住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2165 匿名さん

    ネガ思考の人は、以下のケースについて、どう考えるのでしょうか。

    生涯年収4億円の人は、生涯年収2億円の人よりも1億円余分にローンを組める

    共働きで、片方が年収500万、20年働けば、片働きに比べ5000万以上高いローンを組める

  2. 2166 匿名さん

    >>2161 匿名さん

    ですね。
    年収1000万だと月の手取りは5〜60万てところでしょうから、27万の支払いはキツキツでしょう。手取りの5倍までに抑えると其れが半額になるわけですから、かなり楽になります。
    当たり前ですが借金は少ない方がいい。
    因みにうちは年収1000万でローンは2600万25年に抑えました。月の支払いは10万弱です。ただ、財形、学資保険、企業年金、個人DC、終身医療保険など積み立ても8万近くやってるので生活費はかなりキツイですよ。
    仮にこのままの状態で子供が中学から私立に通うと、50歳以降貯金がマイナスになるというシミュレーション結果となっています。
    妻が職に就くか実家からの援助を受けないとムリなので、7000万のローンなんかあり得ないって感じです。



  3. 2167 匿名さん

    >>2164 匿名さん
    金利が急上昇→キャッシュフローマイナス
    ならまだ分かるが、
    子供が進学した→キャッシュフローマイナス
    というのは、これは借入金額云々の問題ではなく、>>2151さんの計画性の無さが問題だよね。

    このケースでは"たまたま"手取り5倍の水準であれば問題なかったんだろうけど、それって偶然の話。
    こういった計画性のない人は例え5倍であっても破綻するから5倍なら安心説の裏付けにならないんだよね。

  4. 2168 匿名さん

    何にどれだけ使うかが問題であって人より多い少ないは問題では無い。
    アホか。

  5. 2169 匿名さん

    >>2166 匿名さん

    クルマもかなりの出費ですね。
    300万のクルマを7年ごとに買い換えた場合の維持費(車両本体、税金、保険、ガソリン代、車検整備費などコミコミ、年走行6000km)は年間70万となります。
    10年で700万!

  6. 2170 匿名さん

    >>2167 匿名さん

    何かと文句をつけたいのはやまやまでしょうけど、借金が少ないに越したことはないですから、諦めるしかないですよ。

  7. 2171 匿名さん

    >>2169 匿名さん

    今までの話だとこう言った出費が見えてないので、何倍なら大丈夫とかは一概には言えないのでしょうけど、まあクルマも普通に持ってると考えれば、年収1000万で7000万のローンは明らかにキツ過ぎですよ。

  8. 2172 匿名さん

    >>2171 匿名さん
    車持たない家庭も多いしそれは人それぞれでっしゃろ。
    こういうと車も持てないなんて可哀想とか言うんだろうけど、まあそれは価値観や考え方の問題だからね。

  9. 2173 匿名さん

    >>2170 匿名さん
    >>借金が少ないに越したことはない
    ここは全面的に同意なんだけど5倍も7倍もそんな変わらないでしょ。何をそんな恐がっているのか、ちょっと贅沢止めればいいだけの話でしょ。

  10. 2174 匿名さん

    >>2173 匿名さん

    この意見が答えですな笑

  11. 2175 匿名さん

    >>2172 匿名さん
    車持つか持たないかで生涯3000万近く変わってくるから、ここを議論せずに●倍言ってる過去のすべての意見は根拠レスだな

  12. 2176 匿名さん

    やっぱ5倍信者は根拠レスなんだよなぁ。
    レッテル張りばかりでなくてもっと自信持って具体的に説明すればいいのに。

  13. 2177 匿名さん

    そうだよ5倍も無謀すぎ。
    2倍程度が妥当だね。

  14. 2178 匿名さん

    そもそもなんで25年で組むのか理解出来ん
    今の低金利なら25年で返せても、35年にするのが当然だと思っていたが

  15. 2179 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    7倍だとキャッシュフローマイナスになるって主張するため。
    私立とか車とか言い出すのもこのため。

  16. 2180 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    正に計画性ゼロの表れでしょ。
    月々の返済額を自分で増やしておいて、後で子供の進学でキャッシュフローマイナスになって取り崩して~と嘆いて自分の計画性の無さを棚に上げて借入金額のせいにしてる。

    計画性のない人はそもそもお金借りちゃダメだよ。本当に破産するよ。

  17. 2181 匿名さん

    >今の低金利なら25年で返せても、35年にするのが当然だと思っていたが

    ここは今の低金利でも25年で返せないから、35年にするのが当然だと思ってる輩が多いんだよ

  18. 2182 匿名さん

    >>2176 匿名さん

    まさにコレ

  19. 2183 匿名さん

    定年のない自営業者は何歳で借りても35年ローンでいいだろうが、給与所得者なら定年前に完済できる金額にしておくのがいい。

    35年で借りておいて定年前までに繰上げ完済するにはリスクも多い。
    中高年、収入急減の「5つの崖」
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170723-00000003-nikkeisty-bu...

    安易に退職金使って繰上げ返済というのがいちばん老後破綻になりやすいパターン。

  20. 2184 匿名さん

    ですよね。
    東京が勤務地で子供がいれば、家賃は12万以上は見ないとですよね。
    年で、144万
    これの5倍は720万(住宅費を手取り収入の20パーとみ見た場合)
    手取りが720万なら、1000万位の支給額が必要ですね。

    ちなみに、賃貸様が連呼するように、賃貸だと老後の賃料があるので、5倍と計算してはダメです。
    その点は、やっと理解していただけたようで嬉しいです。

  21. 2185 匿名さん

    >>2178 匿名さん

    35年で借りて25年で完済することを想定しているからですよ。当たり前すぎて説明不要と思ってました。

  22. 2186 匿名さん

    >>2181 匿名さん

    自宅購入の適齢期である35歳で借りて、60歳で返すことを想定したものです。ただし、低金利なので期間は長めにとっている。
    当たり前過ぎて説明不要と思ってましたが、理解できてない方がおられたようです。

  23. 2187 匿名さん

    >>2179 匿名さん

    7倍だと、クルマや学費に充分なカネを掛けることが出来ませんね。ただし、その分をローンの返済に充てているだけだから、キャッシュフローは5倍の人も7倍の人もそれ程変わらないはず。
    なので、どちらが破綻し易いとかはおかしい話なんですよね。7倍さんはそこが見えていない。



  24. 2188 匿名さん

    >>2187 匿名さん

    ただ、7倍の人はローンで銀行への返済を強制されてしまうのに対し、5倍までの人は余剰キャッシュフローを、自己のその時の判断で色々振り分けることができる。そこがキモ。

    病気や減給、災害による臨時出費など、長いローンの期間で何が起こるか分からないから、そういう事態にある程度備えることができる余裕を確保しておくのは当たり前の判断と思いますが。

    そういう意味で5倍までの方が安全安心と言ってるのだが、感情的になってる7倍さんには届かないようです。余程7倍ローンのプレッシャーがキツイのでしょうね。

  25. 2189 匿名さん

    >>2188 匿名さん

    そう。
    7倍より5倍の方が、自分の判断でクルマにカネを振り分けたり旅行の回数やグレードを上げたりできると言ってるだけなのに、計画性がない奴は破綻とかクルマは要らんとか、7倍さんは感情的になり過ぎって感じですね。

    クルマだって不要なら買わなくても良いじゃないですか。5倍さんはその分のキャッシュが手元に残る。7倍さんは銀行に取られる。
    それだけの話。

  26. 2190 匿名さん

    >>2188
    ですよね

    仮に30歳で年収500万の方が、年間100万の賃料を払っている場合で考えると。
    30歳まで生きた方の寿命の期待値は90ぐらいですから、定年まで30年、定年後に30年と計算したほうが良いでしょう。
    当然ですが、定年後の賃料は現役時代に貯めないといけませんから、30歳から貯めるとなると、年、100万は老後の賃料貯金が必要となります。

    賃料と老後の賃料貯蓄をあわせると、年、200万の住宅関連費が必要となります。

    これは、年収の40%にあたり、手取りだと50%と、あり得ない額となり、破綻一直線です

  27. 2191 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    2188ですが賃貸の話はしておりませんので悪しからず。

  28. 2192 匿名さん

    賃貸さん~連呼は貴女ですか?

    業者の煽りであれば悪質です

  29. 2193 匿名さん

    年収の何倍という目安もあるが、月返済額が月可処分の20%位が安全だしローン組んでいる平均が20%前後。
    但し、所得が高い人は30%以上でも可。次に、サラリーマンなどは定年目安。
    自営や経営者は引退しても返済しならが生活できる収入や資産があればその限りじゃ無い。老後生活安心派の一部サラリーマンも。

  30. 2194 匿名さん

    そういう楽観的な未来が抱くのは
    欠損してると思うよ。

  31. 2195 匿名さん

    毎月の手取り 96万(夫 50万 妻 20万 不労所得 26万)
    ボーナス 手取り 200万(夫 100万×2回)の場合、8000万くらいならローンを組める?

  32. 2196 匿名さん

    自分で考えても判らないならやめときなさい。
    リスクは自分で判断すればいい。

  33. 2197 匿名さん

    賃貸住まいでも会社から住宅補助が出る期間は賃貸のほうが安あがりだから、その間自己資金を貯めておけばゆとりのローンが組める。
    親が住宅ローンの返済におわれて教育費を蔑ろにすると、その子供は住宅補助も出ないような企業にしか就職できない。
    貧困の連鎖を断ち切るには家より教育。

  34. 2198 匿名さん

    >>2188 匿名さん
    5倍までの方が安全というのは誰が見てもそうだと思うよ。であれば4倍に抑えた方がもっと安全なわけで、7倍ではなく5倍の理由になってないってことがなんで分からないかなぁ。

    5倍信者は「5は7より小さい!!」とただ連呼してるだけ。やはり根拠レス。

  35. 2199 匿名さん

    家より教育とかその逆とかの境遇なら稼ぎ方を考えた方が良いですね。

  36. 2200 マンション検討中さん

    >>2197 匿名さん

    住宅補助が出る会社はむしろダメな会社だろ

  37. 2201 匿名さん

    >>2197 匿名さん
    感情で物事を捉えてる典型例だね。

  38. 2202 匿名さん

    >>2198 匿名さん

    平均的な物件の購入価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率20%、年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。

    集合知としてこういう結果が出ているのだから、基本的にはこの範囲内の借り入れであればまず安心と言える。

  39. 2203 マンション検討中さん

    >>2195 匿名さん

    それだけあれば余裕ですよ。

  40. 2204 匿名さん

    >>2202 匿名さん
    こういう嘘をつくから5倍さんは信用されないんだよね。データの改竄はいかんよ。

  41. 2205 匿名さん

    >>2195 匿名さん

    出来れば奥さんと不労所得を
    考えないで組むとウハウハだよ。
    ただし8000万は無理だけど…

  42. 2206 匿名さん

    >>2195 匿名さん
    月およそ100万円の手取り収入があるとは羨ましい。
    その半分の手取り、三分の一の手取りのご家庭も、信じられないかもしれませんが、たくさんありますし、ちゃんと暮らしています。

  43. 2207 匿名さん

    >>2204 匿名さん
    大体あんなもんだよ。

  44. 2208 匿名さん

    >>2207 匿名さん
    主張の根拠が統計データだと言っているのに、
    その統計データがそんなあやふやって。。。
    というか、自分の主張にあわせてデータをねじ曲げるのは論外やで。

  45. 2209 匿名さん

    >住宅補助が出る会社はむしろダメな会社だろ

    住宅補助が出てダメな会社って具体的にどこ?
    社宅から個人賃貸に切り替えた大手企業は、住宅補助を出してるところが多い。
    出ない会社よりよっぽどいい。

  46. 2210 マンション検討中さん

    住宅補助って、だいたい賃貸しかでないのかな?

  47. 2211 匿名さん

    うちの会社では都内の一等地にあった社宅の代替施策なので、補助は賃貸しか出ない。

  48. 2212 匿名さん

    >>2208 匿名さん

    大体あんなもんだよ。間違ったことは言ってない。

  49. 2213 匿名さん

    平均的な物件の購入価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率20%、年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。

    確かにこれぐらいだったら普通にやっていけるかなって感じだね。これでローンが7000万とかになったらかなりキツイでしょう。

  50. 2214 匿名さん

    首都圏住宅ローンの状況。

    年齢41.2歳 家族数3.2人 世帯年収660万
    自己資金比率18% 借入れ額2920万
    年収に対する借入れ倍率 4.4倍  
    毎月の返済額11万円
    物件価格の安い近県も含まれているが、借入れ倍率はこんなものだよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸