住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2785 匿名さん

    戸建てイコール田舎と決めつけるのは、高額な都会の土地を買えない人。

  2. 2786 匿名さん

    こんなサイトで建設的議論がどうだとか、頭大丈夫かなってレベル。

  3. 2787 匿名さん

    >>2772 eマンションさん

    管理費と修繕積立金
    @200円×70平米×2=28000円
    駐車場代込み
    28000+10000=38000円

    これぐらいで試算しておいた方が良いと思います。

  4. 2788 匿名さん

    >>2785 匿名さん
    この人間違いなく田舎者だな(笑)
    表現から田舎臭さが漂ってるで。。

  5. 2789 eマンションさん

    >>2787 匿名さん
    それで計算すると月に13万くらいですかね?
    そうなると一馬力の時はやはり少しキツくなりそうですね。

  6. 2790 匿名

    マン民さん、お盆休みは商売あがったりですか?

  7. 2791 匿名さん

    マンションか戸建スレは幾つか有るからそっちで語りなさい。

  8. 2792 匿名さん

    >>2788 匿名さん
    まともな反論ができない。
    この人田舎者だな

  9. 2793 匿名さん

    文科省子供の学習費調査によると、公立小学生6年間の平均教育費は年30万円前後で、6年生になると40万を超える。
    塾や習い事など学外活動費に平均20万ぐらいが使われていて、6年生ではそれが30万まで増えるそうだ。
    地域でバラつきはあるだろうが、親の経済事情だけで子供の教育費を節減するわけにはいかない。

  10. 2794 eマンションさん

    >>2793 匿名さん
    一応子ども1人あたり2000万の教育費という想定でFPの方にお話をさせてもらってます。なので、そこまで教育費を削ろうとは思っていません。

  11. 2795 匿名さん

    >>2794
    駐車場込みのランニングコストが月2万弱とのことですが、修繕積立金の過少徴収はどうですか?

  12. 2796 匿名さん

    >一応子ども1人あたり2000万の教育費という想定でFPの方にお話をさせてもらってます。

    FPは教育費子供一人あたり2000万と老後資金をどのように貯めるか、具体的なアドバイスありましたか?
    今の年収では厳しいでしょう。

  13. 2797 eマンションさん

    >>2795 匿名さん
    恐らくは、最近よくある入居時に一時金を徴収し(40弱)一回目の大規模修繕計画はそれで賄う感じですね、それまでの期間で値上げをしてくるでしょうが、周りのマンション状況を見てる感じではそこまで上がらない様に思います。ただ、本来であればきちんと徴収して修繕をして欲しいところではあるので、入居後の組合での話にもなるかと。

    >2796
    子ども独立後からの貯蓄と、これからの年収の上がりを考えたら問題ないだろうと。教育費をさらに500ずつ上乗せするなら月の貯蓄を2.5万上澄みするのがいいかと言われました。
    あとは退職前に返済が終わりますので、そこからの貯蓄と恐らく出る退職金をあてにする感じですね。

  14. 2798 匿名さん

    >>2789 eマンションさん

    子育て期間中は出費も多くなりますから、ラクではないと思いますね。
    今後、ある程度の年収アップが見込めるならやっていけるかも知れないですが....

  15. 2799 匿名さん

    >>2797 eマンションさん

    お子さんが産まれたら学資保険で月2〜3万は積み立てていきたいですね。

  16. 2800 匿名さん

    スレチが多かったので相談者が激減したとはいえ「eマンションさん」 のはもう良いのでは?

  17. 2801 Apple偽装メールに注意

    Macなど使っている方へ
    8月に入りAppleサポート:アカウント情報が確認できませんとかiTunesがどうたらとか
    多数の偽装はゴミ箱に直行ですがたまにすり抜けるものもあるので、アドレスの@以降を確認してくださいね。
    *スレチ情報でした。

  18. 2802 匿名さん

    生涯孤独で健康でローン体質の人は
    粘り強く頑張りなさい。
    普通の人はしないけど。

  19. 2803 匿名さん

    そんなあなたに、ローンは手取りの5倍まで。

  20. 2804 taxさん

    5倍というか返済額は可処分の2割が目安。越しても精々二割五分以下。

  21. 2805 匿名さん

    一般企業は手取りの5倍まで。
    上場企業や公務員は額面の7倍まで。

    これが結論でいいんじゃね?
    根拠は集合値。

  22. 2806 匿名さん

    同一年収でも金利タイプと借り入れ期間で変わるので可処分所得の20%が安全。

  23. 2807 匿名さん

    >上場企業や公務員は額面の7倍まで。

    上場企業でも額面の7倍は無謀。
    公務員は所得自体低いから同じく無謀。

  24. 2808 匿名さん

    >>2807 匿名さん
    じゃあ何倍かな?

  25. 2809 匿名さん

    公務員、団体職員1馬力なら手取りの5倍でもきついな。
    子供が一人なら5倍、二人なら4倍でギリだろうね。

    銀行はそれ以上でも貸してくれるが人の人生なんて
    微塵も考えてはいない。

  26. 2810 匿名さん

    なんか5倍も怪しくなってきたな。
    じゃあ子供一人5倍、二人なら4倍ってことかな。

  27. 2811 匿名さん

    定年前完済は当たり前として、妻が一生専業主婦なら手取りの
    4,5倍でも破綻だよ。

    車を持たず、生活費をギリギリにおさえ、旅行にも行かないとか
    切り詰めた生活をすれば大丈夫かもしれないが、そこまでして
    家を買う意味はないだろう。

  28. 2812 匿名さん

    >>2810 匿名さん
    >じゃあ子供一人5倍、二人なら4倍ってことかな。

    正直そんな感じ。
    自分の経験では、年収1200万で額面の5倍の住宅ローン返済は大変だった。
    子供が二人とも中高一貫の私立に合格したのが見込み違い。
    大学は国立で助かったが、一人が下宿になったのも予測できない支出。
    子供が希望する進学先を、住宅ローン返済のために変更させることは難しい。
    教育費は住宅ローンより短期にまとまった費用が必要だから、子供二人なら額面の4倍が妥当。

  29. 2813 匿名さん

    手取りの4,5倍で破綻するなら、家を買う子持ち家庭は大半が破綻しそうですね。

  30. 2814 匿名さん

    姉の事例です。

    神奈川の某マンション
    中古10年
    購入価格2500万

    姉35歳 専業主婦 子供なし
    兄42歳 警備員 正社員 年収額面380万?(月手取り20万〜30万、月によってバラバラ)
    実母とマンションで同居 68歳
    車 1台(100万くらいの普通車?)
    駐車場代 7000円くらい

    マンション、ローン残債2000万くらい

    義兄がローンが払えなくて、私たち夫婦に借りに来たときはびっくりした

    姉には内緒にして貸して欲しいといわれて、断ったよ

    結局、見境なく身内に頼んで、窮地を逃れたみたい。

    姉はいつも専業主婦の自分を自慢、親の面倒をみている自分を自慢。口癖は、当たり前のことをしているのに、みんな立派だねっていうの笑。

    義兄にも腹立つ。

    縁切りたい。

  31. 2815 匿名さん

    >手取りの4,5倍で破綻するなら、家を買う子持ち家庭は大半が破綻しそうですね。

    子供がいるなら、ゆとりで返済できる借入額にしときなさい。

  32. 2816 匿名さん

    >>2812 匿名さん
    何歳、何年で組まれたんですか?

  33. 2817 匿名さん

    住宅ローン破綻者は契約者の5%前後だから大半が完済できる。

  34. 2818 匿名さん

    年齢、家族構成、年収、生活レベルはそれぞれの家庭で違うんだから、何倍なら安心とは言えない。

  35. 2819 匿名さん

    大変なのは定年後だよ。
    今までの収入ががっつり無くなるからいっきに赤字に転落。
    年金しか無いから当然回復は不可能。

    完済出来るなんてのは当たり前の話。

  36. 2820 匿名さん

    >>2814 匿名さん

    まず返ってこないから
    正解でしたね。

  37. 2821 taxさん

    >>2819 匿名さん

    年金のみ何てのも少数派、賃貸派でも人生難民ポイだろ。

  38. 2822 匿名さん

    >>2820 匿名さん

    はい。何故か姉からは、2500万のマンションの自慢をされ、私は親と一緒に暮らしていて偉いでしょアピールをされ、うんざりです

    こういう底辺な家庭もあるんです。

  39. 2823 匿名さん

    自分の年齢も考えずに、35年ローンだと毎月の返済額が少ないと安心して多額の借金する愚かな債務者がいる。
    そんな人は計画的な繰り上げ返済も出来ないだろう。

  40. 2824 匿名さん

    >>2821 taxさん
    定年後の生活は年金頼みだよ。
    公的年金、企業年金、確定拠出年金。

  41. 2825 匿名さん

    姉の経済事情なんて分からないでしょ。
    嘘つきは泥棒の始まりね
    今後は控えなさいね貴女

  42. 2826 匿名さん

    >>2825 匿名さん

    義理の兄がローンの返済2ヶ月滞納してて、私たちに頭下げて夜にお金借りに来たんですよ?
    専業主婦じゃないのは恥ずかしい、女を働かすなんて恥ずかしいとかいうけど、そっちのが恥ずかしいわ

  43. 2827 匿名さん

    >>2826 匿名さん
    2500万の住宅ローンで払えなくなったというのはそれって住宅ローンじゃなくて賃貸でも同様のことがおきただろうね。

    なぜ払えなくなったんだろうね。リストラされたとか?ただ、十数万返済できないっていうのはよっぽど切羽詰まってたんだと思うけど、そこがポイントだね。
    あと親の面倒みてるなら親から出して貰えばいいわけだし、むしろ母親の介護でお金が不足したとか考えられない?

  44. 2828 匿名さん

    >>2815 匿名さん
    正論ですね。
    子供の数と、本人の年齢にもよると思いますが。

  45. 2829 匿名さん

    「低年収だと借金が返済できなくなる確率が高い。」と、いう単純な話。

  46. 2830 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    その単純なことを、もう一歩踏み込んでどの水準か?を考えてるのがこのスレなわけですよ。

  47. 2831 匿名さん

    >>2812 匿名さん
    ↑この人がいい例ですね。
    要は計画性の問題。私立に入れて大変な思いするならそもそも国立ダメなら公立にするとか計画すればいいだけ。子供の教育を盾に計画性の無さを棚にあげてはならない。

  48. 2832 匿名さん

    子供の能力と進学先は計画どおりにはいかない。
    環境を考えれば安い国立や公立より、私立一貫校のほうがいいという選択もある。

  49. 2833 匿名さん

    ローン返済で家計が苦しいから、難関私立に合格しても国立か公立しか駄目という親がいるらしい。

  50. 2834 匿名さん

    >>2833 匿名さん
    難関私立中高を神格化してる親御さんが多いからそういう穿ったものいいになってしまうんだろうな。
    そもそも国立にいけなくて私立いく位なら公立いかせて塾でみっちり勉強させた方が効率的。
    私立中高は親のエゴとして使われてばかりで中身は大したことないことを知らない親が多すぎ。

  51. 2835 匿名さん

    ローン無くても私立無理な家庭だってあるのに。
    地方公立から地方公立大学で十分でしたよ

  52. 2836 匿名さん

    都会の公立の実態を知らないのかな。
    学校はもちろん学年やクラス、教師によってバラツキが多すぎる。

  53. 2837 匿名さん

    大学と小中高の区別がついて無いのか、思い込みが激しいタイプなのか
    分からんが何が言いたいのかさっぱり分からんな。

  54. 2838 匿名さん

    都会では中学受験が重要ですね。

  55. 2839 匿名さん

    >>2838 匿名さん

    都会ねぇw
    何区ですか?

  56. 2840 匿名さん

    >>2836 匿名さん
    「都会の公立」という表現にすごい違和感を感じるのは僕だけ??
    普通に都心三区でそんな変な噂きかないけどな。もちろん大小はあるけどそれは私立も同じだしなぁ。

  57. 2841 匿名さん

    >>2837 匿名さん
    小中高にも国立あるの知らない方かな?

  58. 2842 匿名さん

    >>2841
    もちろん知ってるが、そんな2834はそんな話を唐突に出してきたのか?
    いずれにせよ2834が前の話題と繋がらない意味不明な書き込みということに変わりはない。
    国立の小中高は数のうえでは非常にレアなのでこれを明記しないで書くのは馬鹿のすること。

    ちなみにお茶の水の付属から大学までいくとお茶漬けと言われてちょっと馬鹿にされる
    (大学のレベルは高くはないので)みたいだね。
    同様に奈良漬というのもあるらしい。

  59. 2843 匿名さん

    明治も同様だけど大学で入れないなら中学受験させて学歴をつける考え方もありなんじゃないかな?社会に出てしまったら学歴は変わらないんだから。

  60. 2844 匿名さん

    特に都心3区は中学受験に熱心なようです。

  61. 2845 匿名さん

    公立小学校からの中学進学先は区によってバラツキが大きい。

    千代田区では私立39%、国立1%、公立中高一貫16%で普通の公立への進学率は半分以下。

    他区の私立中学進学率は文京区38%、中央区36%、渋谷区36%、港区35%。

    無謀な住宅ローンとは無縁な年収の世帯が多いのか、教育に対する意識の違いか。

  62. 2846 匿名さん

    スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

  63. 2847 匿名さん

    中学高校の学歴ってさほど重要じゃない気がしますが、どうなんですか?学閥とかあって就職有利ならまぁありかと。
    都会の方は大変ですね

  64. 2848 匿名さん

    >>2847 匿名さん
    実は、高校の学閥が大事なんだよ。
    一部のエリート層の話だけどね。

  65. 2849 匿名さん

    >>2847
    東京では昔から私立中学や高校の受験に熱心。
    授業料の安い国立大やいい私大に入るために、進学率のいい中高一貫や大学付属中学の受験が過熱。
    家を買う地域によってローンの返済計画に子供の学費をどれだけ織り込むか大きく違うし、親の受けた教育暦にも関係がありそう。

  66. 2850 匿名さん

    家の立地を選ぶ要素の中に、利便性と教育環境もあるからね。
    家族持ちなら、いくら利便性がよくて安くても教育環境が悪かったら住まない。

  67. 2851 匿名さん

    >スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

    不動産営業くんも、自分の経験でローン返済と教育費をかたればいい。
    大学卒業まですべて宅通の国公立でひとり1000万弱、私立大理系で1500万という情報を否定するネタでもあれば歓迎されるぞ。

  68. 2852 匿名さん

    ついでに老後費用もね
    霞喰っては生きていけないけど
    結婚もしてないと真実味語れないんだよ
    愚かな人たち

  69. 2853 匿名さん

    >>2842 匿名さん
    唐突に大学と小中高の区別とか話題に出す人にいわれたかないな。よっぽど唐突だわ。
    前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    後半のまあまあ有名なネタ(奈良漬は知らんが)をさも自慢気に語るのは恥ずかしいから止めてくれ。俺は国立知ってるぜアピールなの?これは(笑)

  70. 2854 匿名さん

    >>2853
    君の妄想を他人が汲み取ることは不可能。
    それを読解力とか言っちゃうのは恥ずかしいよ。
    人に理解してもらうためのまともな文を書いたこと無いでしょ。

    2812で大学が国立で助かったという話に 2831 が私立ではなく公立に
    しろと変な話を始めた。
    普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。
    で、さらに君がバカなのは難関私立中高を神格化だの流れとは関係
    ない(難関私立中高知ってるぜアピールなの?君が一番言いたかった
    ことかな?)話を出したこと。

    それと区別の話はあてつけであって、言いたかったのその後ろだけですから。
    2853の最後のカッコも能力の無さを良く表しているので自覚したほうが良いかと。

  71. 2855 匿名さん

    >前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    上品な言葉遣いに改めて教育の重要さを感じます。

  72. 2856 匿名さん

    そうね。
    教養ある普通の人は
    無謀なローンなど組みませんから。
    残念でした。

  73. 2857 匿名さん

    >>2856 匿名さん
    無謀なローン≒教養がないということだね

  74. 2858 匿名さん

    >>2854 匿名さん
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

    一番たちが悪い性格だ。自分の普通を周りに押しつけるのは止めた方がいいぞ?
    では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解しているがこれをスルーする理由は何?やはり読解力の問題だ。

  75. 2859 匿名さん

    住宅ローン返済のために安価な公立校に拘るあまり、他人の書き込みを意図的に捻じ曲げるようになる。
    公立だけで教育を受けてきた人なのか?

  76. 2860 匿名さん

    >>2859 匿名さん
    >>公立だけで教育を受けてきた人なのか?
    こういうレスが一番ダメだね。完璧な差別主義者。まともな教育受けていたら公の場でこんな発言できない。匿名であっても論外。
    こんな風にならないように教育したいものだね。

  77. 2861 匿名さん

    >>2858
    また妄想共有前提の意味不明な文ですか。

    "では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解している"
    何を?
    だから何?

    何度も書くが君の妄想は理解できない。
    君の周りの普通のレベルがその程度なんだろうが、国語の勉強し直してね。

  78. 2862 匿名さん

    >>2861 匿名さん
    やはり読解力に難ありだ。自分からイチャモン付けておいてこれではね。

    ↓のアンカが読めないのかな??
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

  79. 2863 戸建さん

    ローン中だけどそろそろ子供の学費たまりそうだよ
    まだ1歳だけどね

  80. 2864 匿名さん

    なるほど。
    ローンの支払い額は、可分所得の20%で、定年までに支払えるというのが、安全な目安ですかね

    となると。
    賃貸様は、老後の賃料を貯めないといけないので、大卒で、定年まで40年間働いて、定年後20年生きる計算だと、40年で20年分の賃料を貯める必要がある。
    賃料の半分を老後の賃料のために毎年積みたてる必要がある計算になります。
    住宅費を可分所得の20%に抑えるためには、この老後の賃料を考えると、賃料は20%の3分の2の、13.2%しかかけてはいけないことになりますね。

    可分所得が500万な方(年収700万前後?)の場合は66万。
    月にすると5万5千円の家賃に抑えないと老後破談しちゃいますね

  81. 2865 匿名さん

    >>2864 匿名さん
    以外に心優しいですね。就労40年間無理だし、老後期間20年とは、、
    また、2年に一度、更新料も必要。

  82. 2866 匿名さん

    >>2861 匿名さん
    この人も結構酷い文だよ。

  83. 2867 検討板ユーザーさん

    >>2864 匿名さん

    買った場合は管理費、修繕積立金、修繕積立一時金、ローン手数料、固定資産税、リフォーム代等入れないとダメだよ
    いうほど賃貸と差はないよ


  84. 2868 匿名さん

    ローン推奨さんは、、、
    ある程度の資産がある分譲賃貸住みの人が
    いることを、居続けることを絶対認めたくないのです。
    賃貸民では不幸でローンさえ組めば幸せになる~と煽らないと
    いけないんです。
    何故なら現実を知られると商売あがったりだからです。

  85. 2869 匿名さん

    都内のマンションは6割が賃貸用。

  86. 2870 匿名さん

    買いましたが賃貸で十分だった気がします。
    勢いは大事と言うけど、勢いで買って後悔が大きい
    CMでやってるのと一緒で、ご利用は計画的に

  87. 2871 匿名さん

    持家の方が節約になるケースが多い、今の老後生活費26、27万とかは持家派の平均、低収入で生活面の支出が多いと、どちらにしても老後灰色。属性は其々だから色々と対策を。

  88. 2872 匿名さん

    老後安心予備軍圏内に入れるのは100人中20人、ボーダーが居るから定年までにはもう少し増えるだろうが、その20人中持ち家でないひとは6人、賃貸で通すなら高齢者に優しい賃貸とか借りられるかとか、気にしなければならないけど賃貸派でも安心予備軍はいますね。

  89. 2873 匿名さん

    ローンスレで賃貸か購入かを考える

    死んだ時に団信に入ってると残された家族が楽ですよ

  90. 2874 匿名さん

    将来に老後安心予備軍なんてあるのかね。
    いまの年金支給開始年齢と受給額が維持される前提じゃないの?
    年金制度がおかしくなれば、老後安心の基準なんて吹き飛ぶよ。
    家の借金は身の丈に合わせて、無謀な借金は控えてほうがいいね。

  91. 2875 匿名さん

    そのとおり
    でもそれじゃ食えない人が多いのよ

  92. 2876 匿名さん

    低金利を餌に、高額の長期ローン契約をさせるのが不動産業者の仕事。

  93. 2877 検討板ユーザーさん

    >>2874 匿名さん

    年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

  94. 2878 匿名さん

    >>2874 匿名さん

    歳が40前半位までなら年金受給を70歳ぐらいと予測する必要はあるが、今の支給年齢でも、40前半で安心領域に到達出来る人はどのみちレア。

  95. 2879 匿名さん

    >年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

    景気回復によるインフレより、スタグフレーションのほうが現実的じゃない?
    もちろん給料も上がらないから生活は困窮する。

  96. 2880 匿名さん

    サラリーマンで老後安心予備軍は年金を把握していて低めに設定している。自助平均3750万(内4割は4000万以上と回答)。これに公的年金、企業年金、退職金が加わる。

  97. 2881 匿名さん

    年金制度が流動的だと、将来の生活不安から消費支出は保守的になるだろう。
    無謀なローンどころじゃない。

  98. 2882 匿名さん

    友達の旦那さんが家を買って5年後に亡くなったのよ。
    子供がいなかった友達は1人になってしまったけど団信でローンがなくなり
    残された預貯金と保険金で老後の心配がなくなったみたい。
    お互いの親兄弟に遺産を渡さずに済むよう、お互いに遺言を書いておいたのも良かったそう。
    友達は44歳。専業主婦だったけどなるべく預金に手を付けないようフルタイムで仕事を始めました。
    正直言って少し羨ましいです。

  99. 2883 匿名さん

    >>2882
    旦那さんが亡くなったのが羨ましい?
    きっと2882さんは旦那さんと上手くいってないんだね(笑

    友達の旦那さんが何歳で亡くなったのか、いくら保険を掛けていたのかわからないけれど、元気で定年まで勤めあげればその旦那さんはローンや保険以上に稼いだだろうよ。

  100. 2884 匿名さん

    >>2883 匿名さん
    実際羨ましくない?
    俺はあえてフラットにして夫婦団信入ったわ(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸