住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 8793 通りがかりさん

    >>8790 匿名さん
    ちゃんと計画していれば返済できますよ

    >>8789 匿名さん
    無理じゃないよ

  2. 8794 検討者さん

    >>8789 匿名さん

    キャッシュフローは関係ないでしょ。
    手元にあるのなら、それを支払うだけですよ。
    団信の正式名称ご存知ですか?
    団体信用生命保険です。
    これは定期保険の一種です。
    金利0.5%として、
    1000万残っていても年間5万円金利が掛かります。
    60歳の方が定期保険で1000万カバーしようとすると、
    月々1万円弱必要です。
    どちらが得ですか?

  3. 8795 通りがかりさん

    >>8794 検討者さん
    そんなことより、
    >団信は補償内容が異なるから生命保険と違う
    これについて具体的に教えてもらえませんか?

  4. 8796 通りがかりさん

    >>8794 検討者さん
    団信は補償額が下がっていく性質から、収入補償保険と比べるべきだし、60歳の段階で新たに保険に入れるかどうかは怪しい

  5. 8797 通りがかりさん

    金利と保険料をごっちゃにして考えるのも違うと思う

  6. 8798 検討者さん

    >>8796 通りがかりさん
    収入保障保険も定期保険です。

  7. 8799 検討者さん

    >>8797 通りがかりさん
    支払う金額という点では同じです。
    正確には金利の中に団信に対する掛け金が含まれているので、
    単純な金額比較はできませんけど、
    本来なら金利の方が高くなるのが普通です。

  8. 8800 検討者さん

    >>8795 通りがかりさん
    コメントを書いた人に聞いてください。

  9. 8801 匿名さん

    >>8796 通りがかりさん
    自身の死後、被相続人に残さなければならない資産は暫減するので。
    そういう観点でも団信は使い勝手が良いと感じています。
    身も蓋も無いですが、保険なんて負けに賭ける博打なので、保険が不要な資産を形成して行くのが、あるべき姿だと思います。

  10. 8802 匿名さん

    >>8801 匿名さん

    あるべき姿はごもっともだけど現実には一握りの人しか達成できない

  11. 8803 匿名さん

    >>8794 検討者さん
    死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。

  12. 8804 通りがかりさん

    >>8800 検討者さん
    不思議なことに、誰も教えてくれないんですよ。
    もしかしてテキトーなウソなんじゃないかなと思っています

  13. 8805 匿名さん

    >死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。

    死亡時の団信の保険金支払い額はいくらですか?
    生保なら保険証書に金額が明記されてる。

  14. 8806 検討者さん

    結局キャッシュフローが全てなのに、
    定年までに完済しなければならない とか
    無駄な利息を払ってはダメ とか
    って決めつける人がいるから荒れてる。

    キャッシュフローが全て。
    残債があろうが貯蓄があろうが、トータルでマイナスにならなければ良いの。

  15. 8807 匿名さん

    定年後のキャッシュフローは今後ますます厳しいのに・・・・。

  16. 8808 匿名さん

    現行の年金給付水準でも2号+3号の夫婦で受け取れる公的年金は月20万円程度。
    今後は給付年齢の引上げや減額があるだろうから、定年後の年金生活でローン返済するのはますます難しくなる。

  17. 8809 検討者さん

    >>8807
    >>8808
    キャッシュフローがプラスなら問題ないです

  18. 8810 匿名さん

    年金生活者のキャッシュフローはマイナス。
    老後資金のストックを取り崩しながら生活することになる。
    年金生活でも毎月払える程度のローン残債なら繰上げも簡単。

  19. 8811 検討者さん

    >>8810
    キャッシュフローがプラスなら問題ないです。
    家計のキャッシュフローについて勉強されたほうが良いです。

  20. 8812 匿名さん

    >>8811 検討者さん
    定年退職後のキャッシュフローについて勉強されたほうが良いです。

  21. 8813 匿名さん

    戸建?団信無し…最弱

  22. 8814 匿名さん

    定年前にローン完済して日常生活に不足ない年金受給、じゅうぶんな老後資金。
    これをめざせよい。

  23. 8815 検討者さん

    完済する、しないはともかく、
    定年前に残債と同額以上の蓄えはしておくべき。
    もし完済が定年後になるようにローンを組むのであれば、
    定年時の残債と同額の養老保険を掛けておくのもアリ。

  24. 8816 匿名さん

    >>8815 検討者さん

    マンション買ってローン組んだけど
    残債<マンションを中古で売った場合の価格
    になってるから安心だよ

  25. 8817 検討者さん

    >>8816 匿名さん
    それは安心ではないと思う。
    売ったら住む場所無くなるでしょ。

  26. 8818 匿名さん

    老前難民の色んな世帯の懐事情をごっちゃにしてるから愚痴にしか聴こえないわ。

  27. 8819 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 28歳
     子供1 もうすぐ出産

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.815%
    つなぎ融資の手数料で金利上乗せ
    借り換え検討

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万
    ■昇給見込み
     あり
    ■定年・退職金
     65歳
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     可能であれば子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    駅徒歩5分
     車ありローン無し
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    妻産休明けは年収350から400万まで落ちる予定

  28. 8820 匿名さん

    >>8819 匿名さん
    住宅ローンの返済はゆとりをもってしていこうと心に決めていたのに、ハウスメーカー紹介のFP(保険屋だった事にローン組んでから気がついた)にも今の生活今後の家族構成や年収(妻の年収が200万まで下がる等厳しめにいれてもらい)ライフプランを割と細かく出してもらえているつもりでした。そのFPにも余裕ですと言われた事を鵜呑みにしてしまいこの資金計画にしてしまいました。
    あの時の自分に考え直せと言ってやりたい。

    これから住みはじめるのですが、苦しく切り詰めた生活になるのではと夜も眠れずかなり不安です。

  29. 8821 匿名さん

    >>8815 検討者さん
    >定年前に残債と同額以上の蓄えはしておくべき。
    老後資金としてローン残債とは別の蓄えが必要。
    ローン残債+老後資金で退職後は普通の生活が出来る。

  30. 8822 匿名さん

    [住宅ローン破綻の原因は教育費!? 破綻しないために覚えておきたいこと]
    https://media.whatzmoney.com/loan/failure-of-housing-loan/

  31. 8823 匿名さん

    >>8809 検討者さん
    >キャッシュフローがプラスなら問題ないです。

    退職後にキャッシュフローがプラスになるのか?
    退職後の収入を知らない空論。

  32. 8824 e戸建てファンさん

    退職後も預貯金があればキャッシュフローとしてはプラスじゃないか。

    >>8822
    「思わぬ出費に備えてお金を貯めておくこと」
    ということなので、繰り上げ返済せずに手元に資金を残しておくことを推奨しているのですね。

  33. 8825 匿名さん

    >>8824 e戸建てファンさん
    >退職後も預貯金があればキャッシュフローとしてはプラスじゃないか。

    キャッシュフローも知らない?
    無謀なローンにも気づかないタイプ。

  34. 8826 通りがかりさん

    キャッシュフロー表を知らない人は
    必要以上に安全なローンを組んでしまい、現役時代を後悔するかもね

  35. 8827 匿名さん

    普通のローンで毎月の返済に齷齪しない生活をおくり、教育費と老後資金を確保しながら定年前に完済すれば後悔なし。

  36. 8828 通りがかりさん

    >>8827
    現金で支払えば後悔なし
    ローンを組むとか変なこと言うなよ。

  37. 8829 匿名さん

    うちは金持ちじゃないので35年ローンで10年間ローン控除を活用。
    10年過ぎたらさっさと繰り上げして完済。

  38. 8830 通りがかりさん

    団信と生命保険の違いはいつになったら教えてもらえるのでしょうか・・?

  39. 8831 匿名さん

    >>8824 e戸建てファンさん
    預貯金があるなら残債を支払えばいい。
    手元にじゅうぶんな預金が残るなら問題なし。

  40. 8832 匿名さん

    >>8830 通りがかりさん
    保険金の受取人が違うじゃない

  41. 8833 匿名さん

    繰上げ返済しない理由が手元資金確保では所得や預貯金の不足。

  42. 8834 通りがかりさん

    >>8789
    >団信は補償内容が異なるから生命保険と違う
    と書かれているのですが、何が違うのでしょうか?
    受取人の違いは補償内容の違いとは言いません。

  43. 8835 匿名さん

    >>8832 匿名さん
    どう違いますか?

  44. 8836 匿名さん

    >>8833 匿名さん
    その理屈なら借金しませんよ。

  45. 8837 通りがかりさん

    >>8833
    ローン組んだらダメの世界になるわな
    そんなことよりも団信と生命保険の補償の違いを教えてくれませんか?

  46. 8838 匿名さん

    無謀なローン組んだらダメの世界でしょ

  47. 8839 通りがかりさん

    無知だからオウム返しの連発になってきちゃった

  48. 8840 通りがかりさん

    >>8838
    団信と生命保険の補償の違いを教えてくれませんか?

  49. 8841 匿名さん

    補償と保障の違いじゃないの?

  50. 8842 匿名さん

    団信は、保険金額=ローン残高。つまり返済が進み、高齢になればなるほど保険金額も減っていく。だから安い。

  51. 8843 通りがかりさん

    >>8842
    収入補償保険と同じですね!

  52. 8844 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  530万円 会社員
     配偶者 300万円 会社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,700万円 中古マンション 築年数7年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費・修繕積立金 26,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4600万円
     ・変動 0.45% 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     1年後昇格予定(年収700?800万円)

    ■定年・退職金
     60歳 ・2000万程度
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は二人希望

    今買うべきかどうかを悩んでいます。
    ※周辺の新築マンションは5000万円超ばかりで予算オーバーのため中古マンションを見ています。

    よろしくお願いします。

  53. 8845 匿名さん

    >>8843 通りがかりさん
    団信は保険金を受け取れない

  54. 8846 匿名さん

    >>8844 マンション検討中さん
    中古マンションは担保評価が低いからローンに条件がつきませんか?

  55. 8847 匿名さん

    >>8845 匿名さん
    そりゃ前払いされてますから。

  56. 8848 匿名さん

    >>8842 匿名さん
    それが合理的なんですけどね。
    補償額に相当する額が同一で比較しても掛け金(金利)が住宅ローンの方が安い。

    ですのであなたの最後の一文は間違えです。

  57. 8849 マンション検討中さん

    >>8846 匿名さん

    乖離がある場合は自己資金を入れるしかないですね。

  58. 8850 匿名さん

    >>8844 マンション検討中さん

    1年後の昇格およびその年収がほぼ確定なのであれば大丈夫かと思います。

  59. 8851 匿名さん

    審査時は前年の確定している収入。見込みとは関係ありません。

  60. 8852 検討板ユーザーさん

    審査通ってるんだと思って考えると、来年にそんなに年収上がるなら自分も大丈夫だと思います。にしても1年で200万以上も上がるんですね!今の会社を大切に楽しい新居ライフをお楽しみください。

  61. 8853 マンション検討中さん

    >>8851 匿名さん
    それは存じております。

    >>8852 検討板ユーザーさん
    ご意見・回答ありがとうございます。
    監督職になると基本給が跳ね上がるため
    そのようになる予定です。
    ただ修繕積立金が年数に経つにつれて高くなっていくのと家族が増えると支出が増えるので不安があります。

  62. 8854 匿名さん

    団信の保険金は保証会社に支払われる。
    生命保険は?

  63. 8855 匿名さん

    >>8853 マンション検討中さん
    修繕積立金も増えますが、子供の教育費は小学校高学年から加速度的に上昇します。
    まわりの子供が塾や習い事にいくと遊び相手がいなくなるし、公立校のバラつきが大きいため私立中学の受験者が増えています。

  64. 8856 通りがかりさん


    ■世帯年収
     本人  税込940万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員 時短
    月手取り68万、ボーナス手取り270万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 43歳
     子供2人 5歳 ・3歳

    ■物件価格・種類
     8500万円 注文(土地5800、建物2700)
    いわゆる都心の狭小住宅です

    ■住宅ローン
     ・頭金 3500万円
     ・借入 5000万円 (夫3500妻1500)
     ・変動 35年・0.5% (月返済14.3万)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     金融資産 5500万(内現金500万)

    ■昇給見込み
     50歳で1000万、55歳で役職定年
    配偶者は子供が小学入学タイミングで今より更に時短予定(年収400万)

    ■定年・退職金
     本人 定年60歳 退職金1000万程度
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
    配偶者 定年60歳 退職金なし

    ■その他事情
    ・現在の持ちマンション売却費を頭金にする予定。
    ・金融資産はトータルするとそれなりだが、学資目的の外貨建て終身保険や投信、持株などすぐには現金化できないorしたくないものが多い。

    現在マンションローン5万と管理修繕費3万、駐車場3万払いながら年間400万ほど貯蓄に回せています。車を持ち、趣味は多いが派手な生活ぶりではないと思います。ただ教育費と老後資金を並行して貯める必要あり、この年齢でこのローン額で大丈夫なのか心配です。また子供の成長に連れ周囲の生活レベルに合わせなくてはならないシーンも多少出てきそうな気がしています。

    子供は小学校までは公立ですが、土地柄9割が中学受験の地域のため、中学から大学まで私立で見積もった方がよさそうです。(二人で合計4500万くらい?)

    先にも買いた通り、金融資産には現金化しにくいものが多いです。多少無理してでも現金化して頭金にもっと入れた方がいいのか、ローン控除終わった後に繰り上げ返済がいいのか、はたまた手持ち金は持ちつつ、長く返済していくのがよいのか…
    アドバイスいただけると幸いです。

  65. 8857 匿名さん

    >>8856 通りがかりさん
    私なら一旦は全額ローンにしますね。

    金融資産をそれだけお持ちなら、リテラシーもおありでしょうし、理解いただけるかと。
    全額ローンにして手元資金の増分の半分を米国債に替えて5年程様子見します。

  66. 8858 匿名さん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  67. 8859 通りがかりさん

    >>8857
    コメントありがとうございます。
    頭金入れずに全額ローンということですよね。夫婦二人で借りればなんとかいける額でしょうか。
    個人的にビビりなのでちょっと怖い気もしますが、ローン控除受けられはマックスまで借りて、手元資金で運用するという手もありですね。

  68. 8860 匿名さん

    借金しながら運用?
    ありえません。

  69. 8861 匿名さん

    >>8860 匿名さん
    だとしたら投資分を全て清算してキャッシュで購入となりますね。
    ありえません。

  70. 8862 通りがかりさん

    >>8860
    ありえます

  71. 8863 通りがかりさん

    >>8860
    その理屈では
    借金して家を購入?
    ありえません

  72. 8864 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込780万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 戸建住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 諸経費含め200万円
     ・借入 4900万円
     ・変動 35年 0.52%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     2?3%/年
    1000万円前後までは主任レベルで達成します
    1100万円を超える為には評価され昇級が必要

    ■定年・退職金
     60歳
     1800万程度
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車1台所有(半年)ローン無し
    ・育児支援は両実家共に遠方の為、不可。
    ・妻は子供が幼稚園のタイミングでパート

    宜しくお願い致します。

  73. 8865 匿名さん

    資本のない企業が借入れて投資するようなもの。

  74. 8866 匿名さん

    >>8865 匿名さん
    >>8856さんのケースですか?
    それでしたら全額借り入れでも借り入れ時点で(さえ)、自己資本比率が50%程度になるので、全く問題ないですよ。

  75. 8867 匿名さん

    資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、住宅ローンは借りられませんので安心してください

    投資とかあなたには関係ない世界なので

    ところで
    最近は川崎の簡易宿屋の宿賃もあがったようですね。

  76. 8868 匿名さん

    じゅうぶん手元資金があれば繰り上げ返済しても全く問題ない。

  77. 8869 匿名さん

    無謀でも住宅ローンが組めるだけ羨ましいです。
    私は膠原病を発症して失職し団信も無理なので相続した虎の子の遺産で現金購入。
    今は障碍者枠で働きながら預金を減らさないように生活しています。


  78. 8870 戸建て検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) /

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3000万円
     ・10年固定を検討中 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     年五千円から一万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     不明(東証一部上場企業)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    関西の地方住み
    海外出張あり

  79. 8871 匿名さん

    >>8870 戸建て検討中さん

    属性から問題なし。ローンサイトもどっちでも。

  80. 8872 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  700万円 正社員
     配偶者 専業主婦、購入後扶養内でパート予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 34歳
     子供  5歳,3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・6000円・ /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.67%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年6000円前後(50歳まで)
    大体の方が35前後で昇級すれば月2~3万上昇

    ■定年・退職金
     65歳(再雇用ではなく正社員として)
     1800~2000万程度
     現時点で65歳以上の再雇用制度は無し 

    ■将来の家族構成の予定
     これ以上変わらない予定

    ■その他事情
     車無し
     必要に応じてレンタカーやカーシェアを利用
     
     仮審査は諸経費含め複数社からokが出ました
     現職に定年まで勤めるつもり
     子供が望めば高卒で子供を自分の社に入社させるつもり 

  81. 8873 匿名さん

    定年過ぎまでローンを返済するような年齢じゃなければなんとかなるでしょう。
    預金は手取り年収分ぐらい残したほうがいざというとき安心。

  82. 8874 匿名さん

    子供いてカーシェアリング?ひぇー

  83. 8875 マンコミュファンさん

    都内や都内近郊なら車はいらないからね

  84. 8876 匿名さん

    >>8870 戸建て検討中さん

    建て替えの心配はしないのかな?

  85. 8877 匿名さん

    >都内や都内近郊なら車はいらないからね

    23区内の戸建て住まいだけど車は必要。
    駅徒歩数分の立地でも子供がいれば必需品だし、日常の買い物も車で行きます。

  86. 8878 匿名さん

    >>8877 匿名さん
    子供向けの施設って車で行けないところ多いよね
    特に都内は
    スーパーやコンビニも駐車場無いし

  87. 8879 eマンションさん

    >>8876 匿名さん
    確かに、若くして買っても戸建ては30年後心配ですね。
    シロアリとかも気になるし。

  88. 8880 eマンションさん

    >>8877 匿名さん
    あるに越したことはないけど、なくても暮らせるなら持たない方が堅実でいいんじゃない。

  89. 8881 匿名さん

    車を持たないほうが堅実なら家も賃貸でいいでしょう。

  90. 8882 匿名さん

    >>8881 匿名さん
    アパートで車所有って人生も良いよね

    私は駅近マンションで車無しだけどね

  91. 8883 匿名さん

    マンションの駐車場が月2万、車が240万で10年ローンだとしたら返済が月2万。それだけで月4万。
    週1でカーシェアなりレンタカーで車借りても月4万には至らない。
    保険なり事故時の修理を考えたら23区内なら全然アリだぞ。
    多彩な考え方持たないとな。
    もちろんマンションも新築や中古、賃貸含め広い目線を持たなければならない時代。

  92. 8884 匿名さま

    ■世帯年収
     本人  税込2220万円 確定申告時 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人  48歳
     配偶者 50歳
     子供1  19歳 自宅通学/国立大理系
     子供2  14歳 私立 → ややバカw

    ■物件価格・種類
     6700万円 新築戸建て 主要駅近5分

    ■住宅ローン
     ・頭金 5000万円
     ・借入 1700万円
     ・変動 12年/0.8%

    ■貯蓄 
     2000万円

    ■昇給見込み
     55歳以降、最大で20%低下見込み
     60-65歳 年収1000万円見込み

    ■定年・退職金
     65歳
     1500-2000万程度見込み  

    ■その他事情
     個人年金:65歳 2500万
     

    教育費ダブルパンチはきついですね。
    12年乗った車も買わなきゃ・・・(現金)

  93. 8885 戸建て検討中さん

    >>8876 匿名さん
    建て替えの心配するなら無謀ってことですか

  94. 8886 匿名さん

    >>8884 匿名さま
    高収入の割にスレタイすら理解できないの?
    釣りだと思うけどあなたのローン計画が無謀か否かバ力でも分かると思うけど?

  95. 8887 検討者さん

    >>8886 匿名さん さん

    レスから察するに、年収から貯蓄から一桁間違えてるんだと思いますよ。
    震える指先で数字押しすぎてしまったのでしょう。

  96. 8888 検討者さん

    >>8881 匿名さん
    賃貸の方が堅実というのはどういう理屈?

  97. 8889 匿名さん

    >>8884 匿名さま

    子供が引き篭もる予定だったら購入するといいよ

  98. 8890 匿名さん

    >>8885 戸建て検討中さん
    アパートだと毎月の賃料が気になるのと同じで
    ローン払ってる時だけのことしか考えられないと
    老後の生活がキツイよ
    今は賃貸でもいいが…

  99. 8891 マンション検討中さん

    早くに建てるのも無謀になるのですね。リフォームの周期って大手ハウスメーカーと工務店とかで変わるんですか?

  100. 8892 匿名さま

    いやいや、貯金が少ないんで、ビビってるんですよ。

  101. 8893 匿名さん

    >>8892 匿名さま
    はっ?
    そもそも匿名さまとか何様?
    貯蓄が少ない?
    なら生活レベル下げて解決だろ。

  102. 8894 マンション検討中さん

    >>8870さんは27歳で購入後の貯金700万あれば問題ないのではと個人的には思っていたのですが、、、もし奥様も働けるならさらに余裕も出てくるでしょうし。
    メンテナンスしっかりしている前提でも35年経つとどんなメーカーでも建て直し必要なのかな?と思いまして…

  103. 8895 匿名さん

    注文住宅で3500万なら床面積にもよるが鉄骨造?外壁塗装/防水15~20年前後。
    今日日ローコストならいざ知らず、木造でも35年40年で建て替えなど普通ありえない。
    我が家は建て替え前の昭和の家がメンテしながら50年以上もったよ。、家の性能/居住性まるで違ったので建て替えは正解でしたね。

  104. 8896 検討板ユーザーさん

    査定お願いします

    ■世帯年収
     本人  350万円 大手私鉄
     配偶者 400万円 公務員

    ■家族構成
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     4300万円 マンション経費込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 二人で4300万円
     ・変動 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     0万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     おそらく65歳
     おそらくそれぞれ2000万円くらい。

    ■将来の家族構成の予定
     子ども 予定なし

    ■その他
    車有り

  105. 8897 検討板ユーザーさん

    8896 です。

    子供は現在おりません。
    将来も予定はなしです。

    フルローンの購入が無謀ではないかご意見お待ちしております。

    なお去年は1年間で150万貯金しましたが結婚式でつかってしまいました。これからはローンの支払いをしつつ貯金もするつもりです。

  106. 8898 マンコミュファンさん

    >>8896 検討板ユーザーさん
    引越し費用や家具家電の購入費用は諸費用に含まれてるということ?

  107. 8899 検討板ユーザーさん

    >>8898 マンコミュファンさん
    含まれておりません。
    引っ越し費用と家具家電は夏のボーナスでの購入を考えております。

  108. 8900 マンコミュファンさん

    >>8899 検討板ユーザーさん
    それなら大丈夫か。子供を作る予定もないなら大丈夫かと。ふたりとも退職金が多いのはいいね

  109. 8901 匿名さん

    入居時、普通200位で飛んでいくと思う。節約次第だけど。30前だし2馬力で6倍以下なら活けるでしょう。共に35年以上勤めれば年金も30万位いくだろうけど支給が延びるから魔の無年金期間の対策を。

  110. 8902 検討板ユーザーさん

    >>8900 マンコミュファンさん
    ありがとうございます。

  111. 8903 検討板ユーザーさん

    >>8901 匿名さん
    私が退職する頃にはきっと退職金支給年齢は今より引き上げられていますよね、、、

  112. 8904 マンコミュファンさん

    イデコや個人年金では対策できないのかな?イデコの受給年齢も上がってしまうのかな。不安だ

  113. 8905 物件比較中さん

    >>8896 検討板ユーザーさん

    きついでしょう。貯金0って!
    せめて、3000万位のローンにしないと。

  114. 8906 匿名さん

    >>8896 検討板ユーザーさん
    貯蓄ゼロとか論外です。
    5年で最低1000万貯蓄してから考えた方がいいですよ。

  115. 8907 検討板ユーザーさん

    >>8906 匿名さん さん
    ご指摘ありがとうございます。
    貯金はあるに越したことはないと思いますが貯金がない状態で物件購入するリスクはどういったことが考えられるのでしょうか。
    買ってから貯金しては危険な理由はなんでしょうか?

  116. 8908 匿名さん

    よく貯金してからとか言うが、家賃払っているわけで、家賃払いながらの貯金って幾ら出来るんだ?親の家で居住費掛かってないなんて希だから。

  117. 8909 匿名

    >>8907 検討板ユーザーさん
    ローンが家賃より安くても管理費や修繕費、半年後には不動産取得税、1年後からは固定資産税まであるけどそこまで貯金できるのか

  118. 8910 匿名さん

    家賃は100年払っても自分の物に成らないから、持家考えている人は持ち時間を考えて結論出さないとね。生涯賃貸派は否定もしないがスレタイからズレてるので、勝手にpleaseてな感じ。

  119. 8911 匿名さん

    4000万クラスの物件なら固定資産、都市計画税は大したことないでしょう、15万前後じゃない?また新築なら5年間減免だったはず。

  120. 8912 マンション検討中さん

    不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
    ただどこまで年収上がるのかはわかりませんが、現状共働き必須だと思うので、お二人で協力し合って健康には気をつけてください!

  121. 8913 匿名さん

    >不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
    まさに無謀です。

  122. 8914 匿名さん

    >>8907 検討板ユーザーさん
    万が一、現金が必要な様々な事態に備える事は必須です。そのような事態に親御さんから十分な支援等が受けられれば別ですが。それが無理なら十分な貯蓄がなければ住宅ローン破綻など悲惨な未来もありえます。

  123. 8915 匿名さん

    具体的に数字で考えないと。
    根拠なく不安を煽ったり、反対に推すのも良くない

  124. 8916 e戸建てファンさん

    手取月収の3ー6ヶ月分くらい手元にあれば大丈夫じゃない?当然、不動産取得税や家具家電の見込額を除いて。

  125. 8917 匿名さん

    うちは手取り年収1年分を残した。

  126. 8918 匿名さん

    共稼ぎで20代750万の8895さんの件なら頭金、貯蓄ゼロと書いているからローン組もうが今のまま賃貸だろうが、想定外の時のリスクは同じ。

  127. 8919 匿名さん

    属性が悪すぎる。

  128. 8920 マンション検討中さん

    夏の賞与の総額や使用額にもよるけど、引っ越しや家具家電に使わない分リスクは少なそう

  129. 8921 検討板ユーザーさん

    8895です。
    議論していただき感謝しております。
    皆様の意見を聞くとやはり人それぞれ考え方は様々であり正しい選択かどうかは自分自身で判断するしかないのかなと思いました。
    今後はもう少し夫婦で相談してみようと思います。

  130. 8922 匿名さん

    >>8914
    たしかに、ローン破綻の可能性はありますね。
    だれでも。
    しかし、その可能性はどれほどあるか、もし賃貸なら悲惨さを回避できるかを普通の人は考えます
    賃貸を続けた負のリスクもたくさんあります。

    まあ、間違いないことは。
    資産もないのに50を大幅に過ぎて賃貸様は、悲惨な老後になるリスクがかなり高いということは断言でします。

  131. 8923 匿名さん

    >>8922: 匿名さん
    参考になるではなく、同意。
     

  132. 8924 匿名さん

    ネガティヴに考えず、早めに家を買ってさっさとローンを払い終えれば楽ちん。

  133. 8925 匿名さん

    >>8924 匿名さん
    ネガティブとは違います。
    貯蓄して10年、20年、30年後のシミュレーションをしっかりして計画的な人生設計をする事が大切だという事です。

  134. 8926 匿名さん

    >>8925
    是非とも老後の賃料もシミュレーションしてください

  135. 8927 匿名さん

    住宅ローンなんて10年過ぎたらさっさと返済。

    貯蓄するより繰り上げ返済してローン金利を節約するほうが資金の運用効率がいい。

    当然ローン控除の10年間で自己資金をじゅうぶん貯め込んでおくことが前提。

  136. 8928 匿名さん

    >>8927 匿名さん
    そうそう数年前にフラットで借りた人なんかは金利高いから
    どんどん返すと良いね

  137. 8929 匿名さん

    >>8926 匿名さん
    浅はかな住宅ローン計画者は破綻が待ってます。

  138. 8930 匿名さん

    返済利子は1万以下だとして年間12万と仮定し10年で120万ですが、大きい額と言えば大きいが月々1万で生活費がキツいなら、そもそもの収支バランスが異常ということ。

  139. 8931 匿名さん

    元金をいくらで計算すると利子が毎月1万円以下になる?
    元本の返済を無視した利子だけの計算は無意味。

  140. 8932 検討板ユーザーさん

    2000万を35年変動金利0.6%で借りたら最初の月は利子1万かな?

  141. 8933 匿名さん

    わずか2000万を35年で借りる属性の人は少ないでしょ。

  142. 8934 匿名さん

    2000万を金利0.6%で借りると、利率が35年間変わらなくても累計で200万以上の金利がかかる。

  143. 8935 通りがかりさん

    年間5.7万程度の手数料で2000万を借りれるなんてとてもリーズナブルじゃないか

  144. 8936 匿名さん

    2000万ぐらいなら10年経ったら全額完済

  145. 8937 匿名さん

    >>8935 通りがかりさん
    変動金利が35年間まったく変わらないというバーチャルな前提

  146. 8938 通りがかりさん

    >>8937
    そうでしたね。
    これからはどんどん下がっていきますもんね。

  147. 8939 匿名さん

    金融機関も儲からないから個人ローン金利は下方硬直

  148. 8940 匿名さん

    まだ金利が下がると思ってる人がいるらしい。

  149. 8941 e戸建さん

    >>8907 検討板ユーザーさん

    購入が決まっているのなら早いに越したことはありません。消費税も上がるしね。

  150. 8942 匿名さん

    消費税が上がるからという理由で急ぐといい事はありません。急がば回れ。しっかり貯蓄してから住宅ローンを組めばいいです。

  151. 8943 匿名

    >>8940 匿名さん
    金利が上がる理由が見当たらない

  152. 8944 検討板ユーザーさん

    そういえば10日に黒田総裁もまだ道半ば、当面緩和は続けると言ってましたねー

  153. 8945 匿名さま

    税込年収に対するローン比率6%って標準ですか?

  154. 8946 匿名さん

    >金利が上がる理由が見当たらない

    貸し手は上げたくてしょうがないだろうね。
    個人の住宅ローンに見切りをつける金融機関が増えればなにか動きがあるかも。

  155. 8947 名無し

    >>8946 匿名さん
    そうしたいけど出来ないから店舗削減や人員削減、業務の自動化を進めてるのでは?と思う
    見切りをつけたら返さない人が増えて最終的には銀行が統廃合や経営破綻しそう。どうなるんだろうね。。

  156. 8948 匿名さん

    >>8947 名無し
    銀行の余剰資金の運用先として個人向け住宅ローンには魅力がなくなってる。
    住宅ローンは担保があるし保証会社もついてるから、銀行はそんなに困らないでしょう。

  157. 8949 匿名さん

    金融業界の心配より身の回りの心配したら?

  158. 8950 匿名さん

    もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてる。

  159. 8951 匿名さん

    金利の上昇は不明
    確実なのは戸建の上物の償却の為資産価値が減る

  160. 8952 匿名さん

    土地の価格がしっかりしていれば建物の減価なんて気にならない。

  161. 8953 匿名さん

    都会の戸建ては予算の7割以上が土地代。
    建物の償却より地価の動向。

  162. 8954 匿名さん

    金があれば地価の動向なんて気にならない。気に入った土地に注文住宅を建てて悠々自適に過ごすだけ。売却とかは考えてないなぁ。

  163. 8955 匿名さん

    見えない場所での富裕層モドキの話はどうでもいい。

  164. 8956 匿名さん

    東京23区内の戸建てに住むのは、ほとんどが庶民です。

  165. 8957 匿名さん

    就労者で地方出身の一世代目で都内に持家を持てるのは一握り。後は二代目三代目、上物を建て替えるだけだからね。

  166. 8958 匿名さん

    昔から都内に戸建てを持てるのは一握りの人だった。
    低金利の長期ローンや安価な集合住宅の出現で、多くの人が住居をもてるようになっただけ。

  167. 8959 匿名さん

    久しぶりに見たら賃貸様が吠えてる

  168. 8960 匿名さん

    もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてます

  169. 8961 匿名さん

    資金もないの50を大幅にすぎちゃってめ賃貸様だと、吠えたくもなるのでは?

    なんか可愛そうなので、賃貸様向けのテンプレ作るね。属性が良い人にたいして、仲間に引き込むための

    ・ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
    ↑定年後にローン払えないから無謀

    ・子供が小学生未満
    ↑子供の学区がえらべなくなるから、大きくなってからにすべき
    or
    まだ子供が増えるかもしれないから、家族構成が決まってからにすべき


    ・子供が小学生~中学生
    ↑転校は可哀想。高校以上になってから

    ・子供が高校
    ↑大学で金がかかるよ。子供の進路をローンのために制限するの?

    ・子供が大学
    ↑子供が出ていったら、部屋が余るしもったいない。

  170. 8962 匿名さん

    >>8961 匿名さん
    同感。
    笑える。

  171. 8963 匿名さん

    ×ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
    ○ローン期間はどんな年齢でも定年までに完済

  172. 8964 通りがかりさん

    住宅ローンは死ぬまでに完済できれば問題ない。

    完済できなくても問題ない。死んだらチャラ。


    住宅ローンって素晴らしいよ。
    生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。
    定年までに完済とかほんとバカだと思う

  173. 8965 匿名さん

    たかが借金に命かけるの?

  174. 8966 通りがかりさん

    たかが借金の返済のために必死になって繰り上げ返済とか笑える

  175. 8967 匿名さん

    >>8965 匿名さん
    ローン組んだ時に、これでいつ死んでも家族が食っていけると思ったよ
    住宅ローンって素晴らしい

  176. 8968 評判気になるさん

    >>8967 匿名さん
    まあどうでも良いけど、なかなか人は死なないよ!

  177. 8969 匿名さん

    >>8968 評判気になるさん
    でも年間100万人くらい死んでるよ

  178. 8970 評判気になるさん

    >>8907 検討板ユーザーさん
    とりあえず買ってから考えれば良いと思う。このくらいで生活きつくならないよ

  179. 8971 評判気になるさん

    >>8969 匿名さん
    それは寿命だろう。論点ズレてるぞ!

  180. 8972 匿名さん

    >>8964 通りがかりさん
    >生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。

    完済しないまでも、毎月の返済が出来なくても問題ないの?

  181. 8973 匿名さん

    >>8971 評判気になるさん
    もしかして平均寿命になったら死ぬと思ってるの?

  182. 8974 匿名さん

    >>8973 匿名さん

    平均寿命よりも長生きすると信じてるの?

  183. 8975 匿名さん

    >>8974 匿名さん
    どうした?

  184. 8976 匿名さん

    >>8966 通りがかりさん
    繰上げ返済は定年後にローンの滞納を防止する手段で目的ではない。
    高齢になって滞納で家を手放すよりマシ。

  185. 8977 匿名さん

    >>8969 匿名さん
    >でも年間100万人くらい死んでるよ

    借金を抱えた人が年間100万も亡くなってるわけじゃない。
    団信頼みで定年後も続く長期ローンを放置するような人はいない。

  186. 8978 匿名さん

    無謀な計画かどうかのご意見お願い致します。

    ■世帯年収
     本人  800万円 正社員
     配偶者 400万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 5800万円
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    他必要な情報がありましたら可能な限り追記致します。
    よろしくお願い致します。

  187. 8979 匿名さん

    >>8978 匿名さん
    建て替えリスクが大きいね

  188. 8980 匿名さん

    >>8978 匿名さん
    毎月いくらの金額を何年間返済するのでしょう?
    お子さんの学資として計画されてる金額はいくらでしょうか?

  189. 8981 匿名さん

    >8978: 匿名さん
    残預金、二馬力年金などからも安全圏。

  190. 8982 匿名さん

    >>8979 匿名さん
    修繕費等でお金がかかってくるとういことでしょうか?

    >>8980 匿名さん
    簡易にしか計算しておりませんが月15万ほどだったと思います。
    ネットで検索したところ大学卒業まで1人2000万ほどかかると書いてましたのでそのつもりで考えております。

    >>8981 匿名さん
    妻には出産後2~3年育児休暇をとってもらう予定でしたが、やはりそれだと厳しいでしょうか?

  191. 8983 名無し

    >>8982 匿名さん
    戸建てのリフォームには外回りの修繕も必要になるのでリフォーム費用の目安を確認するといいかも。
    https://www.homepro.jp/hiyou/

    教育費は仕送りや中学受験も考えてるの?それらがないなら2000万もいらないと思うけど保育料が高いのかな
    復帰してからもずっと働けるなら大丈夫かもね

  192. 8984 匿名さん

    >>8983 名無しさん
    リンクをはっていただきありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    教育費ですが正直あまり明確な考えがないので2000万で考えておけば問題ないのかなと思っておりました。
    妻は一応公務員ですので復職は大丈夫だと思います。

  193. 8985 匿名さん

    >簡易にしか計算しておりませんが月15万ほどだったと思います。

    まずはこれが基本中の基本。
    毎月15万で何年かけて返済する予定ですか?

  194. 8986 匿名さん

    30歳だから30年ローンでも全然平気だろ。55歳くらいには子供の教育費も終わるから、その後の10年だけでも数千万貯金上乗せできるわ。

  195. 8987 匿名さん

    30年ローンで毎月15万の返済で全然平気ですか?
    金利も必要ですよ。

  196. 8988 匿名さん

    年収は上がるだろうし、3人4人家族になれば其なりの居住空間も必要。都内で15万ならワンルーム。だから安いもんだと思う。

  197. 8989 匿名さん

    人の懐が心配なのか、はたまたヤドカリ誘導してお仲間増やしたいのか分からないが、生涯賃貸派を増やしても何も安心感には繋がらないすよ。高齢に成ると賃貸契約するのは難しいから。。

  198. 8990 匿名さん

    >>8986 匿名さん
    毎月15万返済で30年だと金利0でも元本すら返済できない。

  199. 8991 匿名さん

    毎月の返済額もわからないような無謀相談はネタ

  200. 8992 匿名さま

    経団連も終身雇用はもう終わりだと言っている。20-30歳で無理めのローンを組み、退職金をアテにしている奴らはやばいだろwwww

  201. 8993 匿名さん

    最近は経団連に加入していない企業も多数あり、また経団連に拘束力なんか無いから統率力も低下。時代に合ってないんだよ。

  202. 8994 匿名さん

    無頓着も居るようだから簡単に。
    大企業は退職金の原資は自ら。中小の場合は共済機構に積立て機構から支給される。また、近年、パナのように退職金を選択制にしている企業もあるが就業規則に退職金の規定があれば賃金の後払いである退職金は支給される。倒産した場合は立替払い事業の対象に成る。各自勤め先について調べなされ。

  203. 8995 匿名さん

    >>8993 匿名さん
    時代にあってないのは終身雇用制度だね。

  204. 8996 匿名さん

    安定した終身雇用を前提に、無謀な長期ローンを組むのも時代遅れ。

  205. 8997 通りがかりさん

    不透明な先行きだからこそ長期ローンでリスク回避

  206. 8998 匿名さん

    長期ローンでも返済できなければ同じ。

  207. 8999 匿名さん

    生涯宿借りさんはここに張り付いて居ても時間の無駄

  208. 9000 匿名さん

    10年過ぎたら余裕資金で完済して生活を楽しんだほうがいい。

  209. 9001 匿名さん

    未経験者のコメなんぞ、大きなお世話。

  210. 9002 匿名さん

    ローンの6000万さっさと完済しましたよ

  211. 9003 匿名さん

    さっさ(33年)かも

  212. 9004 匿名さん

    >>9000 匿名さん

    え!手元に完済できる余剰資金があれば、借金が残って団信がある方がなお安心だよ

  213. 9005 匿名さん

    >>9003 匿名さん
    15年で完済。
    他の保険にも入ってたから団信に頼る気無し。

  214. 9006 匿名さん

    家賃が無駄だとマイホームの購入を検討しています。旦那と自分でローンに関する考え方が違い揉めています。
    助言をお願いいたします。


    ■世帯年収
     旦那 税込630万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員
    (現在育休中.第二子出産を機に専業主婦希望)
    ■家族構成 ※要年齢
     旦那 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳
    1-2年後に第二子を授かりたいと思っています。

    ■物件価格・種類(戸建)
     土地、建物所要費込 4950万

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 13年間の住宅ローン減税をいただきたいのでほとんど入れる気なし。
     ・借入 5000万円 前後
    (ここがはっきりしてなくてすみません)
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     頭金を入れないため
    1600万(財形.自社株等安易に売れないもの含)

    ■昇給見込み
     旦那 年20万前後?
    35歳の給料モデルでは年収 840万予定
    (東証1部上場、不正等ない限り大きく変動はない予定)
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・夫婦共奨学金の返済あり(合計月3万円、残15年)
     ・親からの援助なし
     ・共に実家から遠く両親の支援なし
    それに伴い共働きの継続に妻否定的。
    看護師のため復職は比較的容易

    旦那も私が専業主婦希望であることは理解しており、今後働くにしてもパートくらいで良いと楽観的なことを言っています。
    今の状況で旦那だけの収入で5000万前後の借用に私(妻)は不安しかないのですが楽観的旦那が
    マイホームに夢を抱きすぎており将来的昇給を考えれば大丈夫と言い張ります。
    客観的な意見をよろしくお願いいたします。

  215. 9007 匿名さん

    >>9006 匿名さん

    物件価格ですが現在仮見積もりにて
    5000万前後と表記すべきでした。
    すみません。

  216. 9008 名無し

    >>9006
    旦那さんだけでローンを通す予定なら仮審査で謝絶されると思います。それに子供2人、住宅ローン約5000万、妻は専業というのはね…
    将来までのキャッシュフロー を作って旦那さんに数字を見せれば納得してくれるんじゃないでしょうか?いくらまでの家なら大丈夫か分かってくれるとは思います

  217. 9009 9008

    謝絶は言い過ぎました。すみません
    通るかもしれないけど厳しいですね

  218. 9010 匿名さん

    >9006: 匿名さん 
    1馬力なら借り入れを減額される可能性は高い。どうしても其の額を借りたいなら1年前の年収が審査基準に成るので二馬力で申請出せば良い。

  219. 9011 匿名さん

    住宅ローン返すだけなら一馬力でも大丈夫だと思うけど、それなりにいい暮らしをしようと思ったら2馬力1000万円パワーは捨てがたいよ。

  220. 9012 匿名さん

    27歳で670万なら見込みの35歳で840万本当に行けば一馬力でもなんとか成るでしょうけど。実績じゃないからね。
    800越すまでは二馬力覚悟で健康に注意して頑張りなさい。

  221. 9013 匿名さん

    マンション買う人って管理修繕費を払うのを前提で予算を組むけど
    戸建の人ってローン払うことしか考えてないのが不思議
    建て替え費用とか考えないのかな?
    27歳だと50年後でもまだ77歳だよ

  222. 9014 匿名さん

    >東証1部上場、不正等ない限り大きく変動はない予定

    社会情勢的にユニーク

  223. 9015 9008

    >>9013 匿名さん
    リフォーム費用も考えた方がいいよね
    戸建ての場合は内側だけじゃなく外壁やお庭の維持費も
    マンションの修繕費みたいに自分で毎月積み立てていた方がよさそう

  224. 9016 匿名さん

    >>9015 9008さん
    リフォーム代金はマンションも別途貯める必要があるね。修繕費は共有部の費用だからね。

  225. 9017 9008

    >>9016 匿名さん
    それくらいわかってるよw

  226. 9018 匿名さん

    賃貸育ちには分からないんだろう。

  227. 9019 匿名さん

    総床面積100㎡ぐらいの戸建てなら、15年を目処に屋根や外壁、バルコニーなどの点検補修に100万もあればいい。
    内装は趣味と予算に合わせてその都度。

  228. 9020 口コミ知りたいさん

    >>9006 匿名さん

    変動0.75って高くない?

  229. 9021 匿名さん

    075で高いと思うなら将来の金利変動に耐えられないでしょ

  230. 9022 マンション掲示板さん

    >>9021 匿名さん

    横からすまん。たぶん、このご時世に変動0.75%って高くない?もっと低くなるんじゃない?という意味かと。

  231. 9023 匿名さん

    金融機関はどこも低収益に喘いでるから、金利引き下げ競争も沈静化だろうね。
    市場に積極的な貸し手が減ると長期的な金利は下方硬直化。

  232. 9024 匿名さん

    変動で長期ローンをくんでる人は、念のためにどこまで金利が上がると破綻するのかシミュレーションしておくといい。
    高額債務者は年収の減少リスクと金利上昇リスクを常に意識しましょう。

  233. 9025 通りがかりさん

    土地価格や建物価格が上がれば、金利は下がる。
    給与水準が上がれば金利も上がる。

    世の中相対的な尺度で都度変動してるものです。

  234. 9026 匿名さん

    >>9024 匿名さん

    でどんな事態が起こったら金利は上昇し何パーまで上昇するの?
    予想をどうぞ

  235. 9027 検討板ユーザーさん

    ご意見お願いします。

    ■世帯年収()
     本人  税込700万円 公務員
     配偶者 税込300万円 正社員(育休明け時短)
    フルタイムに戻れば400万円程度
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万(土地+注文住宅諸経費込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 4200万円
     ・固定 35年・1.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     職種柄一応あるが緩やか
    10年後で750程度かと思います

    ■定年・退職金
     65歳
     1500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車は現在はカーシェアリング利用、今後もすぐに購入する予定は無し
    ・お互いに実家からの援助は皆無
    ・よくある、住宅会社紹介のFPに「いけますよ!」と言われてその気になってしまったパターンです。
    ですが、いざ土地が決まりそうになって、本当に大丈夫なのかいなと不安に。
    収入水準が同程度な同僚などは、住宅に5000万と言うと「贅沢だなー」と驚きます。やっぱり無謀なんでしょうか…

  236. 9028 匿名さん

    >>9027 検討板ユーザーさん
    毎月と年間の返済額はいくらになりますか?

  237. 9029 匿名さん-戸建て全般

    >>9028 匿名さん

    月々10、ボーナス20の2回で160予定です
    (控除期間はボーナス払いは無しで貯蓄して終わったら繰り上げするつもりです)
    正直、子供が一人ならいけるかなって感じなんですが、経済的な理由で兄弟を諦めるのは本末転倒ですよね

  238. 9030 口コミ知りたいさん

    うちは経済的理由で一人っ子だあよ

  239. 9031 匿名さん

    少子化が続くと年金財源がますます減少するから、親は自分の老後資金を相当積み増さないと定年後に生活できなくなる。

  240. 9032 通りがかりさん

    年金が当初より少なくなっても、それで生活できるよう税制調整します。日本て素敵

  241. 9033 匿名さん

    >>9032 通りがかりさん 
    税制調整しても、実際の税負担は増えるという伝統の手法。
    財源不足の国が歳入を減らすことはしない。

  242. 9034 匿名さん

    >>9027 検討板ユーザーさん
    1馬力でも行けそう。退職金額からも2馬力時代を少しでも長く。1馬力でも2500万はありますから。残貯蓄の少なさは頭金入れているので仕方がないが頼りない。

  243. 9035 匿名さん

    金銭的に余裕ある生活をおくるなら2馬力だけど、家族間に精神的ゆとりがなくなる。

  244. 9036 9027

    >>9034 匿名さん

    やはりもう少し貯蓄してからのほうが良いんですかね
    家賃を払い続けるなら、その分を早くローン返済に回したくて金利も低い現状で買いたい気持ちなんですが…
    検討地域は土地が高くて、30坪程度でも諸経費入れたら3000万以下はまず出ないエリアなんです、高望みなのかなぁ

  245. 9037 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     主人  税込550万円(前年度) 正社員
    ※手取り19万前後 ボーナス年約100万
     本人  専業主婦、引越し後派遣かパート予定

    ■家族構成 ※要年齢
     主人 28歳
     本人 28歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類
     4280万円 中古マンション 3LDK

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     実質1000円
    ※駐車場の賃貸収入有り
    (12000円・7800円・0円 /月 )


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4400万円 (諸経費仲介手数料込)
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ほぼ0円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
      

    ■将来の家族構成の予定
     現状、計画ひとりっ子

    ■その他事情
    ・審査通過済み
     ・他ローン無し
    ・親の援助無し
    ・中古ですが実家から近く、駅徒歩10分
    ・物件価格100万以上の値引き提示されています

    正直、妻の私の収入次第で
    無謀か余裕かが左右されると思っています。
    とはいえやはり3500万前後の物件が
    手堅いとは思っています‥

    契約後、引渡しは増税後にして
    住宅ローン減税13年、すまい給付金受給資格を
    得る予定です。
    ご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  246. 9038 通りがかりさん

    >9033
    伝統を教えてください。嘘はダメですよ

  247. 9039 匿名さん

    平成19年の住民税財源移譲が好例。
    「ほとんどの方が住民税が上がりますが、その分所得税が減り、所得税+住民税の税負担は基本的に変わりません。」という制度変更。
    実際は税負担が増えただけ。

  248. 9040 通りがかりさん

    >>9039 匿名さん
    どの程度増えたのでしょうか

  249. 9041 匿名さん

    15万ほど。

  250. 9042 通りがかりさん

    >>9039
    誰の税負担が増えたのですか?
    個人の税負担は基本的には変わらないのに「実際は税負担が増えただけ」とはどういうことですか?

  251. 9043 マンション掲示板さん

    >>9037 マンション検討中さん

    住宅ローンの控除は中古だと13年ではないのでは?

  252. 9044 口コミ知りたいさん

    >>9037 マンション検討中さん
    別にローン金額は良いと思うけど、買った後の貯蓄0ってのがヤバいでしょ。
    修繕積み立てとかもっと増えてきますけど大丈夫ですか?

  253. 9045 マンション検討中さん

    >>9037です。
    ご返信ありがとうございます!

    >>9043 マンション掲示板さん
    築年数他、基準満たしていれば10年+3年(2%分)の控除受けられるという認識でした。調べてみます。

    >>9044
    おっしゃる通り、貯蓄についてマズいと思っています‥
    まずは控除・手当の申請期間ギリギリまで少しでも貯めていこうとは思ってます。

  254. 9046 匿名さん

    >>9042 通りがかりさん
    >誰の税負担が増えたのですか?
    わたしです
    財源移譲と同時に定率控除が廃止されたから結果的に住民税は増税。
    個々の税制変更スキームのモデル試算を真に受けてはいけない。

  255. 9047 通りがかりさん

    たかだか数千から数万の増税が、限られた人に発生した

    こんなことをあたかも全員が増税になったみたいに表現するのはやめよう

  256. 9048 戸建て購入さん

    >>9047 通りがかりさん
    限られた人か検証されてるの?
    無謀なローン世帯に毎月1万円の増税は負担増。

  257. 9049 通りがかりさん

    >>9048
    そもそも、誰かが「所得税+住民税の税負担は基本的に変わりません。」と書いてあるからそれを信じて「限られた人」と書いただけ。
    検証するなら前のレスをした人から検証すべき。

    「無謀なローン世帯に毎月1万円の増税は負担増。」って本当ですか?検証してるんですか?

  258. 9050 匿名さん

    税金の条件付能書きをストレートに信じてはいけない

  259. 9051 匿名さん

    >>9049 通りがかりさん
    当時、区民税と都民税の合計が58万から72万になった。

  260. 9052 通りがかりさん

    >>9051
    その数字の信頼度は低いけど、
    正しかったとして、
    所得税が下がったことで、トータルでは税負担はほとんど変化が無かったという話ですよ
    税金が一方的に上がることだけアピールするなんて悪意しか感じません

  261. 9053 匿名さん

    同時期に定率減税が廃止になったらしいから所得税はほとんど変化なし。

  262. 9054 通りがかりさん

    つまり>>9039が嘘をついたということですね。

  263. 9055 匿名さん

    それは大きな勘違い。

  264. 9056 匿名さん

    結局のところ変動が勝ち組ですね。

    変動が上がるタイミングはだいぶ先で総支払額が固定を超えることはないから変動が安心でよかったですよね?

  265. 9057 匿名さん

    >>9052 通りがかりさん
    あなたの場合はどうでしたか?

  266. 9058 名無しさん

    今年9月より無謀なローン組みましす…。
    駅近の土地付きにしたので、資産として期待しての購入です。
    いずれ売ることも視野に入れながら、夫と頑張ります。
    叱咤激励お願いします…。

    夫:28歳 年収400万ちょっと
    妻:30歳 扶養内パート100万ほど
    子:なし 妊活中で1人できれば嬉しい

    ローン:3900万(フラット35)
    月々:11.5万円 ボーナスなし
    貯蓄:500万

    現在の月支出
    家賃:9万弱
    生活費:4万程度
    光熱費:1万程度
    保険:0.5万
    車関係:3万程度
    通信費:1.5万円程度
    その他:1?2万程度(遊び等)

    合計20万前後で生活しています。
    ローン返済が今の家賃より3万程度上がるので、ローン開始後は夫の収入と同じくらいの支出となる予定です。

    叱咤激励お願いします!

  267. 9059 名無しさん

    >>9058です
    追記です。

    わたしが今考えているのは、毎年100万の繰上げ返済をし、月々の支払いを10万切ることを目標にしています。
    もちろん子どもができたらそんなこと言えないかもしれませんが…。
    10万切ったら、次は期間を減らしていきたいと思っています。

  268. 9060 マンション検討中さん

    >>9059 名無しさん
    旦那さんの昇級昇格の予定は?
    扶養内と言わずにもっと働けた方が良さそうな印象…

    繰り上げはローン控除終わってから毎年ってことですか?

  269. 9061 2144

    >>9058
    まだお子さんが居ないなら子供が出来てからの方がいいのではないでしょうか?失礼ですが、もしかしたら不妊治療が必要になるかも知れないし、1人だと思ったら双子が生まれて部屋が足りないということになる場合も。
    また住宅を購入したら固定資産税は月1万程度、火災保険や生命保険などの加入、団信につく疾病特約のための保険料なども必要になりますのでそれらを合わせてプランを立てると良いかも知れません。
    個人的な意見ですが、今後は少子高齢化が更に加速しますので家を売るのは難しいと考えた方がよさそうです。

  270. 9062 名無しさん

    >>9060 マンション検討中さん
    昇給は見込めないことはないと思いますが、今のところ毎年月1万up程度です。
    今は扶養内ですが、最低でも来年から扶養内を外れようと思っています。

    ローン控除が終わってからがいいのか、すぐがいいのかはこれからちゃんと考えようと思っていました。

    さらにすみません。
    夫の年収ですが、500万ちょっとでした。
    天引き分が多く勘違いしておりました…。

  271. 9063 名無しさん

    >>9061 2144さん
    子どもができてからというのも考えましたが、夫婦としては今しか持つタイミングがありませんでした…
    詳しく言うと身バレしそうなので言えませんが…すみません。
    不妊治療ですが、治療までする予定はなく、自然妊娠すれば、という感じです。
    またもう組んでしまっているので、このまま行くしかありません。
    家を売ると言うよりは土地を売るつもりでいましたが、それも厳しいですかね…

  272. 9064 匿名さん

    それじゃカツカツじゃない?
    私がその年齢と収入ならまず投資不動産にします
    5年位回してマイホームはそれからかな
    新築は棄損リスクが高いし貧乏人程リスクに鈍感

  273. 9065 9061

    >>9063 名無しさん
    なるほど。でも扶養を外れて働くつもりがあるなら大丈夫だと思いますよ。ただ、フラットだで頭金なしだと金利が高いので変動の方がよさそうですが、フラットで組まれたなら安心料として考えるしかなさそうですね。無事にお子さまも授かるといいですね。
    将来のことはわからないので個人的な考えを書いただけです。もしかしたら売れるかも知れないし、売れないかも知れないので市場や経済の様子を見ながらの判断になりそうですね!

  274. 9066 名無しさん

    >>9064 匿名さん
    カツカツなのは承知してます。
    投資不動産も考えました。
    1?2年後には賃貸かな、5?7年後には近くの駅が小さいながらも再開発されるからトントンくらいで売れるかな、程度で契約したはずがセミオーダーで楽しくなってしまい、なるべく長く住めればとなってしまいました。
    リスクには鈍感ですね。
    貧乏人としてなにかとなんとかここまで生きてこられた感もあって、なんでしょうね…

  275. 9067 名無しさん

    >>9065 9061さん
    フルタイムで働くつもりです。
    今の職場にはたくさんわがままを言ってきたので、契約更新まではこのままのつもりなので、今の職場と折り合いをつけるか、別の職場を探すかはこれからですが…。
    頭金も少し出して(ほぼ諸費用に持っていかれましたが)のこの金額なので、情けないです。
    最寄りは小さい駅ですが、再開発されるので、しっかりチェックしようと思います。

    次はフラット35の団信に入るか、収入保障保険に入るか考えます…

  276. 9068 通りがかりさん

    >>9058
    支出って本当にそれだけですか?

    それだけ節約できていたらそこまで無謀ではないと思うのですが。
    その給与で毎年100万の繰り上げ返済が計画できるって凄いです

  277. 9069 通りがかりさん

    >>9057
    まったく気になりませんでした。

  278. 9070 匿名さん

    >>9069 通りがかりさん
    住民税が上がらなかった?

  279. 9071 名無しさん

    >>9068 通りがかりさん
    支出はだいたいこのくらいですね。
    今は家の契約などで大きなお金が定期的に動いているので、生活する上で必要なお金だけならって感じですが。

    100万円繰上げもかなり無謀です、正直。
    毎年の貯蓄は夫のボーナスの半分くらいになると思います…

  280. 9072 口コミ知りたいさん

    >>9071 名無しさん
    現実的でない繰り上げ返済計画してもあまり意味がないのでは…

  281. 9073 匿名さん

    >>9071
    繰上げ返済は少なめに見積もった方がいいかと・・いつ急な出費が必要になるかわからないし、基本的に10年単位で家電家具の買い替えやリフォームも必要になる
    戸建てにかかるリフォーム費用の平均額や年数も調べた方がよさそう

    また、フラットのみで考えているようですが、変動も考えてみては?それに収入保障保険と働けなくなった場合の就業不能保険、疾病特約は意味合いが違うのでそれぞれの保険を考慮する必要もあると思います

  282. 9074 名無しさん

    >>9072 口コミ知りたいさん
    そうですね。
    ただ目標は高くと思ってます…馬鹿ですが。
    現実は2年に1回くらいが限度ですかね…。

  283. 9075 名無しさん

    >>9073 匿名さん
    そうですよね。
    ただ目標を高く持っていないと貯蓄にお金が回らなさそうで…。
    またここも無謀で、フラット35しか審査が通っていないというのもあるので、変動を考えていません…。
    団信も含めて保険の方は考えており、保険相談に行く予定です。

  284. 9076 マンション検討中さん

    よろしければご意見ください。

    ■世帯年収
     夫 税込700万円 正社員
     妻 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 35歳
     妻 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     16000円・5000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5700万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     多少はあり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ひとりっ子確定

    ■その他事情
     ・妻の実家の近くに家が欲しいが最低でもこの値段を出さないと買えない状況...

  285. 9077 口コミ知りたいさん

    >>9076 マンション検討中さん
    余裕でしょ

  286. 9078 匿名さん

    修繕積立金が安すぎるので、将来の値上がりを想定したほうがいいでしょう。

  287. 9079 マンション検討中さん

    >>9076 マンション検討中さん

    二馬力なら余裕でしょ!
    一馬力でも今のご時世なら無謀とまでは言わないかな、子供も一人だし。

    ただ年齢、年収の割には貯金額が少ないのでそのがちょっと心配ですね。

  288. 9080 口コミ知りたいさん

    いいなぁ羨ましい

  289. 9081 匿名さん

    >>9078 匿名さん
    買えるっていいね

  290. 9082 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員 ボーナスなし
     配偶者 税込300万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 26歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・20000円台/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途400万円用意有)
     ・借入 8000万円
     ・全期間固定 35年・1.205%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(自分)+200万(妻)

    ■昇給見込み
     ほぼ横ばい

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金なし、定年後勤務可能

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人ほしい(現在子供なし)

    ■その他事情
     ・車ローンなし

    お時間ある時にアドバイス等いただけると有り難いです。
    よろしくお願い申し上げます。

  291. 9083 口コミ知りたいさん

    >>9082 マンション検討中さん
    ちょっと無謀かなー
    子供1人なら大丈夫かな

  292. 9084 匿名さん

    >>9082 マンション検討中さん
    変動にしたら、、、
    でも管理費と修繕積立金比が変

  293. 9085 マンション検討中さん

    >>9083さん やはりそうですか。10年ほど住んで、乗り換えようかなと思っていますが。
    >>9084さん 変動なら払えますかね?
    管理費と修繕積立金は確定していないようで、大体トータル3万円ちょっととのことでした。

  294. 9086 匿名さん

    >>9082 マンション検討中さん

    ローン金利が低くても年収の8倍はダメでしょ。子二人欲しいんでしょ。また、残貯蓄が低すぎ。入居年度でその額の半分は無くなると思う。
    退職金がないなら老後の自助も意識的にしないと、他のスレタイの居座り組みたいになりますよ。

  295. 9087 マンション検討中さん

    ありがとうございます。借りられる額と返せる額が違うということですね。
    10年スパンで見れば年収の増加も見込めると踏んでおり、10年固定金利や変動金利でのローンも検討しておりますが、教育費、老後資金を考えると厳しいでしょうか。

  296. 9088 匿名さん

    >>9087 マンション検討中さん
    8000万だと周囲の人は子供に中学受験させたり、私立小に行かせる人も多いと思います。そうなると親からの住居や教育費の援助が見込めないなら年収の8倍は高すぎます。
    年金額も減らされる世代でしょうし、退職金もないなら余計に。

  297. 9089 口コミ知りたいさん

    年収の8倍がダメとか言ってる奴はアホなの?
    そんなテキトーな指標で決めるなよ。
    年収400万の8倍と1000万の8倍じゃあ全然違うわ

  298. 9090 マンション検討中さん

    >>9088 匿名さん

    おっしゃる通りですね。職業柄、退職金はあるのか無いのかまだわかりません。
    10年くらい経てば年収増も見込めると思い、10年固定金利等でのローンも検討しておりました。
    10年後に売却しても良いなと思いましたが、甘いですね。

  299. 9091 匿名さん

    さすが無謀スレタイ。やってみな。

  300. 9092 匿名さん

    >>9082 マンション検討中さん
    可処分は800以下でしょ、退職金も無いし、54才ぐらいから役職定年じゃない?また、年金の均らした等級は並み以上だろうけど三十路だと65からの年金じゃない可能性は大で、勤め先の制度が追い付かないから魔の無年金年数も考えた方が良いと思うけどね。子が出来れば教育費も。
    まー、他人事だから好きにすれば良いが。

  301. 9093 マンション検討中さん

    >>9092 匿名さん

    年金はあてにできませんね。
    自身でも少しだけ老後資金は別途で貯めていますが、僅かなものです。
    貴重なご意見ありがとうございます。

  302. 9094 名無しさん


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
    手取り月25 ボ100
     配偶者 税込350万円 正社員
    手取り月18 ボ60

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5200万円 都内の新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4200万円
     ・固定 35年・1.235% 月11.5万 ボ5万×2

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1300万円 投資や保険等含む

    ■昇給見込み
     有り (平社員だと40歳時点で800万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できればもう1人希望

    ■その他事情
    ・実家が同区内、最寄駅が一緒
     ・車は持たない


    一馬力では無謀なゾーンだと思います。
    配偶者は出来る限り仕事は続けたいと言っており、お互いの通勤に便利かつ実家に近い(子育ての支援が受けられる)場所を探すと、必然的に5000万は超えてしまいます。

  303. 9095 匿名

    >>9094 名無しさん
    その年齢でその頭金を出せて貯蓄もあるなら大丈夫じゃない?
    援助ありなのかわからないけどどちらにしてもしっかりしてる夫婦だね!すごいなぁ

    でもなんだここは固定派の人が多いんだろう

  304. 9096 通りがかりさん

    29歳で2500万円もの資産を形成できるなんて凄いですねぇ。
    現実味がないです

    固定を選択するところもちょっとおかしいです。

  305. 9097 匿名さん

    再雇用って、余り当てにしない方が良いみたいよ。
    職種、勤務先、報酬など雇用条件出され、条件をのめば雇用。転勤とか仕事内容が変わるとか、また再雇用の2年後62才で再度条件を出され、或は雇用打切もあるようで、主導権は会社側。

  306. 9098 匿名さん

    再雇用制度って、一企業に長く居るつもりが無い労働者には関係はないが、結果として終身雇用を受けるみたいなものだから各自勤め先の就業規定は読んで理解納得しておく事だね。
    制度を設けて居ない企業に対しては行政から勧告、企業名公表などは出来るが罰則は無い。

  307. 9099 口コミ知りたいさん

    >>9094 名無しさん

    貯蓄あるのに固定にしてるのはなぜなの?
    その給料でどうやって貯めたのか教えて欲しいな

  308. 9100 匿名さん

    >>9094 名無しさん

    凄いですね
    就職して5年で貯蓄2500万
    年収550万で年500万貯蓄を増やせるんだから
    余裕
    しかも子供が既にいて

  309. 9101 名無しさん

    >>9094 です。

    コメントありがとうございます。
    投資で増えた分と、月4万の社宅暮らしで頑張って貯めた分です。
    親からの援助は望めません。

  310. 9102 通りがかりさん

    近日契約予定です。ご意見いただきたく。
    ■世帯年収
     本人  税込530万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 30歳
     なし(2年?3年以内くらいで欲しい)

    ■物件価格・種類
     2400万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11500円・5500円・6500円/月車1台

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・全期間固定30年 0.88%+団信0.18%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     今年1月に昇給(推定年収700万円)
    35?40歳で1000万円

    ■定年・退職金
     65歳 不明

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     奥さんの希望で子供2人

    ■その他事情
    車のローン無し
    子供が出来たら、産休・育休取得予定
    ボーナス返済なし、8万弱/月の返済予定

  311. 9103 匿名さん

    どこがどう無謀なのかと

  312. 9104 検討板ユーザーさん

    年収が見込み通りいくなら、後々もっと高い物件にしとけば良かったと思いそう…

  313. 9105 マンション検討中さん

    アドバイスお願いします

    世帯年収1500(昇給も減給もない見込み)
    子供1人
    43/39才

    8500万をペアでフルローン

    年齢等も加味してかなり厳しいでしょうか?
    銀行や売主は売りたいでしょうから、前向きなことしか言いません。

    ご教示ください。

  314. 9106 匿名

    >>9105 マンション検討中さん
    テンプレうめて

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸