住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 5025 マンション比較中さん

    確かに。その方がリスクは少ないですね。

  2. 5026 通りがかりさん

    年収2,000万ぐらいある人であり、ましては投資関係であれば、ご自分の住宅ローンの適正度なんて他人に聞くまでもないでしょう。

    5年や10年先を読めなければ投資関係なんてできません。今、株価が高くなっているのは、円が安いので外国企業が割安で相対的に運用に有利なので買っているからで日本企業の将来性が上向きになっているわけではありません。

    また、最近外国人観光客が増えているのも円が安くなったからこの時期に来ているのが大きいですよね。

  3. 5027 マンション検討中さん

    >>5020 匿名さん

    何の専門職ですか?

  4. 5028 購入経験者さん

    >>5027


    高収益な職業は決まっています。

    サムライ業、ドクターは、20代は修行の身です。


    ファンドマネージャーです。



  5. 5029 マンション検討中さん

    >>5028 購入経験者さん

    ファンドマネジャーは専門職とは言わないし、勝ち続けるのは無理でしょう

  6. 5030 匿名さん

    >>5029 マンション検討中さん
    あぁ、これは恥ずかしい。
    ファンマネがなんなのか良くわかってないね君

  7. 5031 匿名さん

    >>5026 通りがかりさん
    ドル円120円の時よりも今の方が企業決算は断然いいです。円安は一つの理由ではありますが、説明になっていません。はい、論破。

  8. 5032 マンション検討中さん

    >>5031 匿名さん

    内容はともかくそういう汚い日本語使った煽りはやめて欲しいな
    よほど日常鬱憤が溜まってるのかな?

  9. 5033 通りがかりさん

    売上が増えて、利益も増える・・・・・・・・・高度成長期

    売上はそのままなので人件費を削る、利益が増えた・・・・・現在

  10. 5034 匿名さん

    >>5032 マンション検討中さん
    質問する立場で煽ってくるなんてすごいですよね。
    じゃあここ来るなよといいたくなりますね。
    まあほっとけばいいですよ。
    なに言っても人の意見を納得しそうにないしね。

  11. 5035 匿名さん

    >ファンドマネージャーです。

    いまどき?

  12. 5036 匿名さん

    ファンドマネージャーは、自分の住宅ローンすらマネージメントできない職種らしい。

  13. 5037 匿名さん

    >>5036 匿名さん

    同意。

  14. 5038 匿名さん

    >>5036 匿名さん
    年収に対して35年変動金利を選ぶあたりがそうですね。

    俺年収凄いとアピールしたかったんですかね?

  15. 5039 マンション検討中さん

    年収すごくて自信たっぷりなのに奥さん働いてるのが面白い

  16. 5040 通りがかりさん

    >>ドル円120円の時よりも今の方が企業決算は断然いいです。円安は一つの理由ではありますが、説明になっていません。はい、論破。

    株高の要因が円安がほとんど、企業側は変わっていませんよ。よろしければ、そのほかの要因で変わった点をあげてみてください。

  17. 5041 匿名さん

    高年収のファンマネを騙るネタ相談。

  18. 5042 マンション比較中さん

    例えば、大手銀行 みずほ銀行 旦那勤務であれば

    嫁は、専業主婦だったりしますよね。

    いくら貧しくても。

  19. 5043 検討板ユーザーさん

    >>5042 マンション比較中さん
    今どき専業主婦は社会不適合者の人では?
    それか使えないか。

  20. 5044 匿名さん

    >>5014が反論してきた?
    専業主婦を全否定
    もうすごいねあなた

  21. 5045 匿名さん

    >>5043
    2馬力前提のローンしか組めない人がそんな考えになる。
    働く必要が無ければ専業主婦でもいいじゃない。

  22. 5046 マンコミュファンさん

    >>5045 匿名さん
    いや違うでしょ。社会出ていた方が知見が広がるし人脈も広がると思うのですがね。
    どうでしょうか?優秀な人は専業主婦より働いた方が良いよ

  23. 5047 匿名さん

    女性は独身時代は勤めていても結婚したら専業主婦を希望しますよ。但し、旦那さん一馬力では生活が苦しいから仕方無く働くだけです。

  24. 5048 匿名さん

    女性の専業主婦希望率
    10代62% 20代69% 30代73% 40代71% 50代 65%全ての世代で専業主婦希望。また、OECDの調査でも日本女性が専業希望世界一位。
    女性が喜んで共稼ぎしていると思っている男は認識不足。
    あ~勘違い男に成らないように。
    スレチでした。ではでは。

  25. 5049 マンコミュファンさん

    >>5047 匿名さん
    いや違うでしょ!専業主婦は暇で良いよね!

  26. 5050 匿名さん

    一部キャリアを除き生活の為やむを得ず2馬力で働いている世帯が多数。

  27. 5051 マンコミュファンさん

    >>5050 匿名さん
    その考え方主婦に失礼だよ

  28. 5052 名無しさん

    嫁は女医。
    ショボいファンマネより稼いでるし、先生様だから働きたいらしい。

  29. 5053 匿名さん

    専業主婦の賛否いろいろですが、今後、AIが出てくると専業主婦だけでなく女性の職場は激減するでしょう。銀行の窓口、電話コールセンター、レベルの低いファイナンシャルプランナー・・・

  30. 5054 匿名さん

    5014さん
    話題を変えて誤魔化してる?

  31. 5055 検討板ユーザーさん

    専門職の女性は、働くでしょ。

  32. 5056 匿名さん

    AI登場により、士業 (弁護士・社会保険労務士・司法書士・行政書士・中小企業診断士)も厳しくなるでしょう。今の年収は保てません。

  33. 5057 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面500万円 正社員
     配偶者 額面300万円 正社員 (将来子供を授かっても産休育休とってその後も働く予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円(諸経費込) 戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 3500万円
     ・最初5年は変動、その後固定に切り替える、もしくは35年固定にする、どちらかの予定です。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     40代で額面600万より少し上の予定

    ■定年・退職金
     本人のみ60歳1500万 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     数年以内に欲しいと考えています(1人か2人)

    ■その他事情
     特段なし

    自分達の老後資金や子供への教育費を考えて、大丈夫ではないかと思っていますが、一般的にみていかがでしょうか。

  34. 5058 マンコミュファンさん

    >>5057 匿名さん
    100%購入して大丈夫です

  35. 5059 マンコミュファンさん

    >>5052 名無しさん
    結構しゃぶってるね、きっと!

  36. 5060 若気の至り

    年齢 28歳 妻 27歳
    年収 550万 妻 103万以内
    借入金額 3700万(土地、建物)
    その他ローン無し

    住宅ローン返済期間 35年
    金利 35年固定1.60%

    自分では行けると思ったが、
    掲示板等見ていると不安になってきた。

  37. 5061 マンコミュファンさん

    >>5060 若気の至りさん
    諸経費込みフルローンいけます!

  38. 5062 匿名さん

    >>5060
    まさに若気の至り
    家族構成も子供の学校も決まらないうちに買うことない。
    家の所在地で家族の人生も決まっちゃうよ。

  39. 5063 匿名さん

    >5062
    数年レベルなら最悪売れば元取れるかと。
    今ならまだ。
    10年後は売れないけど

  40. 5064 匿名さん

    不動産は買い手が付かなければただのマイナス資産。
    売れるにはかなり安値で手放すしかない。

  41. 5065 匿名さん

    自宅不動産はローンを完済するまでは、銀行が大家さんであり、利息を生みだす銀行の資産です。 途中売却になりローンだけ残るような無理はやめましょう。

  42. 5066 匿名さん

    >>5065 匿名さん
    銀行にとって住宅ローンは超薄利商品。
    逆にいえば
    マージンがほぼ乗ってない優秀な商品ともいえる。

  43. 5067 匿名さん

    >>5066 匿名さん
    日銀マイナス金利や一般預金金利と住宅ローン金利との差をみれば決して薄利ではありません。
    じゅうぶん高金利です。

  44. 5068 匿名さん

    >>5067 匿名さん
    日銀当座のマイナス金利は銀行収益圧迫要因だけど、なんで列挙してるの??

  45. 5069 匿名さん

    >>5067 匿名さんの書き方を、列挙とはいわないのでは??

    貸す側は薄利に感じ、返済する側は利息を高く感じるもの、低金利は借りる側が少ないこと表してるからね。

  46. 5070 匿名さん

    利息の「高い低い」は現在の経済状況によるものでなく、今後の経済状況を予測しているもの。

    利息が低いという事は今後、返済するのが大変だという予測によるもの。実力のある人しか借りれない状況ということです。

  47. 5071 匿名さん

    どれくらいの実力があればどれくらい借りることができるか、というのをやってるんですよ。
    能書きは程々にねw

  48. 5072 匿名さん

    借金を返せるかよりいくら貸せるか。
    担保があるので、できるだけ貸し込むのが今の金融機関。

  49. 5073 匿名さん

    金融機関は個人の老後までは計算しないでしょう。退職金で住宅ローン返済できればまでの計算でOK、

    早く返せる事が自分の計算上必要です。35才で35年ローンをスタートして完済70才、20年55才で返せる計算が実際は必要

  50. 5074 匿名さん

    退職金で住宅ローンを返済したら、年金減額で支給も繰り下がる長い老後の生活費に事欠く。
    退職金で返済するのは無謀。

  51. 5075 匿名さん

    >>5074 匿名さん

    それより無謀なのは賃貸生活

  52. 5076 匿名さん

    ですね。
    老後の賃料は、資産のある方以外は、大きなリスク要因です。

    最低でも、20年分の賃料は、余計に資産として保持する必要があるかと

    老後資金に3000万必要と言われていますが、賃貸様は、それに加算して老後の賃料が必要です
    月10万の家賃で単純計算すると2400万、ようするに5400万の資産が必要です

    なお、あくまでも20年間の計算なので、80過ぎても生きるつもりなら更に積みましてくださいな

  53. 5077 マンション検討中さん

    >>5075 匿名さん

    どっちもどっちでしょう笑

  54. 5078 匿名さん

    生涯賃貸生活なら、ここ来る意味無いし暇潰しは他でした方がいいですよ。

  55. 5079 匿名さん

    >>5077 マンション検討中さん
    同じになる計算式を教えて

  56. 5080 マンション検討中さん

    >>5079 匿名さん

    1.無謀なローン組んで定年後もローン支払い((しかも新築時と同じ返済額という割高感)又は退職金で返済+ボロ家の維持管理コスト
    2.賃貸生活で賃料支払い(築古になると安くなる可能性あり)

    等式になるかはエリアや物件価格や貯蓄や賃料に左右されるんだから同じという方が暴論でしょう

  57. 5081 匿名さん

    現役のうちは賃貸で好きなところに気楽に住む。
    定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    これだな。

  58. 5082 匿名さん

    だからローンは手取りの5倍までとあれほど言ったのに....

  59. 5083 通りがかりさん

    何度かでてるが、住宅補助が5万円を越えるようなら賃貸、それ以下なら買った方が得

  60. 5084 匿名さん

    >それより無謀なのは賃貸生活

    賃貸は住み替えの選択肢があるが、高額なローン債務は逃げようがない。

  61. 5085 匿名さん

    >定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    >これだな。

    空室の多いリゾマンは管理費や修繕積立金が高額だから、立地が悪いのに賃貸より金がかかる。

  62. 5086 マンション検討中さん

    買っても管理費修繕積立金で結構な額とられるじゃん!

  63. 5087 匿名さん

    たとえば30歳でずっと賃貸
    毎月10万として80歳まで払い続けたら6000万
    資産残らずもったいなくない?

  64. 5088 匿名さん

    >>定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    >>これだな。

    都市圏で高いマンションを無理して買うより、今から越後湯沢で勤務先を見つけて10万円のマンションで購入して暮らした方が人生いいかもしれませんね。ローンに苦労しないし

  65. 5089 匿名さん

    >今から越後湯沢で勤務先を見つけて10万円のマンションで購入して暮らした方が人生いいかもしれませんね。ローンに苦労しないし

    地方だとまともな仕事を探すが大変。
    地方で古マンションを買っても管理費や修繕積立金、駐車場利用料などが高額だから出費は賃貸より割高。

    どうしても越後湯沢に住みたいなら賃貸のほうがいい。

  66. 5090 匿名さん

    所得がじゅうぶんないのに低金利に惑わされて35年の住宅ローンを借りると、子供の教育費などで繰り上げ返済が出来ず、退職金をローン返済に充てることになる。

    定年後は今でも年金だけで生活できないから、老後の資金がないと破綻。

  67. 5091 匿名さん

    >5090
    所得が十分ないと賃料のせいで貯金を伸ばせず以下同文だと思うよ。
    子供がいれば15万円くらいは払わないとそこそこの場所に住めないし。
    所得が十分ではないと思ったら、どっちでもいいからさっさと腹を決めることだよ。

  68. 5092 匿名さん

    子供がいても年収が低ければ、所得相応の賃貸に住めばいい。
    都内の公営住宅はマンション並みの物件も増えてる。

  69. 5093 匿名さん

    収入少ないと八方塞がり選択肢は無い。

  70. 5094 匿名さん

    >>5084
    でも、賃貸だと死ぬまで賃料地獄が待っていますよ?
    川崎の簡易宿でもお金がかかりますが?

    あっ、多摩川の川原に住む計画ですか?

  71. 5095 匿名さん

    >>5092
    前にも指摘しましたが、安い公営の住宅の倍率が数十倍だという現実から目を背けてはいけません

    資産もないのに50過ぎても賃貸という、八方塞がりな状態にならないよい、みなさんは対策しましょう

  72. 5096 マンション検討中さん

    >>5095 匿名さん

    だからといって無謀なローン組んでいいとはならない
    購入なら適正なローン、賃貸なら資金計画が必要という話

  73. 5097 匿名さん

    年収低いのに子供を作る方が無謀じゃない?
    雨露凌ぐ場所は必需品だけど子供は贅沢品。

  74. 5098 匿名さん

    賃貸さんは車は所有してたりしてね

  75. 5099 匿名さん

    5098: 匿名さん  [2018-01-16 15:41:39]
    賃貸さんは車は所有してたりしてね



    これは巨大な釣り針が垂らされましたね。

  76. 5100 匿名さん

    資産があるなら賃貸という選択肢もある。
    資産がないと所得が低くても不動産を買いたがるようだ。

  77. 5101 通りがかりさん

    >>5097 匿名さん
    種無しスイカですか?

  78. 5102 匿名さん

    貧乏人の繁殖は質より量!

  79. 5103 匿名さん

    >>5100
    その通りです。資産がないからこそ教育費や老後を悩むのです

    賃貸なら教育費がかけられるというお花畑な方もいらっしゃいますか、現実問題、賃貸にもっていかれる費用は痛いです。老後の賃料を考えると教育費を削る判断が必要になるかもしれません。
    資産がないからこそ身の丈の住宅購入を検討するか、老後の賃料まで考えた貯蓄計画が必要になります。
    老後に子供に迷惑をかけないよう、老人ホームの入居金ぐらいは更に用意したいものです。賃貸ならこれはマストでしょう。

    私はいろいろ考えるのが面倒なので、戸建にして、老後の資金を退職金抜きで2000万貯めるよう貯蓄をすすめてます。老人ホームの入居金は、土地を売ってあてようかと。
    もしほっくり逝けば、子供に残せますしね

  80. 5104 匿名さん

    >賃貸なら教育費がかけられるというお花畑な方もいらっしゃいますか、現実問題、賃貸にもっていかれる費用は痛いです。

    貯蓄した自己資金をローンの頭金にしなければ、それなりの額を教育費や賃貸費にまわせる。
    会社の家賃補助があるなら、毎月のキャッシュフローは黒字だろうから焦って自己資金を減らす必要はない。

  81. 5105 匿名さん

    それなりの金額を頭金にできるのであれば、ローン返済も無理がないのでは?
    あと、家賃手当てがしっかりある会社なら持ち家に対する手当もありますし。

    どっちかに決めようとする人はどういう人種なのかな。
    好きな方にすればいいんじゃないの?

  82. 5106 匿名さん

    >あと、家賃手当てがしっかりある会社なら持ち家に対する手当もありますし。

    一定年齢まで賃貸住まいに住宅手当が出る会社も、持ち家したら補助はなくなる。

  83. 5107 匿名さん

    賃貸様はいくらを想定しているか明確にしないとローン返済している人と話し合っても意味がない

    賃貸が毎月10万なのか年間10万なのか
    あまりにもバトルフィールドが違いすぎる話はやめよう

  84. 5108 口コミ知りたいさん

    >>5107 匿名さん
    何様やー

  85. 5109 マンション掲示板さん

    >>5106 匿名さん
    家を買うと手当てが出る会社知ってます。

  86. 5110 匿名さん

    家賃補助っていくらなの?
    15万から20万でる製薬会社なら賃貸でいいけどそれ以外は数万円でファミリーじゃすめないようなマンションじゃ意味なしやね

  87. 5111 匿名さん

    >>5104
    頭金を教育費に使っちゃったら、老後の賃料はどうするの?

    家賃補助は縮小傾向にあり、40歳ぐらいで打ち切られるところが多いよね
    福利厚生費が見直される傾向で、寮や社宅の廃止(固定費削減)、家賃補助は若いうちのみで、一定年齢になり年収が上がれば打ち切り。
    その分、社員に均等にカフェテリアプランを付与したり、国が力を入れている両立支援や子育て支援に回したり

    まあ、いつの時代の方かはなんとなくわかりますが、時代は変わっていますし、ますます50過ぎて資産もないのに賃貸様には厳しい時代となっております。

  88. 5112 匿名さん

    定年後に古屋に住むのは嫌だね。
    退職したら建て換えや住み替えして、終の棲家にするほうがいい。

  89. 5113 匿名さん

    >>5112 匿名さん
    多分定年後は家なんてどうでも良くなってるぞ?

  90. 5114 匿名さん

    >>5113
    そんなことはありません。
    定年後も人生は長いので、新築の家に住むと快適です。

  91. 5115 匿名さん

    立地条件が良い新築マンション買って古く前に売却してまた新築マンション買えばいい。

    買った時よりも高値で売れるところもあるから無理に住み続けなくていいでしょ

  92. 5116 匿名さん

    戸建てなら売らなくても建替えできます。

  93. 5117 匿名さん

    >>5108 口コミ知りたいさん

    なに?

  94. 5118 匿名さん

    定年後の建て替えや買い換え費用で住宅ローンは組めないでしょうからキャッシュね。

  95. 5119 匿名さん

    >>5112
    賃貸で定年後に住み替えは、資産がないと厳しいですよ?

    古ぼけた借りてのない賃貸なら70歳までくらいなら可能ですが、70越えるとそれすらも厳しくなりますね

    現実を見ましょう

  96. 5120 匿名さん

    都内は賃貸マンションの空き部屋が増えてるし、相続対策の誘いにのってアパートを建ててた素人オーナーの空き物件が多数。
    もう高齢者がどうとかいってられないよ。

  97. 5121 匿名さん

    >>5120 匿名さん

    では、生涯賃貸でいけば。しかし、このスレの趣旨からは外れてまっせ。

  98. 5122 匿名さん

    賃貸様はみんなを納得させるために一度計算式を出してくれ

    誰も納得してないよ

  99. 5123 匿名さん

    「賃貸様」は業者が無謀なローンをいさめるレスを揶揄する時に使う。
    覚えておきましょう。

  100. 5124 口コミ知りたいさん

    >>5123 匿名さん
    じゃあ5122は業者又は関係者?

  101. 5125 匿名さん

    独り身なら賃貸でもなんでも良いと思いますよ。だいたいローンを組んでまで家を買うのは自分が万が一の時に残された家族に住まいを残すという保険の意味もあるからね。そしてここはローンを組んで家を買う人のためのスレなので、賃貸を勧めるのは無意味、ということを分かっていてあえて書き込んでるのだと思いますが。

  102. 5126 匿名さん

    賃貸生活者に無謀なローンで家を買わせるのが不動産業者。
    賃貸様と揶揄するのがその証拠。

  103. 5127 マンション検討中さん

    >>5126 匿名さん
    うーん、よく意味がわからないよね

  104. 5128 匿名さん

    銀行、不動産会社、建築会社などだけでなく、どんな会社も、当然ですが、社員に毎月給与を支払わなければならないので、必ずしも顧客に役立つ商品を提供しているわけでははない。 マンションや建売住宅などでは、会社には利益がゼロでも社員に給与が支払いができればOKの価値のない物件も結構ある。いわゆる赤字物件にならないだけ。特に合併した企業は余剰社員を抱えているので、その傾向は大きいです。

  105. 5129 マンション検討中さん

    >>5128 匿名さん
    例えばどこですか?

  106. 5130 匿名さん

    >>5127
    勉強、勉強

  107. 5131 匿名さん

    >>5129: マンション検討中さん 

    大手不動産会社の100%子会社ハウスメーカーなんかは、そういう余剰社員吸収対策の役割が大きいでしょう。
    ビル不動産の利益はものすごく大きいですが、戸建建築なんて利益はほとんどないでしょう。
    マンションの場合は小規模なマンションもそういう種類の物件でしょう。

  108. 5132 匿名さん

    独り身が1Kでファミリーの3LDKといい合いするなんてどんだけハート強いんだ。

    バトルフィールド違いすぎだろ

  109. 5133 匿名さん

    マンションは総床面積から区画を細分化して個々の価格を設定すれば、総売上げと粗利が調整できる。
    最近契約率低下で売れ行きが落ちてるのは想定外。

  110. 5134 匿名さん

    賃貸についてはいろんな意見がある。
    少子化で空家や空室が増えて問題になるのは確実だから、将来の選択肢は広がりそう。

    賃貸だと「老後は不安」と言われるが・・・・
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/06/01/120000

  111. 5135 匿名さん

    寿命90位で賃貸でも見込み上、老後安心予備軍なら賃貸で通せば良い。安定収入で無くなったり健康面に問題があればローンは組めないけどな。

  112. 5136 匿名さん

    老後生活者で持ち家派の今の月の生活費26万27万ですが、将来老後生活者に成る現役も同額で生活を考えたとしても負担する税や物価も上昇するので30万位は想定が必要。賃貸派は老後30年として賃料幾らで見込んでるんですかね?

  113. 5137 匿名さん

    >>5134
    賃貸業者の苦し紛れの記事ですね。

    介護施設に入るから持ち家は無駄とか、賃貸続けて介護施設に入るための入居料はどうするかとか、介護施設に入るとしても、帰る場所がないといけないので賃貸が続くとかの現実を無視していますね

  114. 5138 匿名さん

    引退するまで30年以上あるんだから
    その間に不労所得の仕組み作っとけよ

  115. 5139 匿名さん

    >>5137 匿名さん
    ホーム入るなら家いらんだろ。
    ホーム入るのと同時に家売る人多いしね。

  116. 5140 匿名さん

    >介護施設に入るとしても、帰る場所がないといけないので賃貸が続くとかの現実を無視していますね

    介護施設は終の棲家。
    今は看取りもやってくれて直接葬祭場にいけるので無駄がない。

  117. 5141 匿名さん

    >>5128 匿名さん
    埼玉系列ですか?

  118. 5142 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員 (購入後もずっと年70万円家賃補助あり)
     配偶者 税込540万円 正社員 

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6200万円 新築マンション 都内

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・7000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6200万円(夫婦ローン予定、内訳未定)
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    夫 800万円
    妻 2000万円

    ■昇給見込み
     夫 40代1000万円 50代1200万円
     妻 40代600万円 

    ■定年・退職金
     60歳
     夫2000万程度見込み 妻無し
     
    ■将来の家族構成の予定
     子供4年以内にあと2人欲しい

    ■その他事情
     ・車 保有なし
     ・親からの援助 なし
     ・10年程度で売却も視野に入れている

    マンションを検討中ですが不安です。
    金利も変動と固定、10年固定も悩んでいます。
    よろしくお願いします。

  119. 5143 通りがかりさん

    貯蓄も年収もそれなりにあるので、私なら変動を選びますね。金利が上がったら繰り上げ返済すれば良いだけなので

  120. 5144 匿名さん

    >5142
    >車 保有なし

    問題無いでしょう
    もう少し子供が住みやすそうなマンションなら良いですね

    私なら変動

  121. 5145 匿名さん

    >>5142
    >10年程度で売却も視野に入れている

    今のマンションは建設コストの上昇で高値どまりしてるから、10年後の相場はかなり下がると見たほうがいい。
    売却するならその時点のローン残債と売価のバランスを考えないとただの無駄使いになる。

  122. 5146 マンション比較中さん





    関西は、東京23区より割安感あり、大阪万博とIRの決定次第で

    外国人の流入が、東京を超えるかもしれない。

    となると、先の見通しで、さらに3年後までマンション価格は上昇傾向になりそうです。





  123. 5147 匿名さん

    マンションは中古も売れないまま大量に余ってるから、将来の相場は弱含みだね。

  124. 5148 匿名さん

    >>5145 匿名さん

    10年後はますます人手不足なのにそう予想しちゃうの?

  125. 5149 匿名さん

    人口は減少する一方だからもう家は要らないでしょう。

  126. 5150 マンション検討中さん

    大丈夫!10〜20年後には震災で全リセットだよ!

  127. 5151 匿名さん

    今家を買うのか悩みどころだね。
    ローンだけ残ったら目もあてられない。

    首都直下地震 30年内発生確率「70%」
    https://www.nikkei.com/article/DGKKASDG29HFL_Z20C16A3EA2000/

  128. 5152 匿名さん

    >首都直下地震 30年内発生確率「70%」

    もっと重要なのは地震予知が当たる確率
    熊本…ハズレ
    東海沖地震…もう40年以上今にも来ると言われてる

    地震予知が当たる確率
    100年単位では当たらない
    1万年単位なら当たるかも???

  129. 5153 匿名さん

    >>5149 匿名さん

    日本人の人口ですよ。日本の人口ではありません。

  130. 5154 マンション検討中さん

    5142です
    問題ないと言っていただけて少し安心しました。
    でも確かに今は高値掴みじゃないかとは思ってます…

  131. 5155 匿名さん

    マンションも株と同じですね
    高いと思って静観していたらさらに上がる可能性があるかも
    さらに上がると思ってたら下がる可能性があるかも
    お金に余裕があれば売却時に下がっても賃貸に比べればマイナスが少なくて済む。まあ一生住むなら価値下がっても売らなきゃいいだけ。

    お金に余裕がなければ買わないほうがいいが一生賃貸だと厳しいでしょうね

  132. 5156 匿名さん

    >マンションも株と同じですね

    マンションは賃貸で住むものだから、オーナーがリスクをとることになる。

  133. 5157 匿名さん

    >>5156 匿名さん
    下手に戦おうとすんなて。。。

    マンション(を所有することは)株(を所有すること)と同じってこと。行間読めやガイジ

  134. 5158 匿名さん

    新築マンションは買った翌日10%値下がりします。新築マンションにはデベの利益が10%だからです。また、中古売却時には不動産仲介手数料がありますのでその分もさがります。一戸建ては画一的な物件でないのでケースによるでしょう。

  135. 5159 匿名さん

    今、安部政権の経済状況は、無理無理押し上げた好況感たっぷりですので、すぐにはじけるでしょう。特に都心マンションはタワーマンションの完全バブル現象ですね。今マンションは無謀なローンには全く向いていない物件・時期です。

  136. 5160 匿名さん

    集合住宅は賃貸でじゅうぶん。

  137. 5161 名無し

    >>5158 匿名さん
    利益以外に経費ものるから、10%だからじゃないよね。
    マス層は、身の丈にあった中古が無難。

  138. 5162 匿名さん

    新築マンションはバブルじゃないよ
    人手不足、用地不足、労働条件規制の厳格化
    全て今後も解決しないどころか悪化すらする
    売れないならデベロッパーが作らないでそれまでの話(故に中古の時代になる)
    価格下がるには大きな金利上昇か移民以外思いつかない

  139. 5163 匿名さん

    ここはローンのスレですよ。

  140. 5164 匿名さん

    ここはローンのスレですが、ローンは単独で存在しているものでないですよ。金利が変動する要因を考えた方がいいですよ。

  141. 5165 マンション検討中さん

    >>5164 匿名さん
    その通りですね、参考に成増。

  142. 5166 匿名さん

    成増?のマンション価格相場はどうだろうか(笑)

  143. 5167 匿名さん

    >>5164 匿名さん

    固定だったら考える必要なし。

  144. 5168 匿名さん

    >>5167 匿名さん
    この人ホンモノのヤバい人やな。。。

  145. 5169 匿名さん

    >>固定だったら考える必要なし

    金利の変動を考えるのではなく、周辺の状況を考えるんですよね。自分の給料・ボーナスが減る状況はどうなのかとか。

  146. 5170 匿名さん

    >>5157 匿名さん
    おっしゃる通り
    ズレすぎて意味不明ですね

  147. 5171 匿名さん

    無謀なローンを組む人は、売却になってしまうことが多いので、その時に不利にならないように事前に不動産知識が必要です。

  148. 5172 匿名さん

    >>5171 匿名さん
    落ち着け。文章下手すぎひん??

  149. 5173 マンション検討中さん

    >>5172 匿名さん
    いやいや5171は中国人だから

  150. 5174 匿名さん

    中国マネーコワイですか?

  151. 5175 口コミ知りたいさん

    東京は世界の大都市に比べて安いからもっと上がるね!!人民元でいっぱい買っちゃうぞーー!

  152. 5176 匿名さん

    ドバイから来ましたが、ほしいものないので帰りま-す。

  153. 5177 匿名さん

    いざとなれば売ればいいというのは不動産業者の営業トーク。
    不動産は買ってしまったら売りたい価格で簡単に売れない。
    安く買い叩かれるのがオチ。

  154. 5178 匿名さん

    35年ローンで家を買って、定年間際に多額のローン残債があるような状態は最悪。
    退職金は老後資金にしないと老後破綻。

  155. 5179 匿名さん

    しのごの言わずに、ローンは手取りの5倍まで、ということだけ守っておけば大丈夫。

  156. 5180 匿名さん

    しのごの言わずに、住宅ローンは定年前完済、ということだけ守っておけば大丈夫。

  157. 5181 匿名さん

    >>5178
    たしかに。最悪ですね

    資産もないのに、賃貸で老後を迎えるのに匹敵するくらい最悪です

  158. 5182 名無しさん

    賃貸のまま定年したら、郊外の激安中古物件を一括購入して住めばどうかな。
    それもキビシイなら郊外の公営住宅。都市部より競争率が低いから希望はあるよ。

  159. 5183 匿名さん

    住宅ローンの返済額の平均が98000円、10万前後。この額の賃貸物件など大した事ない。

  160. 5184 匿名さん

    H27年度フラット借り入れ者で見るとローン破綻予備軍5.12%(返済遅延などのトラブル)、破綻確定者0.32% 1000人中で32人て事。

  161. 5185 匿名さん

    >>5182 名無しさん
    その選択肢もありですよね。若いうちは遊びと通勤を考えて都心近くに住みたいので賃貸、子供が独立してから新築で小さめのマンションを3500万ぐらいで郊外に買うプランも考えてます。

  162. 5186 匿名さん

    100人中3.2人は多いなあ

  163. 5187 名無し

    クロが続投しそうだが、アベクロもいつか変わるので、その時は金利が10倍ぐらいになる可能性もある。
    マス層は色気出して変動にせず、固定にしないと破産するぞ!

  164. 5188 匿名さん

    >>5187 名無しさん

    そんな金利上昇したら固定も上がるし、増税やインフレの嵐だね

  165. 5189 匿名さん

    アベクロミクス・・・量的緩和、超低金利、マイナス金利、今までの非正規社員での人件費削減を、今回、同一労働同一賃金を掲げごまかす手法、・・・・・・・無理やりつくった景況感経済、単なる演出、非常にもろいですよ。

  166. 5190 匿名さん

    金利10倍になったら社会構成激変して家とかどうでもよくなりそう。

  167. 5191 匿名さん

    >そんな金利上昇したら固定も上がるし、増税やインフレの嵐だね

    預金金利が上がれば消費の少ない年金生活者は喜ぶ。

  168. 5192 匿名さん

    >>5191 匿名さん

    おいおい年金なんて出ないよ
    どうやって予算組むんだい?

  169. 5193 匿名さん

    >>5186 匿名さん
    フラットの審査はザルだからね。
    銀行で通らないからフラットで借りるって人が多いから、そこは仕方ないんだよね。
    そもそもフラットってのは自営業とか普通の銀行ては通らなくても誰でも利用できるようにすることを目的に作られてるからね

  170. 5194 匿名さん

    >>5187 名無しさん
    金利が短期間に10倍になったら中小企業の半数近くは不渡り起こすだろうな。。
    そうなったら住宅ローン云々とか可愛いこと言ってられないなwww

  171. 5195 匿名さん

    >>5192 匿名さん
    今の年金生活者=先行逃げ切り型

  172. 5196 匿名さん

    公的年金だけでひとり年300万ほど戴いております。
    企業年金や確定拠出年金を入れると雇用延長で働くのが馬鹿らしくなる。

  173. 5197 匿名さん

    >5149
    うちは小企業のくせに内部留保が40億以上あるばか会社。
    金利が上がると業績がよくなる。
    もっと社員に還元しろよな。

  174. 5198 匿名さん

    >>5188 匿名さん
    固定も上がる?
    詳しく説明して

  175. 5199 匿名さん

    >>5198 匿名さん

    固定の住宅ローンも急激な金利変動があったら固定じゃなくなるとか契約書に書いてある

  176. 5200 匿名さん

    >>5199 匿名さん
    まあ、そんな気にすることのことではないよ。

  177. 5201 匿名さん

    >>5193 匿名さん
    >そもそもフラットってのは自営業とか普通の銀行ては通らなくても誰でも利用できるようにすることを目的に作られてるからね


    ちょっと古い知識でこの10年くらいは青色申告者でも3年分の実績があれば銀行から借りれるよ
    ちなみに私は青色で45歳の時にSBIから35年ローンを借りてます。

  178. 5202 匿名さん

    7年前、自営始めて2年弱でりそなとフラット半々でローン組めました。頭金無しで3700万。業績が良かった事と、他のローンが無かったから。サラリーマンでローン組めないって、よほど稼ぎに対して高額なローン、もしくはカードローンや車のローンを組みすぎてるからじゃないですか?普通は私に貸すのは無謀なはずですが、既に完済してるんで、ローンを組ませてくれた担当者は見る目があったって事。

  179. 5203 匿名さん

    属性次第。住宅ローンの審査に落ちた人は社会的信用がない。

  180. 5204 匿名さん

    無謀なローンを銀行が貸す事自体どうなんだろ。素人目にはそりゃ無謀、と思うような事例もある。人見て貸してるのは確かなはずだが、そうでないとしたら金利で儲けたいとか払えなくなったら貸し剝がしちゃえって感じ?

  181. 5205 匿名さん

    抵当権は融資機関。

  182. 5206 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  手取り320万+ボーナス年2回(現在年110万程)、地方公務員
     配偶者 年120万程度 資格あり(後述します)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 25歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     土地1700 上物2400 注文住宅(長期優良*ZEH)

    ※現在賃貸アパート、月90000円(公益費等込)+駐車場月10000(近隣最安)、ただし家賃補助30000あり

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・フラットs 35年(現在勉強中でまだ決定はしていません)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     本人 60歳 1500万前後見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り (年収手取り400万程度)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供早めに2人

    ■その他事情
    ・子供は公立国公立予定、塾等の費用は一切不要(身内で学習環境が整っているので)
    ・まとまった援助はありませんが、本人も配偶者も実家とは今後も仲良くしていただけそうです。
    ・倹約に努めています。


    現在の預貯金が少ないのは、自分にまだ結婚の意識が薄い時にスピーディに話が進んだため、若気の至りの余韻です。悔やまれます…

    配偶者は正社員として復帰意志があるのですが、しばらくは今の形態で、と思っています。子育てもありますので、落ち着くまでは負担に感じない仕事量でと思っています。

    配偶者の給与は全て教育費に回し、時に繰り上げ返済に…など考えながら検討していますが、このスレを読んでいると不安になってきました。しかしながら中古マンションも、そこそこ妥協したスペックでも3000万を切るぐらいの土地で、ならもう建ててしまう方が…となっています。

    建売は考えておりません、貧乏のくせに生意気ですみません。長々と書きましたが、もしよろしければご助言よろしくお願い致します。

  183. 5207 戸建て検討中さん

    >>5206ですが、追記として

    購入を考え始めたきっかけは家賃がもったいない、というところからでした。そこから、いろいろ展示会などを周り、建売もいくつも見に周り、マンションはネットですがいろいろ探しと、検討を繰り返して、土地を買って注文住宅がいいのかな…?となりました。

    このスレもかなり浅くから読ませていただきました。厳しい意見も多々覗き、書き込むのは阻まれましたが
    、(勇気を出して)一度書いてみました。

    よろしくお願い致します。

  184. 5208 匿名さん

    >>5204
    安心してください

    50過ぎて資産もないのに賃貸様には誰も融資しませんので。

    ところで、
    銀行は慈善団体でないので、金利で儲けようとするのは当然です
    大家さんが賃料で儲けようとするのと同じで

    また、いざというときに抵当で回収するのも当然ですが、手間隙がかかり経費がかさみわりがあわないので、回収可能と思ったところにしか貸しません

  185. 5209 匿名さん

    みなさん40歳、50歳の時の年収予定や退職金予定をかかれてますが予定通り本当に行くんでしょうか?

    今の年収で返済計画できなければ万一の時厳しいと思うのですがどうなんでしょうか?
    また退職金をあてにすると年金生活が厳しくなると思います。

  186. 5210 口コミ知りたいさん

    >>5209 匿名さん
    いかないねー

  187. 5211 名無しさん

    >>5206 戸建て検討中さん

    少し厳しいのではないでしょうか?
    家賃補助もあるのなら、貯蓄に励んでお子さんができて落ち着いてからでもいいのではと思いました。
    それとフラット35は金利高いですよ。

    借入が額面で世帯年収の6倍位ですよね?
    うちは借入が年収の4倍強ですが、そんなに楽でもないです。
    また、子どもができて妻の年収がゼロになってもよいよう、金利が上がってもすぐ繰上げ返済できるように現金を千万単位で残してます。

    但しご自身で購入するタイミングもあると思います。
    今買うことのメリット、デメリットをまとてみてはいかがでしょうか。

  188. 5212 匿名さん

    借入4倍でキツいなら終ってる。

    また、家賃補填分も高々年36万位、何十年貯めるわけ?

  189. 5213 通りすがりさん

    4倍でキツいとどこに書いてあるんだよ(笑)よほど売りたい人だと見ました。
    子どもできて仕事辞めざるを得なくなる人は沢山いる。夫だけの収入だけになった場合、手取の9倍近くの借入になることをどう考えるんだか。物件1〜2割の頭金で優遇金利もあるのにね

  190. 5214 口コミ知りたいさん

    私は手取りの10倍です。実際これでも生活できますよ。
    やはり住環境は重要だと思います。

  191. 5215 口コミ知りたいさん

    >>5206 戸建て検討中さん
    ここに書き込んでる人はかなり年収高めですが、おそらく余裕で審査通りますし、なんとか生活できますよ。
    やはりプロパティは重要ですから頑張ってください!

  192. 5216 戸建て検討中さん

    >>5211 名無しさん
    ご意見ありがとうございます。
    貯蓄に勤しんで…の案も考えたのですが、そこにこだわるとしたら現在の家賃が高すぎて…ほんと一年前の自分をぶん殴りたいです。

    しかしながら、その時はその時で、自分が賃貸したい土地周辺に、1LDKぐらいの空きがあまりなく、また以前住んでいた低家賃のアパートでの嫌な経験(隣室からの深夜の騒音や、ゴミの処理など)から、少し高めのところを借りたので、仕方ないです。

    貯めれば貯めるほど自分も年食うし、買うなら早めの方が…という思いもあって、って感じですね。

    ローンに関してはこれからもっと勉強します。ありがとうございます。

  193. 5217 戸建て検討中さん

    >>5215 口コミ知りたいさん
    ご意見ありがとうございます。

    審査が通りそうなことは担当も言っておりました。良い人で、押し売りということはなく、こちらから「ローン通りますかね?」と尋ねたのですが。

    今の家計簿を見ていても大丈夫そうだとは思うのですが、人生何があるかわかりませんものね(^^;
    しかし石橋を叩きすぎても壊れるだけですし、どこかで思い切ろうかと思います!

  194. 5218 匿名さん

    家賃補助は年収に含むのが普通ですよね?
    これを別に計算されてる方がたまにいらっしゃるような

  195. 5219 匿名さん

    >>5214 口コミ知りたいさん
    多額のローンより少額のローンで済めば良いのは当たり前です。ただ親の援助など恵まれた人ばかりではないですから。このスレでは金無い人は家を買うな的なレスもあり切なくなります。私も無謀なローン寄りの施主です。

    だから私は素人なりに家について真剣に勉強しました。どうしたら建てた後いかにメンテ費用を抑えれるような家になるかを。そうすればメンテ費用もかなり削減可能です。だからこのスレ見てる予算無い方には簡単に諦めず色々と試行錯誤して夢のマイホームを実現して頂ければ嬉しく思います。

  196. 5220 匿名さん

    一軒家はメンテ代がかかるので稼げるうちに奥さんもフルで働いて繰り上げ返済してった方が良いんじゃない?いつも思うのは購入だけを考えている人があまりに多く、病気などで働けなくなったとか最悪の事態を想定して出口から逆算してない。土地代随分安いですが、そこは将来売れる土地ですか?
    ただ、若く購入する事はとても良いです。完済年齢も早いですから。購入場所が命です。

  197. 5221 口コミ知りたいさん

    >>5219 匿名さん さん
    すごく勇気づけられます!

  198. 5222 匿名さん

    将来確実に売れると見込める高い土地に家を建てて最悪の事態を想定して出口から逆算...
    購入者はかなり限られてきますね。頭金を半分くらい用意出来るか他に資産や相続があるか、、
    ローン自体を否定しているとしか思えません。

  199. 5223 戸建て検討中さん

    >>5219 匿名さん さん
    ほとんど横槍ですが、全くもって同感しています。

    私も、多少無理のありそうな値段で建てるにあたって、建材含めてかなり勉強しました(したつもりです)

    自分が書き込ませてもらった上物の値段のうち、300万前後はオプションです。オプション内訳は、全て将来のメンテを減らすため、光熱費を節約するためと快適性のための機密断熱に充てました。

    それでも長く住めばお金はかかるでしょうけれど、まだまだ考えるつもりです。そのための注文住宅だと思っていますし、頑張ります。

  200. 5224 匿名さん

    >>5219
    >>5223
    戸建はメンテと建て替え費用を計算して考えないと
    老後の生活が苦しくなってしまうので、頑張ってね

  201. 5225 匿名さん

    >>5222 匿名さん
    ローンを否定してません。若いうちにローン組んで購入派です。稼ぎが多くないのなら場所を吟味して購入すれば良いのです。私は東京山手線内生まれで自分で購入したのも山手線内。私の稼ぎは多額ではありません。親の援助は全くありません。東京の事情で言えば、埼玉や千葉の東京寄りに戸建てをローンで買う人が多いですが、売りに出すとすると安く買い叩かれます。足立区荒川区辺りは安いですが、住民の質がアレなので引っ越したいと嘆く人もいます。で、やはり安く買い叩かれる。収入が沢山上がる見込みの無い人こそ場所を十分吟味しないと。

  202. 5226 匿名さん

    >>5224 匿名さん
    >戸建はメンテと建て替え費用を計算して考えないと
    >老後の生活が苦しくなってしまうので、頑張ってね

    マンションでも管理費や修繕積立金が永遠にかかります。
    将来高齢化で滞納問題が発生する可能性があり、住民が亡くなって相続放棄されると他の住民の負担が増えることがあります。

  203. 5227 匿名さん

    >>5226 匿名さん
    戸建は確かにマンション比べ維持費はやすいんでしょうね。
    あとはマンションに比べセキュリティと災害が弱いのが気になる

  204. 5228 匿名さん

    庶民が買うマンションレベルならセキュリティも大した事ない。

  205. 5229 匿名さん

    数年間貯金してからとか手に入れるとかも、確か来年から消費税が2%UPするので5千万の物件で100万多く払うというか貯金が100万分吹っ飛ぶ。

  206. 5230 匿名さん

    >>5224 匿名さん
    >>5219 ですが。
    建て替えまで考える必要はありません。仮に20代で新築したとしても土地、地盤、基礎、構造材、様々な建材を比較検討する。また間取りも将来の家族構成や生活スタイルの変化に対応可能にする。そうすれば普通では考えられない程の高耐久で災害にも強い住みやすい家が建ちます。必要なのは最低限のメンテ費用のみです。

    私の持論ですが多少無理して上記のような家さえ建ててしまえばメンテ費用も少ない上に建て替え不要となれば将来的にみれば数千万の節約になります。私はローン返済で倹約し我慢も強いいられております。本当は自由なお金も欲しいのが本音です。

    しかし中途半端な家を建てたら必ず大規模メンテ、建て替え等のリスクが高まります。だから私は無理してでも納得いく家作りをしました。結果、無謀なローンです(笑)考え方は人それぞれ。

  207. 5231 匿名さん

    戸建買える人は転勤のない人が多いですよね?
    私は転勤の多い会社のため戸建買っても売却や賃貸もまあ無理だと思ってます。


    転勤の多い人で戸建のひといますか?

  208. 5232 匿名さん

    >>5228 匿名さん
    あなたの庶民レベルってどれくらい?
    詳しく教えてほしい。

  209. 5233 匿名さん

    >>5228 匿名さん
    裏を返せば戸建は庶民マンションレベルと同じということだね

    だから質問者さんがセキュリティ弱いといってるんじゃないのか?

  210. 5234 名無しさん

    >>5233 匿名さん
    >だから質問者さんがセキュリティ弱いといってるんじゃないのか?

    24時間有人警備もマンションなら、会社や学習塾、エステなどが入って不特定多数が自由に出入り出来るマンションもマンション
    どのレベルを買えるかは予算次第

  211. 5235 名無しさん

    あなたの年収はおいくらで、おいくらの家を買ったのですか?ローン額は?
    多い少ないが主観なので参考になりません。
    山手線内に平均的な収入で家は買えませんよ。
    言っていることが頓珍漢過ぎますよ。

  212. 5236 名無しさん

    >>5225 さんへのレスです。

  213. 5237 匿名さん

    >>5236 名無しさん
    私も気になるので>>5225さんには聞いてみたいですね。

  214. 5238 匿名さん

    >>5234 名無しさん
    えっ?
    そんなマンションと戸建を比較してるの?
    バトルフィールド違うだろ

    マンションの契約で商用はNG
    コンシェルジュが毎日いる億ションと比較してほしいわ。

  215. 5239 匿名さん

    >>5235 名無しさん
    年収も購入金額も言いませんが、日本人平均年収より毛が生えたくらいです。
    どうすれば資産を増やせるかという頭が無いから私を頓珍漢と言うのでしょう。ただ働けば良いという時代はとっくに終わっています。金融商品は沢山あります。外貨商品も。自分に合う事を見つけましょう。

  216. 5240 匿名さん

    ↑の続き。他に稼ぎがあるならそれも年収だろというツッコミもあるかと思いますが、それは臨時収入です。ボーナスも臨時収入ですよね。ボーナス払いをローンに組み込んでいる方もいらっしゃると思いますが、必ずボーナスあるわけではないでしょ。それこそ題目の「年収に対して無謀なローン」です。

  217. 5241 匿名さん

    年収からボーナスを差し引くのが正解。
    同様に退職金を返済に充てるのも老後資金に手をつけることになるのでNG。
    毎月の手取りベースで返済を考えればいい。

  218. 5242 匿名さん

    なぁ~んだ、俺様って賢い自慢か。。。

  219. 5243 匿名さん

    >>5242 匿名さん
    キミはちがうの?
    ボーナスが変動する給与所得者なら当然だよ。

  220. 5244 匿名さん

    >>5241 匿名さん
    おいら年収2200万のうちボーナス1000万だから支払いヤバすぎです

  221. 5245 匿名さん

    年収の賞与比率が高い人はリスク大。

  222. 5246 匿名さん

    ローン年数短縮のためのボーナス払いなら良いですよね。20年でローン組んで、支払いがもしきつくなれば救済措置で残りのローンを長く組み直してもらうとかも出来ますし。ボーナス払いでなくても繰り上げ返済で短縮という事も出来ますが。35年で目一杯借りてボーナス併用だと大変そうかな。私は頭をまぁまぁ入れたので返済が楽、臨時収入で繰り上げて期間4分の1で完済しました。中年になっても収入が変わらない自信が微塵もないので。

  223. 5247 匿名さん

    >支払いがもしきつくなれば救済措置で残りのローンを長く組み直してもらうとかも出来ますし
    ??出来るの?

  224. 5248 匿名さん

    >>5247
    基本できないと思ってください

  225. 5249 匿名さん

    繰り上げ返済は可能だけどリスケは基本不可能です

  226. 5250 匿名さん

    期間最長で変動金利を選ぶとしても
    期間を定年までにし固定金利で計算しても返済が可能なら借入れすれば良い。

  227. 5251 匿名さん

    自分の年齢も考えずに35年ローンを選択するのは無謀。

  228. 5252 匿名さん

    無謀か否か躓いてみないと分からない。躓かずゴール目指して頑張れ。

  229. 5253 匿名さん

    35年ローンはゴールが見えない

  230. 5254 匿名さん

    35才で35年ローンなら70、まーその前に年収が上がったりして繰り上げ返済するんだろうから、好きに選んだらいいよ。

  231. 5255 匿名さん

    >まーその前に年収が上がったりして繰り上げ返済するんだろうから、好きに選んだらいいよ。

    今は大規模災害など希望的予測が通用しないから困る。

  232. 5256 匿名さん

    頓珍漢はやっぱり頓珍漢だったな。

  233. 5257 匿名さん

    35年ローンで繰り上げを計画してる人なんていない。
    目先の返済額が少なけりゃいい。

  234. 5258 匿名さん

    リボ払い感覚?

  235. 5259 匿名さん

    住宅ローンなんて10年たったら完済するもの。

  236. 5260 匿名さん

    ローンのリスケは条件がありますが出来ます。↓
    http://www.housingloan-hikaku.com/plan/default_kikanencho.html

    よく勉強してから頓珍漢とでもアンポンタンとでも罵って下さいね♡

  237. 5261 匿名さん

    35年ローンは延長できないし、リスケなんて申請する債務者はブラックリスト入り。

  238. 5262 匿名さん

    だから先述で「20年ローン」と短い期間としたでしょう。ブラックリストに入ったとしても見通しの甘さの自己責任ですし、ローン破産するよりマシですね。

  239. 5263 匿名さん

    このスレで20年ローンで困ってる人なんていないでしょ。
    みんな一律35年変動で無理してる。

  240. 5264 匿名さん

    結局全てが自己責任♡

  241. 5265 匿名さん

    >>5264 匿名さん

    あら、♡真似された。
    低金利が続くかわからないし、変動35年はリスキーだわな〜。

  242. 5266 口コミ知りたいさん

    ♡真似された

  243. 5267 匿名さん

    自己責任というか、これから先も病気しない、稼ぎが下がらない、首にならない、辞めても再就職すぐ出来る、離婚しない、など自己評価が高いんでしょうね。もろもろの結果の自己責任。

  244. 5268 匿名さん

    45歳で35年変動で組んじゃった

  245. 5269 口コミ知りたいさん

    >>5267 匿名さん
    一般常識のある人ならクビになっても、再就職できるでしょ
    よっぽどの人じゃない限りね

  246. 5270 匿名さん

    再就職先が同じか上の給料や条件ならいいですね。いつまでも必要とされる人間でいられればいいですね。

  247. 5271 匿名さん

    一般常識のある人がクビになると再就職できても年収が下がるのが問題。

  248. 5272 口コミ知りたいさん

    >>5271 匿名さん
    そりゃ年収は交渉次第でしょ。
    これだけAIが発達してきているので、かなり
    の仕事がなくなるかもよ。
    あと大体の会社はダブルワークOKだと思うから、それも含めて交渉だよね会社と

  249. 5273 マンション検討中さん

    すみません、質問なのですが、パートナーが契約社員なのですが、住宅ローンで何か不利な点は有りますか?

  250. 5274 通りがかりさん

    一人でローン組むなら問題ないです

  251. 5275 口コミ知りたいさん

    一人でローン組む に限ります。


    一人でないと 後で問題でてきますよ!

    数年後。。。。

    経験者です。

  252. 5276 匿名さん

    以前なら大きな話題になったが、今は大手企業でも普通に大量の人員削減をやる時代。
    自分の仕事や年収がいつまでも続くと考えないほうがいい。

  253. 5277 匿名さん

    >そりゃ年収は交渉次第でしょ。

    クビになった一般常識しかない人は雇ってもらえるだけで有り難い。
    年収の交渉なんかする人は要らないといわれる。

  254. 5278 匿名さん

    自分から辞めた人も再就職の面接で心象悪い。ワガママで堪え性の無い人と判断される。うちに入社してもまたすぐ辞めるんだろうと思われる。人を育てるのにも経費がかかるからすぐ辞める奴はいらない。

  255. 5279 評判気になるさん




    確かに、すぐに辞める人間いらない。


  256. 5280 匿名さん

    54、55才位で役職定年時代。40代前半の立ち位置で生涯賃金が見える。

  257. 5281 匿名さん

    50代で早期退職の募集
    今なら退職金割増があるが今後は…

    やはりダブルワーク

  258. 5282 匿名さん

    転職もクビも再就職で減俸は確実。ヘッドハンティングも首切りの為のフェイクもあるし。自分の真実の価値を見極められない人間は全てにおいてダメだわな。

  259. 5283 匿名さん

    皆さん大変な業界にお勤めなんですね。
    私は転職で200万程収入増えて、これからも伸びる見込みです。
    そういう業界もありますので、悲観し過ぎるのも考え物ですよ。

  260. 5284 匿名さん

    >>5283 匿名さん
    頑張って働いて自分の価値をあげてきたから転職最高したんですよ。自分は価値が高いと勘違いし調子ぶっこいてる人はローンも無謀に組むんです。

  261. 5285 匿名さん

    >54、55才位で役職定年時代。40代前半の立ち位置で生涯賃金が見える。

    退職金もらって関連会社の役員におさまるパターンもある。
    仕事は楽になって年収アップして交際費も自由に使える。
    退職時には再び退職金が出るし、役員として手厚い企業年金ももらえます。

  262. 5286 匿名さん

    親会社から子会社になんてのは昔からあるが、
    部長職まで行ける人は何パ-で、そして役員に成れるの何パーだと思ってる?

  263. 5287 匿名さん

    親会社で部長以上の役職なら大丈夫でしょ。

  264. 5288 名無しさん

    何か話。。。ずれてない?

    レス違いな書き込みばかり目立つ。

  265. 5289 匿名さん

    35年変動ローンがあたり前だと思うような人がいるからだ。

  266. 5290 マンション検討中さん

    >>5289 匿名さん
    極めてベーシックでしょ。
    35年変動

  267. 5291 匿名さん

    35年ローンは昭和の遺物らしい
    http://news.livedoor.com/article/detail/13401894/

  268. 5292 匿名さん

    >5285
    自分がそれだけど、退職金が予想より少なくてちょっとがっかり。
    さらに、親会社の課長職よりも子会社の役員報酬の方が低い。
    これは分かっていたことだけど。

    まあ、こうやって暇なときにネット見たりして気ままに過ごしているから仕方ないな。

  269. 5293 匿名さん

    戸建てもマンションも日本人の新築信仰が仇になっている。
    中古を買ってリノベーションすればローン負担も減るのに。
    中古需要を高めれば空き家問題もマシになる。
    需要があれば自宅も売りやすい。

  270. 5294 匿名さん

    中古住宅は厳しくなった耐震基準に適合してない場合が多いから、人気がないのもやむなし。

  271. 5295 匿名さん

    地震の国で中古住宅は駄目だね。

  272. 5296 通りがかりさん

    古くなった公営住宅を取り壊して売り払い、空き家になってる賃貸物件を自治体がいくらか負担して、公営住宅並みの家賃で貸しだせば良いのに

  273. 5297 マンション検討中さん

    >>5296 通りがかりさん
    まあ駅前の古いマンション群にミサイルでも落ちないかなー

  274. 5298 匿名さん

    >>5297 マンション検討中さん
    確かに。

  275. 5299 マンション検討中さん

    タワマンが倒れれば結構な数のマンション潰せそう

  276. 5300 マンション検討中さん

    マジ六本木、豊洲辺りを正恩にお願いしよう!
    kim.jyonun@kitachosen.dprkまで!!

  277. 5301 匿名さん

    ローンと関係ない話ないなってきてるね
    運営さんズバッと消して

  278. 5302 匿名さん

    >>5292 匿名さん
    ローンも返し終わってるか、初めから少額ローンなら問題ないんじゃない?

  279. 5303 匿名さん

    雑談やん。

    スレ確認しろよ。

  280. 5304 匿名さん

    >>5297 マンション検討中さん

    おまえ
    それはあかんやろ
    何かんがえてんねん
    自分で削除依頼しろ
    ほんとにいいと思ってんのか?

  281. 5305 匿名さん

    35年ローンのリスクが大きいのは当然。
    将来の年収も判らないのに、繰上げできると信じ込めるのは情弱だろう。

  282. 5306 名無しさん

    将来、何があるか予測不能。
    最初は余剰金で即返済できるぐらいのローン組んで、順調に金が貯まったら、ステップアップした立地や広さ、仕様に買い替えれば良いのです。

  283. 5307 匿名さん

    >>5296
    そんな意味不明なことに税金は使われません

    50過ぎて資産もないのに賃貸様の焦りからの願望なんでしょうが、その後の書き込みはまずいですね
    色々と悔い改めて下さい


  284. 5308 匿名さん

    >>5305
    何度説明しても理解できないようですが、現在の日本には、いわゆる住宅ローン減税というものがあり、敢えて35年を選ぶ人が多いんですよ。
    最初の10年の支払いを減らしてローン残高がある状態にするために。

    昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

    あとは、今の低金利だからこそ、それこそリスク対策のために、固定の35年をえらぶ人も
    まあ、理解できないとおもいますが、、、

  285. 5309 匿名さん

    10年ローンでじゅうぶんですね。

  286. 5310 匿名さん

    >>5309
    賃貸様には不要な知識とは思いますが、減税は年末のローン残高で実施されます

    まあ、理解できないでしょうが

  287. 5311 匿名さん

    >>5310 匿名さん

    勝手に賃貸様とか透視、レッテル貼りするのやめた方がいいと思いますよ

  288. 5312 匿名さん

    フラット35の様に返済期間を20年以下にすると利子が大きく下がる
    ローンもあるから住宅ローン減税期間終了後に繰り上げとどっちが
    得かは一概に言えないね。

    どっちにしろ定年前の返済が不可能なローンは無謀だね。

  289. 5313 匿名さん

    >>5311
    はあ。
    でもこんな簡単なことすら理解できない方は、日本広しとはいえ、そうはいないと思いますよ?

    >>5312
    計算すれば簡単にわかりますが?
    そもそも、大幅な金利差ある?

    自分がわからないことを、なんの下地もないのに直感で判断するのはやめましょう。
    高校出ていれば、これぐらいの計算はできるはず
    少しは頭を使いましょう

  290. 5314 匿名さん

    >>5313 匿名さん

    私は5309でないし、内容はどうでもいいですが、相手を透視、レッテル張りしたり見下した態度とるのはやめましょうね

  291. 5315 匿名さん

    >>5314
    ???

    なにやら、非科学的な理論への傾倒、もすくは、特殊な信仰をお持ちのようですが
    私には透視能力はありませんよ。
    やめろと言われても、できないものはやめられません。

    また、もし私が透視をしているように思えるなら、いわゆる被害妄想のたぐいかもしれませんので、しかるべき機関へ相談したほうがよいかもしれません

  292. 5316 匿名さん

    >>5309 匿名さん
    だから住宅ローン減税を多くもらうには繰り上げせずもらってからすればいい


  293. 5317 匿名さん

    >>5315 匿名さん

    5309のコメントでどうして賃貸の人だと分かるんですか?

  294. 5318 匿名さん

    >昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

    預金連動ローンでしょ。今もあるよ。
    現在金利0で元本だけ毎月引落とし中。

  295. 5319 匿名さん

    >>5313
    計算しなければ分からないのは当たり前。
    高校出れば誰でも計算できる等比級数で自慢でもしたいの?
    条件が複雑ならスクリプトでも書けば良い。

    思い込みが強くて話が通じない様なのでもう一度書くが、何が得かなんてのは
    金利、借入額、可能な繰り上げ返済の額、期間など条件によって変わってくる
    という単純な話。
    返済期間を伸ばせば、保険料も上がるのでその分も考慮に入れる必要がある。

  296. 5320 匿名さん

    35年ローン擁護派も、退職金でのローン返済や定年後の返済については何も語らない。
    定年前のローン完済で認識は一致してるんじゃないの。
    一番駄目なのは繰上げ返済のシミュレーションもしてない高齢債務者。

  297. 5321 匿名さん

    >>5319
    誰か自慢している人が居ます?
    高校卒業していれば当たり前にできることをやりましょうと話しているだけですが?
    透視かなんかして、書いていないことが見えちゃいました?

    で、計算してみましたか?

  298. 5322 匿名さん

    >>5318
    たしかに改悪されたのはあるけど、金利や付帯の支払いを考えると、ローン金額と同等の貯蓄がある人しかメリットないんじゃないかなぁ

    また、昔のスターのような良い商品が出てきたのかな?

  299. 5323 匿名さん

    預金連動はローン控除狙いだから、ローンと同額の預金がある人が使うものです。
    銀行の資金運用先がなくなって、最近は少なくなりなりました。

  300. 5324 匿名さん

    >>5318
    たしかに改悪されたのはあるけど、金利や付帯の支払いを考えると、ローン金額と同等の貯蓄がある人しかメリットないんじゃないかなぁ

    また、昔のスターのような良い商品が出てきたのかな?

  301. 5325 匿名さん

    >>5310 匿名さん
    「10年ローンで十分ですね」=賃貸様。
    なぜ賃貸様と決めつける?
    10年ローンで完済出来る購入者だとは思わないの?

  302. 5326 匿名さん

    ↑の投稿は5309に対してです。

  303. 5327 匿名さん

    >>5321 匿名さん

    「で、計算してみましたか?」
    と訪ねてますが、そもそも問題が出てません。どなたかが言っておられましたが借り入れ額、金利、期間などローン組んでいる人それぞれ条件が違います。無限にあるパターンを解けと言われているのと同等なので、一生かかっても解けないし解く気もないですよ。

  304. 5328 匿名さん

    >>5315 匿名さん
    「透視」は賃貸様と決めつけたので、貴方は誰だかわからない人の経済状態やどういうところに住んでいるかも全てお見通しなのか?という比喩表現です。透視というワードに随分と異様な過剰反応をされてます。

  305. 5329 匿名さん

    >>5325 匿名さん

    >>5325 匿名さん
    私は10年未満で繰り上げで完済しました。ローン控除を受けるよりスッキリした気持ちになりたかったんで。ローンといっても所詮借金。身綺麗になり晴れ晴れしました。次の物件も決めたので新たな借金ですが、今の住まいを賃貸に出し、新たな物件もサッサと払ってしまいます。

  306. 5330 マンション検討中さん

    >>5329 匿名さん
    しょーもないこと議論してんなや。
    ここを何のスレだと思ってんねん!!

  307. 5331 匿名さん

    スレタイも理解出来ないバカなんですよ。

  308. 5332 匿名さん

    あはは!ミサイル落ちろやら賃貸様と決めつけるヒステリックな人が出たからですよ。

  309. 5333 匿名さん

    >>5325
    10年で完済できるなら、それこそ住宅ローン控除の枠を可能な限り使うかと。

    >>5327
    はあ。
    そうですか。計算もしないで35年ローンを反射神経で批判しているのですね

    >>5328
    こんな簡単なことを理解できない方は、日本広しといえ賃貸様しかいないかと思いますが?
    それが判断根拠です

    ところで、あなたには透視能力があるのですか?

    >>5329
    どんどん税金を払って財政赤字を減らしてください。
    あなたは日本国民の鏡です!

  310. 5334 匿名さん

    35年ローンを35年で返済するような甲斐性のない人はいない。
    定年前に完済して、定年までの給与や退職金を老後資金にするのがふつう。

  311. 5335 匿名さん

    継続雇用の給与じゃローン返済はできないし、年金生活になると毎月の生活費にも足りないからローン返済どころか老後資金を取り崩しながら生活するほかない。
    終末には介護施設にも多額の費用がかかるから、定年後も高額の費用がかかる事を覚悟しないダメ。

  312. 5336 匿名さん

    甲斐性が無いと終活は八方塞がり。

  313. 5337 匿名さん

    住宅ローンや固定資産などの減税や減免ってその分、税金投入されているから、
    ある意味でローン組まない人の税金も使われているのです。

  314. 5338 匿名さん

    住宅ローンは10年過ぎたら早めに返済するもの。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸