住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3125 匿名さん

    >>3124 匿名さん
    いい加減他所でやってくれ。
    >>3123が都内には9万弱で(自分基準の判断に合致する)賃貸物件はないと言い始めたことから迷走している。
    どうでもいいし、スレ違い。

  2. 3126 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 会社員
     配偶者 税込220万円  時短勤務社員

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者(妻) 33歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・
    約 28000円・8000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円
    (諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 約5200万円
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     未定だが年次5000〜10000円の昇級予定

    ■定年・退職金
     60歳・退職金なし
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1年以内にもう1人希望

    ■その他事情
    ・車購入予定なし
    ・子供は保育園
    ・小中高、公立予定
    ・大学は私立の可能性あり
    ・大きな怪我や病気は医療保険や生命保険、収入保障の保険でカバーできる予定
    ・事前審査は5000万まで可決

  3. 3127 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    >>3126 匿名さん
    奥様はフルになったら年収はどのくらいになりますか?
    これだけを見ると退職金の予定もないし無謀のように見えますが。

  4. 3128 匿名さん

    >>3125
    なんか、話がねじ曲げられていますね

    あなたが、賃貸を勧めて、その際にあなたが出した条件で検索したら、これから保育園(幼稚園)を迎える子供がいる家庭向けではない賃貸ばかりでてきたのですが、、、

    あなの基準では素敵な賃貸なのかもしれませんが、もう少し相談者の立場に立ってアドバイスをしたら?

  5. 3129 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    月の手取りはおいくらですか?
    ローンと管理費を足した月の支払いはおいくらですか?

  6. 3130 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    毎月の支払いは18〜19万ぐらいですよね?
    それぐらい支払ってもやっていけるなら大丈夫でしょう。
    私の感覚からいうとムリですが。

  7. 3131 匿名さん

    なんとなく、ギリギリというのが正直な印象ですね。

    正直、購入物件価格が高いように思います、それに伴い管理費や修繕積立金など
    少し高めになってしまっています、これらの価格の適正度合は評価できないですが
    一般的に管理費や修繕積立金などは、年数とともに値上げになることが多です。

    お子さんももう一人と考えると奥様の収入が減ってしまうことも考えされます。

    私ならもう少し安価な物件を検討しますが。

  8. 3132 匿名さん

    >>3127 匿名さん
    借入、世帯年収、残預金、老後資金から無謀。医療保険に加入しているものの、手術、入院があった場合は支払が先だから現金が必要で診断書等から保険は後に成るので考慮必要。

  9. 3133 匿名さん

    >>3127 匿名さん
    妻のフルタイムでの年収は250万ほどになります。
    もし第二子を授かったら産休育休を再び取るのでその年の年収は150万ほどになると思います。
    私の退職金はありませんが、妻の退職金はわずかながら150万は出る見込みです。
    FPさんからは今の生活レベルを変えずに返せると言われたのですが、本当にうまくいくのか不安があります。

  10. 3134 匿名さん

    >>3132 匿名さんですが、3127さんへではなく、3126さん向けです。

  11. 3135 匿名さん

    月の手取りは22万ほどです。
    ローン、管理費修繕費、固定資産税を足した月の支払いは13.8万です。
    ボーナス払いで夫婦合わせて年間50万という計算です。

  12. 3136 匿名さん

    >>3135 匿名さんのコメントは、
    >>3129 匿名さんへの返信でした。
    (3126)

  13. 3137 匿名さん

    >>3133
    そのFPってメーカーおかかえじゃない?
    完全に無謀ラインを超えてる。

  14. 3138 匿名さん

    それ無知な貴女の発想

  15. 3139 名無しさん

    >3126
    ローン期間上、旦那さんは66まで奥さんは68まで働き続ける必要がありそうですが出来ますか?
    (老後の自助は考から除く)

  16. 3140 taxさん

    >>3126さん・事前審査は5000万まで可決。
    本審査は事前より厳しくなると予想しますけど、借り入れ5200万としてますが楽観バイアス効きすぎでは?
    もし、本審査で融資が減額され5000万以下の場合の策は考えて置いたほうがいいですよ、何れにしても今の状況はパッンパッンで余裕なしですね。

  17. 3141 マンコミュファンさん

    無謀すぎてネタとしか思えない

  18. 3142 マンション検討中さん

    ネタだろ?
    その前提なら4000万でもギリな気がする

  19. 3143 マンション検討中さん

    最近の無謀じゃない相談者ってどれよ?
    無謀スレでスレチならすまん。

  20. 3144 匿名さん

    退職前にローン完済済で老後に必要な貯えが無い様では無謀。

    退職後もローン返済続けるなんて最初から破綻してる。

  21. 3145 匿名さん

    >>3135 匿名さん

    やはり月18万ぐらいですよね。
    住居費は手取りの25〜30%ぐらいに抑えないと厳しいですよ。

  22. 3146 匿名さん

    今まで無謀と言う意見が多い中かなり擁護の立場でレスしてきたけど今回に関してはハードルが高すぎるかな…。まず通常だと審査に通らないのではないかな…。頑張って欲しい気持ちはありますが…。

  23. 3147 匿名さん

    >>3130 匿名さん
    毎月14万の支払いで、ボーナス時に夫婦で年間50万の計算です。
    これぐらいならと思ってしまう数字なのですが、実際にこううまくいくか不安なのです。

  24. 3148 匿名さん

    >>3137 匿名さん
    メーカーおかかえです。
    やはり厳しいですね。

  25. 3149 匿名さん

    >>3139 名無しさん
    計算上、定年までに完済なのですが、やはりそれはおかかえFPさんの数字で、実際にそのようにはいかないのではと思っています。

  26. 3150 匿名さん

    >>3140 taxさん
    おっしゃる通り楽観的過ぎますね。パツパツ過ぎる状況は避けたいので、再検討したいと思います。

  27. 3151 匿名さん

    >>3145 匿名さん
    ボーナス返済を月に置き換えるとそれぐらいですね。
    返済比率は額面で25%でしたので手取りだとかなり悪くなりますね。

  28. 3152 匿名さん

    参考にならないかもしれないけど、
    私は同じ年収で2200万借りました。
    土地はあったので比較は出来ないけど
    20年ローンで月々10万弱。
    自己資金600万で購入後の預貯金1000万。
    高2と中3の子供がいるけど、上は
    現在公立高→私大予定、下は公立高校予定。
    中2から塾だの夏期講習でそれなりの
    出費になります。部活、修学旅行いろいろ
    生活には今のところ問題ないけど、
    2200万でもやはり不安です。
    パツパツローンだと全ての出費がストレスに
    なるので(冠婚葬祭までもストレスになるかも)
    個人的にはその借入額は無謀だと思います。

  29. 3153 マンコミュファンさん

    35年もこんな無謀にチャレンジして頑張ってローン返して残るのが人口3、4割減った没落国家の不動産と想像するとこの人の人生って何だろうって悲しくなってくる

  30. 3154 匿名さん

    余力残してローン組んで完済すれば
    地域やものによりそれぞれ価値は異なるでしょうが、多少なりとも資産価値にはなる。住処の心配も不要。

  31. 3155 匿名さん

    ローンが組める=安定収入、担保価値もあるという事。また社会的信用があるという事。

  32. 3156 匿名さん

    >3126

    無謀すぎる。定年後に借金が多額に残る。

    私の考えでは、狭くても都心6区がいいと思う。タワマンは、不可。もう投げ売りが
    始まっている。中古を考えるしかないけど、中古でも高いね。でも、都心6区以外は
    間違いなく、今後安くなる。

    もう少し待てば安くなる可能性あり。3年くらい待てないだろうか?

  33. 3157 匿名さん

    >>3149
    おかかえFPは全く信用出来ないよ。

    有料のFP(たいした額では無い)に相談して老後までの
    キャッシュ・フローを作ると良いです。
    相談するとは言っても、これまでの平均的な生活費を調べ直す
    必要はあるし、希望の物件の維持費(マンションなら途中値上
    げがあるか、その可能性があるかまで調べる)や自家用車
    保有するならその価格と維持費、買い替えサイクルなど。
    とにかく考えられる出費は全部自分たちで調べて見積もって
    もらう必要があります。

    相談は一度や二度じゃ終わらないから必要な事を調べることで
    勉強にもなるし、第3者を交えて相談することで夫婦の認識も
    一致していく。

    老後に十分な資金がなければ子供や孫に迷惑をかけることにもなります。

  34. 3158 匿名さん

    >>3152 匿名さん
    ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    やはり精神的に追い詰められたりストレスになるのは避けたいのでしっかり考えたいと思います。

  35. 3159 匿名さん

    >>3156 匿名さん
    ありがとうございます。
    FPさんのキャッシュフローでは完済時点で3000万残る予定で、そこに不動産も残るという計算でした。
    エリアや物件を考えると大きく下がるとは考えにくいのですが、そもそもそれまでにしっかり返せるのかを見極めたいと思います。
    3年待つとエリア全体として価格が上がっている可能性が高く、なるべく早めに買えたらと考えています。

  36. 3160 匿名さん

    >>3157 匿名さん
    ありがとうございます。
    おかかえFPさんに、ですが、キャッシュフローをつくってもらいました。
    そのための生活費や保険料、今後の教育費、管理修繕費の上昇値含め洗い出し、2度お会いしてつくっていただいた上で、完済時に3000万残るという計算になりました。
    昇給や生活費上昇も加味しています。

    ただ、再度夫婦でしっかり話し合って認識を共有していきたいと思います。

  37. 3161 匿名さん

    机上の論理。

  38. 3162 匿名さん

    生活レベルさえ変わらなければいけると思うのですが、客観的な印象を伺わせてください。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込450万円 地方公務員

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     子供 3歳、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 戸建て(土地5500万、建物2000万)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし(修繕費として月に1万ほど積立予定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6500万円(本人4000万 配偶者2500万)
     ・変動 35年 0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円

    ■昇給見込み
     本人  40歳850万 50歳1000万(現在の給与体系では)
     配偶者 40歳500万 50歳650万

    ■定年・退職金
     60歳
     本人 3000万
     配偶者1500万
     どちらも定年後、4年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     家族構成は変化なしの予定

    ■その他事情
    ・現在は年に400万ほど貯金ができています。
    ・子供には本人の望む限り、教育にお金は掛けたいという気持ちがあります。

  39. 3163 匿名さん

    子供のこと考えるならあと10年貯蓄したら?

  40. 3164 匿名さん

    60歳でリタイアして問題ないでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 大手企業総合職
     配偶者 税込700万円 地方公務員

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 38歳
     子供 6歳、4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7000万円 戸建(土地4000万、建物3000万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 7000万円(本人4200万 配偶者2800万)
     ・固定 35年 0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     銀行200万円
     その他800万円(学資、個人年金、DC年金)
     
    ■昇給見込み
     本人  50歳1300~1500万円程度?
     配偶者 50歳900~1000万円程度?

    ■定年・退職金
     60歳
     本人 3000万程度?
     配偶者2000万程度?
     再雇用はあるが、60歳でリタイアしたい

    ■将来の家族構成の予定
     変化なしの予定

    ■その他事情
    ・趣味のための別邸の維持とそこまでの交通費等で年間150~200万円ほどかかっています。
    ・去年の感じからすると、↑を差し引いても年に400万程度は貯金ができそうです。
    (嫁が5年間育休取ってたので銀行貯金の絶対額はゼロに近いですが・・・)

  41. 3165 マンコミュファンさん

    >>3162 匿名さん

    年収だけみると不相応な物件価格だけど、購入後も貯金2,000万残るということで実質ローンは4,500万だから世帯年収の5倍以下で充分返せるかと
    貯金出来るということは立派な才能という典型

  42. 3166 マンコミュファンさん

    >>3164 匿名さん

    無謀ではないし、大丈夫だと思うけど、やっぱり貯金の少なさと借入の絶対額の大きさが気になる
    このご時世安泰な大手企業などないのだし、もう少し予算抑えていいのではと思っちゃうな
    固定0.625って変動の間違いですよね?

  43. 3167 匿名さん

    お二方とも普通に問題ないでしょう。

  44. 3168 匿名さん

    ファインシティ王子神谷。ここなら3LDKの平均的住戸は4000万円ポッキリだからね。
    東京23区のマンションは築30年でも3000万円では売れるから30年間での
    差額はわずか1000万円しかない。住居費として1000万円分が耐久消費財として
    償却されることになる部分だが賃貸なんかに比べて十分リーズナブル。
    月額2.8万円程度だからね。

    もちろん、その後住み続けるのも別にありだしね。
    住居費ってのは賃貸だろうが分譲だろうがとにかく必要。あとは住居費の費用対効果を
    上げることが大事なわけだね。賃貸では2.8万円の家賃で23区、3LDK/70m2の新築はさすがに
    借りられない(笑)でもここを買うならその実質負担でそれが可能。

  45. 3169 匿名さん

    >>3163
    45歳まで待てと?
    賃料浪費しながら?

    年齢的には、35ならまさに購入適齢期だし、10年待ったら、45歳。定年まで15年となってしまい、実質的なローン返済期間も15年で短く厳しくなる。

    わざわざ、厳しくなるアドバイスをする意味が不明。
    時間を浪費させお仲間を増やしたいんだと思うけど、稚拙すぎ。
    まあ、だから、賃貸、、、、

    個人的には、物件価格を500~1000下げたほうが、リスクが減り生活に余裕が出るのではと思う

  46. 3170 匿名さん

    まあ、45まで賃貸で行くならずーっと賃貸の方がいいと思います。賃貸料を払いながら購入に向けて頭金を貯めるのは、余程安いエリアに住み続けて我慢しないとムリと思いますから。というよりそれだけ貯金できるなら気に入った物件を買って住んだ方が、今から10年間の満足度は高いと思うけど。

  47. 3171 マンコミュファンさん

    >>3168 〜3170

    いくらで売れるとかいくらで借りれるとか全部今時点の話であって10年後、20年後、30年後は人口が3割減って景色が変わってる可能性高いよ
    賃料と物件価格は少なくとも下落圧力が高まるし、不動産の負動産化が進む
    経済的には単純に買った方が良いという計算にならない

  48. 3172 匿名さん

    >>3171
    はあ。

    仮に賃料が30年後に下がるとして、いくらぐらいまで下がると思いますか?
    需要が減れば、供給量も減るのは経済的には大前提ですし、新規賃貸物件が抑制され、新規物件の値段はそれほど下がらず、現在税金対策で建てられたアパートが築30年になった古物件だけ安い賃料で借りられるというモデルが想定されます。
    あなたにとっては、住みやすい住居かもしれませんが、一般の方は微妙かと

    また、なんやかんやで首都圏の人口密度は諸外国より高いので、30年後とはいえ、それなりの密度です。
    現在の諸外国をベンチマークすれば、マンション比率が減り、戸建回帰がおこるのではと思います。
    そのころには、マンションの空き部屋や、管理費、修繕、治安問題が今より顕在化していると思いますから

    物価に対する土地の価値は下落するとおもいますが、あなたの妄想する、意味不明な負動産にはならないかと

    まあ、あなたは、今更どうしょうもないので、公営住宅に当選できることを祈っています


  49. 3173 匿名さん

    >>3168 匿名さん
    近くに4000万で同じ間取りの新築があるのに、築30年を3000万で買ってくれるお人好しがいるの?

  50. 3174 マンコミュファンさん

    >>3172 匿名さん

    賃料もマンション価格も都内なら年平均1.5%は下がってるし、これからもより下りやすいのは私に限らず専門家も普通に言ってることです
    どのくらい下がるかというのは将来のことなので誰にも分からない
    今の団塊の世代はバブルの頃郊外に家を買ったが、35年後の今を想像出来ていた人はいない
    同様に今は都心回帰だからといって将来どうなっているか誰にも分からない

    他人を見下したり個人攻撃するのやめましょうね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸