住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3801 通りがかりさん

    >>3793 匿名さん
    10倍とか審査通らないでしょう
    フラットならギリギリ通るかもしれないけど

  2. 3802 匿名さん

    >>3801 通りがかりさん
    だからお前はチキンなんだ
    泣き言言うなら否決されてからこい

  3. 3803 匿名さん

    勤続年数や最低年収が少ない人向けの住宅ローンがフラット。

  4. 3804 匿名さん

    年収300~400万代の人、勤続年数少ない人、3年未満の自営業、信用情報が汚れてる人、そんなイメージであってる?

  5. 3805 マンション掲示板さん

    20代なら7倍とか8倍とかも全然アリだと思う。
    てか、そのくらい出さないと東京だとまともな家買えないし。

  6. 3806 匿名さん

    若い人は東京の家を無理して買うことない。
    フラットなんか使わないですむ年収になってから。

  7. 3807 匿名さん

    >3806
    価値観の問題だね。
    賃貸は嫌だ、東京以外になんか住みたくない、という人も多い。
    特に東京で生まれ育った人間からすれば、東京以外は辺境の地でそこで自分が生活するとか想像できないという感じもあるでしょう。
    東京育ちの会社の同期が千葉の市川にある独身寮に入れられて毎日ぼやいていた。

  8. 3808 通りがかりさん

    >>3802 匿名さん
    (何言ってんだこいつ?)

  9. 3809 マンション掲示板さん

    俺はフラットではなく、
    赤のローンで8倍通ったけどね。
    20代、上場企業勤務で。
    8倍が一概にダメではないと思うけど。

  10. 3810 匿名さん

    >>3803 匿名さん
    フラットは35は公的性格が強く、多くの人に利用できるように設計されてるんやで?だからその説明は間違い。
    そして、この数年の長期金利下落時には多くの高属性サラリーマン公務員が利用。そこらのメガを使う位なら団信考慮してもフラットの固定は魅力的じゃないか。信託には負けると思うけど、フラットを利用することも十分合理的や。
    マジレスごめんな。

  11. 3811 匿名さん

    >>3809 マンション掲示板さん
    銀行ローン承認=安心ではないとさんざん。。。

    まぁ、でも20代大手企業・公務員で親もそこそこ大手企業勤務とかなら8倍でもいいと思う。

  12. 3812 匿名さん

    >>3806 匿名さん
    日本の大手企業ってのは若いというだけでどんなに能力があっても年収は低いんだよね。
    最低勤続3年あってこの会社で働き続けられると思えるなら今後の年収上昇曲線を見つつ20代で7倍8倍
    借りたっていいでしょ。

    若い人は東京に家買わなくいいというのは正に老害の言いそうなことだ。

  13. 3813 マンション掲示板さん

    >>3811 匿名さん
    降りた→借りた。

  14. 3814 マンコミュファンさん

    >>3811 匿名さん

    いまどき大手企業なら大丈夫って思考が昭和的で残念
    公務員の20代なんて給料低いから一馬力で都内に買える家はほとんどないでしょ

  15. 3815 匿名さん

    >>3814 マンコミュファンさん
    もっと具体的に考えてみるといいよ。
    大手だから絶対安心とはいわないけど、100社の中小零細と100社の大手社員集めてどちらがより安定的に返済できるか?なんて考えれば誰でも分かること。
    中小で5倍がいいなら大手なら7倍8倍借りてもいいんじゃない?

  16. 3816 匿名さん

    >>3807 匿名さん

    そんな生っちょろい奴がよく採用されたよね。
    大阪に飛ばして鍛え直してやらんとな。

  17. 3817 匿名さん

    施主だけど借りたもん勝ちだろ。可能額MAX借りて返済不可能なった場合はポックリ逝ってやれば残った家族には豪邸と保険金が下りて安泰みたいな考え方もなくはない。批判、異論は多々あるだろうがそういう奴がいるのも事実だからな!

  18. 3818 匿名さん

    >>3812 匿名さん

    分かってて入ったなら文句言うのは筋違い。
    能力が試される職場で働けば良いだけ。

  19. 3819 匿名さん

    >>3814 マンコミュファンさん
    浅い思考が透けて見えるね。感情やイメージでなくてデータに基づいて話した方がええで。
    例えば格付け別のデフォルト率とか見てみるといいよ。

    AAAは10年累積デフォルト率0.00%に対してBBBは2.17%、BBは7.58%、Bは31.1%。

    今までの日本の終身雇用、年功序列、大手企業安心神話が異常なだけであって、大手企業の優位性はまだまだ大きい。政治的にも優遇されやすいんやで。

  20. 3820 匿名さん

    >>3817 匿名さん
    分かったから早く逝けよw

  21. 3821 匿名さん

    >>3820 匿名さん
    分かってないなぁ。

    これから働いて稼ぐ純利益>ローン残債(団信保険金)

    なんだからまだ生きて稼いだ方が合理的なんだよ。

  22. 3822 マンコミュファンさん

    >>3819 匿名さん

    なんでデフォルト率が出てくるの?w
    投資家と社員は必ずしも利害一致しない
    例えに年収右肩上がり保証されてて、転勤もない安泰な企業挙げてみてくださいよ

  23. 3823 匿名さん

    >>3822 マンコミュファンさん
    ・企業の安定性を論じる上でデフォルト率は避けて通れないぞ?なんで関係ないと思ってるの??
    ・右肩上がりが100%保証されている企業も、今の年収が100%保証されている企業はないってこと位誰でも分かることをなんで聞いてるの?確率統計の問題。保証なんて単語がでてくること自体が的外れ。
    ・転勤の有無は本件と何ら関係なし。

    もっとまともな指摘してくれよ。

  24. 3824 匿名さん

    >>3821 匿名さん

    返せなくなったらぽっくり逝けばいいって腹でしょ?だから早く逝けよと言ってるだけ。

  25. 3825 マンコミュファンさん

    >>3823 匿名さん

    早く安泰な大企業挙げてくれよ
    転勤は重要な要素だろ、大企業ほど転勤多く家買わない人多いんだからな
    100%保証出来る会社はないと言いながら一方で年収の7倍8倍組んでいいとは随分無責任な言葉だこと
    確率で住宅ローン組むのかよw

  26. 3826 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん

    大体子供のために家を買って、2年とか単身で赴任するケースが多いね。

  27. 3827 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん

    素材産業は結構安泰じゃないですか?

  28. 3828 マンション掲示板さん

    なんかキャッシュで買えないならやめておきなさい、というアドバイスを子供にしそうな老害系がいるなー。

  29. 3829 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん
    ・SPのAAA企業
    ・いや、そうなんだよ。確率で住宅ローン組むってのはその通り。金を借りるってのは必ず不確実性が伴うんだから、そのリスクとリターンをどう管理していくかってこと。
    ・100%保証なんてあるわけないだろ。それを求めるならそもそも年収倍率云々以前に、ローンなんて絶対に借りてはダメって主張にならないとおかしいぞ?
    ・早く質問にこたえてくれよ。

  30. 3830 匿名さん

    >>3828 マンション掲示板さん

    どこに居ました?

  31. 3831 マンコミュファンさん

    >>3829 匿名さん

    貴方、大企業なら中小企業より安泰な確率高いから年収の7倍、8倍組んで大丈夫と20分の大企業の人に言える?移り変わりの大きい時代に自分はそんな無責任なこと言えないな


  32. 3832 匿名さん

    >3831
    自分で気に入った家を持つことは多くに人にとって嬉しい事。
    それを個別の事情も分からず年収の7倍で無謀なローンだから止めろってのも同じように無責任だと思うけどね。

  33. 3833 マンコミュファンさん

    >>3832 匿名さん

    無謀なローンを勧める不動産屋や既に無謀ローン組んでしまったダサい見栄っ張りの身の程知らずな人の事情なんてこれから組む人に関係ありません

  34. 3834 匿名さん

    買う前は希望の家だったのが、買った後に忌々しい家になりかねないのが無謀ローン。

  35. 3835 匿名さん

    忌々しくなるなら、手に入れた家ではなく過去の己にでしょ。

  36. 3836 匿名さん

    ですね。
    50過ぎてしまうと、過去の己を忌々しくなっちゃうでしょうね。

    とはいえ。
    ここに粘着している方のようになる方は稀かもしれませんが

  37. 3837 匿名さん

    >>3831 マンコミュファンさん
    ・20分の大企業の人??
    ・20代か30前半で相応の企業又は公務員で本人にやる気があれば十分いいと言えるよ?
    ・じゃあ貴方ならどういう借入なら「大丈夫」と「責任もって」言えるの??
    ・そろそろ、人に応えを求めるのではなく人の質問にも応えような。無視して持論を展開しすぎやで。

  38. 3838 匿名さん

    こんなスレで情報不十分なまま良いも悪いも言えないよね。
    自分が7〜8倍のローン借りても大丈夫だったかどうかがその人のスタンスになってるんじゃないかな。逆に体験もなく騙っているならそれは無責任なはなし。

  39. 3839 匿名さん

    体験なんて健康食品のCMと同じで全く役に立たない。
    7,8倍も借りるのはただの馬鹿。

  40. 3840 匿名さん

    ですね。
    年収が500万なのに、10万の家賃の家に住むのは、7、8倍借りるよりもアホですよね。

  41. 3841 匿名さん

    年収500万で3500万借りて、35年ローンだと金利1%で月に9.88万円。
    さらに固定資産税に家の維持費がかかる。
    一度ローンを組んでしまえば後戻りできない。
    たとえ売っても数百万以上の損切り。

    賃貸なら固定資産税も維持費も必要ないし安い物件に引っ越すことも可能。

    家賃と同じローンで家がもてるというのは業者の謳い文句。
    どちらがアホかは自明。

    DINKSならまぁそれも良いだろうが、子供ありの一般的な家庭で7,8倍
    という額自体がアホだからね。

  42. 3842 通りがかりさん

    >>3841 匿名さん
    子供ありなら何倍までですか?
    やっぱり5倍?

  43. 3843 匿名さん

    子供一人1300万程度+老後の資金を用意できる額までだね。

  44. 3844 匿名さん

    返済が遅延すると契約上優遇金利を外されるので金利タイプと共に理解しておくのが肝要。

  45. 3845 匿名さん

    >>3841
    先生!

    老後の賃料は?

  46. 3846 匿名さん

    >>3841 匿名さん

    共働き子なしなら行けるかもね。

  47. 3847 匿名さん

    >>3841 匿名さん
    管理費等+固都税+返済額>家賃

    であったとしてもずっと家賃を払い続けるよりも断然安上がりじゃん。上記式が成り立つから賃貸がいいとはならないな。
    最後は価値観だけど、気に入った物件に巡り会えて手に入れることができたらそれでいいじゃない。

  48. 3848 購入経験者さん

    >>3847

    8年間 新築で高層階のタワーマンション購入して売却しましたが どうなのでしょうね?

    損得でいうと損はしなかったのか?

    賃貸で換算すると出費分

    家賃21万円✖️12ケ月✖️8年=2016万円

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    分譲で換算すると出費分

    管理費 2.5万円✖️12ケ月✖️8年=240万円
    固定資産税 18万円✖️8年=144万円



  49. 3849 匿名さん

    ここの無謀連呼君って賃貸組から先に足抜けされるのが悔しいとか僻地激安住宅仲間を増やそうとかしているのかな?

  50. 3850 マンコミュファンさん

    >>3847 匿名さん

    言っとくけど今月10万の賃貸物件に住み続けたとして、35年後の賃料は月10万ではない
    一方で購入した場合はボロくなっても35年間は月10万で、かつ、初期費用が物件価格の数%かかるし、物件の時価自体も年2%程度下落するとみるのが普通
    賃貸の方が有利と言いたいわけではないが、不動産屋が言うほどお得ではないのは明らか

  51. 3851 匿名さん

    >>3850 マンコミュファンさん
    で、主張は「不動産屋が言うほどお得ではない」ってことなのね。。。

  52. 3852 匿名さん

    ローンの月返済は10万位が多いとは思うが、10万位の賃貸って満足感ある?東京で家族は無理だな。

  53. 3853 匿名さん

    >ローンの月返済は10万位が多いとは思うが、10万位の賃貸って満足感ある?東京で家族は無理だな。

    東京で家を買うと毎月のローン返済は10万じゃすまない。
    ランニングコストの無い賃貸なら月20万近い物件でもバランスする。

  54. 3854 口コミ知りたいさん

    >>3850

    住宅ローンは、管理費等2万円発生するとして 毎月7万円以下に抑えたいですよね?
    7万円の住宅ローンだと家族3名は住めますよね?

    10万円の賃貸は、20〜30平米までの 1Kの部屋しか借りられないのだが。
    こちら方面では 少なくとも、1DKのマンションには10万円以下では住めないです。


  55. 3855 匿名さん

    一人十坪というが、8坪ぐらいにしても三人家族で延べ床24坪ぐらいは必要、平米にすると79平米。

  56. 3856 匿名さん

    賃貸は更新料、数年ごとに新築に引っ越すなら引越し代、契約料、保証人確保。老後になれば安定収入がなく契約や保証人確保も難儀では?

  57. 3857 匿名さん

    >>3853
    何故、賃貸だと20万でバランスしちゃうのですか?

    ランニングコストより前に老後の賃料は??

  58. 3858 匿名さん

    まあ、私の細やかな夢は、定年間際で、家を建て替えること。
    老後にあった間取りで、ゆっくり余生を過ごしたい。

    たてかえに2500万かけとなると、定年時の目標貯蓄額は6000万かあ。
    頑張ろう!

  59. 3859 匿名さん

    >>3850
    何で月10万が前提になってるの?
    教育費、老後資金、その他必要な費用から浮いた分を住居に回すだけ。

    月にいくら払わなくちゃいけないではなく、いくらなら払って大丈夫かだよ。

  60. 3860 マンション掲示板さん

    >>3841 匿名さん
    言っていることは分からなくはないけど、
    数百万円の損切りの意味がわからない。
    そりゃ、三年とかで売ったらそうだろうけど。

    賃貸と言っても、家賃はかかるわけだしねー。
    八王子とかでも家族持ちが住むところは10万はするでしょうに。

  61. 3861 匿名さん

    賃貸のいいところは引っ越しが容易なこと
    家族が増えた、もしくは減った、職場が変わった、学校に入学した、卒業した、収入がふえた、減ったというライフイベントの変化に追随しやすいこと
    ずっと同じ家に住むなら賃貸のメリットはあまりない

  62. 3862 匿名さん

    落ち着かないからそんなにポンポン引っ越ししたくないな。それに家賃は諸経費にオーナーのマージンが上乗せされてるから、購入より高くなるのは当たりまえ。

  63. 3863 マンコミュファンさん

    >>3862 匿名さん

    購入も不動産屋のマージンたっぷり乗ってます

  64. 3864 匿名さん

    >>3863
    あなたに、驚愕な事実をお教えしましょう!

    なんと。
    賃貸住宅には、建築会社へのマージンがたっぷりのっかっているんです!
    更にオーナーのマージンが乗っかりますから、素晴らしいことになっちゃってます。
    ちなみに、賃料の中には、オーナーが払う固定資産税も乗ってますから!笑

  65. 3865 匿名さん

    >>6859
    子供に迷惑がかかるので、老後の賃料分も差し引いた額を賃料にあててくださいね!

  66. 3866 匿名さん

    リセールバリューがあまり下がらないもしくは上がるような物件なら
    10年住んでも管理費と修繕積立金と固定資産税しかかからないんだから、
    毎月賃貸で払い続けるより確実に得。
    買う場所しだいだよ。

  67. 3867 匿名さん

    転勤の可能性があるなら買うな。
    そうでないから趣味と主義の問題。

  68. 3868 匿名さん

    >>3860
    例え後からローンの支払いが困難と気づいて家を売ったとしても中古というだけで築浅でも
    数百万は損をすることになる(住んだ年月のローン換算が家賃だとしてもマイナス)。
    "以上"だから場合によっては1千万を超える損失。

    なぜ八王子なのかは知らんが、住む場所なんていくらでもあるでしょ。

  69. 3869 匿名さん

    >>3867 匿名さん
    転勤あっても社宅制度しっかりしてたら買ってもいいんじゃない?全国転勤の銀行員なんか結構買ってるで。

  70. 3870 マンション掲示板さん

    >>3868 匿名さん
    そりゃ、半年でギブアップしたらアウトだわなw
    それはわかってるって。
    てか、貴方もしかして、新築は買った途端に2割価値下がる論者?笑

    この前親戚が20年弱住んでたマンションを
    商売の関係で手放したけど、
    一応、お釣りが結構残ったみたい。
    勿論、ローンは負債だけど、
    家があったからこそ(ローンを頑張って払ってた)のやり直しが効くケースもあるから何とも言えないな(少なくとも言い切る自信はない)。
    今の坪500万の中古タワマンを買うのはリスキーだけだし、立地、物件は重要だけど。
    それなりの物件を買って、転がす訳ではなく、長期的に住むという条件なら、計算ばっかりでは何も生まれんなーと思う。

  71. 3871 匿名さん

    >新築は買った途端に2割価値下がる論者?
    そんな事は言ってないし、独り言で笑うタイプ?

    土地代、建物価格、築年数でだいたい相場が決まるでしょ。
    分かりやすい例としてフルローンの場合、一般的には売却額はローン残額に満たないでしょうね。

    無謀ローンで不幸になる人のおかげで、築浅の中古をお買い得で買える人もいる。
    不幸になったあげくに、他人の肥やしになりたくないならちゃんと計画をたててローンを
    組むことですね。
    計算するのは当たり前。

  72. 3872 匿名さん

    >>3871
    >分かりやすい例としてフルローンの場合、一般的には売却額はローン残額に満たないでしょうね。

    一般的と言い切るのですから、何故、売却額がローン残高に満たないのか、その仕組みを説明してくださいな。

  73. 3873 匿名さん

    >>3872 匿名さん
    別にそこにかみつかなくてよくない?
    新築当初は
    元本返済スピード<経年劣化・実勢価格下落スピードが速いのは多くの物件で観察されること。

    ・ただ、ポイントは余程田舎の変な物件でない限り不動産価格は0にはならない。価格下落スピード逓減していく。
    ・つまり、上記不等式が途中で逆転する。
    ・そして、その逆転のタイミングは不動産によって1年後のものから20年後のものまで大きく差がある。

    元金均等の元本返済スピード=年率100/35%として平均的な市場価格下落スピードを年限別に出せばある程度分かるんじゃね?

  74. 3874 匿名さん

    まあ、買ってすぐ売るのは損するね。諸経費も払ってるし。
    戸建の場合は土地の時価ぐらいまでのローンに抑えておけば、いつ売っても残債が残ることはないかなと、ざっくり考えてます。
    マンションは相場の波があるから分からないですね。2006〜09年に買った人は高値掴みしているという記事を見たことがありますが、それでも今よりはマシだったのかなと個人的には思ってます。

  75. 3875 マンション掲示板さん

    >>3872 匿名さん
    例えば今の低金利で10年も払ってたら、残債は終わった上で、
    多少は残ると思いますけどね…
    何をこだわってるんですかね…

  76. 3876 匿名さん

    >>3875 マンション掲示板さん
    自分日本語不自由すぎやしないか?

  77. 3877 マンコミュファンさん

    >>3875 マンション掲示板さん

    立地が良くないマンションなんて今ですら10年で半額になるのは珍しくない
    その場合、残債割れしていることは当然あり得る
    ましてや10年後は更に人口急減がきつくなっている

  78. 3878 匿名さん

    10年で売却を前提にした話が多いけど、それは払えなくなってしまって売らざるを得ない状況だよね?それを前提にして一般化するからややこしくなる。
    築10年と築20年では価格差あるけど、築20年築40年では価格差がほぼない統計結果もあるし、
    長期で考える住宅購入では価格減価に歯止めがかかる分購入した方が得の可能性が高く、
    20年未満の短中期では損する可能性が高いって感じじゃない?

  79. 3879 匿名さん

    年収に対するローンの倍率にこだわるより、倍率が高くなっても資産価値が落ちにくい物件を買ったほうが良いケースが結構ありそう。
    5倍にこだわって駅遠物件を買ってしまったために、何らかの理由で売却する際に負債が膨らむとか。
    多少無理してでも駅近物件を買っておけば、住んでいる時もハッピーだったし売却時も価値毀損が小さかったとか。

  80. 3880 匿名さん

    >>3877
    立地良くないところ買ったらね。
    だから
    立地いいところ→購入が得
    立地悪いところ→賃貸が得
    ってことでしょ

    賃貸の人はどうぞ永久に立地が
    悪いところに住み続けてお得感でも味わってください。

  81. 3881 マンコミュファンさん

    >>3880 匿名さん

    なんで賃貸の話なんかしてないのに賃貸賃貸って噛み付くのかな?
    ヒステリックな人だこと

  82. 3882 通りがかりさん

    タラレバの話だから多方向に散らかるのでは?

  83. 3883 匿名さん

    >>3881
    不動産関係の金融業者にとって賃貸は天敵ですから。

  84. 3884 匿名さん

    >>3879
    それで教育費や老後資金が確保できるかね?
    一般的な収入、家族構成で年収(手取りでも)の7,8倍も
    借りたら教育費にしわ寄せがいったり、老後に破綻する。

    ローンは低金利だろうと借金に変わりない。
    給料前借りして家に費やしたら、他に回せる金が無くなることが
    理解出来ないのかな。
    人生で家が家族より何よりも最も大事なものというならそれも
    良いかもしれないけどね。

  85. 3885 マンション掲示板さん

    家は立地だから、
    倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。
    バス路線の2500万のマンションよりも、同じ年数で駅徒歩圏の3000万なら、多少無理をしてもリセルを考えると後者が断然賢い選択かと思うけど。

  86. 3886 マンション検討中さん

    30年も将来のリセールや立地の良し悪しを当てられると考えるのは傲慢無知
    駅近や再開発物件は既に割高という説もあるし

  87. 3887 匿名さん

    昨日でしたか新聞に地価の基準額が載ってましたが我が家周辺は平米70万ぐらいでプラス10万ぐらいUPになってましたよ。
    先代から住んで居るので前の価格でも元々買えませんが。

  88. 3888 匿名さん

    >倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。

    人口が急速に減少するのに何十年も先の資産価値が判るのかね。

  89. 3889 匿名さん

    保証はないけどこれまでの分析で下がらない確率の高い場所は判断できるよね。
    それすらどうなるかわからないって言うなら
    明日死ぬかもしれないから考えてもしょうがないよねって言ってるのと同じ。

  90. 3890 匿名さん

    人口人口言ってるのは何なんだろうね。
    人口動態はかなり正確でこんなズブの素人でも分かる情報なんて既に価格に織り込まれてる。
    そんな下がることが分かってるのならリートの空売りでも仕込んでみろよって話。

  91. 3891 匿名さん

    >>3889 匿名さん
    そういったエリアは人気が集中して既に価格が高騰している可能性があり、それが今後下がる可能性がないとはいえないので、やはり無理して買うのはお勧めしない。

  92. 3892 匿名さん

    >>3891 匿名さん
    下がる可能性ゼロを求めたら話にならなくない??

  93. 3893 通りがかりさん

    無理して買うなってこと

  94. 3894 匿名さん

    >>3893 通りがかりさん
    それって年収倍率5倍でも同じじゃない?

  95. 3895 匿名さん

    >>3893
    はあ。

    で、誰かさんみたいに資産もないのに50過ぎの、、、

  96. 3896 マンション検討中さん

    >>3895 匿名さん

    はあ、じゃないよ
    気持ち悪いんだけど

  97. 3897 匿名さん

    >>3896 マンション検討中さん

    はあ、もそうだけど
    文末にご愁傷様とか書くやつも
    気持ち悪い。

  98. 3898 匿名さん

    築年数別マンション価格(一つの物件を観察ものではなく近似したもの、三井住友トラスト不動産出展)と元利均等返済の元本返済スピードを比較してみました。
    前提:東京、マンション、価格5,000万円、借入金額5,000万円、金利1%、元利均等返済

    22年が損益分岐点、22年以上の長期保有でやっと購入による利益がでる。
    都心の賃貸マンションの利回りは約4%(=損益分岐点25年)と近しいから大きく間違ってはいないかな。

    飽くまで参考にどうぞ。

    1. 築年数別マンション価格(一つの物件を観察...
  99. 3899 匿名さん

    >>3898
    言わずもがなですが、「諸費用・固都税・管理費等」は入れていないので実質22年+3~4年位が損益分岐点でしょう。

  100. 3900 匿名さん

    もっと早く返したら直線の角度変わって
    損益分岐点早くなるよね?

  101. 3901 匿名さん

    今マンションを買うと高値掴みになるのは確実だね。
    人口減少と20年オリンピック後の景気後退をどう見るか。

  102. 3902 匿名さん

    >>3900 匿名さん
    もちろん繰上返済やそもそもの期間を35年未満にするこもにより角度がより鋭角になり左ズレます。
    あと、厳密には直線ではなく曲線ですね。元利均等なので。

  103. 3903 匿名さん

    >>3898 匿名さん

    老後を考えるならやはり購入した方がいいという事でしょうか。

  104. 3904 匿名さん

    >>3880 匿名さん
    将来の立地の良し悪し判断するのは難しいよ。
    20年後だとリニア新幹線と駅周辺の再開発で品川駅周辺が東京駅周辺に匹敵するオフィス街になっていて新宿はオフィス街としての存在感が大きく低下しているだろうと予想はできるが当たる保証はない。

  105. 3905 匿名さん

    品川再開発周辺か山手線の内側駅近は
    下がらない可能性が高いからものが高くても
    資産価値ある程度保てる可能性が高い。
    逆にここが劇的に落ちるなら日本の経済そのものがダメになってるときだから諦めがつく。

  106. 3906 マンション検討中さん

    自分の財産増やしたいというなら、駅近だの山手線内側の不動産なんか買わないで、もっと安い所に買って余ったお金でインデックス投資でもした方がよほど金持ちになれるよ
    身の程知らずな家を買うのは貧乏への近道

  107. 3907 匿名さん

    本末転倒だから指摘しとくけど
    別に投資で家買いたい人じゃないから
    ここ来てる人は。
    住み続けて満足ならそれが一番。
    賃貸がどうとかどうでもいい話題が盛り上がってうざいから
    比較のためにリセールバリューがいいとこ
    買った方がリスクヘッジだよねってだけ。

  108. 3908 匿名さん

    あなたはインデックスでもやって
    郊外の広い賃貸でも借りれば
    一番儲かると思うのでそうして下さい。

  109. 3909 匿名さん

    ずっと住み継いでいく家なら多少の無謀ローンでお金をかけて問題無しです。耐久性、耐震性、メンテナンス性に特化した家にすればむしろ経済的になります。

  110. 3910 匿名さん

    >>3909 匿名さん さん

    多少の無謀ってのがこれまた曖昧だねw

  111. 3911 匿名さん

    家族が無謀なローンをするなら反対するが赤の他人がするなら一向にかまわないというか面白いからむしろ大賛成だな
    なんでみんなそんなに真剣にああだこうだいうの?
    どうなろうと知ったこっちゃないよね

  112. 3912 匿名さん

    >>3911 匿名さん
    自分がローン組めないから他人を妬んでるからだよ!

  113. 3913 匿名さん

    >>3912 匿名さん さん
    いや、発言内容から察するにローン組めないってことはないからそれは違うと思う。
    というより、他人を無謀だとか破綻すると攻撃したいんだと思う。現に年収の5倍を超える相談はレスが延伸びるから。そして、実際には5倍を超える借入をして問題なく快適に生活している人が多数いることを知っているんだよね。
    あとは、自分より年収が低い人が自分と同価格帯の家を買っていることが面白くないと思っているとかかな。

  114. 3914 匿名さん

    No3911がローン組んでいるか否かは不明だが、どちらにせよ他人事に余りにも皆が色々とよく言うよな。と文字通りどうなろうが自分の人生と関わりがないでしょと言う事でしょ。因に自分もそう思う部分はある。

  115. 3915 匿名さん

    みんな知らないもん同士だから好きにすりゃあ良いんだよ。

  116. 3916 匿名さん

    カモが逃げるから余計な事は言うなということ

  117. 3917 匿名さん

    どうせ2馬力、35年ローンを前提にするような属性での相談だからね。

  118. 3918 匿名さん

    かっこつけちゃってまあ、、、はずかし

  119. 3919 匿名さん

    ローンは1馬力定年前完済。

  120. 3920 マンション掲示板さん

    匿名さんが出してるグラフって
    購入後、一年でしっかり2割下がる様になってるけど、
    そんなマンション、ここ10年位は見たことないけどな。
    地方都市のそれなりの利便性のところに住んでるけど、築20年弱のマンションが分譲時とほぼ変わらないor多少乗っけた値段で出てるが。
    今は特殊なタイミングなのかもしれないけど、どう一般化したデータの例も示せよ、って話で。
    むしろ1年でそこまで下がってる物件あれば買いたいので是非教えて頂きたいわ。

  121. 3921 マンション掲示板さん

    あ、2年で2割ちょっとか。

  122. 3922 マンコミュファンさん

    マンションの表面利回り4%なら25年はキャッシュフローの面で賃貸に比べて元とれないのは簡単に計算はできる
    初期費用や管理費等入れたら当然35年くらいにそれは伸びる
    その代わりローン終わったら資産として何割か残る

  123. 3923 匿名さん

    表面利回りって関係ありますか?

  124. 3924 匿名さん

    >>3922マンコミュファンさん
    3898グラフに、「諸費費用300万円、管理費等400円(㎡当たり)、固都税年間12万円」分をマンション価格に減算した所、
    その分下落して22年→25年となりました。管理費等は逓増していくことを加味していないので実際は26年とか27年位でしょうか。

  125. 3925 匿名さん

    >>3917匿名さん
    2馬力、35年ローンを前提にするかどうかは属性の問題ではなく選択の問題。
    変なイデオロギーを入れるから明後日の方向の議論になるんやで?

  126. 3926 匿名さん

    >>3924
    都心駅近はこんな角度で資産価値下がらないよ

  127. 3927 匿名さん

    >>3926 匿名さん
    はい、都心駅近であればそうだと思います。個別の話をするとあっちこっちに話が飛ぶのでまあ参考程度に。
    ただ可能性は低いと個人的には思っていますが都心駅近であっても外部環境(特に金利上昇)の変化でこの位の下落はあってもおかしくないでしょう(ここ数年の上昇を考えれば逆も然りという意味で)。
    まあ、その意味でも参考程度に。

  128. 3928 匿名さん

    >>3927
    都心駅近が暴落するときは
    日本経済そのものがだめになってるから
    そんときはそんとき

  129. 3929 匿名さん

    >>3925 匿名さん
    給与所得者なら定年前のローン完済は必須。

  130. 3930 匿名さん

    >>3929匿名さん
    定年前の完済が望ましいというのはそう思いますが、
    必須というのは言い過ぎでしょう。

  131. 3931 匿名さん

    >>3930
    定年後の人生設計や所有物件の資産価値とか人それぞれの事情があるからね。

  132. 3932 匿名さん

    3898グラフからもわかるようにマンションの築年数と価格って下方硬直性があるんだよね。
    今だってどんなに古いマンションでも都心駅近で1000万円台の物件探すのって大変なわけで
    2000万円位で下げ止まるケースが多いね。
    長期的視野で考えるとやはり賃貸より買った方が断然お得だわ。

  133. 3933 匿名さん

    >>3930
    >定年前の完済が望ましいというのはそう思いますが、必須というのは言い過ぎでしょう。

    定年後に現役並みの所得が保証される人は少ない。
    35年ローンで定年を超えるような人は、真剣に繰り上げ返済しないと退職したら返済できない。

  134. 3934 匿名さん

    >>3933匿名さん
    繰上返済前提であれば必須ではないということですね。
    であればまま同意見です。

  135. 3935 匿名さん

    繰り上げ返済が必須なら、定年前に完済する期間で相談すればいいのに判で押したように35年ローン。

  136. 3936 匿名さん

    >>3935 匿名さん
    何も考えずに35年ローンを組むのは危険だと私も思います。
    ただ、必要経費ってライフステージに応じて大きく変動するじゃないですか。
    若い内は支出が多い(教育費等)から、利息を犠牲にしてでも毎月のCFを優先して、
    落ち着いてきた(子供独立等)ら手元資金の拡充よりもトータルの利息圧縮を優先していく(=繰上返済)。

    ↑これって凄い合理的だと思いませんか?

  137. 3937 匿名さん

    自分は定年後残債が500万位の見込みですが2ndlife30年間の試算して問題ないな。

  138. 3938 匿名さん

    >>3936 匿名さん
    それは定年までの期間でローン設定しても十分返せるという事が分かった後の工夫かな。先に35年で計算しちゃダメ。借入額を増やしたら、最後は足りなくなるでしょう。総収入は変わらないんだから。

  139. 3939 匿名さん

    >>3938 匿名さん
    それは「35年で設定してはダメ」ではなくて、「何も考えずに35年に設定してはダメ」ってことね。
    仰るとおりです。ご利用は計画的にですね。

  140. 3940 匿名さん

    雇用延長は生涯の所得が増えるのではなく、従来60歳までにもらえた所得が65歳まで働かないともらえなくなっただけ。
    定年までの累計所得が増えるわけではない。

  141. 3941 匿名さん

    >>3940 匿名さん
    それはつまり、実質今の給与テーブルが下がるってこと?

  142. 3942 匿名さん

    >>3941 匿名さん
    そういう事です。
    企業側は雇用延長してやったという態度ですが、実質は雇用延長分タダ働きを得ている訳です。実は酷い話。

  143. 3943 匿名さん

    >3942
    それは会社による
    うちの会社は60歳までは従来通り
    それ以降は賃金3割カット
    企業サイドの総支給は増えるが年金が減るので、年金まで含めた個人としての総所得が雇用延長分増えるわけではないということ

  144. 3944 匿名さん

    >>3942 匿名さん
    あーあ、言い切っちゃったよ。サラリーマンの給与水準を下げることがどれだけ大変なことか、どういった手続きが必要かとか分かってないんだろうな。

  145. 3945 マンション掲示板さん

    言い切れる自信が凄いわ

  146. 3946 匿名さん

    昇給カーブを下方修正すればいいだけ。
    住宅購入を考える若年から中年層が割りをくう。

  147. 3947 匿名さん

    >>3946 匿名さん
    いや、同じことwwそのテーブルを下げることが大変なんだよな。

  148. 3948 匿名さん

    生涯年収の調整が出来なかった定年が近い世代は、役職定年や60歳以降の年収で調整される。
    60歳までいくら高い年収でも、雇用延長後の年収は300万円以下というパターンが多い。
    5年間毎日仕事をしながら退職後の年金生活を体験できる制度。
    住宅ローンの返済など無理だよ。

  149. 3949 匿名さん

    >いや、同じことwwそのテーブルを下げることが大変なんだよな。

    フレキシブルな賞与でも調整可能。
    方法はあるよ。

  150. 3950 匿名さん

    公的年金の平均受給額は今の水準で、サラリーマン+専業主婦(2号+3号)世帯で年260万程度。
    今後受給年齢の繰り下げや額の削減もあるだろうね。

  151. 3951 マンション掲示板さん

    上場企業勤務ですが、定年後も流石に300万の倍はもらえます…。
    決めつけはよくないよ。
    一般論なら一般論で、前提条件をはっきりさせないと。

    勿論、年金受給までにはローンはきちんと終えておくべきと思っていますけどね。

  152. 3952 匿名さん

    老後、ローンが短い期間で返済含め金銭的に可能なら無理に繰り上げしなくても良いんだよ。団信も有ることだから。

  153. 3953 匿名さん

    >>3951 匿名さん
    不特定多数の掲示板は一般論

  154. 3954 匿名さん

    >老後、ローンが短い期間で返済含め金銭的に可能なら無理に繰り上げしなくても良いんだよ。団信も有ることだから。

    健康と引き換えに団信でローン返済するの?
    仕事を辞めてもローン返済が可能ならとっくに繰上げ返済してる。
    だらだら金利を払うのは無駄。

  155. 3955 匿名さん

    繰上は期間短縮、返済減額二種あるが、短縮だろうけど例えば3年、5年分とかするなら早い段階でした方がメリットが大きい。

  156. 3956 匿名さん

    メリットの大きさは金利にもよるね。
    繰上返済はキャッシュフローとの兼ね合いだね。

  157. 3957 匿名さん

    ググると諸々シミュレーションするサイトがあるから。

  158. 3958 匿名さん

    定年後に借金の残債があると生活破綻の元凶

  159. 3959 通りがかりさん

    それなら賃貸住まいなんて論外ということで良いですか?

  160. 3960 匿名さん

    >>3959
    無謀なローンを避ければ定年後も破産せず、安心なのと同じで
    無謀な家賃の物件に住まなければ良いだけでしょう。
    住居費にいくら使うというだけの問題ですよ。

    退職金をあてにしたローンは無謀に入るでしょうね。

  161. 3961 匿名さん

    老後も資金的に数年間ローン返済しても問題がないなら選択肢は自由。

  162. 3962 匿名さん

    老後住宅ローン金利で借り入れは出来無い。(老後は借り入れ自体難ある。)
    もしもの時の団信、3大疾病などついて居る。
    少しでもまとまったお金は手元に置きたい。
    老後もローン返済の支払いが苦になら無い。こういうことであれば定年近くで繰り上げしなくても良い。

  163. 3963 匿名さん

    >>3962
    >少しでもまとまったお金は手元に置きたい。
    >老後もローン返済の支払いが苦になら無い。こういうことであれば定年近くで繰り上げしなくても良い。

    生活資金にローン返済が重なってもキャッシュフローがマイナスにならないほどの収入があるの?

  164. 3964 匿名さん

    >>3963 匿名さん

    キャッシュフローがマイナスになっても大丈夫ってことじゃない?

  165. 3965 匿名さん

    老後、ローン返済しても老後生活費は問題なしって人って事でしょ。

  166. 3966 匿名さん

    >老後、ローン返済しても老後生活費は問題なしって人って事でしょ。

    そんな人ならいつまでも借金を抱え込まない。

  167. 3967 匿名さん

    ローン返済額と賃貸家賃が同額なら 団信付きのローンがいいのは明らか

  168. 3968 匿名さん

    >>3967
    同額でも固定資産税、維持費がかかる。
    賃貸ならその分が必要ないから生命保険や収入補償保険に回せるな。

  169. 3969 匿名さん

    底辺の話をしはじめたらきりがない。

  170. 3970 匿名さん

    >底辺の話をしはじめたらきりがない。

    そもそも2馬力35年ローンは底辺

  171. 3971 匿名さん

    >>3969 匿名さん
    無謀なローンスレでそれ言ったらダメ

  172. 3972 匿名さん

    >>3970 匿名さん
    その発想は本当に危険。
    二人とも働いていたら二人でローン組んで共有で持つのが普通。
    なぜ、それで底辺と決めつけるのか理解に苦しむ。

  173. 3973 通りがかりさん

    住宅を買う底辺ってどの層なのかな

  174. 3974 匿名さん

    >二人とも働いていたら二人でローン組んで共有で持つのが普通。
    >なぜ、それで底辺と決めつけるのか理解に苦しむ。

    共稼ぎでも共有する必要ないのに、合算で35年ローンじゃないと返済できないような所得レベルなの?

  175. 3975 匿名さん

    >>3974 匿名さん
    頭が凝り固まってるようだけど、お互い所得があって、お互いに気に入った物件を購入するのに、それぞれローン組んで、その分持分を持つのがそもそも普通の考え方でしょ?
    もっとニュートラルにものごとを考えようぜ。

  176. 3976 匿名さん

    1馬力じゃだめなんだ。

  177. 3977 匿名さん

    >>3975 匿名さん
    共有名義とか最悪やろ、、、、

  178. 3978 匿名さん

    >>3976 匿名さん
    え、むしろなんでだめだと思うの?

  179. 3979 匿名さん

    >>3977 匿名さん
    離婚したらってこと?

  180. 3980 匿名さん

    >>3972 匿名さん
    >二人とも働いていたら二人でローン組んで共有で持つのが普通。
    >なぜ、それで底辺と決めつけるのか理解に苦しむ。

    世帯主の稼ぎが少ないから、2馬力共有で35年ローンにする。
    それが普通だと思うのは底辺的。

  181. 3981 匿名さん

    うちは自分一人だと年収の7倍、ペアだと4倍強って感じで一人でも払えないことは無いが、住宅ローン控除の事を考えてペアローンにしたよ。
    1人だと長期優良でも5000万円までしか控除対象にならないから、せっかくの控除を何百万円もドブに捨てることになるからね。

  182. 3982 匿名さん

    まぁ離婚で家をドブ嫁に捨てるリスクがあるけどな

  183. 3983 匿名さん

    ペアだともしもの時に片方が他界しても支払が残るんじゃないの。

  184. 3984 坪単価比較中さん

    >>3982

    離婚の確率は 1/3だから 30%以上の高リスクはあるということ。

  185. 3985 匿名さん

    >1人だと長期優良でも5000万円までしか控除対象にならないから、せっかくの控除を何百万円もドブに捨てることになるからね。

    所得税を「ドブに捨てる。」と考えるのは底辺的。

  186. 3986 匿名さん

    というか、共同名義にすることで離婚交渉が不利になるし嫁にとっちゃ優位になるんだよ。足枷になる。
    底辺はそれがわかってない。

  187. 3987 匿名さん

    離婚前提で家建てるの?
    そして離婚するときは奥さんに優位な条件では嫌とかどんだけ小さい男なんだ

  188. 3988 匿名さん

    離婚するかもとか思うなら持ち家を考えるなよ。もっと違うサイトで夫婦円満になるコツでも仕入れたら?

  189. 3989 匿名さん

    >>3986 匿名さん
    ちょっと待って。どう不利になるの?
    そしてなぜ嫁が有利になるの?


  190. 3990 匿名さん

    >>3982 匿名さん
    なんでそうなるの?それって協議次第だろ?

  191. 3991 匿名さん

    なんかイメージで離婚を語ってる思考停止脳ばっかだな。

  192. 3992 通りがかりさん

    休憩時間でも無さそうなのに、昼間っから書き込みできる人って自営の方かな。
    お仕事ではないのですか?

  193. 3993 匿名さん

    >>3992 通りがかりさん
    休憩時間なんて一律決まったものでもないし、たまたま休みかもしれないし、不労所得者かもしれないし、自営かもしれないし、ニートかとしれないし。

    色々考えられるわけだけど、それを知ってどうするの?例えばニートだったとして、どうするの?

  194. 3994 匿名さん

    本格的に離婚協議に入る前の夫婦生活の中でペアローンを組んだことが旦那にとって悪影響を及ぼすんですよ
    わかってないな

  195. 3995 匿名さん

    >>3994 匿名さん
    なんで旦那に悪影響なの?妻側には好影響与えることになるの?

  196. 3996 匿名さん

    >>3994 匿名さん
    はい、思考停止脳確定。

  197. 3997 職人さん





    ペアローンは 組まない方がいい。 離婚しない前提であれば別だけど、離婚の確率は社会問題化している現代社会では誰しも高確率であり もし離婚になれば面倒である。






  198. 3998 匿名さん

    面倒なだけでしょう。
    面倒臭いことなんて山ほどある。
    まあ、ペアローンが足枷になって仮面夫婦やってるところは多そう。

  199. 3999 匿名さん

    >>3997 職人さん
    デメリットはめんどくさいだけかよ(笑)

    まじで誰かペアローンを組まない方がいい理由を教えてくれ。

  200. 4000 匿名さん

    [離婚マンション「夫婦共有名義」は地獄の沙汰] だってさ。
    http://president.jp/articles/-/20071?page=3

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸