住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 5601 匿名さん

    ウルトラCの返済プランをぜひ聞かせて欲しい。

  2. 5602 戸建て検討中さん

    >>5587
    >>5588
    少なくとも月15万は貯蓄できているんですけど、現在の家賃(7万)を
    加味するとあまり貯蓄できなくなるので、妻はかなり不安になっている
    ようです。
    もう一度説得をしてみますが、厳しいと思われます。
    返信くださったみなさまありがとうございました。

  3. 5603 匿名さん

    住宅ローン実行中の世帯平均で
    2013年 月の可処分所得485,000に対し返済99,000,
    2014年 月の可処分所得489,000に対し返済98,000,
    いずれも20%なんだよね。我が家は計算したら23%でしたが、20%が安全パイでもあるのでしょ。

  4. 5604 匿名さん

    可処分所得が100万あるなら30%でも40%でもいいけど、2馬力で56万だとキツそうという感想以外ない。

  5. 5605 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    平均可処分所得が48万強ってどういうこと??
    どこの統計データ??

  6. 5606 匿名さん

    総務省の家計調査年報じゃないかな。ググったらすぐ出たよ。

  7. 5607 匿名さん

    総務省統計局の家計調査2014ですよ。老後生活費含め色々興味深いデータが出てますよ。

  8. 5608 匿名さん

    >>5600 匿名さん
    こりゃみなさん金銭感覚麻痺ってますな。もう少し節約すれば、全然余裕ですよ。マジでこれで予算オーバーって言ってる奴は毎日外食か?

  9. 5609 匿名さん

    >>5608 匿名さん
    誰かさんの金銭感覚がいちばん麻痺しているようですな。

  10. 5610 匿名さん

    これではっきりしましたね。
    自分は「節約する」というのは「余裕がない」と同義です。
    質問者さんは「余裕で返せるか」を質問しているのではなく「生活に余裕がなくなるか」と質問していると理解したので、余裕はなくなります。と答えました。

  11. 5611 名無しさん

    年収1500万でも年収400万レベルの生活費で十分暮らせる方もいれば、年収1,000万で1000万レベル未満の生活費では暮らせない人もいる。ここで皆さんからもらえる回答は、回答者それぞれの生活レベルをベースにした無謀・大丈夫の回答だから、詰まる所、質問者が自分の生活レベルを勘案して判断するしかないですよね。

  12. 5612 匿名さん

    人の生活費は分からんからね。
    しかし年収1000万足らずの家族持ちが手取りの4割を支払いに充てるのは、無謀と言えるでしょう。

  13. 5613 マンション検討中さん

    >>5605 匿名さん
    自分が年収低いからって中央値だせとかいうんでしょ

  14. 5614 検討板ユーザーさん

    >>5610 匿名さん
    こいつ意味ふめーだなwwwだけどなお前ら、自分が好きになって買わなきゃ同じ金出す意味ねーだろっての

  15. 5615 検討板ユーザーさん

    >>5611 名無しさんオメーのいう通りだな

  16. 5616 検討板ユーザーさん

    >>5612 匿名さん
    いやいあやそれ昭和の考えね

  17. 5617 匿名さん

    「ひとそれぞれ」っていうのは当然そうなんだよ。誰でもわかってるの。でもそれは何も言ってないのと同じだよね。どんな質問でも「ひとそれぞれ」の答えで終わらせるのは。
    大人になったら「ひとそれぞれなんだけど、でも私はこう思う」って主張ができないとね。

  18. 5618 検討板ユーザーさん

    >>5617 匿名さん
    オメーはどうなんだ?それこそ**回答だろ

  19. 5619 匿名さん

    人それぞれではあるが、生活状況が判断出来る一つの指標が貯金額ですね。収入と年齢を勘案すれば貯金額の大小で浪費癖が見えてきます。

  20. 5620 マンコミュファンさん

    >>5619 匿名さん
    これ一概に言えないよ。身内の不幸とか災難にあってる人は貯金額少ないぜ。あと投資に失敗してる人

  21. 5621 匿名さん

    >>5616 検討板ユーザーさん

    古くさいという意味かと思いますが、内容として何かおかしいところはありますか?
    昭和の考えと、平成(また変わるけど)の考えの違いをご説明頂けると幸いです。

  22. 5622 匿名さん

    流石に年収1000万足らずの家族持ちが、手取りの4割を支払いに充てるのは無謀ではないですか?

  23. 5623 匿名さん

    無謀ですね
    わざわざ都会貧乏にならなくても、、、

  24. 5624 匿名さん

    どうせ家あまりが進んで行くんだから、いまからローンを組んで購入しようという人は減って行くのではなかろうか。
    ライフスタイルに合わせて賃貸で構わないって人が多くなると予想。

  25. 5625 匿名さん

    >>5624 匿名さん
    都内に限れば、いまの価格帯が続けば賃貸派は多くなると思うんですよね。
    共働きだと都内に住まなきゃいけないけど購入するのは難しい。そしたら家はコストと割り切って賃貸を選択する層も増えそうです。
    うちは共働きではないですが賃貸のまま続ける方向性も考えてます。

  26. 5626 匿名さん

    >>5620 マンコミュファンさん
    一指標ですから絶対ではないですよ。ただ参考にはなりますね。何故貯金が無く消費してしまったのかは確認しないとダメでしょう。

  27. 5627 匿名さん

    半年間ほど注文住宅にて購入するか検討しています。年収に対して借り入れが大きい為、躊躇しております。
    皆さまのご意見を頂戴できればと思います。

    ■世帯年収
     本人 税込700万円 正社員
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     ※2年以内に子供1人を考えています。
    その為、妻は2年以内には仕事を辞める予定

    ■物件価格・種類
     5000万円 新築戸建+土地

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円 ※諸費用別途用意あり
     ・借入 4900万円
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ※結婚式を終えたばかりで貯蓄が少ないです。

    ■昇給見込み
     35歳 800〜850万円
    ※35歳以降は能力次第

    ■定年・退職金
     退職金2000万円
     60歳以降は嘱託 300万円

    ■将来の家族構成の予定
     子供1人もしくは2人

    ■その他事情
     ・親からの援助はありません。

    宜しくお願い致します。

  28. 5628 匿名さん

    1馬力計算でいくしか無いんでしょうが確かにキツイ。
    建てるとして、どのような節約ができるか夫婦で再考して見て下さい。

  29. 5629 匿名さん

    キツいでしょうねえ。
    責める意図は全くないのですが、貯蓄がそれしかなくて結婚式して新築で注文住宅が欲しくて一般的な借り入れ比率より多くするというのはもうこの先もずっと続けるんだろうなという気がします。家具とか含めてその金額じゃ収まらないんじゃないかな。
    あと昇給が5年で150万、単純計算で1年で30万づつ上がってく見込みなんですがこれって普通なんでしょうか?
    気を悪くされたらすみません。

  30. 5630 匿名さん

    太陽光とかなら節約として光熱費がかからなくなりますね。
    ローン金額は上がりますが、月々の上昇分と光熱費を合わせても帳消し出来る方法はありますね。

  31. 5631 匿名さん

    >>5627 匿名さん

    ざっと試算したらローンの負担が手取りの32%程でした。年収800〜900万としては無謀とまではいかないけどかなり厳しいのは間違いないですね。
    将来的に奥さんがそこそこ働いて貰わないと子どもの教育費などの捻出に苦労すると思います。

  32. 5632 マンコミュファンさん

    >>5627 匿名さん
    惑わされるな。買っちまえ。あなたみたいな境遇の人はごまんといるから。なんとかやっていけるでしょう。

  33. 5633 匿名さん

    >>5627 匿名さん
    年収の7倍と借入は大きいですが、まだ若く属性も良さそうなので以下条件満たしていればどうってことないでしょう。
    ①上場企業勤務・転職なし、今後も現勤務先で働き続けるこもが可能であること。←これ一番大事!
    ②現状よりも消費行動は抑えなければいけないことのストレス<自宅購入の効用が夫婦共に成り立つこと。
    ③私立小中ではなく公立中高へ進学(場合によっては私立中学はOK)させること。

  34. 5634 マンション検討中さん

    >>5627

    きついのはきついけど、戸建てだから何とかなるでしょう。
    年収から見れば、奥さんが仕事辞めるまでの間に、年250万は貯金できるので
    その間に貯めれば実質的なローンは4500万程度ですし。

  35. 5635 マンコミュファンさん

    >>5633 匿名さん
    今の時代転勤断るなんてザラですよ。
    異動人事も本人の許可なくできないでしょ。
    また上場企業はあてにならないよ。一番②が重要だと思うけどなー。

  36. 5636 匿名さん

    まあ、子どもが公立でいいなら何とかなるか。
    もちろん大学までね。

  37. 5637 匿名さん

    >>5635 マンコミュファンさん
    ・転勤ではなく転職です。
    ・ベンチャー企業よりは統計的に倒産確率は低く、給与も安定するでしょう。アテになるならないではなくて確率の問題ですよ。

  38. 5638 匿名さん

    ■世帯年収
    本人  税込520万円 正社員 
    配偶者 税込100万円 派遣

    ■家族構成 
     本人 33歳 
     配偶者 35歳 
     子供1 3歳 

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 
     3780万円 一戸建て

    ■住宅ローン 
     ・頭金 200万円+諸費用
     ・借入 3580万円 
     ・変動 35年・0.6% 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
     400万円 

    ■昇給見込み 
     年収2〜30万は数年以内に上がりそうだけどそれ以降は不明
    上がらなさそう…

    ■定年・退職金 
     65歳 
     退職金無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 
     変化なしの予定

    ■その他事情 
    ◯奨学金返済が月1万3000円 40歳くらいまで
    ◯親からの援助無し
    ◯配偶者は1〜2年後から扶養を外れて働きたいと思っている(年収200〜250万円程度を想定)
    ◯車無し 今後もできるだけ持たない方向
    ◯子どもは中学までは公立、高校大学は本人が望むなら私立も有りにしたい

    本当はあと200万円くらい安い物件の方が良いのかな…と思いつつ悩んでいます
    よろしくお願いします

  39. 5639 っっっwマンコミュファンさん

    >>5638 匿名さん
    全く問題ないよね。

  40. 5640 戸建て検討中さん

    借入200万程度の差は大した問題にならない
    満足行く方を選ぶべき

  41. 5641 匿名さん

    >>5638 匿名さん
    それ以下の物件を探すのも難しいと思いますし、買ってからどうやって返していこうか悩んだほうがいいと思います!

  42. 5642 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込320万円 正社員
     配偶者 税込220万円 契約社員

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 23歳

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 建物2800万円+諸費用
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年数%

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万~2000万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に1人目欲しい

    ■その他事情
    ◯奨学金返済が月約1万円で58歳くらいまで。
    ◯親からの援助無し 。
    ◯配偶者は結婚後も離職せず。

  43. 5643 戸建て検討中さん

    嫁は契約社員とのことだけど、子供産んだ後復帰できるのだろうか
    買うのは今じゃないと思う

  44. 5644 匿名さん

    欲しいなら買ったほうがいいと思う。この先、余裕ができて買えるタイミングが来る可能性は低いし物件価格もこれ以下のものはないでしょ。
    家賃とローンが同額なら買ってしまってもいいのでは?もし家賃がローンの半分なら一生賃貸でもいいけど。

  45. 5645 匿名さん

    まずは貯金だろうね。

  46. 5646 匿名さん

    >>5642 匿名さん

    奨学金の残高はいくら残っているのでしょうか?

  47. 5647 通りがかりさん

    そもそもローンの審査が通るのか疑問

  48. 5648 匿名さん

    ローン通るでしよ。
    正直、待つ理由が見つからない。奥さんが復帰できてもできなくても子供1人いたらカツカツの年収だし。頭金ためるとか不測の事態に備えるとかそんな悠長なこと言ってたらこの先も買えないよ。
    何かあったら持ち家でも賃貸でも破綻する年収と貯金だしし、仮に家を取られても賃貸に戻るだけじゃない。やるだけやったらいいよ。

  49. 5649 匿名さん

    >>5648 匿名さん
    無責任だなぁw

  50. 5650 っっっwマンコミュファンさん

    >>5649 匿名さん
    あたぼーよ。同じ境遇たくさんいるし、みんなもそうやって生きてきてるkふぁなあ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸