住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3769 匿名さん

    >>3738 匿名さん

    手取りですね。

  2. 3770 匿名さん

    >>3755 匿名さん

    賃貸に手を出したら終わりだね。

  3. 3771 匿名さん

    >>3766 匿名さん

    社会経験の少ない人ほど業者という言葉を多用する傾向にあるような気がする。

  4. 3772 匿名さん

    >>3768 匿名さん

    社会的弱者の人ほど業者は悪徳なものとレッテルを貼りたがる傾向にあるように思います。

  5. 3773 匿名さん

    さすが!関係者の人は詳しいね。

  6. 3774 匿名さん

    >>3772
    頑なにクレジットカード作らないとかそういう人いるよね

  7. 3775 匿名さん

    >社会経験の少ない人ほど業者という言葉を多用する傾向にあるような気がする。

    社会生活では決して使わないが、無謀なローンの背中を押すようなコメは業者のイメージ。

  8. 3776 匿名さん

    >3775
    無謀かどうかの判断が人によって異なっているんでしょ?
    実際に無謀である可能性もあるがそれが明確に一般化されていない以上、「無謀なローンの背中を押すようなコメ」ではなく「自分と異なる考えのコメ」ということになるのよ。
    明確に一般化されているのならこのようなスレの存在意義はない。

  9. 3777 匿名さん

    相談の設定自体が業者のネタくさいけど

  10. 3778 匿名さん

    相談者の殆どが絵空事の段階だから

  11. 3779 通りがかりさん

    では、どのコメントがネタではないと思われますか?

  12. 3780 匿名さん

    >>3779
    相談なら、
    退職年齢の前に完済できるローン約定期間。
    子供がいれば社会人になるまでの学費と、老後資金の確保手段策を考えてる。

  13. 3781 匿名さん

    >>3780 匿名さん
    そんな相談だったら尚更ネタだと思うんだけど笑

  14. 3782 匿名さん

    やっぱり業者的

  15. 3783 匿名さん

    >>3775 匿名さん

    いくら仕事とはいえ、自分が関わった人が破綻するのは気持ちの良いものではないし、それにこんな匿名スレで知らない人にローンを勧めても何にもならんでしょう。
    無謀なローンの背中を押すのは無関係の愉快犯でしょうね。

  16. 3784 匿名さん

    金のために悪辣なことをするのも厭わない業者っていう、時代劇みたいなイメージに凝り固まってる人がこのスレには居るみたいね。

  17. 3785 匿名さん

    無謀なローンの背中を押すのは、年収の7倍借入れた愉快犯でしょう。

  18. 3786 匿名さん

    その35まであるけど、何人本審査通りローン組んでるのでしょう?

  19. 3787 匿名さん

    >>3784
    何を持って悪辣とするかは知らんが、他人の人生なんて
    どうでも良いというのは確かだろうな。
    売ったもの、貸したもの勝ち。

  20. 3788 匿名さん

    業者的には
    無謀なローンを勧めるのが善良。
    窘めるのは悪辣な賃貸様。

  21. 3789 匿名さん

    で、結局7倍は無謀なん?

  22. 3790 匿名さん

    20代なら年収アップと35年で返済前提で年収7倍も行けるかもしれん。

  23. 3791 匿名さん

    無謀よりそもそもローンが通るかどうかの心配しろよ

  24. 3792 通りがかりさん

    20代後半35年で6倍借りました。
    無謀かな?

  25. 3793 匿名さん

    >>3792 通りがかりさん
    10倍いけよチキン

  26. 3794 匿名さん

    >>3791 匿名さん
    フラット35で税込み年収の9.4倍通っちゃったから大丈夫。でも、さすがに恐いから7.5倍位に抑えるつもり。

  27. 3795 匿名さん

    フラットなんか使うのは属性が低いから?

  28. 3796 匿名さん

    >>3795 匿名さん
    低いか高いかの基準知らないから分からないな。
    フラット35かネット銀の変動で迷ってます。

  29. 3797 匿名さん

    普通の人はフラットなんか使わない。

  30. 3798 匿名さん

    >>3794 匿名さん

    年収1000だと7500万借りるの?
    返済は月25万ぐらいですね。
    手取り60万でも40%越えだからキツそう。

  31. 3799 匿名さん

    >>3797 匿名さん
    俺基準の普通とか言われても。。。

  32. 3800 営業さん

    普通の人 FLAT35 使っている方 いるようですが。

    理由は?


  33. 3801 通りがかりさん

    >>3793 匿名さん
    10倍とか審査通らないでしょう
    フラットならギリギリ通るかもしれないけど

  34. 3802 匿名さん

    >>3801 通りがかりさん
    だからお前はチキンなんだ
    泣き言言うなら否決されてからこい

  35. 3803 匿名さん

    勤続年数や最低年収が少ない人向けの住宅ローンがフラット。

  36. 3804 匿名さん

    年収300~400万代の人、勤続年数少ない人、3年未満の自営業、信用情報が汚れてる人、そんなイメージであってる?

  37. 3805 マンション掲示板さん

    20代なら7倍とか8倍とかも全然アリだと思う。
    てか、そのくらい出さないと東京だとまともな家買えないし。

  38. 3806 匿名さん

    若い人は東京の家を無理して買うことない。
    フラットなんか使わないですむ年収になってから。

  39. 3807 匿名さん

    >3806
    価値観の問題だね。
    賃貸は嫌だ、東京以外になんか住みたくない、という人も多い。
    特に東京で生まれ育った人間からすれば、東京以外は辺境の地でそこで自分が生活するとか想像できないという感じもあるでしょう。
    東京育ちの会社の同期が千葉の市川にある独身寮に入れられて毎日ぼやいていた。

  40. 3808 通りがかりさん

    >>3802 匿名さん
    (何言ってんだこいつ?)

  41. 3809 マンション掲示板さん

    俺はフラットではなく、
    赤のローンで8倍通ったけどね。
    20代、上場企業勤務で。
    8倍が一概にダメではないと思うけど。

  42. 3810 匿名さん

    >>3803 匿名さん
    フラットは35は公的性格が強く、多くの人に利用できるように設計されてるんやで?だからその説明は間違い。
    そして、この数年の長期金利下落時には多くの高属性サラリーマン公務員が利用。そこらのメガを使う位なら団信考慮してもフラットの固定は魅力的じゃないか。信託には負けると思うけど、フラットを利用することも十分合理的や。
    マジレスごめんな。

  43. 3811 匿名さん

    >>3809 マンション掲示板さん
    銀行ローン承認=安心ではないとさんざん。。。

    まぁ、でも20代大手企業・公務員で親もそこそこ大手企業勤務とかなら8倍でもいいと思う。

  44. 3812 匿名さん

    >>3806 匿名さん
    日本の大手企業ってのは若いというだけでどんなに能力があっても年収は低いんだよね。
    最低勤続3年あってこの会社で働き続けられると思えるなら今後の年収上昇曲線を見つつ20代で7倍8倍
    借りたっていいでしょ。

    若い人は東京に家買わなくいいというのは正に老害の言いそうなことだ。

  45. 3813 マンション掲示板さん

    >>3811 匿名さん
    降りた→借りた。

  46. 3814 マンコミュファンさん

    >>3811 匿名さん

    いまどき大手企業なら大丈夫って思考が昭和的で残念
    公務員の20代なんて給料低いから一馬力で都内に買える家はほとんどないでしょ

  47. 3815 匿名さん

    >>3814 マンコミュファンさん
    もっと具体的に考えてみるといいよ。
    大手だから絶対安心とはいわないけど、100社の中小零細と100社の大手社員集めてどちらがより安定的に返済できるか?なんて考えれば誰でも分かること。
    中小で5倍がいいなら大手なら7倍8倍借りてもいいんじゃない?

  48. 3816 匿名さん

    >>3807 匿名さん

    そんな生っちょろい奴がよく採用されたよね。
    大阪に飛ばして鍛え直してやらんとな。

  49. 3817 匿名さん

    施主だけど借りたもん勝ちだろ。可能額MAX借りて返済不可能なった場合はポックリ逝ってやれば残った家族には豪邸と保険金が下りて安泰みたいな考え方もなくはない。批判、異論は多々あるだろうがそういう奴がいるのも事実だからな!

  50. 3818 匿名さん

    >>3812 匿名さん

    分かってて入ったなら文句言うのは筋違い。
    能力が試される職場で働けば良いだけ。

  51. 3819 匿名さん

    >>3814 マンコミュファンさん
    浅い思考が透けて見えるね。感情やイメージでなくてデータに基づいて話した方がええで。
    例えば格付け別のデフォルト率とか見てみるといいよ。

    AAAは10年累積デフォルト率0.00%に対してBBBは2.17%、BBは7.58%、Bは31.1%。

    今までの日本の終身雇用、年功序列、大手企業安心神話が異常なだけであって、大手企業の優位性はまだまだ大きい。政治的にも優遇されやすいんやで。

  52. 3820 匿名さん

    >>3817 匿名さん
    分かったから早く逝けよw

  53. 3821 匿名さん

    >>3820 匿名さん
    分かってないなぁ。

    これから働いて稼ぐ純利益>ローン残債(団信保険金)

    なんだからまだ生きて稼いだ方が合理的なんだよ。

  54. 3822 マンコミュファンさん

    >>3819 匿名さん

    なんでデフォルト率が出てくるの?w
    投資家と社員は必ずしも利害一致しない
    例えに年収右肩上がり保証されてて、転勤もない安泰な企業挙げてみてくださいよ

  55. 3823 匿名さん

    >>3822 マンコミュファンさん
    ・企業の安定性を論じる上でデフォルト率は避けて通れないぞ?なんで関係ないと思ってるの??
    ・右肩上がりが100%保証されている企業も、今の年収が100%保証されている企業はないってこと位誰でも分かることをなんで聞いてるの?確率統計の問題。保証なんて単語がでてくること自体が的外れ。
    ・転勤の有無は本件と何ら関係なし。

    もっとまともな指摘してくれよ。

  56. 3824 匿名さん

    >>3821 匿名さん

    返せなくなったらぽっくり逝けばいいって腹でしょ?だから早く逝けよと言ってるだけ。

  57. 3825 マンコミュファンさん

    >>3823 匿名さん

    早く安泰な大企業挙げてくれよ
    転勤は重要な要素だろ、大企業ほど転勤多く家買わない人多いんだからな
    100%保証出来る会社はないと言いながら一方で年収の7倍8倍組んでいいとは随分無責任な言葉だこと
    確率で住宅ローン組むのかよw

  58. 3826 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん

    大体子供のために家を買って、2年とか単身で赴任するケースが多いね。

  59. 3827 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん

    素材産業は結構安泰じゃないですか?

  60. 3828 マンション掲示板さん

    なんかキャッシュで買えないならやめておきなさい、というアドバイスを子供にしそうな老害系がいるなー。

  61. 3829 匿名さん

    >>3825 マンコミュファンさん
    ・SPのAAA企業
    ・いや、そうなんだよ。確率で住宅ローン組むってのはその通り。金を借りるってのは必ず不確実性が伴うんだから、そのリスクとリターンをどう管理していくかってこと。
    ・100%保証なんてあるわけないだろ。それを求めるならそもそも年収倍率云々以前に、ローンなんて絶対に借りてはダメって主張にならないとおかしいぞ?
    ・早く質問にこたえてくれよ。

  62. 3830 匿名さん

    >>3828 マンション掲示板さん

    どこに居ました?

  63. 3831 マンコミュファンさん

    >>3829 匿名さん

    貴方、大企業なら中小企業より安泰な確率高いから年収の7倍、8倍組んで大丈夫と20分の大企業の人に言える?移り変わりの大きい時代に自分はそんな無責任なこと言えないな


  64. 3832 匿名さん

    >3831
    自分で気に入った家を持つことは多くに人にとって嬉しい事。
    それを個別の事情も分からず年収の7倍で無謀なローンだから止めろってのも同じように無責任だと思うけどね。

  65. 3833 マンコミュファンさん

    >>3832 匿名さん

    無謀なローンを勧める不動産屋や既に無謀ローン組んでしまったダサい見栄っ張りの身の程知らずな人の事情なんてこれから組む人に関係ありません

  66. 3834 匿名さん

    買う前は希望の家だったのが、買った後に忌々しい家になりかねないのが無謀ローン。

  67. 3835 匿名さん

    忌々しくなるなら、手に入れた家ではなく過去の己にでしょ。

  68. 3836 匿名さん

    ですね。
    50過ぎてしまうと、過去の己を忌々しくなっちゃうでしょうね。

    とはいえ。
    ここに粘着している方のようになる方は稀かもしれませんが

  69. 3837 匿名さん

    >>3831 マンコミュファンさん
    ・20分の大企業の人??
    ・20代か30前半で相応の企業又は公務員で本人にやる気があれば十分いいと言えるよ?
    ・じゃあ貴方ならどういう借入なら「大丈夫」と「責任もって」言えるの??
    ・そろそろ、人に応えを求めるのではなく人の質問にも応えような。無視して持論を展開しすぎやで。

  70. 3838 匿名さん

    こんなスレで情報不十分なまま良いも悪いも言えないよね。
    自分が7〜8倍のローン借りても大丈夫だったかどうかがその人のスタンスになってるんじゃないかな。逆に体験もなく騙っているならそれは無責任なはなし。

  71. 3839 匿名さん

    体験なんて健康食品のCMと同じで全く役に立たない。
    7,8倍も借りるのはただの馬鹿。

  72. 3840 匿名さん

    ですね。
    年収が500万なのに、10万の家賃の家に住むのは、7、8倍借りるよりもアホですよね。

  73. 3841 匿名さん

    年収500万で3500万借りて、35年ローンだと金利1%で月に9.88万円。
    さらに固定資産税に家の維持費がかかる。
    一度ローンを組んでしまえば後戻りできない。
    たとえ売っても数百万以上の損切り。

    賃貸なら固定資産税も維持費も必要ないし安い物件に引っ越すことも可能。

    家賃と同じローンで家がもてるというのは業者の謳い文句。
    どちらがアホかは自明。

    DINKSならまぁそれも良いだろうが、子供ありの一般的な家庭で7,8倍
    という額自体がアホだからね。

  74. 3842 通りがかりさん

    >>3841 匿名さん
    子供ありなら何倍までですか?
    やっぱり5倍?

  75. 3843 匿名さん

    子供一人1300万程度+老後の資金を用意できる額までだね。

  76. 3844 匿名さん

    返済が遅延すると契約上優遇金利を外されるので金利タイプと共に理解しておくのが肝要。

  77. 3845 匿名さん

    >>3841
    先生!

    老後の賃料は?

  78. 3846 匿名さん

    >>3841 匿名さん

    共働き子なしなら行けるかもね。

  79. 3847 匿名さん

    >>3841 匿名さん
    管理費等+固都税+返済額>家賃

    であったとしてもずっと家賃を払い続けるよりも断然安上がりじゃん。上記式が成り立つから賃貸がいいとはならないな。
    最後は価値観だけど、気に入った物件に巡り会えて手に入れることができたらそれでいいじゃない。

  80. 3848 購入経験者さん

    >>3847

    8年間 新築で高層階のタワーマンション購入して売却しましたが どうなのでしょうね?

    損得でいうと損はしなかったのか?

    賃貸で換算すると出費分

    家賃21万円✖️12ケ月✖️8年=2016万円

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    分譲で換算すると出費分

    管理費 2.5万円✖️12ケ月✖️8年=240万円
    固定資産税 18万円✖️8年=144万円



  81. 3849 匿名さん

    ここの無謀連呼君って賃貸組から先に足抜けされるのが悔しいとか僻地激安住宅仲間を増やそうとかしているのかな?

  82. 3850 マンコミュファンさん

    >>3847 匿名さん

    言っとくけど今月10万の賃貸物件に住み続けたとして、35年後の賃料は月10万ではない
    一方で購入した場合はボロくなっても35年間は月10万で、かつ、初期費用が物件価格の数%かかるし、物件の時価自体も年2%程度下落するとみるのが普通
    賃貸の方が有利と言いたいわけではないが、不動産屋が言うほどお得ではないのは明らか

  83. 3851 匿名さん

    >>3850 マンコミュファンさん
    で、主張は「不動産屋が言うほどお得ではない」ってことなのね。。。

  84. 3852 匿名さん

    ローンの月返済は10万位が多いとは思うが、10万位の賃貸って満足感ある?東京で家族は無理だな。

  85. 3853 匿名さん

    >ローンの月返済は10万位が多いとは思うが、10万位の賃貸って満足感ある?東京で家族は無理だな。

    東京で家を買うと毎月のローン返済は10万じゃすまない。
    ランニングコストの無い賃貸なら月20万近い物件でもバランスする。

  86. 3854 口コミ知りたいさん

    >>3850

    住宅ローンは、管理費等2万円発生するとして 毎月7万円以下に抑えたいですよね?
    7万円の住宅ローンだと家族3名は住めますよね?

    10万円の賃貸は、20〜30平米までの 1Kの部屋しか借りられないのだが。
    こちら方面では 少なくとも、1DKのマンションには10万円以下では住めないです。


  87. 3855 匿名さん

    一人十坪というが、8坪ぐらいにしても三人家族で延べ床24坪ぐらいは必要、平米にすると79平米。

  88. 3856 匿名さん

    賃貸は更新料、数年ごとに新築に引っ越すなら引越し代、契約料、保証人確保。老後になれば安定収入がなく契約や保証人確保も難儀では?

  89. 3857 匿名さん

    >>3853
    何故、賃貸だと20万でバランスしちゃうのですか?

    ランニングコストより前に老後の賃料は??

  90. 3858 匿名さん

    まあ、私の細やかな夢は、定年間際で、家を建て替えること。
    老後にあった間取りで、ゆっくり余生を過ごしたい。

    たてかえに2500万かけとなると、定年時の目標貯蓄額は6000万かあ。
    頑張ろう!

  91. 3859 匿名さん

    >>3850
    何で月10万が前提になってるの?
    教育費、老後資金、その他必要な費用から浮いた分を住居に回すだけ。

    月にいくら払わなくちゃいけないではなく、いくらなら払って大丈夫かだよ。

  92. 3860 マンション掲示板さん

    >>3841 匿名さん
    言っていることは分からなくはないけど、
    数百万円の損切りの意味がわからない。
    そりゃ、三年とかで売ったらそうだろうけど。

    賃貸と言っても、家賃はかかるわけだしねー。
    八王子とかでも家族持ちが住むところは10万はするでしょうに。

  93. 3861 匿名さん

    賃貸のいいところは引っ越しが容易なこと
    家族が増えた、もしくは減った、職場が変わった、学校に入学した、卒業した、収入がふえた、減ったというライフイベントの変化に追随しやすいこと
    ずっと同じ家に住むなら賃貸のメリットはあまりない

  94. 3862 匿名さん

    落ち着かないからそんなにポンポン引っ越ししたくないな。それに家賃は諸経費にオーナーのマージンが上乗せされてるから、購入より高くなるのは当たりまえ。

  95. 3863 マンコミュファンさん

    >>3862 匿名さん

    購入も不動産屋のマージンたっぷり乗ってます

  96. 3864 匿名さん

    >>3863
    あなたに、驚愕な事実をお教えしましょう!

    なんと。
    賃貸住宅には、建築会社へのマージンがたっぷりのっかっているんです!
    更にオーナーのマージンが乗っかりますから、素晴らしいことになっちゃってます。
    ちなみに、賃料の中には、オーナーが払う固定資産税も乗ってますから!笑

  97. 3865 匿名さん

    >>6859
    子供に迷惑がかかるので、老後の賃料分も差し引いた額を賃料にあててくださいね!

  98. 3866 匿名さん

    リセールバリューがあまり下がらないもしくは上がるような物件なら
    10年住んでも管理費と修繕積立金と固定資産税しかかからないんだから、
    毎月賃貸で払い続けるより確実に得。
    買う場所しだいだよ。

  99. 3867 匿名さん

    転勤の可能性があるなら買うな。
    そうでないから趣味と主義の問題。

  100. 3868 匿名さん

    >>3860
    例え後からローンの支払いが困難と気づいて家を売ったとしても中古というだけで築浅でも
    数百万は損をすることになる(住んだ年月のローン換算が家賃だとしてもマイナス)。
    "以上"だから場合によっては1千万を超える損失。

    なぜ八王子なのかは知らんが、住む場所なんていくらでもあるでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸