住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 361 江戸っ子建替済

    家族がいて、マイホームを鼻っから転売する気がないなら、将来の物件価格は関係ない。(レアでない限り上物は償却期間で値は下がる)
    若年ほど伸びしろがあるので将来収入は増えるでしょうけど、今の所得で背伸びせず買えば良いですよ。後は夫婦で検討し判断すれば良い。
    先に物件ありきで見ちゃうと背伸びになるので、収入から導き出した価格帯を決めてから動いた方が良い。

  2. 362 匿名さん

    売ることありきの独身さんはマンションがいいってことだね。
    子供がいたら戸建てがいいってことだね。

  3. 363 匿名さん

    ここは賃貸派のスレじゃないけど、賃貸で通すなら2年に一度の更新料、あるいは引越し費用、新賃貸の敷金礼金。高齢になると大家が貸したがらないので賃貸物件の選択肢が減ったりするリスクも考えなくてはならない。そして金融資産も持ち家派より蓄えておく必要がある。

  4. 364 匿名さん

    まあ、
    20代なら20年まで待っても良いかと思います。
    正直、マンション価格は下がるとおもいますが、下げ幅はそれほどではなく、面積を狭くすることでコストを抑えたマンションが更に多くなると思いますが、
    戸建は、リーマンクラスのがないと下がらないのではないかと。海外資金の流入は、特定のマンションだけですし。

    30代に突入した人は、4年間というのは大きな数値なので良く検討したほうが良いですね

    ちなみに、私はリーマンの前の年から土地を物色し、不動産屋とハウスメーカーとコンタクト
    気に入った土地があって打診するも、高い、、。
    うちの予算の+10Mが希望で、+5Mで交渉した人がいたが玉砕したらしい
    売れちゃうだろうと思いつつ他を物色しているうちにリーマン発生。
    土地の動きが止まり、新規物件がほとんど出なくなった。
    代わりにハウスメーカーの売り込みが激化し(商談が激減し暇だったらしい)、しばらくすると不動産屋からコンタクトが
    どうやら気に入っていた物件は相続物件で、相手方は売却を元手の一部と見込み、別の場所に家を契約していたようで、資金面から年内に売却したいらしい。年内であれば、値引きするとのことで、最終的には、こちらの予算より2Mほど低い額で契約成立
    売り手もリーマン前の+5Mの打診に乗ってれば、+7Mだったので可愛そうな気もしたが、こちらとしては、ラッキーだったと思う。
    正直、リーマン後で、まだまだ下がるのではないか?わざわざ皆が控えている時に購入して大丈夫?とか心配したが、結果からすると、土地はそのあと数年は微妙なのしか売りだされず、ハウスメーカーの対応も暇だったせいか良く、コストもおさえられたので良かったと思う。
    皆と逆の行動したのが良かったのかもしれない。

  5. 365 匿名さん

    新築マンション6,800万って、40年住むとして総支払い9,000万はいくよ?
    これを40年で月割にすると18万7千
    築古になっても、子供がいない時期も18万で住むのと同じ
    空き家3割の時代に40年後価値がどのくらい残るか不明だし、金銭面で考えたら割に合わない

    もちろん、政府がインフレ政策してるし家族との幸せな時間を得られる面もあるけど

  6. 366 匿名さん

    40年って?

  7. 367 匿名さん

    >>365 匿名さん

    まだ60代だね。プラス20年は見ておきたい。

  8. 368 匿名さん

    >>364 匿名さん

    長ったらしいがほとんどラッキーな身の上話じゃないか。読んで損したw

  9. 369 匿名さん

    中古物件を買ってフルリノベまたは建て替えがよいと思う。

  10. 370 匿名さん

    >>365 匿名さん

    ローンは35年以下。また、賃貸は何も残らない。間取りや住み心地なども違う。

  11. 371 匿名さん

    >>370 匿名さん

    ローン年数の話なんて誰もしてない
    ローン年数35年で総支払額は9,000万いく
    その9,000万で賃貸で借りたら月いくらになるかという計算をしている
    住み心地?築30年の購入したボロマンションより築浅の賃貸マンション住めるという面もあるからどうだろうね

  12. 372 匿名さん

    >>367 匿名さん

    50年、60年で計算すると購入の方が有利になり易いね
    築50年、60年のマンションの修繕状態、修繕積立金がどうなるか想像もしたくないけど

  13. 373 匿名さん

    >>371 匿名さん

    万が一自分が死んだら家族が路頭に迷わないように家は残してあげないと....

  14. 374 匿名さん

    >>371
    ご老人が築浅のマンションに住めるというのは幻想です

    公営住宅に住めるというのも幻想です。

  15. 375 匿名さん

    ローン返済世帯の平均、可処分所得48万円の世帯の月返済額9.8万ということから
    仮定ローン月10万 積立管理費3万 固定資産税15万ぐらい 171万 10年1710万(減税除く)
    家賃10万 初回敷金礼金,不動産手数料で3ヶ月30万 初年度150  2年1度更新料2ヶ月20を5回で100 10年1330万 住居費は確かに賃貸が安いが間取り、利便性は違うような気がする。
    都内だと駅近のワンルームマンションでも10万以上するからね。(アパート探せば別だろうけど)

  16. 376 匿名

    気に入った広さの分譲賃貸住めばいいじゃん

  17. 377 匿名さん

    スレチになるので突っ込まないが、賃貸様のスレタイではない。

  18. 378 匿名

    実際そうでしょ、賃貸賃貸叫ぶマンションさんって異常だもの。

  19. 379 匿名さん

    孤独なんでしょ

  20. 380 匿名さん

    どうせマンションは狭くて仮住まいにしかならないから賃貸にして、無謀なローン組むなら気に入った土地を購入して注文戸建てを建てるほうがいい。

  21. 381 匿名さん

    それが道理だけど、職種的に認めたくないんでしょうね。

  22. 382 匿名さん

    独身や子なし夫婦ならギリギリ住めても、
    子供産んだり、孫が出来たらもはや住まいとは呼べない。
    実家の土地家屋を立て直して住むか、
    なけなしの資産で土地かって家建ててください!

  23. 383 匿名さん

    そのとおり、異論ありますか?

  24. 384 匿名さん

    マンションは狭いから仮住まいでしかない。
    戸建てなら住み替えをしなくても家族構成に応じて建て替えできるからね。

  25. 385 匿名さん

    3世帯でマンション住んでる人いましたね。
    どうですか?片寄せあう感じは?

  26. 386 匿名さん

    そろそろスレチの話題は止めにしましょうか。

  27. 387 匿名さん

    自由闊達に書き込める掲示板において、
    堅苦しいこと仕切ること自体スレチです。

  28. 388 匿名さん

    絡むなよw

  29. 389 匿名さん

    >>376
    賃貸アパート(日本基準)に住む方にはわからないとおもいますが、それなりの広さの賃貸になると、稀少で割高になります。
    例えば、6800万のマンションと同レベルの物件をさがすとなると、最低でも25万は必要なります

  30. 390 匿名さん

    それでも分譲賃貸であれば借りたほうがいい。
    将来の為にもね。

  31. 391 匿名さん

    戸建は、マンションは、ではなく総延床面積で見ればいいのでは
    都市部の戸建はとなりの家とくっつきそうな状態で建てられていて、とても増改築が見込めるとは思えないです
    苦肉の策で上に伸ばしても、年取ってから辛くないですか?
    そもそもこのスレ見るような人は、状況の変化に合わせて増改築出来るんですかね。私は無理

  32. 392 匿名さん

    年取ってから辛いのはマンションでしょう。
    一人暮らしの人は除きます。

  33. 393 匿名さん

    >>389 匿名さん

    25万なら8,000万レベルだよ

  34. 394 匿名さん

    >>392 匿名さん

    どう考えても私の場合だと歳をとってから2階建、3階建戸建とマンションを比べて戸建が有利になるケースが思い浮かばないので、是非後学のために教えてください。
    ちなみに私の考える老後のマンションのメリットは、階段がない(エレベータ)、維持管理を自分でしなくていい、です。

  35. 395 匿名さん

    家族がいないならそれでいいと思うよ。

  36. 396 匿名さん

    >>394 匿名さん

    うちの実家も、子供が独立後は戸建を処分してマンションに買い換えました。私も将来的にはそのパターンで考えてます。

  37. 397 匿名さん

    そういう超レアケースもいいですよ。
    戸籍とか移動させないから。

  38. 398 匿名さん

    定年前に全体の2割の老後安心予備軍になってね。

  39. 399 匿名さん

    >>397
    ですよね。
    実家戸籍の場合多いから
    >>396
    売ったらマンションに移動したんでしょう

  40. 400 匿名さん

    >>394
    うってつけのスレがありますので、そちらに行きましょう

    ちなみに、階段も昇れないぐらい足腰が弱った方は、病院にいくにも車(タクシー)移動になります。
    マンションの場合は車に到達する距離が長く、階段も昇れないぐらい足腰が弱ったか方は介助が必要になります。
    車椅子生活になった場合も、廊下が狭く厳しいです。
    また、子供との同居も厳しいので、介護老人ホームへ移ることは、念頭にいれておいたほうが良いかと

    ちなみに、維持管理については、マンションでも部屋の中は維持してくれません。
    外については、マンションと同じく他人に頼るというのもあるかと。

  41. 401 匿名さん

    将来、五体不満足になる可能性は皆同じ、明日は我が身。

  42. 402 匿名さん

    論点をずらさないように。

  43. 403 匿名さん

    >ちなみに私の考える老後のマンションのメリットは、階段がない(エレベータ)、維持管理を自分でしなくていい、です。

    戸建てのリフォームでホームエレベーターを設置すれば、マンションの共用部をエントランスまで延々移動するより楽です。
    マンションへの住み替えの費用を考えたら、戸建てをリフォームして外回りを業者に頼んだほうが安上がりだし、介護車両などへの乗車も圧倒的に戸建てのほうが便利です。
    マンションでも専有部の維持管理は自前でやらないといけません。

  44. 404 名無しさん

    >戸建てのリフォームでホームエレベーターを設置すれば、
    これ強度計算とか工事とか大変ですよ。木造の場合出来ないケースもある。建てる時に付けておけば良いのです。300万ぐらいですから。
    そうなった場合、持ち家を売って資金の一部にして最近増えているユニバーサルデザインになっているマンションに住み替えた方がいいと思うけど。

  45. 405 匿名さん

    単身の人の発想はマンションにぴったり

  46. 406 匿名さん

    ホームエレベーターの設置は、HMとエレベーター会社に確認すれば大丈夫。
    必要な場合は、補強を含め解決策を提案してくれます。


  47. 407 匿名さん

    我が家は戸建てですが、医療関係の人から聞いたことがあるのですけど、
    家族が車椅子の体とかになった時、ワンフロアーで生活できることが本人、介護者にとってもよい。

  48. 408 匿名さん

    マンション推しの人には
    先々の支払い、増えていく教育費、老後・・・
    これらはタブーみたいです。

  49. 409 匿名さん

    >>407
    戸建てなら一階を改装すれば便利に使えます。
    うちは将来の介護生活に備えて、中庭に一部屋つくりました。

  50. 410 通りがかりさん

    別にマンション推しという訳ではないですが。
    マンションは共有部(室外)の管理、清掃、宅配ロッカーセキュリティなど様々な付加要素に対して管理費を支払います。戸建はそれらがなく、同等のものを用意しようとすると個別のサービスについて同じかそれ以上のランニングコスト掛かりませんか?
    戸建も状況に合わせて増改築だとか、不具合に対する備えなど、柔軟に対応しようとするとマンションでいう修繕積立金相当のものは必要ですよ。

    このスレの趣旨を考えると、そこが見え辛いというのはある意味では戸建は無謀なローンとなりやすい気はします。もちろんマンションでそれらが一切不要とは言いません。室内は自己管理ですし。

    老後はホームエレベータで解決って言いますけど、設置費用も掛かれば維持費もかなり掛かるんですが…
    教育費は下手したら駅に近いマンションの方が交通費少なくて安上がりですよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸