住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 4601 匿名さん

    >>4599 匿名さん
    もちろんそうだけど、、、元の論点は「借り換えが得かどうか」ではないからね。。。
    もっとレス読もうぜ。

  2. 4602 匿名さん

    >>4596 匿名さん
    だから論点ちゃうって。
    動物びゃないんだから脊髄反射する前にちゃんと読んでから口出しせぇよ。

  3. 4603 匿名さん

    >4597
    なるほどね
    まあ最長期間、最大借入を推奨するのは変わりない
    手元のキャッシュは最強なのです(ハイパーインフレ除く)
    最大限利用するスキルを磨いた方がよい

  4. 4604 匿名さん

    >>4602 匿名さん
    借り換えまでに払った金利はしゃーないよ。

  5. 4605 匿名さん

    >>4603 匿名さん
    ローンは手取りの5倍までがまあ安心。

  6. 4606 匿名さん

    >>4601 匿名さん
    去年夏ごろに借り換えできた人は良かったですね。

  7. 4607 匿名さん

    >>4600 匿名さん

    2年前に固定1.75%だったのが昨年夏は1.004%まで行ったから結構得した人もいるいると思いますね。今は1.4%ぐらいまで戻っちゃいましたけど。

  8. 4608 匿名さん

    >>4607 匿名さん
    タイミングによって金利の上げ下げがあるのは当たり前で、今言っているのは銀行間の話ですよ??

  9. 4609 匿名さん

    >>4604 匿名さん
    >>4577やで。

  10. 4610 匿名さん

    >最大限利用するスキルを磨いた方がよい

    そんなスキルのある人は無謀なローンなんか借りない。

  11. 4611 匿名さん

    スキルがある人は無謀になるローンなんか組まないだろうし、稼いでいるから、成らない。

  12. 4612 匿名さん

    >>4610 匿名さん
    スキルがないから磨くんじゃね??
    まぁ、どうでもいいけど(笑)

  13. 4613 匿名さん

    重要なスキルはリスクの予知とコントロール。
    無謀なローンなんか論外。

  14. 4614 匿名さん

    逆に言えば、リスク管理ができてあたり計画性があれば、年収の7倍超のローン組んでも何ら問題ない。

    一番ダメなのは良く考えないで、この位のローンなら大丈夫だろう、と根拠なく考えて将来設計をしないこと。

  15. 4615 匿名さん

    年収の7倍も借りたら普通は破綻。
    DINKSとか、将来それまでの給与所得を大きく上回る相続
    があるとか特殊な条件でも無い限り無理だわな。
    可能というなら家族構成や老後までのキャッシュフローを
    見てみたいね。

  16. 4616 匿名さん

    たぶん、賃貸マンションになれると、年収の7、8倍のローンは軽く見えると思う。
    今払っている賃料よりは月々の支払いが安くなるはずだから。
    なので、「普通は破綻」ということにはならない。
    既にそれだけ払っているし、今後も払えるのだろう。
    ただ、「普通でない事態」が生じたら破綻する可能性もある。
    そのための対策を立てておくことは必要だ。
    例えば、売却額がローン残高を下回らないよう、十分な頭金を入れておくことが考えられる。

  17. 4617 匿名さん

    不動産営業おきまりのセールストーク。
    賃借料とローン返済額は別物と考えるのがリスク管理。

  18. 4618 匿名さん

    そうなんだよね。
    賃料は引っ越せば払わなくてよいけど、ローンは全額返済するまでは払い続けなければならない。
    だから、賃貸と同じように、引っ越したら払わなくていいように、
    売却時しさえすれば全額返済できるように、十分な頭金(又はそれに代わる貯金)が必要となる。
    それさえできていれば、むしろ賃貸よりもリスクが低くなる。
    まさにリスク管理次第だね。

  19. 4619 匿名さん

    >>4615 匿名さん
    何が普通なの?
    ダメだというなら理由もセットに言わないと。
    もっと現実をみようぜ。
    百年に一度言われるリーマンショックでもみんな普通に払い続けて、住宅ローンは大きな問題になってないんだぜ?

  20. 4620 匿名さん

    >>4119
    子供の教育費、老後の資金などを考えると現実は厳しいよ。
    もっと現実を見ようね。

  21. 4621 匿名さん

    どう厳しいのか教えてあげたら?
    本当に厳しいのだったら。

    それに、若いうちは厳しい環境を乗り越えたほうがよいと思うよ。
    リスクを取らずに安易な道に進むと、無駄遣いもするだろうし、堕落すると思う。

  22. 4622 匿名さん

    >>4621
    そんなものは自分で定年までの収入の予測、生活費、教育費や
    家の維持費、必要な老後の資金などをまとめて死ぬまでの
    キャッシュフローを立てなければ理解できない。

    >それに、若いうちは厳しい環境を乗り越えたほうがよいと思うよ。
    >リスクを取らずに安易な道に進むと、無駄遣いもするだろうし、堕落すると思う。
    馬鹿としか言えない。

  23. 4623 匿名さん

    いや、だから、生涯のキャッシュフローを立てた上で、払えるという計算なのだろうから、
    ならば問題ないじゃない。
    銀行だってそう判断するから貸すんですよ。
    返済してもらえないのに貸すわけないでしょう?

  24. 4624 匿名さん

    >リスクを取らずに安易な道に進むと、無駄遣いもするだろうし、堕落すると思う。

    リスクをコントロールするスキルが重要なのに、無駄遣いとか堕落とかレベルの低い話になったね。

  25. 4625 匿名さん

    >>4623
    銀行は人の人生なんて微塵も考えてない。
    担保と収入を評価して利益が確保出来れば良いだけ。

    子供が十分な教育を受けられないのも老後に困窮するのも
    返済が滞った借り主の家を競売にかけて住む場所を失うの
    も借り主の責任で銀行にとっては知ったこっちゃない問題。

  26. 4626 匿名さん

    >銀行だってそう判断するから貸すんですよ。

    昔のローン審査は属性と担保評価のウェイトが同じぐらいだったが、今は担保優先で属性は二の次。
    まして債務者の将来の生活などまったく気にしない。

  27. 4627 匿名さん

    >>4626 匿名さん
    地銀は知らないけど、都銀は担保の審査はほぼ一切せず、ほぼ属性だけで審査してますよ?
    担保なんてみてる暇ない。そのかわり勤務先属性は良くみてるよ。

  28. 4628 匿名さん

    >>4625 匿名さん
    それは当たり前のはなしでは?

  29. 4629 匿名さん

    属性の低い人が地銀やフラットを利用するわけだ。
    どの金融機関の審査が通ったかが重要ということか。

  30. 4630 匿名さん

    信託銀行はどちらのタイプ?

  31. 4631 匿名さん

    >>4630 匿名さん
    信託は都銀。
    そして、都銀の中でも審査は厳しい方。

  32. 4632 匿名さん

    >>4629 匿名さん
    その側面もあるけど、フラットは高属性の保守的な人も多い。

  33. 4633 匿名さん

    固定だとフラットより金利の低い銀行無かったしな。
    どのみち審査が通るかどうかなんて無謀な額は借りないだろう。

  34. 4634 匿名希望

    自分 40歳 年収900万円 妻 パート 60万円
    子供 6歳 4歳
    ローン残高 4、000万円
    預貯金 1500万円

    会社業績が不安定でローンが心配になってきて不安でたまりません。
    安定した会社への転職も考えていますが850万ほどに年収は減りそうです。

    どちらにしてもみなさんから見てやはり無謀な只中でしょうか

  35. 4635 匿名さん

    >>4634 匿名希望
    なんで不安なんですか?
    返せると考えて借りたんでしょ。

  36. 4636 経験者さん

    >>4634 匿名希望さん

    40歳ですと、貯蓄は1000万程度が全国平均的なところかと思います。+500万をローンに当てられると考えた場合のローン残高は3500万。年収850万の手取りは0.8掛けして680万、妥当な上限と言われる手取り年収の5倍は3400万。

    既に40歳とのことで、老後に不安を残さないのであれ、残り20年で払い切るべきで、借入金利や種別が不明ですが、0.7%固定でも金利分を含めて、20年で3800万近く払う必要があるでしょうから、3800万/20年=190万/年を平均して返す予定になっているのでは?

    手取り年収680万の0.25掛けである170万/年が通常生活に支障のない支払額とされるので、ややオーバーペースかもしれません。

    あとは、教育面では国公立で通す、習い事や塾も一般的なものだけにすれば、破綻するほどではない気がします。

    退職金は2000万くらい出そうですか?老後資金は少なくとも貯蓄2000万必要です。

  37. 4637 匿名さん

    子供を大学までいかせるなら、国公立も私立も数百万の違いで大差ないでしょう。
    家のローン借入額に比べればわずかの違いです。
    家と教育費のどちらを重視するか、親の価値観次第ですね。

  38. 4638 匿名さん

    どうかご意見お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 公務員
     配偶者 税込550万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 36歳
     子供 3歳と0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 マンション
     管理費・修繕費・駐車場5.5万/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 3000万円(本人2000万円、嫁1000万円)
     ・全期間固定 20年 1.5

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
    微増?

    ■定年・退職金
     60歳 1500万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在から変わる予定なし
     

  39. 4639 購入経験者さん

    >>4634

    失業とかないのですかね?  会社が倒産するとかです。

    転職により、年収が400万になるとかです。


  40. 4640 匿名希望

    >>4634

    >>4635さん、
    不動産屋の営業トークと自分の知人たちのトレンドに流されてしまった気がします。
    ただ数年はマンション価格も下がらなそうなので購入に踏み切りました。
    早まったかもしれないという不安ですね。。。

    追記;
    変動 0.625%金利
    管理費 2万円
    車 なし

    >>4643 経験者さん、
    >>4639さん、

    ありがとうございます。
    退職金は2,000万は難しいですが現在の会社でも昇給は見込めます。

    会社の倒産は見込める範囲ではありませんが、少々ハイリスクハイリターンな社風です。
    来年年収1,0000万になるかもしれませんが、3年後くらいから先が読めません。

    現在転職活動をしてみたところ850万円を保証してくれる会社はあります。

    ただこの年収がまったく見込めなくなったり不測の事態が起きた場合は売却することは想定しています。
    都内で駅徒歩7分なので買い手はつくと考えています。

  41. 4641 匿名さん

    収入源の安定が見込めるように成ってからで良いのでは?
    最悪の場合、土坪にはまり抜け出せないですよ。

  42. 4642 taxさん

    メガバンクが住宅ローンから撤退、縮小だそうです。

  43. 4643 匿名さん

    マイナス金利政策で銀行再編が水面下で始まっている様子。三菱UFJは年明け住宅ローン審査の受付を終了、みずほBKも地方から順次住宅ローンを廃止、相続、資産運用にシフトする模様で他行もこの流れに準ずるでしょう。手間ばかりかかり利ざやないからな。

  44. 4644 匿名さん

    個人住宅ローンの獲得競争も終焉。
    資金の貸出し先を血眼になって探すような状況じゃない。
    ローン審査や金利の設定にも慎重になるだろうね。

  45. 4645 マンコミュファンさん

    撤退する金融機関が出ることと、金利が上昇することは全く話が別

  46. 4646 匿名さん

    無理に貸す必要が無ければ優遇金利をやめたらいい。

  47. 4647 マンコミュファンさん

    優遇金利やめたら商売にならないから撤退するのであって、優遇金利を止めるなんて話は全く出てこないよ
    ネット銀行の台頭と金余り、投資先不足の圧力は依然として変わらない

  48. 4648 匿名さん

    >>4645 マンコミュファンさん
    いや、全く別ではないよ。

    ネット銀行の金利の決定方式
    ・市場金利
    ・調達コスト、営業コスト
    ・その銀行の収益状況
    →独自で判断して決める
    ※商品概要等に記載あり

    都市銀行の金利決定方式
    ・短期プライムレートを基準
    ※金消契約書に記載あり

    特にネット銀行は収益環境に影響される可能性が高い。今の金利水準では住宅ローンが稼げないと気付いたら上げる可能性は大いにある。

    都市銀行も短期プライムレートを基準といっているがやろうと思えばいくらでも変更できる。する可能性は低いけど。

  49. 4649 匿名さん

    これからローン組む人は来年以降、選択肢が減っていく。これも潮目が代わったという事ですわ。
    最近聞かなかったリストラ。また、また、大手ではバブル時代に採用した社員のリストラ計画も進んでいるしね。

  50. 4650 匿名さん

    >>4638さん


    年収の割には若干無理したなとは思いますが、

    貯金もできるご家庭のようですし、

    ご夫婦ともに公務員ということで、今後の見通しは立てやすいでしょうから

    贅沢しなければ大丈夫かと


    ただ、仕事で使わないのであれば車は手放されても良いのではとは個人的に思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸