住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 9251 匿名さん

    >>9250 匿名さん
    そんな嫌味な言い方しなくても...

  2. 9252 匿名さん

    皆様御意見ありがとうございます。
    妻と「家が欲しいよね」と話をしていました。(それ以上の話はないです。)
    そもそも自分の年収でどれくらいのことができるの?20代って早すぎるんじゃない?でも賃貸って勿体ないしなあ?ということが気になり、軽い気持ちでこの掲示板に書き込みました。
    つまり本当に何も考えてなかったんです。笑

    不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ないです。

  3. 9253 マンション検討中さん

    独女で相談できる場がないのでご意見お願いします。

    現在家賃90000円の市内に住んでおりますが老後は払っていけないし、病気になってから住むところがなくなるのは困るのでマンション購入検討してます。数々のマンション見てきましたが、やっとピンときました。
    とても良い立地(3路線徒歩5分)のマンションが出たので迷ってます。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込740万円公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築マンション
    (日当たりの関係で、200万円上げて中層階にするため高いです(T_T))

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・5000円 /月
    車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途190万円用意有)
     ・借入 4100万円
     ・変動 35年・0.6%
    ・10年目に繰り上げ返済1000万円目指して、定年までに払い切れるようにしたい

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり
    定年までに緩やか年収800万円予想

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
    なし。独身の予定

    ■その他事情
     ・ほかのローンなし
     ・親からの援助なしのため、1人で払えるか不安。確実に計画したい
     ・現在、年に160万円は貯蓄できている
    ・固定資産税22万円のエリア(軽減措置ありで12万円)


    営業さんと、買えますとばかり言いますが、
    固定資産税や、火災保険、上がる管理費など、払っていけるか心配です。繰り上げ返済しなければならないような物件は、背伸びし過ぎですか?物件自体はリセールが効く良いものだと判断しています。

    身の丈にあって居なければ、ズバリ言ってください。よろしくお願いします。

  4. 9254 匿名さん

    すでにマンションは供給過剰なので、納得出来る価格でのリセールは難しいです。

  5. 9255 マンション検討中さん

    >>9254 匿名さん
    それは承知です。永住目的ですので、売るのは老人ホームに入る時かな。と。その時にすぐ売れて、老人ホームに入るためのお金になるくらいでちゃんと売れる資産であって欲しいと思ってます。

  6. 9256 匿名

    >>9253
    4800万+680万(管理費修繕費35年分)+1200万(金利分目安)
    約6000万の家を買うということを頭に入れて計算した方がいいよ

  7. 9257 匿名さん

    >>9253 マンション検討中さん
    マンションは売れないことを念頭においた資金計画が必要。
    60歳までに完済するには、いろいろ含めて毎年250万ぐらいの費用がかかるはず。

  8. 9258 マンション検討中さん

    >>9256 匿名さん
    管理費修繕積立金を35年分にするとすごいことなりますね、、、、

  9. 9259 マンション検討中さん

    >>9257 匿名さん
    内訳は、ローン、金利、固定資産税、火災保険でしょうか?

  10. 9260 e戸建てファンさん

    >>9253 マンション検討中さん
    変えるかどうかで言えば、ローンも通るだろうし、買えるね。
    払えるかというと、、、
    現在の家賃と貯蓄を合わせて年間270万円位。
    ローン返済+管理費等+税金で最低170万にはなると思うけど、
    余力100万だと金利や修繕積立金上がったら不安じゃないかな?
    貯蓄性の高い保険なり投資があれば良いんだけど。

  11. 9261 匿名さん

    税金と火災保険(10年一括払い?)をいれたら年250万以上かかるでしょう。
    修繕積立金も月5000円では25㎡ワンルーム並みの金額で、過少徴収の可能性が高いので早晩値上がりすると思います。

  12. 9262 匿名さん

    >>9253 マンション検討中さん
    固定資産税や火災保険料は大したこと無いでしょ。問題は共有の管理費修繕費と所有のメンテリフオーム費だよね。売るときもゼロじゃないんだから、買ってもいいし、属性からも民間勤めよりは諸々安全圏。

  13. 9263 匿名さん

    公務員って40で740万も貰えるのかええのう

  14. 9264 マンション検討中さん

    >>9263 匿名さん
    でも、ローンで支払えるかとても不安なのでそんなに偉いもんじゃありません

  15. 9265 マンション検討中さん

    >>9261 匿名さん
    はい。今後、上がるものと思います。やはり、支払いと、住み続けることは難しいでしょうか。

  16. 9266 マンション検討中さん

    >>9262 匿名さん
    中古でも、なかなかの価格ですので困ったら売ることは可能です。
    では、購入しても大丈夫でしょうか

  17. 9267 マンション検討中さん

    >>9260 e戸建てファンさん

    余力100万円を老後に回したいところです。が、厳しいですか.....

  18. 9268 匿名さん

    >>9266 マンション検討中さん
    ここで購入しても大丈夫です!って言われたら買う(安心しちゃう)の?
    そうだったら将来やばそう

  19. 9269 匿名さん

    平米数や通勤距離、周辺施設や住民トラブル等を考えたときに
    6000万払う価値があるかどうかだね
    例えば自分の趣味や家族環境を考えて
    4500万に抑えればどういうことができるかなどを天秤にかけた方がいい
    私は自分の趣味や自由や現金を持つ事と引き換えに家を買う価値はないと思っていたから
    30代いっぱいは40000円のアパートで過ごしてた
    40代になって諸事情あって家を建てたが
    3DKだったアパートは数歩以内に子供や家族が必ずいたからその時を振り返ると楽しかった

    何を言いたいのかと言うと慌てることはないという事

  20. 9270 匿名さん

    >>9253 マンション検討中さん
    独り身だし問題ないでしょう!
    市内で高級な部類に入る物件だとさらに安心

    うちのマンションもですが、独女も老人も子育て世代も気兼ねなく住んでますよ。

  21. 9271 マンション検討中さん

    >>9270 匿名さん
    エリアは完璧です。固定資産税も高め....。
    ただ、属性の高いマンションになるのは間違いないかと。

  22. 9272 マンション検討中さん

    >>9268 匿名さん
    いえ、5年前から探してて全く決めれなかったタイプです。今回が年齢的にラストチャンスと思ってます。

  23. 9273 匿名さん

    マンションなら在庫の多い中古でいい気がするが、本人が買う気なら買ったらいい。
    長期間ゆとりのない生活になるのは確実。

  24. 9274 匿名さん

    家のための人生になってる人をみると哀れに思う

  25. 9275 匿名さん

    >>9273 匿名さん
    在庫多いよね
    しかも戸建と違って値上がりしてる
    在庫と売れ残りって違うよね

  26. 9276 9260

    >>9267 マンション検討中さん
    お一人であれば、仮に余力がなくなってきても生活のランクを少し下げれば返済に問題ないレベルとは思います。
    ただ、ローンのために旅行を減らす、付き合いを減らす、、、等が出来るかですね。
    これまではあまり気にせずお金使えてたと思うので。

  27. 9277 匿名さん

    賃貸様からのお誘いが泣ける

  28. 9278 匿名さん

    >9253: マンション検討中さん
    借り入れも6倍以下だし、野郎と違い女性ならセキュリティなど考えると
    短絡的に安いから手に入れようで選ぶことはないので、利便性/セキュリティなどから欲しいなら手に入れても良いのでは?
    公務員なら再雇用も5年間大丈夫(民間は2?3年ぐらいで切られる)老後生活費の見込みが立つでしょ。 

  29. 9279 名無しさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込540万円 正社員
     配偶者 税込110万円 パート

    2人で手取り月35?38万円
    配偶者はフルで復帰したら400見込めますが、おそらくこのままパート勤務です。
    一馬力で考えています。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 26歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4280万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3980万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定
     できればもう1人欲しい

    ■その他事情
    駅徒歩圏内のため車は持たないつもりです。
     

  30. 9280 匿名さん

    >>9279 名無しさん
    誰かが言うから先に言っておく
    貯金少なすぎ
    最低1年間分の生活費は貯金しておいたほうが良い

  31. 9281 匿名さん

    >>9279 名無しさん

    >>346 戸建て検討中さん
    若いのを差し引いても3,500万くらいまでじゃない?
    昇給の見込みにもよるけど、キツくない?

  32. 9282 匿名さん

    >>9275 匿名さん
    中古マンションの在庫=売れ残りです。

  33. 9283 名無しさん

    >>9279 名無しさん
    就職して5~6年で、結婚式も新婚旅行も出産育児もして
    残った貯金が600万ってことでしょ?
    全然いけると思うけどなぁ。

  34. 9284 匿名さん

    >>9275 匿名さん
    中古マンションであがってるのは希望売却価格だけ。
    成約価格はあがるよりむしろ弱含み。

  35. 9285 匿名さん

    基本、売却前提でマイホームは手に入れないから売却したら云々は不要。

  36. 9286 匿名さん

    売却前提で買わないマイホームなのに、中古マンションの売り物は非常に多い。
    安い中古マンションを買うという選択肢もあるということ。

  37. 9287 匿名さん

    希望価格で売れるかどうかはわからない。
    ローン返済のあてにするのは危ないから最初から売却は考えない訳。

  38. 9288 匿名さん

    このスレには、いざとなれば売却とか、命はって団信頼みという人もいる。

  39. 9289 匿名さん

    自分はマンション購入したけど、いざとなれば売却か賃貸できる物件とは思ったよ。人生なにがあるかわからないからね。現状は問題なく生活できてるけど、一応実績ではローンの倍額程度で賃貸出せるし、売却したらローン残債以上の売却額にはなってる。

  40. 9290 匿名さん

    不動産は実際に売れた価格が価値。
    皮算用はあてにならない。

  41. 9291 匿名さん

    買い手がつかなければただの古家。
    税金や維持管理費もかかり続ける。

  42. 9292 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  43. 9293 匿名さん

    賃貸を揶揄するのは販売関係者

  44. 9294 マンション検討中さん

    >>9278 匿名さん
    6倍なら可能なのですか?!

  45. 9295 とくめいさん

    >>9294 マンション検討中さん
    借入額は、ローン審査に通る目安が税込年収の7ー8倍くらいまで。
    返済に困らない目安が5ー6倍、余裕が欲しいなら4ー5倍。
    返済の比率は、年間の返済額に管理費等を加えて、手取りの20%くらいなら余裕あり、普通で25ー30%未満くらいかな?(65歳までに完済する期間でローン組んだとして)

    もちろん借主の状況によるけどね

  46. 9296 匿名さん

    累進課税と年齢の問題があるので高額所得者でも借り入れって3000万台が多いよ

  47. 9297 匿名さん

    借入れ時の年齢を無視して35年ローンで設定したネタ?相談が多い。

  48. 9298 e戸建てファンさん

    毎月の負担を軽く見せないと売れないからね。
    ファミリー向けアパートに住んでいた頃、毎週マンションや建売のチラシが投函されていたけど、みんな35年返済。なかには変動より安い短期固定で計算されてるものまである。

  49. 9299 匿名さん

    「毎月の家賃でマイホームが買えます。」と言うチラシね。
    実際はその他の費用がかかるのに惑わされる人もいるらしい。

  50. 9300

    賃貸と物件どっちがいいかも合わせて判定お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込543万円 正社員  手取り月36万
     配偶者 税込0万円 主婦 子供が小学校に入ったらパートを検討中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 35歳
     子供1 1歳2か月
     子供2 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3486万円 戸建て 土地+建物

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     0円・0円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 356万円(諸経費別途230万円用意有)
     ・借入 2900万円
     ・長期固定 当初10年・1.04% 以降25年・1.29%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     480万円

    ■昇給見込み
     全く無し

    ■定年・退職金
     60歳
     600万程度見込み (中途採用の為)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定

    ■その他事情
     ・車のローン(月3.7万円、あと4年)
     ・月の支出は26~28万で収まり年90万貯金+Idecoで月1.5万定期預金
     ・子供が大学卒業までは繰上返済せず団信と税控除を享受する。学費の捻出がなくなったら、退職金と貯蓄で繰上返済を検討します。
     ・現在の賃貸と比較
         賃貸    物件
    住居費  月9.5万 月9.9万 ※賃貸:賃料+駐車場 物件:ローン+固定資産税+修繕費
    面積    63㎡   98㎡  ※物件は予定
    通勤時間  55分   70分  ※ドアトゥードア
    住環境   〇    △   ※スーパー、小学校、商業施設の立地
    物価指数  1.08   0.93  ※食、衣、サービス複合指数
    総支払額 4035万 4407万  ※賃貸:更新料+賃料 物件:総額+金利+税+修繕費
    資産    534万 1963万  ※貯蓄+35年間収支+土地代(現地価の30%減)

    ※資産算出は子どもが2人いる想定です。1人のままなら資産に1285万追加できます。

     よろしくお願いします。

  51. 9301 匿名さん

    >>9300 〇さん
    戸建の人ってなぜ土地代とその他の費用ってわけないんだろうね
    しっかり資産価値のあるものと無いものを分別しないと
    無謀かどうか判断出来ない

  52. 9302 匿名さん

    >>9301 匿名さん
    じゃあテンプレに入れとけよバカ

  53. 9303 匿名さん

    >>9300
    少ない退職金をローン支払いに充てると老後の生活が成り立たない。
    いちど定年後の年金などの予想収入額を調べたらよろしいかと。
    また一番教育費がかかる子供の大学卒業時期が定年間際にかかると、ローンの繰上げどころではなくなるはず。
    76歳で完済になる35年ローンの返済額でシミュレーションするのは非現実的なので、60歳までの完済と教育費約1000万程度の確保を前提に考えては如何?

  54. 9304 マンション検討中さん

    どうでしょうか。

    ■世帯年収?
     本人  ボーナス込み税込み450万 正社員
     配偶者 ボーナス込み税込み450万 正社員

    ■家族構成 ※要年齢?
     本人 30歳?
     配偶者 30歳?
     子供1 0歳?

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)?
     4000万円 中古物件

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)?
     合計18000円 /月?

    ■住宅ローン?
     ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)?
     ・借入 4000万円?
     ・変動 35年・0.525%?

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)?
     1400万円?

    ■昇給見込み?
     各自年3000円程?役職につけば手当てあり

    ■定年・退職金?
     60~65歳? 2人で2500万程度見込み?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)?
     子供はもう1人か2人欲しい?

    ■その他事情?
     特になし

  55. 9305

    >>9303
    お返事ありがとうございます。

     土地+建物+外溝・諸費用=1500(訳あって半値で購入)+2000+736
     上記の通り、土地は消費財の意味合いが強いです。売る為ではなく欲しければ子に譲るイメージです。

     ねんきんネットで自分と配偶者の支給額は確認済みで組み込んでます。支給額と生活費の差額はIdecoの貯蓄360万と巣立った後の貯蓄1000万で月4万28年分賄えそうです。これは組み込んでいませんが、60~70くらいまで健康なら地元で仕事したいですね。身体にガタきてるだろうけど…。

     教育費は流石に私立の医学部は想定していませんが、私立の理数をイメージして組み込んでいます。

     60歳での完済は可能ですが、退職後の方が団信の重要性が高くなりますので可能な限り支払っていくイメージです。ローンを含めた生活費を上記の通り賄える計算です。

     あくまで机上の空論ですが、自分なりに精度を上げて試算しました。賃貸と物件の違いはやはり税控除です。少なく見積もっても300万は戻ってきます。融資金利の約40%です。シビアにするために試算しませんでしたが、控除上限の溢れた分をIdecoと住民税でさらに減額できるので年間10万ほど更に追加できます。

  56. 9306 匿名さん

    >>9305
    で何が聞きたいのでしょうか?

  57. 9307 通りがかりさん

    >>9305
    それだけ考えられるのに、なにを求めているのか?
    無謀と言ってほしいだけ?

  58. 9308

    >>9306
    >>9307

    ①自分のケースでの賃貸と持ち家の判断

    ②もっと効率的な資産形成や控除方法、保険をミックスさせたリスク回避の方法などです。

     是非、ご教示願います。

  59. 9309 匿名さん

    >>9305 〇さん

    1500万のディスカウントって贈与とみなされないかな?

  60. 9310 通りがかりさん

    >>9308
    FPに相談してください。
    ここは無謀なローンを楽しむスレッドです

  61. 9311

    >>9309
     流石です。住宅ローン窓口でスルーされました。

     自分の認識では全く知らない赤の他人との個人間の取引なので問題ないと思います。仮に親族からの贈与でも増税前1200万までは非課税なので大丈夫ではないでしょうか。

  62. 9312

    >>9310
     スレ違いなんですね。自分の出来る限りの理論武装しましたが、契約を前に不安はぬぐい切れません。基本1馬力で資格や技能があるわけでもなく収入が減る見込みが高い今後、年収の5倍以上の負債を抱える事が無謀だと思う一因です。

     掛け捨ての収入保険についてどう思いますか?月4000円ほどで60歳まで病気やけがで収入が減った時に雇用保険が収入の2/3を1年半支給する保険です。月々1年半は10万、以降60歳まで20万支給してくれます。

  63. 9313 匿名さん

    >>9312 〇さん

    無駄

  64. 9314 匿名さん

    >>9312
    理論武装なんかより、自身の年齢と家族構成や年収など現実を見たらよろしい。

  65. 9315 匿名さん

    >>9311 〇さん
    赤の他人なら非課税なら、他人挟めばなんでも非課税になってしまうが?

  66. 9316 匿名さん

    >>9315 匿名さん
    善意の第三者って話かな、、、
    この方理論武装の割にはユニークな方ですよね

  67. 9317 匿名さん

     お返事ありがとうございます。邪推されてますが、土地の減額は偽装工作して親族から安く譲り受ける訳ではありません。本当に赤の他人で長期に渡って交渉して額面通り値引きしてもらいました。

     理論武装という表現が語弊を与えましたが、不安を打ち消すのにこれなら大丈夫かな?これでは難しいかな?と思案した為にバイアスがかかっていたり、大事な費用やお得な制度などを見落としていることをご教示頂ければ有り難いと思って投稿しました。

     その中でご教示頂いた通り退職金の少なさと今後必要な教育費の対策としてidecoの全額定期預金、給付金と会社の補助を無いものとして預金することで出来得る対応である程度見通しができると見込んでいます。

  68. 9318 匿名さん

    みなし贈与 他人 土地
    で調べれば時価より安い場合は他人でも対象と出てきますよ。
    よく贈与は親族間だけと勘違いしている人がいるという説明しているサイトもありました。

  69. 9319

     ご教示ありがとうございます。

     全く知りませんでしたので目から鱗です。税務署がどういう判断をするかわかりませんが、路線価で試算すれば80%くらいなので恐らく問題なさそうです。また、値引きに対して理由があるので万が一裁判になっても妥当性があります。何にせよ、地価の上昇を受けて土地は高いですね。

     平均以下の収入で歳もとっていて、資産価値は無いに等しいかもしれませんが気に入った土地に希望した建物へ住めるので楽しみです。ご教示ありがとうございました。

  70. 9320 匿名さん

    サラリーマンはこれも参考に。
    個々にリスクを把握しておく必要がありそう。

    【密着!住宅ローン破綻 サラリーマン危機最前線】
    https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4279/

  71. 9321

     情報ありがとうございます。記事にもありましたが、年収が30%減っても車の所有をやめると無理せず貯金が出来そうです。

     ネガティブやシビアなシミュレーションは得意なので乗り越えられるように立ち回りたいです。

  72. 9322 匿名さん

    >>9320 匿名さん
    働き方改革=残業代削減改革
    残業時間削減した分、何がで社員に還元しないと、社員のモチベーション下がりそう
    そして家も売れなくなるな
    残業代あてにしてローン組んでなくても、今まであった残業代分を娯楽なりにあててるだろうから、なくなったら悲しいのう

  73. 9323 匿名さん

    終身雇用を前提に長期ローンで家を買う、というパターンは過去のものになるでしょう。

  74. 9324 マンション検討中さん

    終身雇用で同一企業でなくても結局どの会社でも働き続けるから長期ローンは変わらないんじゃ…

  75. 9325 匿名さん

    勤め先が変わると長期的な所得が予測できないから、35年ローンで借金しない。
    いい傾向です。

  76. 9326 e戸建てファンさん

    給料が下がったら、転職したら、病気になったら、離婚したら、災害にあったら・・・マイナス要因をあげるときりがない。

    分相応な金額で退職までに完済。これが大事。

  77. 9327 ししし

    はじめて書き込ませて頂きます。
    これまであまり貯金できていなかったということもあり、月8万円程度払いながら子供、老後の準備していけるかと悩んでおります。。
    宜しくお願いします。



    ■世帯年収
     本人  手取り 年420万円  月28万 正社員
     配偶者 手取り200万円 月15万 正社員

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 26歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     3,300万円 建売戸建


    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3,200万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり 私は年に月1万程度、妻は月数千円程度

    ■定年・退職金
     65歳
     1,000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年後目処に作りたいと話しています

    ■その他事情
     ・車のローン なし 10万キロ乗ってるコンパクトカーありますが、あと10年くらいメンテしながら乗る予定です。
     ・親からの援助なし
     ・妻の産休はとれると思います。私の実家の近くなので、私の両親からの助けは借りられると思います。

  78. 9328 マンション検討中さん

    >>9327 しししさん

    全然いけるでしょうが、子供が生まれてからでも遅くないような…?
    本当に子供ができるかどうか、そして子供が健康に生まれるか否かで、希望物件が変わるんじゃないかなとも思う。

  79. 9329 ししし

    >>9328 マンション検討中さん

    コメントありがとうございます。

    確かに子供がどうなるかで生活スタイル変わってきますね…

    正直なところ、子供を待たずに早くローンを組んでしまいたい!という気持ちから出発しております笑
    片田舎ですが近くに学校、病院、スーパー、駅などがある為、
    ある程度は対応できるとは考えています。
    …しかし何かしらの病気等で生活が著しく制限される場合となると全く考えていませんでした…
    そう考えると怖いですね

  80. 9330 通りがかりさん

    マイナス要因をあげるときりがない。
    家を建てられなくなる。
    つまり賃貸が最強ということ。

    みんなの夢を奪い自分と同じ境遇にするのがBBAの目的。

  81. 9331 匿名さん

    収入と自己資金があれば最強ということ。

  82. 9332 匿名さん

    >>9327 しししさん
    建て替えリスクが若いから有るのは工務店に聞かなかった?

  83. 9333 マンコミュファンさん

    世帯年収税込み650~900万、子供2人希望ですが、
    此方の掲示板を拝読し
    建替リスク、年金が無いリスクを、覚悟して、
    4200万の中古マンションを買うことにしました。
    健康第一で、正社員の席をキープして、働きます。

  84. 9334 匿名さん

    まあ、賃貸脳な方は、賃貸だろうと持ち家だろうと発生するリスクを、あたかも持ち家だけ発生するように思い込んでいる(思い込もうとしている)
    また、何故か、賃貸だと生活に余裕があると考え散財する。
    実際は老後の賃料のために、貯金が持ち家よりも多く必要なのに。

  85. 9335 匿名さん

    一生賃貸じゃなくても、持ち家で無謀な長期ローンをくまなければ問題なし。

  86. 9336 匿名さん

    >>9335
    「じゃなくても」の使い方に誤りがあります

    あなたの書き方だと、「一生賃貸」=「問題なし」となってしまいます。

    日本語は正しく書きましょう

  87. 9337 匿名さん

    自己資金があれば大丈夫

  88. 9338 匿名さん

    >>9334 匿名さん
    賃貸を揶揄してはいけない。

  89. 9339 ししし

    >>9332 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    戸建希望なのですが、戸建でも建て替えリスクというのはあるのでしょうか?
    マンションでは聞いた事ありましたが。。

  90. 9340 匿名さん

    戸建てなら自己資金があればいつでも建て替え可能ですよ。

  91. 9341 匿名さん

    >>9339 しししさん

    戸建は無限に保つと思ってるのかな?
    工務店に無限に保つって聞いちゃった、、、

  92. 9342 匿名さん

    >>9341
    まあ、普通の戸建てなら50年は持つかと。
    色々な事情(子供が建て替える、自分で建て替える)などで、もっと早くに建て替えるのが今までは多いようですが。
    少なくても、普通の家に普通に暮らしていれば、住み続けられるかと

    ところで、
    老後の賃料は生きている限り続きますよ?

  93. 9343 匿名さん

    30年以内に7割以上の確率で大規模震災があるそうなので、震災該当地域に家を建てるなら丈夫な家にして地震保険もかけておきましょう。

    地震発生確率と震度予測マップ
    https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/

  94. 9344 匿名さん

    >>9343
    最近驚愕的な事実を知ってしまいました、、、、

    なんと!
    賃貸でも被災するのです!

  95. 9345 匿名さん

    >>9343 匿名さん
    地震の被害が多いのは戸建と賃貸なので
    気を引き締めないとね

  96. 9346 通りがかりさん

    >>9345 匿名さん

    被害を受けたマンションで深刻だったのが合意が得られず修繕したくてもできないこと

  97. 9347 匿名さん

    >>9346 通りがかりさん

    生きてると合意するにも色々意見があるからね
    災害時は生きている事が重要

  98. 9348 匿名さん

    >>9344 匿名さん
    家財保険をかけておけば家を建替える必要なし。
    住み替えるだけ。

  99. 9349 匿名さん

    震災の可能性の高い地域に家をもつなら、強い地盤の土地に耐震性の高い家を建てて必ず地震保険を付保。
    建て替えで二重ローンなんて最悪。

  100. 9350 匿名さん

    どの道、地震火災保険はローン組むときの条件になってるでしょ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸