住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 8479 匿名さん

    確停拠出年金は運用会社の口座管理料が高いし受給時に手数料と税金がかかるから、現在の元本保証商品の利率では大きな運用益が出ない。

  2. 8480 匿名さん

    >>8479
    運用益は出なくても、所得控除だけ得られればいいという考えもあります。
    所得税率の高い人であれば。

  3. 8481 匿名さん

    所得控除を増やすのはデメリットの少ない堅実な運用ですね。効果も高い。
    手元資金を確保してふるさと納税を頑張ります。

  4. 8482 匿名さん

    手元資金があるなら繰上げ返済して確実にかかる金利をセーブするのが安定した運用。

  5. 8483 匿名さん

    返済分を運用する方が安定

  6. 8484 匿名さん

    全期間固定なら初期にまず繰り上げ返済を多めに入れて利息を大幅に減らしつつも住宅ローン控除は目一杯貰えるローン残高にして残りを運用にするのもありですか?

  7. 8485 匿名さん

    全期間固定の利息は何%?
    それ以上の運用利回りなら繰上げ返済しない方がいいよ。

  8. 8486 匿名さん

    >>8485 匿名さん
    1.2%です。

  9. 8487 匿名さん

    >>8486
    例えば35年ローンで5年後に504万繰上げると約96万円の利息を減らせます。

    例えば30歳から60歳までiDeCoに月額14,000円、30年間で504万円掛けるとします。
    所得税率20%の人は住民税10%と合わせて30%の所得控除があるので、30年間で約150万円節税できます。

    504万円を繰上げ返済するより、504万円をiDeCoに掛けた方が約50万円もお得です。

  10. 8488 匿名さん

    iDeCoは現在は普及させたいので優遇されていますが、たぶん将来は優遇がなくなるでしょうね。政治はこわいですよね。

  11. 8489 匿名さん

    >>8488 匿名さん

    優遇があるうちは賢く使わなきゃね。
    繰り上げ返済より得な何かを自分で探せる人は繰り上げ返済などしませんよ。

  12. 8490 匿名さん

    >>8487 匿名さん
    なるほど。参考になりました。説明ありがとうございます。

  13. 8491 匿名

    30年でたった50万か、、、
    いや、大切な事だとは思うんだけどね

  14. 8492 匿名さん

    >>8491 匿名さん

    いや、所得税率がもっと高い人は50万よりもっと得ですし、

    504万円一気に繰り上げ返済すれば>>8487になりますが、

    504万円を数年かけて繰り上げ返済した場合と比較すれば50万よりもっと得になりますよ。

    繰り上げ返済額がもっと多い場合と比較しても50万よりもっと得になりますし。

    それに、固定1.2%で計算してますので、変動の0.5%の人ならiDeCoでもっともっと得になりますよ。

  15. 8493 匿名さん

    所得の低い人は、所得の高い人を例にした試算に要注意。
    無謀なローンは所得低めの人が多いからね。

  16. 8494 匿名さん

    iDeCoは口座管理費用や、受給時の手数料や税金がかからないの?
    実質のメリットはそんなにないでしょ。
    口座の運用会社が儲かる制度。

  17. 8495 匿名さん

    確定拠出年金は老後資金だから、ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
    大切な老後資金を高い手数料払って運用するより、ローンの有利子負債を繰上げ返済すれば確実に利子を減らせる。
    出金の節減も確実な運用だよ。

  18. 8496 匿名さん

    >ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
    そんな人は繰上げても老後破綻するよ。
    繰上げ分をiDeCoにするだけなんだからさ。
    全期間の収支を見ましょうね。

  19. 8497 名無しさん

    何が何でも繰り上げ返済するのはビンボー

    明日死ぬかもしれないのに必死で繰り上げ返済とか笑える。

  20. 8498 匿名

    死なないかもしれない可能性が高いと思うからこそ
    繰上げ返済するんだけどな

  21. 8499 匿名さん

    借金は早く返したほうがいい。

  22. 8500 名無しさん

    借金は早く返さなくても良い

  23. 8501 匿名さん

    借りれるなら借りた方がいい。
    で、手元に残したお金で運用。
    「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。

  24. 8502 e戸建てファンさん

    老後生活費の平均は住居費を除いて月25万、ゆとりのる生活で月35万。(総務省のデータ)
    年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
    ゆとりとの差額+修繕費等で3,000万くらいは必要だろうか。足りなければ切り詰めるか働くしかないけど、これに住宅ローン残高を加えると容易い数字ではないよね。

  25. 8503 匿名さん

    2+3号の平均的老後生活費で、毎月自助からの補填が5万前後でしょ。10年で600、30年1800万は最低必要。

  26. 8504 匿名さん

    >年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
    2号+3号で、この額をもらえる条件は旦那が加入歴38年間、平均年収が700万の世帯。18.7万+6.5万
    うちは今は年収800万台ですが均せば400ぐらいかな?、13.3万+6.5万見込みで年金試算しています。

  27. 8505 匿名さん

    >「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。

    「定年までに繰り上げ返済」出来ない人が「運用」を連呼してると思う。

  28. 8506 匿名さん

    繰り上げ返済できるほどの余裕があるなら手元に残して運用できるでしょう。
    繰り上げ返済の余裕がない人は手元にお金がないから運用もできません。

  29. 8507 匿名さん

    手元に余裕がある人はローン負債を除いた余裕資金だけで運用できる。
    B/Sを考えない人は運用も出来ない。

  30. 8508 匿名さん

    例えば、定年後残債が残り5年とかでその金利分は幾ら?せいぜい年に十数万でしょ。
    それを繰上げで節約出来てもしょうがない。団信を活かして想定外用にまとまった資金を持っていた方が個人的に善いと思う。
    定年後は住宅ローンの金利では融資してもらえないしね。人それぞれだから繰上げする人も居るでしょうけど、。

  31. 8509 匿名さん

    固定金利で借りた人は返済総額が決まっているので、契約時の返済表を見れば後半になればなるほど利息分は減って行くのがわかると思います。
    そして定年間近になり生活環境と自助預金との兼ね合いで決めれば良い。また、年10万前後増えようが減ろうが生活に影響は出ないのが一般的。

  32. 8510 匿名さん

    >>8508 匿名さん
    定年後は金利より元本の返済のほうが心配。

  33. 8511 匿名さん

    >>8510
    8508ではありませんが、定年前に繰上げできる人は、定年後でも返済できますよ。

    例えば60歳で500万円繰上げできる人は、500万円が手元にあるから繰上げできます。
    500万円を手元に残して65歳まで月々返済しても60歳で繰り上げ返済するのと比べて利息の差額はせいぜい十万二十万。
    元本の心配はないでしょう。
    心配するなら利息ですが、低金利時代なので微々たるものですよ。

  34. 8512 匿名さん

    >>8511 匿名さん
    その500万を「運用」してるから心配なんでしょう。

  35. 8513 匿名さん

    このスレタイはギリだからギリギリ老前生活の人はどの分野でも選択肢はあまり無いので仕方ない事。
    老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
    また60歳でローン残債500万ぐらいを今流行りの安価なネット生命で試算すると月27500,年間33万必要。団信の方が得。

  36. 8514 匿名さん

    若いときから生命保険をかけてれば掛け金はそんなに高くないでしょ。
    団信を続ける必要ない。

  37. 8515 匿名さん

    >>8512
    その500万円を繰り上げると団信が消滅しますよ。
    繰り上げなければ団信も有効ですし、元本保証の安全な「運用」なら心配ないですよ。
    要は、元本保証の安全な「運用」方法が見つからないだけでしょ?
    ご自分の無能さを恨むしかありませんね。

  38. 8516 匿名さん

    >老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
    現役時に年収が高い人だけ。
    2号+3号のサラリーマン世帯の月20万弱の年金じゃ無理。

  39. 8517 匿名さん

    退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
    たった十数万の利息を減らすために。
    私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。

  40. 8518 匿名さん

    >退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
    最悪のパターン。
    ローンを現役時に完済しておけば、退職金を老後資金にも運用にも使える。

  41. 8519 検討者さん

    >>8515 匿名さん

    その運用方法を教えて下さい
    国債とか?

  42. 8520 匿名さん

    >私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。
    運用をすすめるレスには具体性がまったくない。
    確実な運用らしい。

  43. 8521 匿名さん

    教えるわけないよ。
    自分で見つけなさい。

  44. 8522 匿名さん

    60歳での残債なんてそんなに多くないだろうから、団信なんて気にすることないでしょ。
    それに住宅ローンはなくなるけど、夫の稼ぎも無くなるんだから、生活厳しくなるでしょ。家売らないならなおさら

  45. 8523 匿名さん

    >>8521 匿名さん
    確実な儲け話はガセ

  46. 8524 匿名さん

    運用なんて言葉に踊らされてと悪徳業者に騙されますよ。

  47. 8525 匿名さん

    >>8522 匿名さん

    40歳35年ローンの人も居ますよ。
    定年までに完済する必要はない。

  48. 8526 e戸建てファンさん

    定年までに完済する必要はないが、残債以上の金は要る。

    完済する金すらないのはアウト。

  49. 8527 匿名さん

    >>8525 匿名さん
    >40歳35年ローンの人も居ますよ。
    >定年までに完済する必要はない。

    実際70歳過ぎてどのように返済しているのか?
    一般サラリーマンじゃ退職したら返済できない。

  50. 8528 匿名さん

    >>8527
    一般サラリーマン時代に貯金もできないぐらいギリギリのローン返済なわけ?

  51. 8529 匿名さん

    住宅ローンって現役時の収入で返済額決めるから、定年時に完済しなくとも同等額以上のお金持ってないと下流老人真っ逆さまだよ。
    定年時に残債返せない額の借入は無謀なローンなんだよ。

  52. 8530 匿名さん

    >一般サラリーマン時代に貯金もできないぐらいギリギリのローン返済なわけ?

    だから35年ローンの返済がやっとで繰り上げも出来ないんです。

  53. 8531 匿名さん

    繰上げもできない35年ギリローンって例えばどんな感じ?

  54. 8532 匿名さん

    うん、すっげー気になるからテンプレ使って示してほしいです。

  55. 8533 匿名さん

    ここのテンプレ35年ローンの人ばかり

  56. 8534 匿名さん

    繰上げできるけど繰上げしない35年ローンと
    繰上げできない35年ローンは違うよね

  57. 8535 匿名さん

    >>8533
    期間短縮の繰上なんていつでも出来るんだから可能な限り最長期間で組んで何の問題もない。

  58. 8536 匿名

    一年で十数万増やす程度なら自分で稼いだ方が早いな
    最初から資産家に産まれてて裕福な人生を送っているお坊ちゃんならマネーゲームする暇があるんだろうがね

  59. 8537 匿名さん

    自分で稼ぐ+運用

  60. 8538 匿名

    資産家は楽でいいですな

  61. 8539 匿名さん

    そう。
    無謀なローンなどやめなさい。
    身の丈に合った生活を。

  62. 8540 匿名さん

    無謀かもって自覚できるなら家を買わない選択肢があるってことを考えるべき。
    むしろ実家で同居が一番金貯まるよ。嫁さんのストレスも溜まるけど。

  63. 8541 匿名さん

    マスオさん的もありで、嫁さんはストレス溜まらない。

  64. 8542 匿名さん

    >繰上げできるけど繰上げしない35年ローンと
    >繰上げできない35年ローンは違うよね
    家を買うと生活が成り立たないから、35年ローンというのがここの無謀パターン。
    繰上げを予定した返済計画が、無謀かどうか相談した人などいない。

  65. 8543 匿名さん

    35年ローンは右肩上がりの年収を想定したインフレ時代の遺物。

  66. 8544 匿名さん

    生涯宿借りで通す場合、収入に応じ物件探し、引越と敷金礼金、保証人の段取りが高齢に成る程重荷になるがそういうの覚悟してね。

  67. 8545 匿名さん

    収入が年金だけの高齢者では貸し手の立場からリスキー過ぎる。

  68. 8546 名無しさん

    私は子が独立する55歳頃までは賃貸で暮らし、それ以降は妻と二人で小さな一軒家を建てて暮らすつもりです。
    もちろん25年フルローンで!

  69. 8547 匿名さん

    昔は教育費は本人でなんとかする、老後費は子供たちが何とかするっていう形だったんだよな。それで4世代同居。今はなんでもかんでも自分たちでやらなきゃいかんから、いくら金あっても足りんよ

  70. 8548 匿名さん

    >>8544 匿名さん
    無理に一生賃貸生活なんかしないでも、定年の数年前に住宅ローンを完済して、残りの期間の余裕資金と退職金を老後資金に充てれば悠々自適。
    要は甲斐性次第。

  71. 8549 匿名さん

    >>8548 匿名さん
    そんな話じゃないんだよ。

  72. 8550 匿名さん

    返済比率が無謀というなら、年収1200万で年300万ほど返済するのは無謀だったかも。
    完済するまで結構大変だった。

  73. 8551 名無しさん

    定年がいつになるかわからないのに、あらかじめ短い期間でローンを組むなんて***確定じゃないか。35年ローンがデフォルト

  74. 8552 名無しさん

    「負 け 組」が***になるのはなんでだろう(笑

  75. 8553 匿名さん

    >>8551 名無しさん
    テンプレには定年年齢の記載があります。

  76. 8554 匿名さん

    夫 35歳 年収1800万超
    妻 35歳 専業主婦
    子 1人予定
    昇級見込み→経営者の為、波はあります。
    物件価格9000万円
    頭金500万円+諸費用400万
    管理費・修繕費・保険等、毎月4万円ほど。
    車なし。

    今後、相続で少なくとも1千万円のキャッシュは見込めます。
    介護問題は片付いてます。

    無謀でしょうか?

  77. 8555 匿名さん

    40歳年収6000万、同じく経営者ですがやはり波があります。
    手元にキャッシュ1億まで貯めて、1億2千万のマンションを頭金5千万、残り7000万を10年ローンで購入。この年収なのでローン減税は無関係ですが、金利は手元流動性を確保するためのコストと割り切りローンを組みました。
    経営者的にはこれでも無理した感あります。

  78. 8556 匿名さん

    定年がない職種の人には無謀なローンなんてありません。

  79. 8557 匿名さん

    会社所有にするとかも出来る。

  80. 8558 匿名さん

    そんなことしてる社長の会社で働きたいですか??
    オーナー社長であっても、ある程度の規模になると公私混同はご法度です。

  81. 8559 匿名さん

    そんなもんだよ、世の中。
    規模は違えど自己ビルに会社入れて安定収入とか普通にあるから。
    (形的には別会社所有にしてるとかあるけど)

    社員2000人くらいいる会社での話ですが。。。

  82. 8560 匿名さん

    経営者ならB/SやP/L、経営リスク管理の知識ぐらいあるはず。
    ネタですな。

  83. 8561 匿名さん

    住宅ローン控除終了後(10年後)、会社所有にして役員社宅とする節税スキームがあります。

  84. 8562 匿名さん

    朝から頑張りやさん(笑)

  85. 8563 匿名さん

    8554です。
    皆さま、ありがとう御座います。

    経営者といっても士業での共同経営者のため、また、団信目的もあり、社宅はやめておこうという結論になっています。

    キャッシュフロー上ではやっていけるのですが、
    8555さんのご意見を伺い、そうだよなと感じています。

    当方、都心の為(仕事上郊外は難しい)、親子3人暮らしのマンションを借りるとなると20~30万程度/月 掛かってきます。
    もちろん節税になりますが。

    買ってしまった方が安いので購入を検討しています。

    8555さんは購入までは賃貸でしょうか?

  86. 8564 匿名さん

    >>8563さん

    >>8555さんは10年ローンですよ。
    団信目的とは違う人です。

  87. 8565 匿名さん

    >>8563 匿名さん

    私的利用は経費にならないぞ

  88. 8566 匿名さん

    >>8563 匿名さん

    職種柄、自身で判断出来ないの?ちょい不思議ですわ。

  89. 8567 匿名さん

    >>8566 匿名さん
    たまに来る人ですよ

  90. 8568 匿名さん

    住宅ローンは、個人の資金調達手段の中では圧倒的に低金利ですからね。
    ローン減税が使えるのであれば尚更です。

  91. 8569 匿名さん

    その上、団信は他の保険に比べて圧倒的に安いですからね。
    住宅ローンを借りることが究極の資産運用。

  92. 8570 匿名さん

    団信は他の保険とは違う。
    適応条件が厳しく補償範囲が狭いから安いのは当然。

  93. 8571 匿名さん

    >>8570 匿名さん

    がん団信は他の保険に換算するとかなり高額ですよ。

  94. 8572 名無しさん

    >>8570 保険会社さん
    何が違うんですか?
    保険会社としては団信に客を取られて大変ですよね

  95. 8573 匿名さん

    団信に勝る保険は無いと思う。

  96. 8574 匿名さん

    団信は条件だから、或意味、ローン借りる前から加入している終身保険とかとは別で、我家にとっておまけ(+α)みたいなもの。

  97. 8575 匿名さん

    一億の終身保険入るよりも一億の住宅ローンを組み団信をつけたほうが費用としては安くなりますよね。

  98. 8576 匿名さん

    >>8575
    その通り
    だから住宅ローンは究極の資産運用

  99. 8577 匿名さん

    住宅ローンでは儲かりません。

  100. 8578 e戸建てファンさん

    >>8575 匿名さん
    終身保険の保険金はずっと1億ですが、団信は返済に沿って年々下がりますからね。

  101. 8579 匿名さん

    団信は一般の保険とは違う。
    ローン初心者は業者の甘言に騙されないように。

  102. 8580 匿名さん

    がん収入保障保険と比較してごらんよ。
    収入保障保険は年々下がるから住宅ローンと同じです。
    がん団信は住宅ローン金利プラス0.2%で入れる場合が多いけど
    がん収入保障保険だったら10倍ぐらい高くなるよ。

  103. 8581 名無しさん

    >>8579
    なにが違うんですか?
    初心者なので教えてください。

  104. 8582 匿名さん

    >がん収入保障保険と比較してごらんよ。
    一般の生命保険と比較してごらんよ。

  105. 8583 名無しさん

    40歳で3000万0.8%の35年ローンを組んだら、60歳時点で約1400万の残債。

    収入保障保険の場合、60歳で満期の場合は0円、65歳満期でも数百万の補償。

    高齢になっても高い保証が残るって凄いと思うわ。
    団信最高。

  106. 8584 匿名さん

    団信は残債だけでしょ。
    死亡時や医療費はどうする。

  107. 8585 匿名さん

    >>8584 匿名さん

    よく勘違いをしている人がいますが、団信は医療保険、生命保険の変わりにはなりません。
    団信とは別に加入するものです。
    団信だけで安心して生命保険や医療保険に入ってない人はバカですね。

    収入保障保険と団信を比較しましょうね。
    団信の方がはるかに安いですよ。

  108. 8586 名無しさん

    >>8584
    繰り上げ返済しなければ死亡時に必要になる金は手元にある
    医療費も同様。
    必要なら別途医療保険に入れば良い。が、不要かな。よくやって都道府県民共済で月2000円程度。

  109. 8587 匿名さん

    収入保険の加入者など生保や傷保に比べればほんのわずか。
    団信が「一般収入保険と比較して有利」でも未加入者には意味ないし、団信が生活費を補償することもない。

  110. 8588 匿名さん

    死んだら残債が0になるし、死んだらそこに住み続ける必要がなくなるかもしれないでしょ。
    職場まで徒歩5分のところに住んでても、職場辞めたらそこに住む必要はない。ぶっちゃけそこ売って実家近くに引っ越した方がマシ。その時残債が0なら売却額はそのまま収入になる。

  111. 8589 匿名さん

    >>8588 匿名さん 
    単身者の思い込み。
    残された家族は生活に困るだろ。
    勝手な想定で団信の優位性を騙ってはいけない。

  112. 8590 匿名さん

    >>8589
    いくら住宅ローンと抱えてるとはいえ、1~2年間の生活費分の貯蓄くらい手元に残して繰上するでしょ。繰上しないならなおさら手元に現金ある。死んだら生命保険も出るし退職金もでる。シングルになったとたん生活破綻する家庭ばかりではないのよ。
    今のご時世共働きばかりだから、夫が死んでも妻の収入で生活は出来るよ。家事や育児の負担は倍増するけど。

  113. 8591 匿名さん

    40歳前後で住宅ローンを組む人は団信の威力に気付く。

  114. 8592 匿名さん

    団信はローン組む時の債権者のセーフティの一つで条件。債務者もたまたま有れば残された家族の為にラッキー。

  115. 8593 名無しさん

    収入保障保険は生命保険ととらえて問題ない。
    定期生命保険に比べて掛け金は低く合理的な保障が受けられる。


    家計全体のキャッシュで見ることと、保険はなにかが起きたときに対処できない分を補うためのものという考え方をする。

    死亡して団信が発動すると残債が0になるということは、それまで毎月払っていた住宅ローンが0になる。つまり、その分を収入と見ることができるから、収入保障保険と同じ仕組みと考えることができる。
    しかも保障金額と期間は団信のほうがはるかに高い。

    残された遺族に対する保障はいろいろあるので、それらで補えない場合に備えて保険を追加すればよい。
    団信があることを考えると、それほど大きな保障は必要ない人が多数だと思う。

    保険も含めて合理的な計画を立てれば無謀なローンじゃなくなる可能性もあるんじゃないかな。

  116. 8594 匿名さん

    不動産販売関係者の見解とみる。

  117. 8595 匿名さん

    家族持ちなのに団信で安心するような人が、定年前の繰り上げなど考えずに長期ローンを組む。

  118. 8596 名無しさん

    >>8594 匿名さん
    残念
    一般人ですわ
    家族持ちなのでもしもの時の保障を真面目に考えてます
    保障は大きい方が安心でしょうが、それにかける無駄な費用を抑えれば、現役時にビンボーにならないです

  119. 8597 名無しさん

    >>8595 匿名さん
    いつか完済できればよい
    繰り上げ返済しなくても問題ない
    なんで繰り上げ返済を考えないといけないの?

  120. 8598 匿名さん

    業者の煽りもワンパターン過ぎる。

  121. 8599 匿名さん

    >>8597 名無しさん
    サラリーマンのまともな年収は定年まで。
    雇用延長や年金の収入では毎月の生活費にも足りない。
    一般のサラリーマンの定年後のローン返済方法は如何に?

  122. 8600 匿名さん

    >いくら住宅ローンと抱えてるとはいえ、1~2年間の生活費分の貯蓄くらい手元に残して繰上するでしょ。
    ここの相談者からは過去聞いたことがありません。

  123. 8601 名無しさん

    >>8599
    貯蓄から返済
    問題ない
    頭悪いのかな

  124. 8602 通りがかりさん

    すみません…
    38歳で35年ローンJA共済で借りたのですが、
    団信入っているかJAで確認したらいいですか?
    ここで初めて知りました…

  125. 8603 通りがかりさん

    8602です
    すみません…契約書に書いてありました。
    ありがとうございます

  126. 8604 匿名さん

    長期ローンで定年後の返済に困ってる人の話しは参考になる。
    [定年後までローンがある人?!]
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24261/

  127. 8605 名無しさん

    すげー古いスレッドなんか参考にならん。
    どうせ自分が育てたスレッドでしょう。
    生命保険業者が必要以上に不安を煽るスレッドです

  128. 8606 匿名さん

    普通のサラリーマンで、定年後まで住宅ローンの返済をしてる人はいないようですね

  129. 8607 名無しさん

    >>8606
    います。

  130. 8608 通りがかりさん

    私です。
    貯金は残してフルローンにしました。

  131. 8609 匿名さん

    私も75歳までフルローンです。
    繰上げはしませんよ。

  132. 8610 匿名さん

    無謀ローンのはずが、いつのまにか繰上と団信についての書き込みばっかりになってますね。

  133. 8611 匿名さん

    >>8609 匿名さん
    預金があれば問題なし。

  134. 8612 匿名さん

    多くの相談者は目先の返済額を少なくするため、定年後の返済など考えずに35年ローンを選択してるだけ。

  135. 8613 匿名さん

    定年後の返済まで普通に考えるでしょ。

  136. 8614 匿名さん

    このスレでは預金があるので、定年後も問題なくローン返済出来るそうです。
    預金金利の何十倍ものローン金利を気にしないで長期返済に勤しむらしい。

  137. 8615 匿名さん

    >預金金利の何十倍ものローン金利

    え???
    私の場合、実質定期預金金利と住宅ローン金利は大体同じぐらいですよ。

  138. 8616 匿名さん

    B/Sを改善したほうがいいね。

  139. 8617 通りがかりさん

    契約者がいつ死ぬか分からないし
    貯金はたくさん残しておきたいなと

  140. 8618 匿名さん

    現金あった方が安心するのは間違いないけど、安定した収入があれば、300万くらい手元に残して溢れた分は繰上するとかでいいんでない?

  141. 8619 匿名さん

    >>8618 匿名さん
    安定収入がある人にとって、
    繰上げのメリットは何ですか?

  142. 8620 名無しさん

    安定収入がない人は繰り上げ返済しない方が安心

  143. 8621 坪単価比較中さん

    よく50になる前に完済とか頭金2000万円出してローンは1500万円だけとか個人体験記としてネットには書かれてるけど本当に?
    実家住まいの人間が結婚するまでに1000万円貯めてるというのはよくある話
    年収200?300万でもそれくらいは貯められる
    年収500?600万円の実家住まいじゃない貯金300万の人間って家すら買えないのかな


  144. 8622 匿名さん

    頭金なし、繰上げなし、で手元資金を運用が一番賢い

  145. 8623 匿名さん

    もともと年収の少ない人は、運用で手元を減らすリスクのほうが高い。
    射幸心は豊かさと反比例するものだ。

  146. 8624 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 主婦 フルタイム250万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 38歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・5680円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 30万円
     ・借入 4390万円
     ・固定 35年・1.12%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度なし 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人予定(出来れば)

    ■その他事情
     ・不妊治療中(妻の給与でまかなうが後2年ほどでやめる予定)

    妻の収入で10万ずつ貯蓄し10年後に1000万円繰り上げ返済予定
    その後月20万の支払いで定年前に返済予定だが無謀かな
    マンションは新築だが1000万引きで購入したもので周辺の中古より安い

  147. 8625 マンション検討中さん

    >>8624 匿名さん

    年収とローンの比率だけだと問題無さそうですね!
    年齢、年収の割に貯金額が少なく感じますが、不妊治療のためということであれば納得です。
    その不妊治療自体も期限を設けており、計画性はあるようなので大丈夫でしょう。

    あとは早く授かれるといいですね。

  148. 8626 名無しさん

    >>8624 匿名さん
    治療が成功してお子様を授かった場合は大丈夫ですか?
    共働きならいけそうな気しますが、奥様の収入が減った場合でもいけるなら大丈夫だと思います。ローンと管理及び積立費の合計16万前後。繰り上げを想定するならそれ以上ですよね?

  149. 8627 名無しさん

    あ、申し訳ないです。固定30年で計算してました…

  150. 8628 匿名さん

    >>8625 マンション検討中さん

    有り難うございます!

    現在家賃が10万円程です。
    ローン返済が固定で組むと管理費修繕費用込みで15万円程になり、固定資産税も入れると17万ほどになるのではないかと思うのですが家賃との差のインパクトがかなりあり不安です。

    恐らく同じ年収帯の同僚達は埼玉、千葉当たりに家を持つ人間が多く
    話を聞くと3000万円程の家を購入しているらしく(金利が高い時代だったとしても)我が家には分不相応なのでは?とも思っています。

    妻がこのマンションを気に入っていて出来れば購入したいのですが妻の稼ぎ次第なので
    非正規のパートだと不安が残ります。

    不妊治療を始める前は
    私の給与は残業代込みで手取り45万ほどありましたので年間200万円、妻は年間60万円ほど貯金できていましたが、残業がなくなりました。
    現在手取りが30万円、妻が専業ですと貯蓄がボーナスだよりです。(そのボーナスも半分位は急な出費で出ていきます。)

    妻はフルタイムで子育てとなるとせめて都内近郊に住みたいし、土地勘のない学区の子育ても不安だと言います。
    家賃の安いこのあたりでもファミリー向け賃貸は14、5万円はするので
    そもそも東京に住めない年収帯な気がするのですが手付金あきらめた方が良いでしょうか

    お心遣いありがとうございます!嬉しかったです。

  151. 8629 匿名さん

    >>8626 名無しさん

    子育てで月10万ほどの貯蓄を見ておいた方が良いですか?
    マンション自体文教地区にあるのですが、逆に周りの教育水準に合わせると教育費が掛かったりするのではないかと。

    妻が1ヶ月以上掛けて1000万円値切ったのでもったいないとは思うのですが
    カツカツだと本末転倒ですよね

    リセールは良いと思います。

  152. 8630 匿名さん

    >>8629
    子育てで月10万の貯蓄は多すぎると思います。奨学金もあるし、教育ローンだって使えるので最低限の学資保険でいいのでは?
    住宅ローン支払いとは別に平均月10万円を繰上資金にするイメージですが、奥さんに最低限パートででも稼いでもらえば大丈夫じゃないですかね。しかし固定で1.12%は安いですね!

  153. 8631 名無しさん

    >>8629 匿名さん

    お子様の教育資金の月10万とは別にご夫婦の老後の資金も同時進行で貯蓄していくということでしょうか。それが出来れば良いでしょうが、定年時で完済となると相当な繰り上げが必要かと思いますが返済計画と定年退職金含む貯蓄計画的には大丈夫ですか?
    いずれにしても、奥様の収入がとても大切になってくると思います。お住まいになる予定の地域の保育施設等は、希望すれば待機など無くすぐに入れますか?もしくはご両親のご協力は得られますか?

    あと余計なお世話and金利次第にはなってしまいますが、定年前に完済を目指すなら長くても18年ですよね?ネット銀行や大手銀行などの変動金利ではダメなんでしょうか。35年で1.15%だと返済額の3割程は利息になってしまい、元金は意外に減らないかと思います。変動ならだいぶ利息減らせますし、その分返済出来る元金も増えると思います。

  154. 8632 ねーむ

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  年100万円で調整
     配偶者 年260万(手取り)※時短使用中

     年収は二人で400万後半です。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  31歳
     配偶者 25歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円~4000万円 土地新規の戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 100~200万円
     ・借入 3500~4000万円
     ・固定 35年・1.3%
    ※現在借入が本人にありますがいつでも返せる貯金はあるので
     申し込み前に清算を考えています。


    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     自営業のため変動あり(5年目)
     妻は昇給見込みあり(医療系)

    ■定年・退職金
     なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3人予定 ※現在2人

    ■その他事情
    現在店舗と自宅で18万程支払っています。
    そして店舗が他の会社の人たちも店舗があるため
    非常に使いづらい状況もあったり、子供も2人目が出来るので
    思い切って店舗兼住宅を考えました。

    一応ローン相談会に行った結果、店舗の方も仕事がら住宅ローンで行ける感じとの回答を頂いたのですが
    実際のところそういうところは大体借りてもらえればなんでもOKな気がしているので
    みなさんに相談させてもらっております。

    店舗の家賃を考えても
    毎月10万くらいはローンの支払いができると思っています(ボーナス無し)

    無謀すぎますかね?
    店舗維持しながら家買うのは今の賃貸変わらないし、妻の住宅手当もなくなるので
    あんまり意味がないかなとも思っています。

    アドバイス頂ければ幸いです。
    よろしくお願い致します。

  155. 8633 匿名さん

    >>8630 匿名さん
    一般的に子育てで月10万の貯蓄は多いのですね
    よく考えたら子育てしながらですと多分そんなに貯金も出来ないですよね

    全ては妻次第だと私も思います。子育てしながらどれだけ働けるのか。
    固定金利1.12は30年固定でした。しかし最低でも5年は繰り上げられるかとは思います。

    >>8631 名無しさん

    マンションのモデルルームの無料FPの話ですと、老後の資金として定年後60歳から年金が出るまでの5年の生活費1000万円程を今から月5万貯蓄すればよいとのことだったのですが、さすがに見通しが甘すぎるでしょうか。

    定年で完済しようとしますと、確かに月17万円とは別に10万貯蓄、住宅ローン控除には手を付けずに貯蓄するとしても老後の資金に月5万、子供関係の貯蓄5万で既に37万必要ですね
    ここに月の生活費、光熱費保険など平均12、3万円を加えると最低必要経費が50万です

    年間600万円で既に私に手取りを超えます。

    10年目に繰り上げ1000万円、住宅ローン控除400万円を返済し、その後月17万プラス妻の給与から10万返済で20年になる前に完済の予定なのですが妻が仕事を辞めたり解雇されると一気に厳しくなりますね

    おっしゃるとおり変動ですと0.39で月13万5千円のローン返済になり、家賃との差があまりなくなります。
    18年返済で考えると、変動も視野に入れた方が良いでしょうか?固定も安いし安心感からあまり変動を考えていなかったのですが、総支払額が全然違いますよね。

    妻曰く10年目の1000万返済を、期間短縮ではなく返済額減額にすれば
    管理費修繕費込みでも10万ほどになるので家賃のような感じで支払っていけるのではないかと言うのですが。

    待機児童は都内なのでどこも厳しいかもしれません。ただ、郊外ですと子供数が多くさらに厳しいので、郊外の物件を買うなら1馬力でもいい価格にしないといけません。
    妻の母が同じ沿線に住んでいますが、高齢の為あまり当てにしてはいけないかなと。
    都内なら預かりに来てくれるそうですが、郊外だと厳しいとのこと。

    ローンが完済できたとして、20年後に大規模修繕があるかと思うのでそれも心配です。
    唯一、いいところとして周辺の築10年くらいの物件と同じ価格帯で買えたのでリセール時に困らないかなとは思います。
    20年後に3500万で売れたとしてもそれでどこに家を買えるかですよね。



  156. 8634 匿名さん

    >8632: ねーむ
    自分がBankerだったら融資はしません。

  157. 8635 匿名さん

    水曜日は相談者多いね。

  158. 8636 匿名さん

    自営業は審査が厳しいですよ。直近とかは前年の事で直近含め3カ年決算が黒字とか条件付く銀行が多数。

  159. 8637 匿名さん

    >>8633
    妻が働き続けられるかは夫の家事育児能力で左右されますよ。夫の家事能力が高いほど妻は助かりますからね。特にどんなに嫌でも毎日作らなければならない夕食朝食。子供がいたらなおさら。
    掃除は休みの日に掃除機、平日はクイックルワイパーとルンバ。洗濯はドラム式で洗濯乾燥。
    多少の汚部屋は気にしないか、気になるなら夫が全部やる。お金で時間を買う。共働きを続けるならこういう気構えが必要です。

  160. 8638 とくめい

    >>8632 ねーむさん
    手取りに店舗家賃負担を加味して450くらい?
    世帯収入600相当とすると、後々の学費負担や金利上昇時の余力を含めると、理想は3000万前後。3000万で子供3人or3500万で子供2人が限界値かなー。

  161. 8639 匿名さん

    >>8632
    店舗兼住宅の場合、普通の住宅ローンは難しいと思います。

  162. 8640 ねーむ

    >>8636 匿名さん

    最初はきついなと思っていたのですが、相談会に行ったときに
    妻がそれなりに良い仕事してるから余裕じゃないですかなんて言うもんですから・・。

    黒字条件は問題はなさそうです!

    >>8638 とくめいさん
    なるほど~

    貯金をもう少し入れるか、支援を貰うか諦めるか・・・
    中々難しいところです。今のところ土地が1000万なので
    下げるとしたらそこでなんですが、いかんせ市街化区域?でないと作れないので値段が微妙に狭くて高いんですよねぇ。

    かといって家も小さい職場も小さいとなると意味がないですし。

    考えものですね

  163. 8641 匿名さん

    >>8640
    不動産業者はダメモトで借金の背中を押すことしか言いません。

  164. 8642 匿名さん

    業者は購入者が払える限界ギリギリの値段まで金を出さそうとするからな。
    予算4000万までと言い続けてたのに、こっちが年収1200万で貯金も1000万以上あるのわかると平気で5000万6000万の間取りと仕様の提案してきやがる。

  165. 8643 匿名さん

    子供の学費や老後の備え無視、二馬力必須。
    ですよね?

  166. 8644 匿名さん

    うちも事務所兼住宅で住宅ローンを申し込んだのですが、事務所使用割合を聞かれ、事務所分は住宅ローン対象外となりました。

  167. 8645 とくめい

    >>8644 匿名さん
    保証会社ごとに要件は変わると思いますが、30%とか50%以内という規定があります。他の銀行だと保証会社も変わるので住宅ローンで行ける場合もあるかと。

  168. 8646 匿名さん

    >>8645
    だから全額住宅ローンは無理ですよね。

  169. 8647 とくめい

    >>8646 匿名さん
    店舗・事務所面積が規定の範囲内なら全額住宅ローンOKになる保証会社はありますよ。

  170. 8648 匿名さん

    綱渡り化

  171. 8649 匿名さん

    >>8647
    自分の場合、規定の範囲内でしたが担保査定が優遇されている通常の住宅ローンと異なり、担保査定が低くなりました。
    例えば4000万の新築マンションなら、通常の住宅ローンは4000万借りることができますが、事務所兼用の場合は3500万しか借りることができないといった感じでした。
    住宅ローン控除は一応対象となりましたが3500万円からスタートでした。
    面積が規定以上の場合は住宅ローンNGでしたね。

  172. 8650 匿名さん

    担保の大半が土地の価格ですよ。あとは属性(稼ぎ)。

  173. 8651 匿名さん

    >>8650 匿名さん
    本来なら物件価格=担保価格とはならないそうです。
    自分の住居専用に購入する新築マンションは特別扱いのようですね。

  174. 8652 匿名さん

    規定の範囲内でも店舗割合分は住宅ローンの対象外
    10%店舗なら90%まで住宅ローンで組める。

  175. 8653 匿名さん

    中古マンションだと物件価格>担保評価に驚きます。
    相当の自己資金がないとローンでは買えません。

  176. 8654 匿名さん

    店舗兼用は新築でも特例がないから物件価格>担保評価

  177. 8655 迷っている人

    以下でローン組もうと思ってます
    ご意見お願いします

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 正社員
    手取り月30万前後 夏冬ボーナス手取り計135万
     配偶者 手取り50万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 35年・0.57%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供作る予定なし
    犬を1匹飼う予定

    ■その他事情
     ・車のローン現在は無し、将来300万程度の車を買う予定

  178. 8656 通りがかりさん

    >>8655
    余裕すぎて屁が出る

  179. 8657 匿名さん

    >>8656 通りがかりさん
    同じく笑

  180. 8658 名無しさん

    >>8656 通りがかりさん
    この収入と貯蓄なら5,000万のローンとか子供5人クラスの猛者じゃないとね、、、

  181. 8659 評判気になるさん

    >>8656 通りがかりさん

    う○こでました

  182. 8660 迷っている人

    >>8656,8657,8658,8659
    ありがとうございます
    やはり、余裕を見過ぎた感じですかね…
    リーマンショック時に会社が統廃合にあって給与が2割下がった経験ありのため、ぎりぎりでローン組むことにビビってしまいました
    リセールが難しい通勤70分の郊外に買ってしまったのでちょっと後悔してます…
    浮いた金で旅行したり投資に回したりして慰めようと思います…

  183. 8661 匿名さん

    >>8660 迷っている人さん
    資金が浮くことは無いと思うから老後資金貯めなよ。現役中に老後安心予備軍目指しなさいな。

  184. 8662 匿名さん

    はじめまして。
    住宅ローンの審査が通り、もうすぐ本契約なのですが、急に不安になってきました。なかなかの低金利で借りれることになったので、少し舞い上がってしまったかと。
    積み立て貯金を崩してもう少し借り入れを減らした方が良いでしょうか?
    診断頂ければと思います。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 正社員
    手取り28 ボーナス年2回各28~35
     配偶者 税込100万円 扶養内パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 6歳

    ■物件価格・種類(戸建て)
     3000万円 新築
    諸経費や外構込みです。



    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2800万円
     ・段階式固定金利
    1~10年→0.85%
    11~35年→1.14%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250(積み立て、学資含まず)
    子供が18歳で600万になる積み立て
    老後資金65歳で900万になる積み立てをしています。


    ■昇給見込み
     あり(順調にいけば800万)

    ■定年・退職金
     60歳
     700万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     もう1人欲しいがなかなか。

    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める

  185. 8663 匿名さん

    不安なら、キャンセルも出来ますよ。

  186. 8664 匿名さん

    >>8662 匿名さん
    奥さんに働いて貰えば余裕。
    この先、二人目できて、子供ふたりとも大学進学となったら学資ローン頼ることになりそう。

    家のローンは金利低いので少し多めに借りておいてもいいと思う。

  187. 8665 検討板ユーザーさん

    >>8662 匿名さん
    お子様にもそんな手が掛からなくなってきて、奥様が今以上に働ければ問題ないような気がします。あとは定年前後で返済終われるように繰り上げ頑張って下さい。

  188. 8666 匿名さん

    >>8663 匿名さん
    キャンセルも考えたのですが、こちら田舎で一戸建てを持つのが当たり前の地域で…年齢や金利的にも今しかないと思って動いたのですが、いざとなると不安になってしまいました。

  189. 8667 匿名さん

    >>8664 匿名さん
    ご返答ありがとうございます。
    子供ふたりとなるとこのままでは少し厳しい年収ですよね。ど田舎なので、土地や物価は安いのですが、給料も低く…昇給出来るように頑張ろうと思います。


    >>8665 検討板ユーザーさん
    ご返答ありがとうございます。
    妻も、子供が小学生になったらパートの時間を増やすと言ってくれているので、自分も昇給出来るように頑張ろうと思います。

  190. 8668 マンコミュファンさん

    >>8662 匿名さん

    35年ローンで戸建だと、立て替えリスクがキツいよね。
    何年普通に使えると工務店から説明受けてます?

  191. 8669 匿名さん

    >>8668 マンコミュファンさん
    ご返答ありがとうございます。
    建て替えリスクや何年使えるかなど、全く聞いていませんでした!お恥ずかしい限りです。
    メーカーに聞いてみます!

  192. 8670 匿名さん

    戸建ては長期優良住宅の適合証を公的に取得していれば、有償の定期メンテで長く使えます。
    ただし家の寿命より、家族構成の変化や高齢化で建替えたり間取りを変更したりするのが実態でしょう。

  193. 8671 匿名さん

    >>8670 匿名さん

    定期メンテなんて聞かないけど何割くらい普及してるの?

  194. 8672 匿名さん

    長期優良住宅は、平成21年から29年までに累計約90万戸の新築戸建てが適合認定を受けているが、まだ歴史が浅いので定期メンテに関する情報はこれからだろう。
    認証をうけると耐震等級の公的証明になるし、自治体でさまざまな優遇がとられているので便利。
    戸建てを新築するなら、住宅性能表示制度か長期優良住宅を使うほうがいい。

  195. 8673 匿名さん

    >>8671 匿名さん

    家を建てたのに話を聞かないというなら
    そういうところで建てちゃったんだねということに

  196. 8674 匿名さん

    35年ローンで借りたら35年で返すと思い込むような資産もないのに50を過ぎても賃貸様だから、メンテナンスの話なんか知ってるはすないじゃん。

    定期的にメンテナンスしてれば、今の家なら余裕で50年は持つよね。

  197. 8675 匿名さん

    8674: 匿名さん :同意。尚、要所要所でメンテし注文住宅なら50年以上保つと思う。
    建て替え前のメンテしながらの昭和の我が家が50年以上持ちましたから、、

  198. 8676 戸建て検討中さん

    何事も起きなきゃ50年でも100年でも持つよ。
    俺の実家に大正3年に建てられた、総二階建坪20坪くらいの住み込み用の建物があるけど、
    30年前から外壁ボロボロだし瓦も張り替えてないけどまだ建ってるし。
    基礎すらまともにやってない家なのに。
    問題は地震や大型台風が来た時に耐えるかどうかだよ。

  199. 8677 匿名さん

    >8676: 戸建て検討中さん
    8674,8675: 匿名さんが言っているのは、メンテの剣を書いているので建っているだけのボロ屋の話じゃ無く住める家の話だと思うけどね。 

  200. 8678 戸建て検討中さん

    >>8677 匿名さん
    今でも親戚がそこに住んでる。
    住めるの基準をどこに持ってるのかは知らないけど。
    安心して、という意味なら注文住宅でもローコストメーカーで建ててたら、
    いくらメンテナンスしても50年後は住めないだろうし、
    とりあえず生活出来ればいいってレベルならパワービルダー系の建売をノーメンテでも50年住める。

  201. 8679 匿名さん


    >>8669です。

    メーカーに建て替えや修繕費などについて早速聞いてみました。
    外壁はサイディングなので一般的には10年ぐらいで塗り替えらしいのですが、田舎なのでもう少しもつかもしれないとのこと。(空気が綺麗だから…??)
    室内は無垢床と漆喰塗りなので、劣化と言うよりは、経年変化を楽しんで下さいと言われました。
    建て替えについては住まい手によってだいぶ変わってくるみたいで、一概には言えないみたいです。大事に住もうと思います。

  202. 8680 匿名さん

    本題から反れますが、施主が聞かなくても施工業者から3ヶ月半年、1年、3年、5年、10年、15年とか、長期メンテのスケジュール表やメンテ概算とか貰えますよ。そういうのが無いところに発注したの?

  203. 8681 匿名さん

    だからさあ、

    資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、メンテの話を知ってるわけないじゃん。
    問い詰めるのはひどいと思います

  204. 8682 匿名さん

    >>8674 匿名さん
    最近の家は質の低下がすごいので、10年前の注文住宅より持ちが悪い

  205. 8683 匿名さん

    どのようにすごいのでしょうか?

  206. 8684 匿名さん

    長期優良住宅にしましょう。

  207. 8685 評判気になるさん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員 手取り月22?26、ボーナス年間手取り90万
     配偶者 税込250万円 正社員 手取り月13?15、ボーナス年間手取り40万 *時短勤務中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供1 4歳
    子供2 2歳

    ■物件価格・種類
     4180万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 430万円
     ・借入 3750万円
     ・固定10年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     
    ■その他
    他にローンはなし

    よろしくお願いします。

  208. 8686 名無しさん

    >>8685 評判気になるさん
    奥様をしっかり支えてあげてください!

  209. 8687 名無しさん

    >>8685 評判気になるさん
    安定して世帯収入700万?見込めるのであれば、無謀のレンジには入らないと思う。
    もちろん教育の考え方や生活スタイルで余力が大きく変わってくるけど。

  210. 8688 マンション検討中さん

    >>8685 評判気になるさん

    奥さんが仕事辞めたら無謀、逆に時短勤務解禁したら余裕かと思います。
    それより10年固定でその金利ならフルローンにして、繰り上げ返済もせずに住宅控除を最大限利用したほうが良いかと思いますよ。

  211. 8689 匿名さん

    奥さんの負荷半端無いから旦那さんも家事、子育てヘルプしないと。

  212. 8690 eマンションさん

    ■世帯年収
     本人  税込980万円 正社員 手取り月45万、ボーナス年間手取り200万
     配偶者 税込150万円 契約社員 手取り月10万 ボーナス年間手取り10万 *時短勤務中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供1 4歳
    子供2 0歳

    ■物件価格・種類
     5700万円 世田谷区 駅近5分圏内マンション
    築13年
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 5300万円
     ・変動・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     
    ■その他
    他にローンはなし、
    他に投資用の時計、含み益200万、300万円相当あり。
    妻の収入は頼りにはせず実質1馬力として考えてます。

    よろしくお願いします。

  213. 8691 匿名さん

    二馬力とか考えないでね。
    ZERO馬力もあり得るから。

  214. 8692 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込400万円 フリーランス

    ※共にボーナス無し、退職金無し

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 26歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4400万円 (諸経費200万含む)
     ・変動0.6 35年
    ※現行金利で月々の返済額11万5000円
    ボーナス払い無し

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
    有(30歳 650万 40歳 700万)
    ※40以降の昇給は見込めないかも
     

    ■定年・退職金
     65歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供できれば2人

    ■その他事情
    ・車1台所有
    ・他借り入れ無し
    ・妻はリモートワーカーのため単独名義で申し込み

    仮審査は通りました。
    年収に対する借り入れも大きいですし頭金無しのフルローンのためダメ元で申し込んでおり、通ると思ってなかったので驚いています。
    友人に相談したところ、①数年後には物件価格が大幅に下落するというに今買うのは有り得ない。②仮審査が通ったのは価格が下落する前にできるだけ借りさせておきたいから、多少無謀な条件でも今はすんなり通るようになっている。とのことでした。友人は不動産関係の者ではないですが、ネットなどを見て一般論としてアドバイスをくれました。
    ただ建物立地ともに理想的といえるほどとても気に入っており、これを逃したら後悔するのではないかとも思っています。建売で理想的な家に出会えることってそうないのかな、と思います。
    皆さんだったらどうしますか。アドバイスやご意見よろしくお願いします。

  215. 8693 チキン

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円(内ボーナス200万円) 正社員
     配偶者 税込120万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人:43歳
     配偶者:42歳
     子供:8歳、6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 27年・0.72%、月々13.5万円、ボーナス返済は利用せず

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     見込まず

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
    ・相続資産は見込まず
     ・車のローン(月2万円、あと2年)
    ・趣味はジョギング。お金はかかりませんw
     ・お金がかかる趣味の代表格であるゴルフは3ヶ月に一度、練習は一ヶ月に2、3回、トータル3000円程度のみ。増やす予定はなし。
    ・海外旅行の趣味はなし。国内旅行を年二回。
    ・共に実家は車で30分以内のため、帰省費用はゼロ。
    ・子供は二人とも都立中高一貫校を目指して受験予定。落ちたら地元の公立中から都立高校を目指すが、一人くらいは私立高校に行くリスクも想定。二人とも大学進学想定。一人は大学院も想定。

    何回計算してもかなり微妙です。贅沢せず退職金を考慮すれば払えなくはないものの、老後の資金は大したものにはなりませんし、人生を家に捧げている感もありますし、子供の教育費がかかる頃は奴隷状態になる気もします。もう1000万円安い物件にしようか迷っています。
    ご意見いただけるとありがたいです!

  216. 8694 名無しさん

    >>8692 匿名さん
    お若いのにその年収であれば安定した会社なのかなと思います。しかしこれからお子様2人を計画してるのであれば奥様の収入がしばらく見込めなくなるので、単独でその返済は大丈夫ならいいのでは?

  217. 8695 匿名さん

    戸建って上物の償却が早いからローンは無謀

  218. 8696 口コミ知りたいさん

    みんな金持ちで羨ましいわ

  219. 8697 名無しさん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員(手取り月24万)
     配偶者 税込620万円 正社員(手取り月22万)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 34歳
     子供 現在なし

    ■物件価格・種類
     6000万円 土地+新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 5800万円
     ・固定 35年・1.85% (団信検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できれば子供2人欲しいが……

    FPには「これで、できないことはないです。」と言われ、
    かえって不安です。自分でも高望みし過ぎている感じがあります。

  220. 8698 匿名さん

    >>8697 名無しさん

    子供が生まれた際の奥さんの会社の制度次第かな?
    退職する雰囲気なら厳しいですが、育休産休からの時短勤務などが充実していていずれフルタイム勤務にもどれるのであれば大丈夫かと思いますよ。

  221. 8699 匿名さん

    年収が平均以上の世帯で5、6年前の時は持家を考えられなかったのですかね。。税だけじゃなく物件価格も今より低かったのに、、

  222. 8700 匿名さん

    住宅金融支援機構の「民間住宅ローンの貸出動向調査」によると
    2017年度の住宅ローンの約定貸出し期間で35年を選択するのは全体の21%。(それ以前の年度ではわずか10%前後)
    ローンの完済期間は65%が15年以下。
    半分以上がローン控除の10年を過ぎると頑張って繰り上げて完済してるようだ。

  223. 8701 名無しさん8697

    >>8698 匿名さん
    ありがとうございます。
    子どもが生まれた場合も、妻はいずれフルタイムに戻り定年まで勤める気でおりますので、頑張ってみようかと思います。

  224. 8702 匿名さん

    ここは繰り上げ返済予定なしの35年ローンがデフォ。
    不確定な「運用」で繰り上げを先送り。

  225. 8703 匿名さん

    >>8697 名無しさん
    ローン返済は60歳までの18年間で考えましょう。
    子供がいなくても定年後の収入でローン返済は出来ませんよ。
    子供ができれば最短で大学を卒業しても、65歳ちかくまで高額な学費がかかるので返済は難しいでしょう。

  226. 8704 名無しさん8697

    >>8703 匿名さん
    ありがとうございます。
    18年間、月々が苦しくなる感じですよね。
    繰り上げも考慮して、再度相談してみたいと思います。

  227. 8705 通りがかりさん

    長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
    急な出費にも手持ち資金で対応できる。


    退職年齢60歳を目指してなるべく短い期間で組むと、返済期間中はきつい状況になりがち。
    もしかしたら65歳退職になる可能性もあるんだし、融通が利く返済計画にしたほうがいいよ

  228. 8706 ANAL043便

    オラ、子1が私大理系・自宅外なんだけど、
    初年度だけで300万はかかるよ(入学金、授業料、施設費)、PC購入、家賃、引っ越し、家電家具購入、運転免許など。

    2年目からも200万/年かかるぜ。

    42歳で35年ローン組むとかア●でしょ?

  229. 8707 ANAL043便

    さらに子2も控えてるからねw

  230. 8708 匿名さん

    >>8705 通りがかりさん
    >長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
    >急な出費にも手持ち資金で対応できる。

    60歳過ぎたら生活費程度の年収に下がるし、年金受給は65歳から繰り下がる可能性があり受給額の減額もありうる。
    事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少ない。
    当初返済額の少ない長期ローンを選択しても、控除期間の10年を過ぎたら短期で完済出来るかで判断すべき。

  231. 8709 通りがかりさん

    事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少なくないです
    でたらめをばらまくのはやめてください

  232. 8710 匿名さん

    >>8709 通りがかりさん

    根拠を示さないと同類ですよ

  233. 8711 検討者さん

    この金利が安い時代にローン年数短くするメリットなんてほとんどない。
    ライフプランニングとかするとよくわかるけど、
    支出って波が大きいから、
    支出が多い時でも無理なく返済できる額になるようにローン年数を設定して、
    余裕のある所で繰り上げ返済して年数を短くするのが一番いい。
    ある分だけ使っちゃう人には無理だろうけど。

  234. 8712 通りがかりさん

    >>8710 匿名さん
    2017年でフラット35利用者は78000人います。
    これは非常に少ない数ですかね
    フラット以外の借り入れも合わせればまだ増えます

  235. 8713 戸建て検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  236. 8714 マンション掲示板さん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  237. 8715 戸建て検討中さん

    8713です。内容を訂正して再投稿させて頂きます。
    >>8714様 連動して削除されてしまいましたがレスありがとうございます。ご意見は拝見しております。参考にさせてもらいます。


    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込200万円?250万円 パート
    ■家族構成
     本人 35歳
    配偶者 35歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     4,400万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4,200万円
     ・固定 35年・1.5% 繰上返済予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     なしと仮定

    ■定年・退職金
     65歳
     500万程度見込み
     

    ■その他事情
     ・関西の新快速駅から徒歩5分(350m)
     ・狭小住宅3階建で延床面積約100㎡
     ・区内では人気学区

    妻と二人でローンを返済予定。立地的には借り手にも買い手にも困らないため、立ちゆかなければ手放せばいいかな・・・甘い考えとは承知してますが、ローン審査に通ってしまいテンションが上がってしまっております。やはり無謀でしょうか・・・

  238. 8716 匿名さん

    >>8712 通りがかりさん
    低属性でも使えるフラット35の数値より、金融機関のデータのほうが実態がわかる。
    「民間住宅ローンの貸出動向調査結果」 住宅金融支援機構 
    https://www.jhf.go.jp/files/400348645.pdf

    2017年度の住宅ローン件数のうち30年超の約定貸出期間は全体の21%弱(その前年度まではわずか10%前後しかいない)
    ローン完済期間は単純平均で15.2年。
    35年ローンが当たり前なのはこのスレだけ。

  239. 8717 匿名さん

    >2017年でフラット35利用者は78000人います。
    >これは非常に少ない数ですかね

    住宅ローン利用者の1割程度だから少ないほうでしょう。

  240. 8718 マンション掲示板さん

    >>8716 匿名さん
    これって借り換えは含まないんでしたっけ

  241. 8719 匿名さん

    >>8718 マンション掲示板さん
    借り換えは全体の14%とあります。

  242. 8720 検討者さん

    >>8716 匿名さん

    ローン完済期間15年は、完済した人を対象とした調査みたいですが。
    そしてこれは借換やリフォームも込みですね。
    借換の比率が全体の20%弱というのも書いてあります。
    その上で新規貸出における約定貸出期間は平均26.4年と書かれています。
    中古住宅、リフォーム、借換等で住宅ローンを組む場合、
    新築一戸建と比べてローン年数は短くなりやすい。
    それを含めて26.4年です。
    新築一戸建に限ればほとんどが30年以上で組んでいる事が推察出来ます。

  243. 8721 検討者さん

    連投で申し訳無いが、
    加えてフラット35は除くと書いてあるので、
    上のレスを参考に全体の10%程度がフラット35を利用しているとすれば、
    平均年数はもっと伸びますね。

  244. 8722 匿名さん

    >>8720 検討者さん
    国交省によると新築住居への貸し出しは全体の7割ほど

  245. 8723 匿名さん

    35年で住宅ローンを組む人は決して多くないんですね。

  246. 8724 通りがかりさん

    30年を越える期間でローンを組む人が多くて安心しました!

  247. 8725 通りがかりさん

    >>8723 匿名さん
    そうですね
    それほど少ないわけではないようです

  248. 8726 通りがかりさん

    >>8723 匿名さん
    そうですね
    それほど少ないわけではないようです

  249. 8727 匿名さん

    何年で完済するか出来るかは属性によるから十人十色でしょ。また、何年で完済したかなど平均はググると分かるが各当事者には関係無いし。

  250. 8728 匿名さん

    最初に35年で借りるのは問題ないけど、35年だと定年過ぎてるだろうから、実際は定年までに終わりが見えるくらい返済出来るかを考えなきゃいけない。

  251. 8729 検討者さん

    現状だと住宅ローン金利が安いと団信込み0.4%?であるから、
    フルローン35年変動で借りて、
    手元の資金は手堅く運用、金利が上がった所(もしくは控除が終わった段階)で一気に繰り上げ返済(年数短縮)するのが一番賢い。
    もちろん多少なりリスクはあるけど。

  252. 8730 匿名さん

    35年で借りて運用する余裕資金がない人は、定年後までローンを抱えられない。
    運用以外に長期ローン返済の手法はないのか?

  253. 8731 匿名さん

    ローン控除期間の10年過ぎたらさっさと繰上げ返済するのも利子負担を減らす確実な運用といえる。

  254. 8732 通りがかりさん

    余裕があれば繰り上げ返済すればいいし、無ければ引き延ばしてコツコツ返済すればいいし。
    35年で組めばいろいろと選択できる。
    初めから短く組んでると金が回らなくなる可能性あるよ。

  255. 8733 匿名さん

    住宅ローンを35年で借りた人全員に確実に運用益を出す才覚があるわけじゃない。
    35年で借りても定年前に返済を終わらせる繰上げシミュレーションが必要。
    駄目なら借入れ額を減らすしかない。

  256. 8734 匿名さん

    無謀なローンの判断がつかない人には確実な資産運用の才能はないでしょうね

  257. 8735 匿名さん

    >>8732 通りがかりさん
    >余裕があれば繰り上げ返済すればいいし、無ければ引き延ばしてコツコツ返済すればいいし。
    定年後年金生活になったら繰り上げ返済の余裕はない。
    日常の生活費にも満たない年金では、引き延ばしたローンの返済なんかとても無理。

  258. 8736 通りがかりさん

    >>8733
    >>8734
    >>8735
    どうされましたか?
    そんなにムキになってまで35年ローンを組ませたくないのはなぜですか?
    必死すぎますね。なにか怪しいです。

  259. 8737 通りがかりさん

    40歳で3000万を借り、60歳で完済する計画とすると、
    月の支払いは132,681円
    年の支払だと1,592,172円

    年収700万の家庭ですら返済負担率23%となり、若干怪しい生活になる。

    こんなんじゃ家を建てられる人はかなり限られますね。

  260. 8738 匿名さん

    都会で家を建てるのは限られた人で、誰でも家を持てるわけではない。
    最低でも世帯年収1000万以上だろうね。

  261. 8739 通りがかりさん

    都会住まいで
    40歳で金利0.6%で5000万を借り、60歳で完済する計画とすると、
    月の支払いは221,135円
    年の支払だと2653620円

    年収1000万の家庭ですら返済負担率27%となり、厳しい生活になる。

    こんなんじゃ家を建てられる人はかなり限られますね。

  262. 8740 検討者さん

    なんだ
    都会の話か。

  263. 8741 匿名さん

    田舎なら土地がタダ同然だからキャッシュで家が買える。

  264. 8742 eマンションさん

    >>8715 戸建て検討中さん
    ちょいと無謀ですね。
    借りられる額と返せる額は同じでない事に要注意。
    今は大丈夫でしょうが、小学校に入ったら奥さんが働くのが困難になる可能性がある。
    あと、経験者だから言えるが区内人気エリアでも戸建は売り抜け想像以上に難しいよ。

  265. 8743 匿名さん

    何年でローンを借りようが、ふつうの給与所得者が返済できるのは定年の前まで。
    無謀かどうかは、子供がいれば教育費を確保しながら、定年までの残された期間で完済できるかどうかできまる。

  266. 8744 通りがかりさん

    無謀なローンはダメですが、安全すぎるローンももったいないですよ

    住宅ローン控除、児童手当、退職金、妻の給与、、
    等のプラス要因もあるので、
    ライフプランを立てキャッシュフローを計画すると
    意外とイケるケースもあります。

    家を諦める前に、ライフプランを立ててみましょう
    Excelがあれば簡単ですよ

  267. 8745 戸建て検討中さん

    >>8743 匿名さん
    ご意見ありがとうございます。やはり妻の稼ぎの見通しがハッキリしないと崩壊しかねない危うさがありますね。あと経験談は非常に参考になりました。ありがとうございます。

    >>8744さん
    私宛かはわかりませんがご意見参考にさせていただきます。駅近という立地のうえ、めったに出てこないエリアという希少性もあり悩んでおります。綿密に資金計画を練って判断したいた思います。

  268. 8746 匿名さん

    いちばん変動するのが子供の教育費。
    大学まですべて宅通で国公立でもひとり1000万。
    大学だけ私立なら1200~1500万。
    小中高から私立ならもっとかかるから、子供が二人いたらちょっとした家が買えます。

  269. 8747 匿名さん

    景気の先行きも怪しくなってきたようだが、資金の確実な運用推しはどうする?
    単に長期ローン返済の言い訳に過ぎないのか否か。

  270. 8748 匿名さん

    なんか、また嫌なことでもあったの?

    ところで、、、

    教育費は、賃貸でもかかりますよね?
    老後の資金も

  271. 8749 匿名さん

    住宅ローンのスレに賃貸は関係ない。

  272. 8750 匿名さん

    >>8748 匿名さん
    子供の教育費や老後資金を確保しながら、35年ローンを定年前に完済すれば全く問題ない。

  273. 8751 マンコミュファンさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員 (育休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 35歳
     子供1 3ヶ月

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5600万円 新築マンション
    東京メトロ2路線使え、駅徒歩8分



    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・5600円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5500万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
    夫婦共年15万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     夫婦共1000万程度見込み
     ともに定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上子供予定なし

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    ・車所持の予定なし
    ・不妊治療後のため自己資金少なし


  274. 8752 匿名さん

    >8751: マンコミュファンさん 
    共稼ぎが続くならいいんじゃ無いの?只、貯金額が並以下だから入居時その程度の金額は即飛ぶよ

  275. 8753 検討者さん

    >>8751 マンコミュファンさん
    今後何事もないならいいですが、
    奥様が働けなくなったら即詰みますよ。
    定年までに返し切ろうと思えば、管理費等込みで月20万近く支払う計算ですから。

  276. 8754 匿名さん

    >>8751 マンコミュファンさん
    収入に対して貯蓄が少なすぎます。
    生活を見直さないと即詰みの可能性あります。その収入で共働きになって節約に努めれば年間数百万の貯蓄も可能です。仮に消費税増税の為に急いでいるなら、まず家購入を決める前に数年間ローン支払ってるつもりで貯蓄に努めてある程度の資金が出来てから家購入を決めるのが賢明かと思います。

  277. 8755 匿名さん

    家賃とローンの支出は大差ないと思うけど、場合によっちゃローンの方が低いケースもある。ローン払いながら貯金に励む方が有意義。

  278. 8756 口コミ知りたいさん

    >収入に対して貯蓄が少なすぎます。
    ちゃんと貯蓄が少ない理由が書いてあるでしょ
    読もうぜ

    >生活を見直さないと即詰みの可能性あります
    偉そうだけど自分はどんな暮らししてる?

    >数年間ローン支払ってるつもりで貯蓄に努めて
    その間も家賃がかかるんだよ、実家のニートかな?



  279. 8757 匿名

    共働きの方が手取りは多いんだよね?一人で1000万より共働きで1000万の方が40万程度、多かったような

    奥さんは復帰後は時短?フル?フルだと奥さんの体調が崩れやすい、子供も保育園最初の年は休みがちなので義母や実母などサポートしてくれる人が近くにいるといいね
    奥さんも働き続けるなら問題ない借入金だと思うのであとは二人の体調次第な気がする
    二人とも就業不能保険や生命保険の加入を考えないといけないので出る額は増えそう

  280. 8758 匿名さん

    子供の教育費や老後資金を確保しながら、35年ローンを定年前に完済すれば全く問題ない。

  281. 8759 匿名さん

    35年ローンで定年後まで返済が続く予定の人は、繰り上げ返済を考えてないのかな?

  282. 8760 匿名さん

    >>8756 口コミ知りたいさん
    理由を加味しても貯蓄が少ないということです。手厳しいけれど変動35年で購入後の貯蓄が100万なんて少なすぎます。常識的に考えれば分かる事です。全て自己責任ですから最終的には本人の自由ですが。

  283. 8761 マンション検討中さん

    繰上げ前提で修繕費とか混みすると結構きつそうですね。共働き何としても維持しないとですね…そうすればそのうち旦那さんの給料も上がってきて楽にはなるのかな?

  284. 8762 匿名さん

    無謀かどうかは、定年までの期間で完済できる返済額をシミュレーションすればすぐわかる。
    ここで聞くまでもない。

  285. 8763 検討者さん

    別に定年後もローンを払ってもいいんじゃない?
     定年時の退職金で一括清算するか、
     定年後も貯蓄からチビチビ払うか
    の選択の問題。
    前者は利息を抑えられる。
    一方後者は利息分の費用は発生するが、団信適用で総支払費用を抑えられる可能性がある。

    定年時の健康状態や貯蓄、世間の情勢を判断し各自自己責任で選択すれば良い。
    「こうすべき」という論調は違うと思う。

  286. 8764 匿名さん

    費用がいくらかかるかわからない、上手くいくかもわからない不妊治療より、払う額が確定してる住宅ローンのほうがどれだけ精神的に楽なことか。
    変に贅沢しなきゃ繰上資金も貯めれるでしょ。

  287. 8765 匿名さん

    >>8760 匿名さん さん
    上からいっちゃう人いるよねー
    ちゃんと理由読んでなかったくせに

    で変動だとどんな理由で不安なのかな?
    固定と比較して答えてよ

  288. 8766 匿名さん

    >>8763 検討者さん
    >定年時の退職金で一括清算するか、
    >定年後も貯蓄からチビチビ払うか の選択の問題。

    退職金は老後資金の前払い。
    普通のサラリーマンは退職後に年金だけでは生活できないから、夫婦で最低3000万程度の老後資金が必要。
    退職金で一括ローンを返済するのは老後破綻の誘因だし、貯蓄があるなら有利子の借金をチビチビ払う必要はない。

    [老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直し]
    https://diamond.jp/articles/-/61594

  289. 8767 通りがかりさん

    >>8766 匿名さん
    退職金をもらうタイミングで一括返済してはダメなんですね
    やはり定年後もローンを払い続けます

  290. 8768 匿名さん

    >>8767 通りがかりさん

    定年時にローンが残ってる時点でやらかしてるわけ

  291. 8769 通りがかりさん

    定年前に返済に力をいれて貯蓄を少なくして過ごすより、
    定年前は貯蓄と返済を両立する余裕のある資金繰りをして定年まで過ごし、
    退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。

  292. 8770 匿名さん

    >>8765 匿名さん
    頭悪そうですね。
    ググって自己解決なさい。

  293. 8771 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 公務員
     配偶者 税込600万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供 まもなく出産

    ■物件価格・種類
     5800万円 土地+新築戸建(諸費用込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 5600万円
     ・変動 0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     今後65歳 まで伸びるようです
     今の制度で計算するとお互い2000万程度見込み
     現状では定年後、5年間再雇用制度あり 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もう一人希望しています

    人気エリアのため、地価の大幅な下落はないと見込んでいます。
    実家のすぐ近くのため、子どもの面倒など見てもらいやすい環境。

  294. 8772 匿名さん

    >>8769 通りがかりさん
    >退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。

    退職金をもらうタイミングまで待つ必要はない。
    現役時にローンを繰り上げ返済出来ないなら借入れ額が過大。

  295. 8773 通りがかりさん

    >>8772 匿名さん
    手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです

  296. 8774 匿名さん

    退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するような資金計画は避けましょう。

  297. 8775 匿名さん

    >手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです

    繰上げ返済しないでなく、出来ないが実態。
    余裕のない借入れをして手元資金が不足。

  298. 8776 匿名さん

    繰り上げ返済出来ない世帯は多いです。
    晩婚化や晩産化で定年時に子供が大学生なんて家庭も増えていますし、
    見込んでいたほど収入も増えない為、70過ぎまで働かざるを得ない世帯多しですよ。
    かと言って長生きリスクのある賃貸暮らしを選択するのも不安ですしね。

  299. 8777 通りがかりさん

    >>8775 匿名さん
    あなたの実態なんてどうでもいい

  300. 8778 匿名さん

    >>8773 通りがかりさん
    手元資金があれば簡単に繰り上げ返済できる。
    敢えて繰り上げしない理由はない。

  301. 8779 匿名さん

    最低でも手元に1000万か1500万はないと怖いわ。

  302. 8780 検討者さん

    あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
    繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ

  303. 8781 検討者さん

    住宅ローンを組んでいましたが、自然災害に被災しました。

    それまでは繰り上げ返済に注力していたため、手元にはほとんどお金がありませんでした。
    定年までに返済する前提で短い期間でローンを組んでいたため、現時点では無理な金額で返済しなければならず、
    若干の救済措置がありますが、支払いはとても無理な状態です。

    仕方なく土地を手放そうと思ったのですが、被災地域のため買い手は付きません。
    もうどうしたら良いか分かりません。

    繰り上げ返済せず手元にお金を持っておけば良かったです。

  304. 8782 匿名さん

    そもそも35年ローンが昔の発想。

  305. 8783 匿名さん

    >あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
    >繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ

    手元資金がない人の発想だね

  306. 8784 検討者さん

    >>8783
    手元資金は関係ないでしょう。
    なぜみんなを貧乏扱いしたいのかな?繰り上げ返済されなかったら都合悪いのかな?

  307. 8785 匿名さん

    退職後も住宅ローンを払える人は少ない

  308. 8786 検討者さん

    >>8785
    そういう想像ですね。根拠なし

  309. 8787 匿名さん

    >>8778 匿名さん
    0.5%なんて低利でお金を融通してくれる方法が他にないので、繰上げしません。
    生命保険の代わりにもなりますし。
    当方、完済80歳で組んでますよ。
    完済の必要が生じれば、即日完済できます。

  310. 8788 検討者さん

    >>8782 匿名さん
    一昔前は金利が高すぎて35年で組む人なんて少数だったはずだけど。

  311. 8789 匿名さん

    >>8787 匿名さん
    団信は補償内容が異なるから生命保険と違う。
    一般サラリーマンの退職後のキャッシュフローでは、利子がつく借金を長期間返済するのは無理。

  312. 8790 匿名さん

    年金では老後の生活資金にも足りないのに、住宅ローンの返済まで出来ない。

  313. 8791 匿名さん

    >>8781 検討者さん
    各種損害保険で補償されるでしょう。
    保険もかけられないほど手元資金が不足してたんですか?

  314. 8792 匿名さん

    >>8789 匿名さん
    敢えて繰上げ返済してませんよ。
    という自らの例を示してまでですので、
    キャッシュフロー云々は関係ないです。

    当人死亡時に金銭的な補填、ないし支払いがあるという観点で代替できるものとの認識ですが、何がそこまで異なるのでしょう?
    後学の為にご教示いただければ幸いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸