてるだけよー

  104. 9528 匿名さん

    まあ、賃貸様には関係ない世界かと思いますので、頭に血をのぼらすのはやめませう

  105. 9529 匿名さん

    >>9524 匿名さん
    説明って難しいですね…私も祖母の総資産を把握してるわけではないですし、他にもビル等の不動産や保険もあるので、それらの評価額等を踏まえた上で税理士のアドバイスに従った結果で親世代がいろいろやってくれてるんだと思います。
    いずれにせよ相続税対策の詳細を詰めるのはスレの主旨から外れると思いますので、これ以上の反論はしません。
    ただ、虚偽だと思われるのもアレですので、私のMoneyForwardの資産総額を貼っておきます。
    出来ることなら虚偽かどうかの議論ではなく、説明に基づいたアドバイスをいただきたかたったですね。いろいろな事例をご存知でしょうから。とはいえお世話になりました。

    1. 説明って難しいですね…私も祖母の総資産を...
  106. 9530 e戸建てファンさん

    贈与、援助、羨ましい
    私は頭金なしの子供はひとりっ子や
    貧乏ツラし

  107. 9531 匿名さん

    明らかに資産とか贈与税はスレ違い。
    日本語が理解できていない段階で頭が悪いんだなと思ってしまった。

  108. 9532 匿名さん

    >>9531 匿名さん
    賃貸様最近ネタがうまくいってないからね

  109. 9533 通りがかりさん

    年収と無謀なローンは別問題だという案件でしたね。勉強になります。

  110. 9534 匿名さん

    30代半ばが見えてきて、同級生が家を買い始めたので焦っています。
    自分もそもそろマンション買わないと、ローン組めない年齢に差し掛かるんじゃないかと。
    モテない人生歩んできて恋人もおらず、文系大学院卒の喪女です。こんな私ですが港区女子になりたいです・・・

    ■世帯年収
     独身本人 手取り50万円、年収750万円(来年職位が上がれば900万円くらい)正社員
    ボーナスは会社の業績が良ければ年収に加えて50万円~80万円くらい。
          読書と美術鑑賞しか趣味がないので、お金使わず毎月の貯金額は30万円くらいです。

    ■勤続年数
    外資系企業に転職して3年目。

    ■家族構成 
     本人 33歳 (結婚しません)

    ■物件価格・種類
     6000万円~9000万円 港区内で新築か築10年以内の中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費は50,000円以内希望・車は持っていません

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円+親の援助500万円(親に頼み込めば最大1000万円くらい貰えるかも)
     ・借入 5000万円~8000万円
     ・25年ローン・変動か固定か悩み中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    200万円

    ■昇給見込み
    有。次の職位の給与レンジは900万円前後。次の次の職位は1000万円~1200万円くらい。

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金1000万程度見込み。
     定年後、再雇用制度なし。ただし国家資格持ちなので、なんとかなります。

    ■将来の家族構成の予定
     生涯独身・子供なしの予定。

  111. 9535 匿名さん

    >>9534 匿名さん
    外資系なのでローンは向かない
    即金で買うか賃貸

  112. 9536 匿名さん

    >>9534です。補足します。

    外資系って書きましたが、実態は外資のブランド名を冠しただけの日本企業です。
    つまり、外資系にも(1)純外資会社、(2)合弁会社、(3)外資導入会社などがありますが、私が勤務しているのは(2)の合弁会社で日本資本が優位な会社ですので、本国の指示で日本市場から撤退することは100%ありえず、基本的に正社員は終身雇用です。

    それでも外資というだけで純日本企業勤務よりローンが組みにくいのでしょうか?

  113. 9537 匿名さん

    >>9536 匿名さん
    当然です
    しかも勤続3年
    ここの質問者後からの説明が面倒

  114. 9538 通りがかりさん

    ご意見お願いします

    ■世帯年収(手取り月60万?50万、ボーナス年350万?150万等も明記)
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     7500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・7000円・12000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 6000万円
     ・変動 35年変動予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■定年・退職金
     現時点不明
    ■将来の家族構成の予定:1人でもよし
    ■その他事情
     ・他ローン無し
     ・妻は産休、育休可能

  115. 9539 匿名さん

    >>9538
    日本の現状において配偶者33歳(女性)で年収700万であれば、全く問題ない。

    >>9534
    15年も経てば現金で購入可能、その時になれば自身も世間も変化しているかもしれない
    していないかもしれない。
    その時も欲しければ求めればよいだろう。

  116. 9540 通りがかりさん

    >>9539 匿名さん
    9538です
    ありがとうございます。
    マンション購入時予定の年齢で今の最下限給料で考えていたのでとりあえず良かったです。


  117. 9541 匿名

    >>9538 通りがかりさん

    本人年収が税込700万ということでダブルローンだと思います。
    一人当たり3000万の借入です。それに加えて管理費で3万、あと固定資産税もかかります。
    一人当たりで考えると妥当ですが、二人分となると話は別です。奥さんは仕事を辞めることができません。今は辞めたくない、続けたい、働きたいと考えているかもしれませんが将来は分かりません。年齢と年収を考えてると60ぐらいまでは働かないといけません。

    それって奥さんはかなりプレッシャーになると思います。私の友人も共働きで同じようなローンを組みましたが後悔してました。


    少なくとも奥さんのローンは10年で組んで、それ以外を夫が払える範囲で組んで、総額を決めた方が無難かなと思います。

  118. 9542 匿名さん

    >>9541 匿名さん
    6000万の借り入れだと支払いは18万から20万
    都内で1LDK借りるのとさほど変わらん

  119. 9543 名無しさん

    ■世帯年収(780万円)
     本人  税込460万円 正社員  
     配偶者 税込320万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・12000円・12000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 無し
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年変動予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■定年・退職金
     本人1000万
     配偶者1500万

    ■将来の家族構成の予定:1人
    ■その他事情
     ・他ローン無し
     ・妻は時短勤務中
     ・夫婦共に一部上場一部 メーカー

  120. 9544 名無しさん

    世帯年収
    本人 税込750万
    手取り月35万 ボーナス手取り年160万
    配偶者 専業主婦

    ■家族構成
    本人 34歳
     配偶者 27歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類
     4000万 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 4000万
     ・変動 35年 0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
    65歳 今のままであれば2000万程度

    ■将来の家族構成の予定
    子供は一人っ子か、可能であればもう1人欲しい

    ■その他事情
    ・妻は1年後からパート予定(年100万ほど)
    ・田舎のため車は2台必要(こだわりはないため中古車でも可)

  121. 9545 eマンションさん

    諸費用、家具家電揃えて残るのが200万ですか?

  122. 9546 匿名さん

    本気で答える必要ないですよ。

  123. 9547 匿名

    >>9542 匿名さん

    奥様が働いているから都内にその値段ですめている。
    辞めたいとき、住めないよって話をしてるんだよ。

  124. 9548 通りがかりさん

    >>9541 匿名さん
    ずっと働きたいので大丈夫です!

  125. 9549 匿名さん

    >>9548 通りがかりさん

    今は辞めたくない、続けたい、働きたいと考えているかもしれませんが将来は分かりません。
    ってアドバイスしてるのに大丈夫ですって・・・
    せいぜい頑張ってください

  126. 9550 匿名

    >>9548 通りがかりさん

    いやいや、
    はっきり言おう。税込700万しかないのに6000万の借入はやめた方がいいって言ってんの。
    さらに奥さんが辞めたらもう売りに出すしかないよって言ってんの。

    大丈夫です!って言うならここに書き込むなよ。

  127. 9551 名無しさん

    >>9548
    ずっと共働きする覚悟があるなら良いと思います。
    周りにもそういった方々はいるので実現できると思います。
    ネット上は理想論が多いですから、あくまでも自分でシミュレーションしてください。

  128. 9552 通りがかりさん

    本人 税込650万
    手取り月35万 ボーナス手取り年120万
    配偶者 税込年収850万

    ■家族構成
    本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供 なし

    ■物件価格・種類
     8000万円 分譲マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万
     ・借入 5000万
     ・変動 35年 0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
    65歳

  129. 9553 匿名さん

    厳しいですね、貯金に励みましょう

  130. 9554 匿名さん

    >>9553 匿名さん
    たぶん私の足し算が合ってれば
    既に3500万も金融資産有るご家庭ですよ

  131. 9555 住民板ユーザーさん6

    >>9550 匿名さん
    は?いまどき普通だし、余裕だろ。
    お前田舎もんだろ?都心の不動産の価格わかって言ってるの?

  132. 9556 マンション検討中さん

    管理費とか修繕費とかも加算されれば結構な額になりますし、それだけ奥様の収入と健康に依存してるってことなのでは?
    健康で定年まで働けるとは限らないことも考慮することを提案してるだけで、住む場所とか関係なさそうな気がしますけど…好きで選んで住んでるだろうし。

    奥様を支えて頑張っていってください!!

  133. 9557 通りがかりさん

    災害大国日本において不動産価値は過信しない方が良いかとは思いますし、二馬力前提のローンは不測の事態が起きたときに対応が難しくなる要因になるとも思います。
    でもこんなこと言ってたら、最後は賃貸様になってしまうのですかね…

  134. 9558 匿名さん

    >>9557 通りがかりさん
    だからあなたは長期的な視点で賃貸様なんだ

  135. 9559 匿名

    >>9556 マンション検討中さん

    その通りです。

    <<9555
    都内に住んでるのに700万の収入しかない。
    700万の収入で3000万の借入だって余裕のある額ではない。世帯収入1400万で6000万の借入って余裕のある額じゃない。

    今フルタイムで共働きしているのは2割ほどです。普通ではないです。

    決して余裕のある借入でないのに、定年まで健康で働かなくてはいけないのはリスクがあるんじゃないの?って、アドバイスです。
    身の丈にあったマンション買った方がいいのでは?ってアドバイスです。
    一人で1400万の収入があって6000万の借入ならいいと思いますけどね。
    私の知ったことじゃないでが。

  136. 9560 名無しさん

    FPはいけるとのことですが、ネット上では夫のみの年収で払えるだけにしろとのアドバイスを多々見かけるので不安です。
    共働き前提です。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 公務員
     配偶者 税込400万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 26歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4900万円(諸費用等全て込み) 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円 
     ・借入 4900万円 連帯債務
     ・変動 35年 0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 (ここから家具家電等購入)

    ■昇給見込み
     少しずつあり

    ■定年・退職金
     60歳  2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年後にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・その他借り入れなし、車1台所有
     ・援助0

  137. 9561 eマンションさん

    ここにくる公務員さんって結構攻めますね?。実際夫婦で公務員ということや昇給や退職金を考えればいけるんだろうけど、最初はきつそうですね。奥様頑張って下さい。

  138. 9562 匿名さん

    >>9561 eマンションさん
    公務員でも上級なので3割ほど給与が高いから買えるよ

  139. 9563 名無しさん

    >>9560
    公務員なら産休育休もあり、給与が途絶えることはないので、
    それほど無謀とは思いません。
    公務員×2なら1馬力になることはあまり考えなくて良いかと。

  140. 9564 eマンションさん

    アドバイスください。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円
     配偶者 税込300万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供 3歳、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7200万円(諸費用等全て込み) 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 200円 
     ・借入 7000万円
     ・固定 35年 1.1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円 (ここから家具家電等購入)

    ■昇給見込み
     年1万ほど

    ■定年・退職金
     60歳  2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     終わり

    ■その他事情
     ・その他借り入れなし、車1台所有
     ・援助0

  141. 9565 匿名さん

    >>9564 eマンションさん

    我が家も似たような購入金額です。
    (我が家はマンションですが)
    我が家は、
    年齢30代前半、世帯年収 1馬力1,300万、
    子どもなし(1人希望)、車なし。
    購入後の資産も似たような感じです。
    似たような状況だったので、コメントしました。

    お子さんがお二人いらっしゃって、
    車所有、援助0だとなかなか厳しくないですか。
    やりくり上手であっても、
    将来のお子さんの学費を考えると贅沢はできない感じがします。
    自分たちの老後もありますしね。
    子育ての手がかかる時に実家の手助けがあり、手がかからなくなったら奥様がガッツリ働く方向にシフトして年収上げていく事ができれば良さそうではあります。

  142. 9566 匿名さん

    会議資料でも目にするはずなんだけど、ここで相談する人は己の中長期損益計算書を作れない人。

  143. 9567 匿名さん

    >>9566 匿名さん
    こういうレスする人はつまらん人

  144. 9568 戸建て検討中さん

    地方上級職なので夫婦ともに年収は低いですが、
    家へのこだわりが強く、また共働きを続けるために駅近の土地を探していて土地価格が高いです。
    でももっと身の丈に合う土地の方がよいでしょうか…。FPは6000万まで大丈夫というのですが、さがにそれは怖いです。無謀ですかね…。

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 公務員
     配偶者 税込400万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     5500万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 5000万円
     ・固定 35年・1.12%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     少しずつ

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万はいかない?
     定年後、5年間の再雇用制度はあるが、夫は定年後働きたくない模様。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はもう1人欲しい 。

    ■その他事情
     ・車1台所有。夫の通勤に使用。

  145. 9569 匿名さん

    >>9568 戸建て検討中さん

    ホンマ、年齢の割に低いね。
    只、預貯金、退職金と共済年金ダブルだから老後は生けるね。

  146. 9570 匿名さん

    >>9568 戸建て検討中さん
    問題無いよ
    子供1人いて、車所有していて年収400万、勤続8年で2000万貯める事が出来るんだから
    5000万の借り入れなんてちょろい

  147. 9571 e戸建てファンさん

    ローンを払うだけの人生。病気?教育費?親の介護?転勤?
    いろいろ考えたら5千万はリスクが大きいくない?現金化できそうな土地ならいいのか。

  148. 9572 戸建て検討中さん

    皆様コメントありがとうございます。

    >>9569 匿名さん
    お互い定時上がりの部署で残業代もなく…低いですよね。共働き前提でしたら老後は生きていけそうですか。よく考えます。

    >>9570さん
    ちょろいですか。FPにも貯金がちゃんとできるので大丈夫と言われましたが、親からの援助分が少し入っているので、自分達だけで全てではないのが不安要素でした。

    >>9571さん
    転勤は自宅から通える範囲のところになるので大丈夫なのですが、病気や教育費等は心配ですね…。ローンだけの人生になるのは不安なので、もう少し検討します。

  149. 9573 名無しさん

    リスクリスクってうるさいわ。
    全てのリスクに対応してたらリスクを減らすために生きているのか何してるか分からなくなる。
    なんとなく好きなことしよう

  150. 9574 検討者さん

    >>9573朝鮮人かなw

  151. 9575 匿名さん

    不動産屋さん。

  152. 9576 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  年収800万円 正社員
     配偶者 年収400万円 公務員(復帰後)
     不動産 年収200万円 諸費精算後
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 27歳
     子供2 0歳 (双子)
    ■物件価格・種類
     3700万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     9000円・6000円・7000円 /月
    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・固定 35年・0.80%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     4,900万円
    ■昇給見込み
     1,500万円くらいまでは淡い期待
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 
    ■将来の家族構成の予定
     子供3年以内にもう1人欲しい
    ■その他事情
     ・車1台(ローンなし)
     ・親からの援助700万円。
     ・住宅ローンは妻単独で借用。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・実家が近く両親は育児参加し易い。
     ・収益ローン数件計1.3億円(残29年)
    売れば手残りは出るけど、貯金が返済を上回らないと不安。借金総額は1.6億円。攻め過ぎたかなー。

  153. 9577 通りがかりさん

    >>9576 匿名さん
    新築マンションの価格からして、首都圏郊外か、地方都市?
    いいんじゃない?買っちゃいなよ??
    それだけ貯蓄あるなら、貯蓄体質だろうし。

    ローン返済、諸々払って、手残り200万となるとそれだけの借金になるのね。
    勉強になります。ローンの詳細教えて。
    どういうところで借りて、金利は?
    よろしくお願いいたします。

  154. 9578 匿名さん

    まあ、資産もないのに賃貸様というのが、超絶なリスクなわけだが

  155. 9579 eマンションさん

    >>9577 通りがかりさん

    首都圏郊外でもこの値段はないよ。
    地方都市でもなく、田舎だろうなー

    手取り200万の意味もわからないし、金利も書いてあるのに何言ってるの?

  156. 9580 匿名さん

    賃貸様はもう親から相続しかあてに出来ない、、、
    若い事にして祖父からの相続って事に、、、

    希望は持とう

  157. 9581 通りがかりさん

    >>9579 eマンションさん
    知りたいのは、投資用のローンについて。
    ローン返済して、手取り200なら実質利益600万ぐらい?

  158. 9582 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 正社員  
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供3 8歳、5歳、2歳

    ■物件価格・種類
     戸建 土地あり

    ■住宅ローン
     ・頭金 無し
     ・借入 2500万
     ・変動 35年変動予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■定年・退職金
     65歳 1000万
     
    ■その他事情
     ・他ローン無し
     
    しばらくしたら妻はパートなどに出る予定です。
    正直余裕はないと思いますがなんとかなるレベルでしょうか…。

  159. 9583 匿名さん

    >>9576 匿名さん

    主要駅まで指定席で乗れる田舎駅徒歩4分の位置で、4LDKです。
    近々、アルヒのスパフラ8sで金消予定。
    収益性の方は、手残り1-2%を切る感じで、それ以上は秘密。
    俗世間にいる所得300万円のサラリーマンオーナーです。
    何かあったときに買い切れるように、元手を増やすように心掛けています。

    嫁の控除が少ないが繰上返済は余裕なのと、夫婦共用財布から返済したい条件もあって完済時期を悩み中。

    最近、5年ぶりのギャンブルで8万失ったことで胸の痛みが取れない。
    素人には向かんわ。

  160. 9584 検討板ユーザーさん

    数年前にこのスレで無謀と言われたが何だったんだろ。
    年間200万は貯まるのに無謀って…

  161. 9585 匿名さん

    不動産屋のネタと思われたんでしょ。

  162. 9586 匿名さん

    事実だろうけど、年収800万円で借金1.3億に住宅ローン0.3億を積むのは少しだけ重いね。

  163. 9587 通りがかりさん

    >>9583 匿名さん
    勉強になります。今収益物件を契約中なので。
    どこで借りるけ考え中。

  164. 9588 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込515万円 正社員
         手取り月26?32万 ボーナス手取り年65万
     配偶者 現在0円
         来年4月から扶養内(100万程度)
         子供が小学生に上がったら正社員で働いて300万円程度稼ぐ予定(復帰先有り)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳 (来年幼稚園年少)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3180万円 新築建売戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 50万円
     ・借入 3430万円
     ・変動 35年・0.67%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供がもうひとり欲しいが、金銭的に無理かなと思っている

    ■その他事情
     ・車のローン 無し
      家を購入後に軽自動車購入予定
     ・親からの援助無し
     ・定年後の暇してる親が近くにいる為、最悪子供を見ててもらう事も可能

    無謀だとも思うけど、賃貸だと安くても12万以上は払わないとある程度の広さのある家に住めない地域です。
    現在は家賃93,000円(1LDK)のマンションに住んでいますが、子供が大きくなってきたので手狭になってきました。
    本当はマンションに住みたかったのですが、高くて諦めました。
    3180万の戸建てはこの地域では最低価格に近いです。
    妻は働く気はあるし、仕事も出来るのですが産前の仕事は基本ワンオペの為子供が小さいうちは復帰が難しく、子供を幼稚園に入れたら延長保育を利用して取り敢えず扶養内で新しくパート先を探すようです。
    やはり無謀でしょうか?
    どうしたらいいのか悩みすぎて眠れない毎日を過ごしてます。

  165. 9589 匿名さん

    >9588: 匿名さん
    その融資額なら属性さえ問題なければ通るでしょうけど、昇給無し、預貯金、退職金からも
    その先の生活は節約心がけないといけませんね。
    また親が近くにいるのを頼りにするより何れ介護もあるということも頭の片隅に。

  166. 9590 通りがかりさん

    >>9588
    頭金も預金残も少ないですね。大変心配ですが
    強い気持ちをもって決断しローン地獄を楽しみましょう!

  167. 9591 職人さん

    現在家賃66000円の市内に住んでおります。遅まきながら住宅購入を考えています。


    ■世帯年収
     本人  税込365万円 手取り21万円と副業で5万円の合計26万円
             (銀行には副業いれず)
    配偶者  派遣社員 税込み200万円 最近転職したばかり
     
    ■家族構成 
     本人 44歳
     配偶者 39歳
     子供4歳
    ■物件価格
     3300万円 中古戸建




    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・変動 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     自営のためなし
     

    ■将来の家族構成の予定
     子供は1人のままの予定

    ■その他事情
     ・ほかのローン(バイクローン残り18万円)
     ・自営で2期分の収支を提出前々年度赤字で前年度は黒字
     ・相続財産も先ではあるがおおよそ税金支払い前で1億弱はある

    住宅ローンにとおりますか?
     
    懸念点は自営業で赤字の部分、年収が低い、妻が転職したばかりです。
     

  168. 9592 匿名さん

    >9591: 職人さん
    懸念の通りだと思います。
    自営業で銀行へ決算3期提出が多いけど、2期というところもあるにはある。普通3期連続黒字でもそれ以外にハードルがあるので銀行は厳しいかもね、フラットぐらいでは?
    それから見込み収入とか相続財産予定とかは評価されませんよ。全て実績や本人名義のもので評価。

  169. 9593 匿名さん

    ローン通るかなんてこんなとこで聞いてないで、ローン先に事前審査だけでもやればいいのに

  170. 9594 匿名さん

    >税込365万円

    300万以上を3年間でローンの審査対象になるが
    家を買うと今ある1500万の出どころがバレるよ

  171. 9595 職人さん

    すいません、書き忘れてました。1000蔓延は親の援助300万が自己資金です。

  172. 9596 匿名さん

    住宅取得の贈与特例は中古ということで省エネ住宅じゃないと思うので700万以内控除されます。但し10月以降なら2500万以内になります。ローン審査が通ればのお話だけどね。

  173. 9597 匿名さん

    >>9591 職人さん
    >本人  税込365万円 手取り21万円と副業で5万円の合計26万円

    サラリーマンじゃ無いので副業の5万ではなく
    脱税の5万だよ

  174. 9598 戸建て検討中さん

    半年以内に一戸建てを購入予定です。
    現在土地探し中で、工務店で建てる予定です。下記内容にて予定しております。
    初めての住宅ローンで不安が大きくアドバイス頂けますと幸いです。

    ??世帯年収
    ・本人  税込650万円 正社員
    手取り 25万円
    ボーナス夏冬合計手取り160万円
    ・配偶者 0円 
    下の子が3歳になったらパートに出る予定。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供2 0歳、3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    ・3500万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
    ・頭金 100万円(諸経費分)
    ・借入 3500万円
    ・変動 35年 0.6程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    ・現金100万円
    ・有価証券 200万円
    ・ 外貨建て保険 350万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     1500万円程度
     60で定年後、再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在2人でこれ以上の予定なし

    ■その他事情
     ・車は普通車、軽自動車の2台持ち
    普通車のローンが残り100万円
    ・親援助無し
    ・それぞれの両親は健在で、共に車で
    30分程の距離に住んでいますので
    子供の面倒を見てもらうことも可能
    です。

    無謀でしょうか?2500万円で建売にした方がいいのかな?…

  175. 9599 eマンションさん

    >>9598 戸建て検討中さん
    その金額は田舎ですか?
    全然余裕でしょ

  176. 9600 匿名さん

    >>9598 戸建て検討中さん

    全然大丈夫だと思います!
    私も田舎で、似たような条件です。
    世帯で700万であなたさんがパーとに出たらあなたさんより世帯年収が少ないですし、貯蓄が少ないので2850万の借り入れですが、、、
    貯蓄がそれだけあれば大丈夫だと思います。

  177. 9601 匿名さん

    >9598: 戸建て検討中さん
    年齢、年収からその額なら融資してもらえると思いますが、お子さん2人の4人家族の先々の生活費などについてはご夫婦で工夫してください。
    また現在はマイナス金利ですが将来に備え金利が何パーまでなら返済できるとかも念頭に。
    現金預金100万程度なら入居時に足りないぐらいでは?
    収入も上がるでしょうけど教育費が掛かるので節約しながら自助しないと老後が罰ゲームになり兼ねませんよ。

  178. 9602 eマンションさん

    そう?公立オンリーで高卒で我慢させれば、余裕でしょ。
    学費よりマイホーム。

  179. 9603 マンション検討中さん

    23区内に新築マンションを購入予定です。
    クレジットの支払いなどを考えると、購入後の運転資金にあまり余裕がなくなるので、頭金を減らして借入れを増やすべきか悩んでいます。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     23000円・5500円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費・家具代別途300万円用意有)
     ・借入 5600万円
     ・変動 35年・0.527%
    →月々管理費込み支払い17万円程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     夫婦とも35-40歳で1200万円程度を期待

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
    5年後くらいに1-2人子どもが欲しいと思っています。

    ■その他
    ・50平米強の物件のため、子どもが小学校入学するあたりで買い替え想定。
    ・子ども私立行かせられる程度の貯金はしたいと思っています。
    ・他ローンなし。

  180. 9604 匿名さん

    子供の教育費を極力抑えて、お稽古や塾諦めたら大丈夫でしょう。

  181. 9605 通りがかりさん

    今の時代で終身雇用神話は信じたらダメ。2馬力ありきも離婚のリスクがあるから?(30%は離婚)
    いかに頭金(繰り上げ返済資金)を準備できるかで考えたほうがいいですよね。
    ちなみに私は今の職場が5社目です。(リストラ・業績不振・キャリアアップで転職)
    仕事は選ばないならありますが子育てしながら無理してローン組んだ知り合いは大変そうです。
    月2万のお小遣いwそれはそれはかわいそう。
    買うなら資産価値(売却可能物件)の見極めが大切ですね。家賃は確かに無駄ですが、
    親と同居なら我慢して貯蓄に励むのが先です。介護問題もあり未来は暗い世の中です。
    借金は身も心も滅ぼしますよ。

  182. 9606 匿名さん

    >9603: マンション検討中さん
    世帯収入に単独で主さんがなるまで二馬力前提でいけるなら無謀ではないんじゃないの。
    中長期見込は他人では見えないので夫婦でご検討を。

  183. 9607 匿名さん

    将来変動する可能性があるのは雇用(世帯年収)や婚姻(2馬力所得)。
    将来も確実な支出はローン返済と子供の学費。
    双方のリスクをバランスさせましょう。

  184. 9608 匿名さん

    住居に関しては賃貸でもローンでも必要。ローンの場合キャパオーバーに注意すればいいだけです。

  185. 9609 通りがかりさん

    学費こそ変動費用じゃん

  186. 9610 通りがかりさん

    あらゆるリスクを考えたら費用はかかるし、なにもできなくなる
    ほとんどの人は地球に隕石が落ちるリスクなんて考えないのと同じように、自分で自分に降りかかると思われるリスクを判断すればいい
    他人のリスクを決めつけるな

  187. 9611 通りがかりさん

    そうでしょうがそんなことなら初めからこのスレで聞かなきゃいいんでは?
    危機管理は大事。転勤・離婚・介護・教育・子供のニート化とか色々ライフプランを
    考えないと。現実では3割は離婚してるんで2馬力ありきのローンは危険。

  188. 9612 匿名さん

    自分で借金返済の可否も判断できないなら、借りないほうがいいね。

  189. 9613 匿名さん

    >>9609 通りがかりさん 
    >学費こそ変動費用じゃん

    子供1人1500万ぐらい確保しておけばリスクを下げられる。

  190. 9614 通りがかりさん

    >>9611 通りがかりさん
    隕石落ちる可能性は数パーセントあるから地球にいること危険
    というのと同じレベルですね

  191. 9615 匿名さん

    銀行を持っているところは注意だね。
    やりやすい。

  192. 9616 名無しさん

    >>9614 あなたは何も理解してないですね。恥ずかしいですよ。

  193. 9617 え?

    >>9615 匿名さん
    意味がわからないんだけど、、

  194. 9618 匿名さん

    営業マンの親切そうなそぶりは嘘だから。
    信じてはいけない。
    家をたてるふりして、騙して土地ごと取る気だから。
    それができるのは、グループ企業。
    最初から、そのつもり。

  195. 9619 匿名さん(BBA)

    >>9611
    2馬力ありきのローンでなにが危険なんですか????

  196. 9620 匿名さん

    離縁。
    隕石が落ちる確率より非常に高率。

  197. 9621 通りがかりさん

    >>9619
    片方が病気、子育て、離婚等

  198. 9622 通りがかりさん

    離婚しないので問題ないです。
    病気したら保険で賄えるので大丈夫です。
    子育て中でも休職なりの給与があるので大丈夫です。

  199. 9623 通りがかりさん

    離婚しなければいい話。簡単に減らせるリスク。
    万が一離婚したらその時考えれば良い。死ぬわけじゃないから問題ない。

  200. 9624 通りがかりさん

    そもそも3割は離婚するという数値がおかしい。
    この数値はある年の結婚数と離婚数を比率として表したに過ぎない。

    結婚数は少子化により数が少なくなっており、離婚数はそれまでに結婚した組数を母数とするので、必然的に年々増える。

    よって、既結婚組数に対する離婚率はもっともっと低いものになる。

    既婚者の何組に1組が離婚するのかで考えた離婚率は1年間で200組に1組ということなんですわ。0.5%ね。

    その0.5%のリスクを危険と考えるかどうか??

    私は危険とは思わない。

  201. 9625 匿名さん

    若年・中年層の離婚率は高い

  202. 9626 評判気になるさん

    自分は離婚しないつもりでも相手は?だからね。
    病気のリスクは収入だけじゃありません。簡単に若い二馬力だからって高額の借金はあり得ない。
    離婚しませんからw頑張って借金返済の人生を
    歩んでくださいな。

  203. 9627 通りがかりさん

    若いから高額借金できるのに。借りれる時に借りなきゃもったいない
    借りられないジジババのひがみにしか聞こえないw
    人生背負って借金するなんて素敵じゃん。覚悟決めた証。他人にどうこう言われる筋合いはない。

  204. 9628 匿名さん

    >>9627 通りがかりさん
    それは他人事だから言えるだけ。

  205. 9629 匿名さん

    持家を考える世帯はそもそも夫婦円満、家族円満だからです。逆に円満じゃなきゃ考えない。

  206. 9630 戸建て検討中さん

    病気は保険に入ってればいいのでは?
    収入保障とかあるし。
    離婚した時は売却すると思うのでローン残ったとしても返せない額じゃなくなるでしょう。

  207. 9631 匿名さん

    離婚の時は
    物件を中古で売った時の金額>ローン残高
    になってたら金銭的にも円満離婚

  208. 9632 戸建て検討中さん

    共働き前提で良い土地を買っていれば、ローン残高よりも高く売れるかもしれないし、リスクばかりじゃないですよね。

  209. 9633 匿名さん

    どちらの言い分も分かるなーw
    既婚者数に対して離婚は0.5%って初めて知った。

    我が家も2馬力で子3で、離婚はしないと思いつつ、
    そういう日が来ると想定して、プライベート以外は全て共用口座からの支出にしたり、
    住宅ローンは嫁が組める全額で嫁に組ませたので、手切れの良い環境は想定できてる。

    結婚当初想定したより円満だと勝手に思っているので、多分、別れませんけどね。

  210. 9634 匿名さん

    相手次第ですよ、残念なお知らせですが

  211. 9635 匿名さん

    >>9627 通りがかりさん
    一馬力ではじゅうぶんな額を借りられない人の僻みもある

  212. 9636 匿名さん

    二馬力期待しても嫁が働きたくない場合が多い

  213. 9637 通りがかりさん

    2馬力でローンを組むんだからお互いに離婚しない前提である。
    前提が崩れることは普通の人は想定しない

  214. 9638 匿名さん

    2馬力じゃないと相応の住宅資金が借りられないような人がそんなに多いのかな?

  215. 9639 戸建て検討中さん

    若い人は給料低いし、今の時代共働きが当たり前だからでは?

  216. 9640 通りがかりさん

    女性も社会進出することが叫ばれるような時代であるから、二馬力前提でのローンは別におかしい話ではない。
    過去の慣習をいつまでも捨てられない老害は良くないよ。
    老害が主張する、二馬力前提のローンがダメで一馬力前提のローンならOKな理由もよく分からないね。老害が考えるリスクは同じレベルであると思うが。

  217. 9641 eマンションさん

    >>9638 匿名さん

    借りられなくはないが1馬力だと返すのはちょっとキツいかなー
    稼ぎが良くなくてすみません。

  218. 9642 名無しさん

    一人で借りられない属性が無理して買っても?じゃないかな。女は信用するな、金食い虫だよ。
    ただし庶民は借りても1億円未満でしょうから
    一人でもなんとかなりますよ。ただ女は汚いから注意w

  219. 9643 通りがかりさん

    老害は若者の夢を潰すのが生きがい

  220. 9644 通りがかりさん

    いつか来た道、いつか行く道。

  221. 9645 匿名さん

    2馬力推奨
    子供の学費抑え公立必須
    老後はケ・セラ・セラ

    さて、誰でしょう?

  222. 9646 通りがかりさん

    世代が違うせいか意味がわからないので、マジレスすると公立の方が進学校っていう地域もあるからなんとも…。大学は学力があるなら国立行ってほしいですし。

  223. 9647 匿名さん

    >>9646 通りがかりさん
    公立は、やめた方がいい。
    いろんな意味でね。

  224. 9648 通りがかりさん

    >>9645 匿名さん
    老害

  225. 9649 通りがかりさん

    >>9647 匿名さん
    私立は滑り止め
    やめた方がいい

  226. 9650 匿名さん

    公立小中学校は、地域や学年によってバラつきが多いので入学させるのはギャンブルのようなもの。
    日本語も満足にできない外国人子弟や、家庭崩壊、虐待を疑われる子供など現実は親の世代の公立とはまったく違う。
    地方と違い、都内の私立一貫校は滑り止めどころか難関校が多い。
    偏差値と教育環境は比例する。

  227. 9651 匿名さん

    >>9648答えは負動産業者。
    庶民が借金に苦しもうが関係なし。手数料さえもらえばいい。

  228. 9652 匿名さん

    私立に行かせたら住宅費が捻出できない家庭が多い。
    だから公立を勧めるのです。

  229. 9653 通りがかりさん

    都内在住ばかりじゃないので…。皆さん幼稚園から大学まで私立なんですか?
    さぞかし優秀で資産家なんでしょうね。
    何故住宅ローンのスレにいるんですか?

  230. 9654 匿名さん

    貴女は何がしたいのですか?

  231. 9655 通りがかりさん

    >>9654 匿名さん
    若者の妨害

  232. 9656 マンコミュファンさん

    >>9603 です。皆さんありがとうございます!
    まだ夫婦円満ということもあり、離婚リスクはあまり考えていなかったのですが、万が一のことを考えておくべきなのは納得です。

    一応審査はシングルで通っているのですが、住宅ローン控除がフルで受けられないので、連帯債務に変更する予定です。団信効かないので妻に何かあった時のリスクは増えるのですが…

  233. 9657 匿名さん

    >>9653 通りがかりさん
    都市部では公立小学校の劣化が進行してる。
    生徒や親のバラツキだけでなく、教師の成り手が少なく新採の資質も低下。
    座って授業を受けられない生徒や、クレーマーまがいの親の対応で、担任は学級運営に専念できない。

    小学校は公立でも、中高一貫の私立に入れて学費の安い国立大をめざすのがトレンド。

  234. 9658 通りがかりさん

    >>9657
    勝手なトレンドを作らないでくれ

    昨今は公立小学校が人気なんですよ。
    芸能人がこぞって公立小学校に入れているのはご存知ですよね。

  235. 9659 匿名さん

    有象無象の公立小でなくブランド公立校だけ。

  236. 9660 通りがかりさん

    都合が悪くなるとなにかしら言葉をつけて
    無理やりにでも自分の話が正しいと主張する老害

  237. 9661 通りがかりさん

    >>9657
    都市部のごく一部の公立小学校だけ

  238. 9662 匿名さん

    都市部のごく一部の公立小学校だけがマトモ

  239. 9663 匿名さん

    富裕層で地頭が良い子供は、私立にいかせます。

  240. 9664 名無しさん

    都合が悪くなると質問に質問返ししてますね。
    女性と決めつけてかかっているのも老害っぽい。
    学校の話はスレチなのでもうやめにした方がいいと思います。

  241. 9665 匿名さん

    教育費と住宅費は多いに関連がある。
    都合悪いのは貴女?

  242. 9666 匿名さん

    >>9664 名無しさん
    教育費は住宅資金や老後資金と並んで大きな費用だし、優先度は教育費>住宅費でしょう。
    親が受けた教育によって変わるようですが・・・・

  243. 9667 匿名さん

    属性がすべて。世帯収入が良くても奥さんが子育てで収入減、教育費、老後資金等。今の家賃と比べて適切な借入に収めないと。衣食住に余暇まで犠牲になりそうなローンや教育費を捻出出来ないローンは後悔しそう。

  244. 9668 匿名さん

    地方在住だと通える範囲に私立の小学校なんてないので、正直私立公立の話は参考にならないのでそこまで議論されてもな?という印象で見ていました。
    9667さんのような話ならわかるのですが…。

  245. 9669 匿名さん

    無謀な高額ローンは、地方に比べて不動産価格が高い都市部の住民に多いから、学校の状況も都市部が主体になる。

  246. 9670 通りがかりさん

    ああ言えばこう言うから
    なに聞いても無駄だよ

    都合よく都会部は賃金も高いことを無視

  247. 9671 匿名さん

    賃金の差は仕事や能力による差が大きいし、地方と都市では賃金格差より地価や不動産価格の差のほうが大きい

  248. 9672 通りがかりさん

    ここは東京の高等遊民しか書き込んではいけません。
    何度言ったら分かるんですかね。平民はだまって無謀なローンを組んどけばいいんです

  249. 9673 匿名さん

    >>9672 通りがかりさん
    東京の高等遊民は親の家で子供の養育費も考えず暮らせるね

  250. 9674 匿名さん

    東京でも少し年収が高いサラリーマンなら戸建てを建てて、私立にいかせる教育費ぐらい稼げます
    案ずるより産むがやすし

  251. 9675 通りがかりさん

    同じような能力・仕事で比べたらやっぱり都内の方が年収は高いでしょ。本当にああいえばこういうだなw

  252. 9676 匿名さん

    全国展開の大企業ならともかく、別の仕事で同じはありえません

  253. 9677 匿名さん

    全国展開の大企業ならともかく、別の仕事で同じはありえない。本当にああいえばこういうだなw

  254. 9678 匿名さん

    地方と都市部の地価の違いをみれば、年収格差なんて問題にならない。
    https://tochidai.info/

  255. 9679 匿名さん

    と、でべさんが言っとります

  256. 9680 通りがかりさん

    ああ言えばこう言うババがいるせいで情報交換は阻害され、ローン相談もできなくなってしまった

  257. 9681 匿名さん

    自分の借金ぐらい自己管理できないと駄目。
    返済の可否を他人に問うような人はいくらの借金でも無謀

  258. 9682 匿名さん

    >>9680 通りがかりさん
    悔し紛れ?

  259. 9683 通りがかりさん

    ついにこのスレの存在意義まで無くしてしまったババ
    これにて終了です。最後までババによって情報交換を阻害された。

  260. 9684 匿名さん

    そろそろローンスレに戻りましょうね

  261. 9685 匿名さん

    ネタ相談のパターンが枯渇?

  262. 9686 検討者さん

    無謀じゃないが
    2千万を25年で借りるか
    25百万を25年で借りるか思案中。減税を考えると多く借りたほうが有利だが皆はどう?

  263. 9687 匿名さん

    どちらも無謀

  264. 9688 匿名さん

    確かに、さすがに枯渇しとるわ

  265. 9689 名無しさん


    世帯年収 1000万
     本人  税込450万円 正社員(転職したばかり)
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 51歳
     配偶者 48歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     2900万円 新築マンション (諸費用込み)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     8000円・6000円・6000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸費用込み)
     ・借入 2500万円
     ・変動 25年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     なし

    ■その他事情 
    住宅ローン減税が欲しくて多めの借り入れを希望
    転職したばかりですので奥さんを連帯債務に入れます。
    年齢と転職したばかりがネックなのは理解しています。

    以前カードローンの借り入れ有(1年前に個人年金を解約し一括返済済み)
    現在、家賃9万で購入後は管理費等いれて毎月11万の予定です。
    現在のペースで年間の貯蓄額は2人で300万程度。

    支払には余裕がありますが、健康診断で高血圧(要治療)とありましたが、保健指導で経過を見ることとなっています。
    薬は飲んでいません。
    大手は無理なんで、ネット銀行かフラットで行こうと思います。
    13年後に一括返済か繰り上げ返済して毎月の返済額を減らします。

    0.8%のフラットは事前審査okでしたが金利が高く躊躇しています。
    0.5%位の金融機関で大丈夫でしょうか?(奥さん単独では事前審査ok)
    減税効果を考え私で借りて奥さんを連帯債務で50%の比率でと考えております。


  266. 9690 尾目子

    別荘購入を考えており、約1500万のローンを組む予定です。

    住民票を移せば、新規購入となり優遇金利や住宅ローン控除を受けることができますか?

  267. 9691 匿名さん

    できません

  268. 9692 匿名さん

    >>9689 名無しさん

    貯蓄が異様に少ない理由が解消されてないなら新たな借金は避けたほうが

  269. 9693 匿名さん

    >>9689 名無しさん
    厳しさは伝わるが、このケースは審査担当以外、どうなるか分からないね。野次馬的には興味ありますね。

  270. 9694 匿名さん

    >>9689 名無しさん
    年齢的、勤務期間、物件の土地代の安さなど難しいと思いますが
    たいした金額の支払いにはならないので、申し込んでみて下さい

    結果の報告待ってます。

  271. 9695 匿名さん

    「借りられる」と「返済できる」は違う。
    借金する人は誤解してる。

  272. 9696 匿名さん

    >>9689です。
    貯蓄が少ない理由は解消されています。年収アップ・キャリアアップの為の転職です。(2019/4月転職)
    保険等解約すれば貯蓄と合わせ2千万程度のキャッシュにはなります。
    デベが問い合わせたところ、大丈夫でしょうと返事はもらってるそうですが・・・
    来月申し込んで報告できればと思います。(申し込み時点での金利確定の制度融資です)
    団信を外せば全期間固定で0.45%なんで(もしもの時は生保があります)金利の低さが魅力です。

    最悪の場合はフラットもしくは先延ばしして別の物件を現金購入予定ですが、
    なんとか減税効果を享受したい。
    利息ー減税で(△700千円)の予定です。
    住まい給付金も350千円は取れそうなんで、何とか今のうちに賃貸から脱したいですね。

  273. 9697 匿名さん

    >>9696 匿名さん

    貯蓄性の保険なら解約しない方がベスト。どうしてもなら払い止め。一度運用利回りの確認を。

  274. 9698 匿名さん

    住まい給付金は低所得層が対象

  275. 9699 eマンションさん

    エコポイントがあるだろ

  276. 9700 匿名さん

    >>9698さん 夫婦別で(50%づつ)なんで対象になりますよ。

  277. 9701 匿名さん

    >>9699 eマンションさん
    耐震等級2以上が必要条件だからマンションだと多くは対象外

  278. 9702 匿名さん

    >>9700 匿名さん
    夫婦の各年収に該当する給付金が50%減額されるから、あわせても大した額じゃない。

  279. 9703 匿名さん

    確かに30万くらいにしかならない

  280. 9704 匿名さん

    給付金が受け取れるような所得でいい家が買えるの?

  281. 9705 名無しさん

    >>9704 狭い家が建ちますが何か?
    貰えるものは貰わないと損。たかが数十万だがエアコン1台分にはなります。
    対象じゃないような人は馬鹿にするでしょうが、庶民にとっては貴重な給付金です。

  282. 9706 戸建て検討中さん

    みなさま、以外いかがでしょうか…
    以外を想定しています。

    ■世帯年収
     本人  税込860万円 正社員 ボーナス無し
     配偶者 税込400万円 正社員 ボーナス無し

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格・種類
     7700万円 戸建

    ■修繕積立
     5000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 6900万円
     ・変動 35年・0.90%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     年1%程

    ■定年・退職金
     60歳 .1000万程度見込み

    ■将来の家族構成
     子供5年以内に2人希望

    ■その他事情
     ・車のローンなし、中古の普通車を購入予定
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家有り、育児協力が見込める。

  283. 9707 eマンションさん

    >>9706 戸建て検討中さん
    金利高くない?

    うちも同じくらいの収入で同じくらいの物件だし、大丈夫だと思いますよ。
    子供も2人います。

  284. 9708 匿名さん

    タイプミスする時点で厳しそう。

  285. 9709 匿名さん

    >>9705 名無しさん
    庶民でもなかなか給付金はもらえませんよ。

  286. 9710 eマンションさん

    >>9709 匿名さん
    ですよね。
    私も30歳ですが給付金もらえなかったです。

  287. 9711 建売住宅検討中さん

    >>9708 匿名さん

    すんませんな

  288. 9712 匿名さん

    >>9706 戸建て検討中さん
    共稼ぎで各々でもローン組める2号被保険者×2のパワー世帯だから問題ない。退職金が少ないね。

  289. 9713 匿名さん

    パワー世帯?
    1馬力単独でローンを組めるほうがパワフル。

  290. 9714 eマンションさん

    >>9713 匿名さん
    パワーカップルという言葉を知らないんですね。

  291. 9715 匿名さん

    単身でカップルと同じ額を稼ぐほうがパワフル

  292. 9716 名無しさん

    ここに張り付いている老害は現代の考え方について行っておらず、
    昔ながらのアドバイスだけなので、
    若い人はあまり参考にしないほうが自分のためですよ

  293. 9717 匿名さん

    悔しそう

  294. 9718 匿名さん

    不動産関係者のネタ相談が多いスレだから、無謀なローンが現代の考え方というすり込みが基調。

  295. 9719 匿名さん

    そもそも金利云々言うのなら、所得税控除の終了とともに全額返済すりゃいいのに。
    なぜそうしないんだろう?

  296. 9720 匿名さん

    預金金利とローン金利の差は100倍以上あるのに、手元資金を残したがる輩がいる。

  297. 9721 名無しさん

    誰も預金金利なんて期待してないから。老害は昔のユメを追いすぎ

  298. 9722 匿名さん

    定年後も返済できると思ったら大間違い。
    ローンは長く借りて短期で返済するのがいちばん。

  299. 9723 匿名さん

    定年後も貯えなく賃料を払い続けられると思ったら大間違いです

  300. 9724 評判気になるさん

    全額借りて35年ローン
    頭金入れなくて貯金は1200万
    無謀?
    ローン払い終わるころは旦那70歳

  301. 9725 匿名

    >>9724 評判気になるさん
    テンプレ情報くらい出そうよ。
    30歳で貯蓄5000万あっても年収150万のバイトなら詰むでしょ?情報がないと判断出来ぬよ。

  302. 9726 匿名さん

    今が永遠に続くと思ってるの?呑気ね。

  303. 9727 匿名さん

    >>9724 評判気になるさん
    ローン控除期間の後に繰り上げ返済すればいい

  304. 9728 評判気になるさん

    ローン控除後に一括って現実的なんですか?
    スレ見てると出来る人ってごく少数に限られてきそうな気がするのですが…

  305. 9729 匿名さん

    14~15年が平均のローン完済期間のようだ

  306. 9730 匿名さん

    住宅ローンなんか減税期間を過ぎたらさっさと返済すればいいのに、有利子負債を長期間大切に抱え込む人がいるのが不思議。

  307. 9731 匿名さん

    人生いろいろなaccidentあるから。

  308. 9732 匿名さん

    本当は繰り上げしたくてもできないだけ

  309. 9733 評判気になるさん

    繰り上げなんてできません。

  310. 9734 匿名さん

    >繰り上げなんてできません。
    なんで?
    繰上げする前提で長期ローン組むんでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸