住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 8901 匿名さん

    入居時、普通200位で飛んでいくと思う。節約次第だけど。30前だし2馬力で6倍以下なら活けるでしょう。共に35年以上勤めれば年金も30万位いくだろうけど支給が延びるから魔の無年金期間の対策を。

  2. 8902 検討板ユーザーさん

    >>8900 マンコミュファンさん
    ありがとうございます。

  3. 8903 検討板ユーザーさん

    >>8901 匿名さん
    私が退職する頃にはきっと退職金支給年齢は今より引き上げられていますよね、、、

  4. 8904 マンコミュファンさん

    イデコや個人年金では対策できないのかな?イデコの受給年齢も上がってしまうのかな。不安だ

  5. 8905 物件比較中さん

    >>8896 検討板ユーザーさん

    きついでしょう。貯金0って!
    せめて、3000万位のローンにしないと。

  6. 8906 匿名さん

    >>8896 検討板ユーザーさん
    貯蓄ゼロとか論外です。
    5年で最低1000万貯蓄してから考えた方がいいですよ。

  7. 8907 検討板ユーザーさん

    >>8906 匿名さん さん
    ご指摘ありがとうございます。
    貯金はあるに越したことはないと思いますが貯金がない状態で物件購入するリスクはどういったことが考えられるのでしょうか。
    買ってから貯金しては危険な理由はなんでしょうか?

  8. 8908 匿名さん

    よく貯金してからとか言うが、家賃払っているわけで、家賃払いながらの貯金って幾ら出来るんだ?親の家で居住費掛かってないなんて希だから。

  9. 8909 匿名

    >>8907 検討板ユーザーさん
    ローンが家賃より安くても管理費や修繕費、半年後には不動産取得税、1年後からは固定資産税まであるけどそこまで貯金できるのか

  10. 8910 匿名さん

    家賃は100年払っても自分の物に成らないから、持家考えている人は持ち時間を考えて結論出さないとね。生涯賃貸派は否定もしないがスレタイからズレてるので、勝手にpleaseてな感じ。

  11. 8911 匿名さん

    4000万クラスの物件なら固定資産、都市計画税は大したことないでしょう、15万前後じゃない?また新築なら5年間減免だったはず。

  12. 8912 マンション検討中さん

    不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
    ただどこまで年収上がるのかはわかりませんが、現状共働き必須だと思うので、お二人で協力し合って健康には気をつけてください!

  13. 8913 匿名さん

    >不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
    まさに無謀です。

  14. 8914 匿名さん

    >>8907 検討板ユーザーさん
    万が一、現金が必要な様々な事態に備える事は必須です。そのような事態に親御さんから十分な支援等が受けられれば別ですが。それが無理なら十分な貯蓄がなければ住宅ローン破綻など悲惨な未来もありえます。

  15. 8915 匿名さん

    具体的に数字で考えないと。
    根拠なく不安を煽ったり、反対に推すのも良くない

  16. 8916 e戸建てファンさん

    手取月収の3ー6ヶ月分くらい手元にあれば大丈夫じゃない?当然、不動産取得税や家具家電の見込額を除いて。

  17. 8917 匿名さん

    うちは手取り年収1年分を残した。

  18. 8918 匿名さん

    共稼ぎで20代750万の8895さんの件なら頭金、貯蓄ゼロと書いているからローン組もうが今のまま賃貸だろうが、想定外の時のリスクは同じ。

  19. 8919 匿名さん

    属性が悪すぎる。

  20. 8920 マンション検討中さん

    夏の賞与の総額や使用額にもよるけど、引っ越しや家具家電に使わない分リスクは少なそう

  21. 8921 検討板ユーザーさん

    8895です。
    議論していただき感謝しております。
    皆様の意見を聞くとやはり人それぞれ考え方は様々であり正しい選択かどうかは自分自身で判断するしかないのかなと思いました。
    今後はもう少し夫婦で相談してみようと思います。

  22. 8922 匿名さん

    >>8914
    たしかに、ローン破綻の可能性はありますね。
    だれでも。
    しかし、その可能性はどれほどあるか、もし賃貸なら悲惨さを回避できるかを普通の人は考えます
    賃貸を続けた負のリスクもたくさんあります。

    まあ、間違いないことは。
    資産もないのに50を大幅に過ぎて賃貸様は、悲惨な老後になるリスクがかなり高いということは断言でします。

  23. 8923 匿名さん

    >>8922: 匿名さん
    参考になるではなく、同意。
     

  24. 8924 匿名さん

    ネガティヴに考えず、早めに家を買ってさっさとローンを払い終えれば楽ちん。

  25. 8925 匿名さん

    >>8924 匿名さん
    ネガティブとは違います。
    貯蓄して10年、20年、30年後のシミュレーションをしっかりして計画的な人生設計をする事が大切だという事です。

  26. 8926 匿名さん

    >>8925
    是非とも老後の賃料もシミュレーションしてください

  27. 8927 匿名さん

    住宅ローンなんて10年過ぎたらさっさと返済。

    貯蓄するより繰り上げ返済してローン金利を節約するほうが資金の運用効率がいい。

    当然ローン控除の10年間で自己資金をじゅうぶん貯め込んでおくことが前提。

  28. 8928 匿名さん

    >>8927 匿名さん
    そうそう数年前にフラットで借りた人なんかは金利高いから
    どんどん返すと良いね

  29. 8929 匿名さん

    >>8926 匿名さん
    浅はかな住宅ローン計画者は破綻が待ってます。

  30. 8930 匿名さん

    返済利子は1万以下だとして年間12万と仮定し10年で120万ですが、大きい額と言えば大きいが月々1万で生活費がキツいなら、そもそもの収支バランスが異常ということ。

  31. 8931 匿名さん

    元金をいくらで計算すると利子が毎月1万円以下になる?
    元本の返済を無視した利子だけの計算は無意味。

  32. 8932 検討板ユーザーさん

    2000万を35年変動金利0.6%で借りたら最初の月は利子1万かな?

  33. 8933 匿名さん

    わずか2000万を35年で借りる属性の人は少ないでしょ。

  34. 8934 匿名さん

    2000万を金利0.6%で借りると、利率が35年間変わらなくても累計で200万以上の金利がかかる。

  35. 8935 通りがかりさん

    年間5.7万程度の手数料で2000万を借りれるなんてとてもリーズナブルじゃないか

  36. 8936 匿名さん

    2000万ぐらいなら10年経ったら全額完済

  37. 8937 匿名さん

    >>8935 通りがかりさん
    変動金利が35年間まったく変わらないというバーチャルな前提

  38. 8938 通りがかりさん

    >>8937
    そうでしたね。
    これからはどんどん下がっていきますもんね。

  39. 8939 匿名さん

    金融機関も儲からないから個人ローン金利は下方硬直

  40. 8940 匿名さん

    まだ金利が下がると思ってる人がいるらしい。

  41. 8941 e戸建さん

    >>8907 検討板ユーザーさん

    購入が決まっているのなら早いに越したことはありません。消費税も上がるしね。

  42. 8942 匿名さん

    消費税が上がるからという理由で急ぐといい事はありません。急がば回れ。しっかり貯蓄してから住宅ローンを組めばいいです。

  43. 8943 匿名

    >>8940 匿名さん
    金利が上がる理由が見当たらない

  44. 8944 検討板ユーザーさん

    そういえば10日に黒田総裁もまだ道半ば、当面緩和は続けると言ってましたねー

  45. 8945 匿名さま

    税込年収に対するローン比率6%って標準ですか?

  46. 8946 匿名さん

    >金利が上がる理由が見当たらない

    貸し手は上げたくてしょうがないだろうね。
    個人の住宅ローンに見切りをつける金融機関が増えればなにか動きがあるかも。

  47. 8947 名無し

    >>8946 匿名さん
    そうしたいけど出来ないから店舗削減や人員削減、業務の自動化を進めてるのでは?と思う
    見切りをつけたら返さない人が増えて最終的には銀行が統廃合や経営破綻しそう。どうなるんだろうね。。

  48. 8948 匿名さん

    >>8947 名無し
    銀行の余剰資金の運用先として個人向け住宅ローンには魅力がなくなってる。
    住宅ローンは担保があるし保証会社もついてるから、銀行はそんなに困らないでしょう。

  49. 8949 匿名さん

    金融業界の心配より身の回りの心配したら?

  50. 8950 匿名さん

    もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてる。

  51. 8951 匿名さん

    金利の上昇は不明
    確実なのは戸建の上物の償却の為資産価値が減る

  52. 8952 匿名さん

    土地の価格がしっかりしていれば建物の減価なんて気にならない。

  53. 8953 匿名さん

    都会の戸建ては予算の7割以上が土地代。
    建物の償却より地価の動向。

  54. 8954 匿名さん

    金があれば地価の動向なんて気にならない。気に入った土地に注文住宅を建てて悠々自適に過ごすだけ。売却とかは考えてないなぁ。

  55. 8955 匿名さん

    見えない場所での富裕層モドキの話はどうでもいい。

  56. 8956 匿名さん

    東京23区内の戸建てに住むのは、ほとんどが庶民です。

  57. 8957 匿名さん

    就労者で地方出身の一世代目で都内に持家を持てるのは一握り。後は二代目三代目、上物を建て替えるだけだからね。

  58. 8958 匿名さん

    昔から都内に戸建てを持てるのは一握りの人だった。
    低金利の長期ローンや安価な集合住宅の出現で、多くの人が住居をもてるようになっただけ。

  59. 8959 匿名さん

    久しぶりに見たら賃貸様が吠えてる

  60. 8960 匿名さん

    もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてます

  61. 8961 匿名さん

    資金もないの50を大幅にすぎちゃってめ賃貸様だと、吠えたくもなるのでは?

    なんか可愛そうなので、賃貸様向けのテンプレ作るね。属性が良い人にたいして、仲間に引き込むための

    ・ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
    ↑定年後にローン払えないから無謀

    ・子供が小学生未満
    ↑子供の学区がえらべなくなるから、大きくなってからにすべき
    or
    まだ子供が増えるかもしれないから、家族構成が決まってからにすべき


    ・子供が小学生~中学生
    ↑転校は可哀想。高校以上になってから

    ・子供が高校
    ↑大学で金がかかるよ。子供の進路をローンのために制限するの?

    ・子供が大学
    ↑子供が出ていったら、部屋が余るしもったいない。

  62. 8962 匿名さん

    >>8961 匿名さん
    同感。
    笑える。

  63. 8963 匿名さん

    ×ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
    ○ローン期間はどんな年齢でも定年までに完済

  64. 8964 通りがかりさん

    住宅ローンは死ぬまでに完済できれば問題ない。

    完済できなくても問題ない。死んだらチャラ。


    住宅ローンって素晴らしいよ。
    生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。
    定年までに完済とかほんとバカだと思う

  65. 8965 匿名さん

    たかが借金に命かけるの?

  66. 8966 通りがかりさん

    たかが借金の返済のために必死になって繰り上げ返済とか笑える

  67. 8967 匿名さん

    >>8965 匿名さん
    ローン組んだ時に、これでいつ死んでも家族が食っていけると思ったよ
    住宅ローンって素晴らしい

  68. 8968 評判気になるさん

    >>8967 匿名さん
    まあどうでも良いけど、なかなか人は死なないよ!

  69. 8969 匿名さん

    >>8968 評判気になるさん
    でも年間100万人くらい死んでるよ

  70. 8970 評判気になるさん

    >>8907 検討板ユーザーさん
    とりあえず買ってから考えれば良いと思う。このくらいで生活きつくならないよ

  71. 8971 評判気になるさん

    >>8969 匿名さん
    それは寿命だろう。論点ズレてるぞ!

  72. 8972 匿名さん

    >>8964 通りがかりさん
    >生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。

    完済しないまでも、毎月の返済が出来なくても問題ないの?

  73. 8973 匿名さん

    >>8971 評判気になるさん
    もしかして平均寿命になったら死ぬと思ってるの?

  74. 8974 匿名さん

    >>8973 匿名さん

    平均寿命よりも長生きすると信じてるの?

  75. 8975 匿名さん

    >>8974 匿名さん
    どうした?

  76. 8976 匿名さん

    >>8966 通りがかりさん
    繰上げ返済は定年後にローンの滞納を防止する手段で目的ではない。
    高齢になって滞納で家を手放すよりマシ。

  77. 8977 匿名さん

    >>8969 匿名さん
    >でも年間100万人くらい死んでるよ

    借金を抱えた人が年間100万も亡くなってるわけじゃない。
    団信頼みで定年後も続く長期ローンを放置するような人はいない。

  78. 8978 匿名さん

    無謀な計画かどうかのご意見お願い致します。

    ■世帯年収
     本人  800万円 正社員
     配偶者 400万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 5800万円
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    他必要な情報がありましたら可能な限り追記致します。
    よろしくお願い致します。

  79. 8979 匿名さん

    >>8978 匿名さん
    建て替えリスクが大きいね

  80. 8980 匿名さん

    >>8978 匿名さん
    毎月いくらの金額を何年間返済するのでしょう?
    お子さんの学資として計画されてる金額はいくらでしょうか?

  81. 8981 匿名さん

    >8978: 匿名さん
    残預金、二馬力年金などからも安全圏。

  82. 8982 匿名さん

    >>8979 匿名さん
    修繕費等でお金がかかってくるとういことでしょうか?

    >>8980 匿名さん
    簡易にしか計算しておりませんが月15万ほどだったと思います。
    ネットで検索したところ大学卒業まで1人2000万ほどかかると書いてましたのでそのつもりで考えております。

    >>8981 匿名さん
    妻には出産後2~3年育児休暇をとってもらう予定でしたが、やはりそれだと厳しいでしょうか?

  83. 8983 名無し

    >>8982 匿名さん
    戸建てのリフォームには外回りの修繕も必要になるのでリフォーム費用の目安を確認するといいかも。
    https://www.homepro.jp/hiyou/

    教育費は仕送りや中学受験も考えてるの?それらがないなら2000万もいらないと思うけど保育料が高いのかな
    復帰してからもずっと働けるなら大丈夫かもね

  84. 8984 匿名さん

    >>8983 名無しさん
    リンクをはっていただきありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    教育費ですが正直あまり明確な考えがないので2000万で考えておけば問題ないのかなと思っておりました。
    妻は一応公務員ですので復職は大丈夫だと思います。

  85. 8985 匿名さん

    >簡易にしか計算しておりませんが月15万ほどだったと思います。

    まずはこれが基本中の基本。
    毎月15万で何年かけて返済する予定ですか?

  86. 8986 匿名さん

    30歳だから30年ローンでも全然平気だろ。55歳くらいには子供の教育費も終わるから、その後の10年だけでも数千万貯金上乗せできるわ。

  87. 8987 匿名さん

    30年ローンで毎月15万の返済で全然平気ですか?
    金利も必要ですよ。

  88. 8988 匿名さん

    年収は上がるだろうし、3人4人家族になれば其なりの居住空間も必要。都内で15万ならワンルーム。だから安いもんだと思う。

  89. 8989 匿名さん

    人の懐が心配なのか、はたまたヤドカリ誘導してお仲間増やしたいのか分からないが、生涯賃貸派を増やしても何も安心感には繋がらないすよ。高齢に成ると賃貸契約するのは難しいから。。

  90. 8990 匿名さん

    >>8986 匿名さん
    毎月15万返済で30年だと金利0でも元本すら返済できない。

  91. 8991 匿名さん

    毎月の返済額もわからないような無謀相談はネタ

  92. 8992 匿名さま

    経団連も終身雇用はもう終わりだと言っている。20-30歳で無理めのローンを組み、退職金をアテにしている奴らはやばいだろwwww

  93. 8993 匿名さん

    最近は経団連に加入していない企業も多数あり、また経団連に拘束力なんか無いから統率力も低下。時代に合ってないんだよ。

  94. 8994 匿名さん

    無頓着も居るようだから簡単に。
    大企業は退職金の原資は自ら。中小の場合は共済機構に積立て機構から支給される。また、近年、パナのように退職金を選択制にしている企業もあるが就業規則に退職金の規定があれば賃金の後払いである退職金は支給される。倒産した場合は立替払い事業の対象に成る。各自勤め先について調べなされ。

  95. 8995 匿名さん

    >>8993 匿名さん
    時代にあってないのは終身雇用制度だね。

  96. 8996 匿名さん

    安定した終身雇用を前提に、無謀な長期ローンを組むのも時代遅れ。

  97. 8997 通りがかりさん

    不透明な先行きだからこそ長期ローンでリスク回避

  98. 8998 匿名さん

    長期ローンでも返済できなければ同じ。

  99. 8999 匿名さん

    生涯宿借りさんはここに張り付いて居ても時間の無駄

  100. 9000 匿名さん

    10年過ぎたら余裕資金で完済して生活を楽しんだほうがいい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸