住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2001 匿名さん

    >>1998 匿名さん

    全然足りないよ。子供2人の学費で2000万掛かるから。

  2. 2002 匿名さん

    >2001
    年収950万円無いんでしょ。
    素直に500万未満と書きなよ。

  3. 2003 匿名さん

    >>2001 匿名さん
    本当に2000万で足りる??
    留学したいって言ったらどうするの??

  4. 2004 匿名さん

    >>2003 匿名さん

    そりゃあムリですねw
    贈与に期待するしかないですね。

  5. 2005 匿名さん

    >>2003 匿名さん

    ハーバードに行くっていうなら我が家を売ってアパートに引っ越します。

  6. 2006 匿名さん

    >>2000 匿名さん
    ん?月返済27万?なんのこと??

  7. 2007 匿名さん

    >>2005 匿名さん
    まあ、つまりは感情的に保守的に見積もったらローンなんか借りられないってわけ。
    安心の基準は人それぞれ。統計的には7倍までは安全圏。

  8. 2008 匿名さん

    >>2006 匿名さん

    ローン7000万、25年、1.2%で試算した結果です。

  9. 2009 匿名さん

    平均的な物件の購入価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率20%、年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。

    違うというならソースを示して反論下さいねw

  10. 2010 匿名さん

    >>2008 匿名さん
    結論は?

  11. 2011 匿名さん

    >>2009 匿名さん
    いえ、平均年収が600万円で自己資金率は1割強です。平均とボリュームゾーンは違うけど800万は全くもってボリュームゾーンではないですよw
    ソースは金融支援機構参照。

    どこの統計ですか??早く教えてください。

  12. 2012 匿名さん

    >>2010 匿名さん

    なんか失礼な物言いだなw

  13. 2013 匿名さん

    >>2011 匿名さん
    ソースは住宅金融支援機構です。

  14. 2014 匿名さん

    >>2012 匿名さん
    余りに何が言いたいのか分からなかったから、つい。
    かんにんな。

  15. 2015 匿名さん

    >>2011 匿名さん

    600万の年収で、35年変動金利で3000〜3500万ぐらい借りるのですかね。カツカツだね。

  16. 2016 匿名さん

    >>2013 匿名さん
    早くURL貼ってよww

  17. 2017 匿名さん

    >>2015 匿名さん
    まあカツカツだと思えば借入下げればいいだけですよ。
    十分に安全に借りられる水準というだけの話

  18. 2018 匿名さん

    子供2人分の学費として2000万を20年間で工面するためには、毎月8万円の積み立てが必要です。
    年収1000万でローンとは別にこれだけの金が必要と考えると、ローンは手取りの5倍までに抑えておきたい。

  19. 2019 匿名さん

    >>2018 匿名さん
    年収500万の人はどうすれば。。。

  20. 2020 匿名さん

    何処から子二人っていう設定額が出てきてんの?
    平均なら一人なんだけど、二人はどなたかの実例?

  21. 2021 マンション検討中さん

    >>2019 匿名さん

    首都圏なら埼玉や千葉に月7万くらいの賃貸アパートあるでしょ

  22. 2022 匿名さん

    うつけ共の話など聞き流すべし!
    住宅ローンは7倍まで問題なし!
    7倍は年収によりけり!
    一族会議にて最終決断すべし!
    どんな家に住むかが最大の鍵なり!
    最強構造木造軸組健康住宅にすべし!
    一族の命、健康を守れずして先々の心配するなど笑止千万!本質から目を背ける輩の小賢しいレスは無視するべし!
    迷わず進め!決めた道へ!!
    最強構造木造軸組健康住宅最高なり!!!

  23. 2023 匿名さん

    7倍説の信ぴょう性がガタ落ちなのはこのお方のせいですね。

  24. 2024 匿名さん

    >>2019 匿名さん

    正直なところムリと思います。共働きで頑張るしか。

  25. 2025 匿名さん

    子供1人で月4万、マンションなら管理費等で月4〜5万必要だから、ローンは手取りの5倍までという原則に当てはまる人はかなり多いと思います。

  26. 2026 マンション検討中さん

    >>2025 匿名さん

    管理費等で4、5万もしないよ

  27. 2027 匿名さん

    >>2026 マンション検討中さん
    購入当初は低いですが、修繕積立金はだんだん上がってくるし、機械式駐車場の整備も15年で1台辺り100万掛かるから、結局4〜5万の負担になります。

  28. 2028 マンション検討中さん

    >>2027 匿名さん

    修繕積立金が何倍にもなるのは20年、30年後
    話盛り過ぎすぎると嘘臭くなるからやめな

  29. 2029 匿名さん

    >>2027 匿名さん
    調子こいてあまり盛りすぎないように。

  30. 2030 匿名さん

    そこは触れて欲しくない不都合な真実ですね。分かります。

  31. 2031 匿名さん

    >>2028 マンション検討中さん

    何倍にもなる?!

  32. 2032 匿名さん

    7倍説の人は、≫2022さんをどうにかした方がいいですよ。信憑性がガタ落ちですから。
    今のところ、手取り5倍までという話の方が、説明としてしっくりきます。

  33. 2033 匿名さん

    平均的な物件の購入価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率20%、年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。

    集合知としてこういう結果が出ているのだから、基本的にはこの範囲内の借り入れであればまず安心と言える。

  34. 2034 匿名さん

    >>2028 マンション検討中さん

    修繕積立金って上がるんですか?
    例えば長く住んでてずっと積立て
    してるのに更に上がるの?

  35. 2035 マンション検討中さん

    >>2034 匿名さん

    常識中の常識でしょう
    ググるなりして調べてください

  36. 2036 匿名さん

    >>2035 マンション検討中さん

    いや戸建て住みなので
    関係ないのですが
    感覚的に違和感があるもので。

  37. 2037 匿名さん

    触れられたくない「不都合な真実」ですね。

  38. 2038 マンション検討中さん

    >>2037 匿名さん

    マンション買う人なら誰でも知ってることだよ
    なんの不都合もない

  39. 2039 匿名さん

    >>2035 マンション検討中さん

    ググってみました。
    これが常識とは驚きました…

  40. 2040 匿名さん

    >>2039 匿名さん
    長期修繕計画というものがあってだね。
    将来の修繕や建替えに備えて積み立てておく計画を立てる。これは戸建ても同じ様なもの。
    管理費等を逓増させないように計画すればそれもできるけど、将来の積み立てだから逓増型の方が効率いいってだけ。

  41. 2041 匿名さん

    マンションにもよるようだけど積立金にも修繕積立金(毎月の支払い額)や修繕積立基金(新築で購入したとき1回限り)や修繕積立一時金という3種あるようだね。

    また、ググッたコピペ
    「大規模修繕工事ともなれば、マンションの規模や建物の劣化具合などにもよりますが、1度に数億円規模の費用がかかることも多いため、この金額を必要なときだけ所有者の皆さんから徴収するのは無理があり、支払えない人も多く出てくるでしょう。そのために、前もって積み立てておくのが修繕積立金です。
    ちなみに、各所有者の部屋(専有部分)の修繕費用はこれには含まれないため、各自でコスト負担して対応しなければなりません。」

    専有部は積立金に入っていないってのに驚いた。各自戸建のように別枠で準備する必要があるわけだ。

  42. 2042 匿名さん

    >>2033 匿名さん
    それでは返済率20%にならないからデータ間違えてるよ??

  43. 2043 匿名さん

    >2041
    戸建てと違って意思統一出来ない所では揉め事も多いみたいですね。
    修繕費を滞納する人が居たり、短期の住みかと見てる人とは意見が合いません。
    滞納したまま退去した場合、次に入居する人が払うというのも驚かれる内容です。
    滞納したもん勝ちみたいで嫌ですね。

  44. 2044 匿名さん

    マンションなら家賃高めでも賃貸が良さそうに思えてきた。(安い賃料の処は機能やら築年数やら色々問題ありそうだから避けるけど。)

  45. 2045 匿名

    皆様のご意見を頂ければと思います。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人   税込620万円 正社員
     配偶者  税込250万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  28歳
     配偶者 28歳
     子供なし ※2年以内には子供を授かる予定。

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・35年固定 1.1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     毎年50万円+α昇給
    33歳時に850万円+αとなりますが、
    それ以降は実力次第の為、不明確。
    順当にいけば1000万円〜1300万円

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り
    退職金 1500万円〜2000万円

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供できれば早めに2人

    ■その他事情
    ・車は返済済み。買い替えは8年後を予定。
    ・妻は産休可能。子供が小さい時は午前中の
    勤務のみも対応可。但し給料は半減。

    宜しくお願い致します。

  46. 2046 匿名さん

    大丈夫じゃないでしょうか、、、ぐらいしか言えません。何か心配なこととかありますか?

  47. 2047 匿名さん

    マンションの修繕積立金や管理費は、共用部の維持管理だけに使われる費用。占有部の修繕は別に自己費用が必要。
    戸建ては占有部しかないので費用を全て自分のために使える。

  48. 2048 匿名さん

    同じような相談ばかりね

  49. 2049 匿名さん

    >>2047 匿名さん

    帰れ。

  50. 2050 匿名

    >>2046 匿名さん
    ありがとうございます。
    あまりにも大きな買い物でどれだけ調べても不安だったので、何か皆様からアドバイス等含め頂戴できたらと思い、書き込みました。
    贅沢な暮らしをしなければ、安全な範囲でしょうか。特にお酒、ギャンブル、タバコ、お金のかかる趣味はありません。

  51. 2051 匿名さん

    >>2042 匿名さん
    可処分所得に対する返済率でしょ。

  52. 2052 匿名さん

    なりすましって悪事ですよ

  53. 2053 匿名さん

    >>2050 匿名さん

    そうですね、、、お子さんがいないうちは全然余裕と思いますが、結局はお子さんが生まれた後なんですよね。習い事を積極的にさせるのか、お受験するのか、私立に行かせるのか、等々子育ての方針によって出費が大きく変わるので、そこは奥さんの意向も聞きながら考えておいたほうがよいと思います。

  54. 2054 匿名さん

    子を育て老後を経験してもいない人の
    話は机上の論理。
    意味ありませんから。
    適当なアドバイスは良くないですが
    誰も真剣に聞いてないようだし…放流しておきます。

  55. 2055 匿名さん

    >>2053 匿名さん

    うちは小学校低学年ですけど、公文、そろばん、空手、水泳、英会話、通信教育をやらせてますが、3万強掛かってます。下も幼稚園に入ったのでそろそろ習い事を開始しようかなと考えてます。旅行や遊びの外出も増えますし、いくらあっても足りないですね。

  56. 2056 匿名さん

    子育てはポリシーだからね。それぞれ好きにすればいいさ。
    でも、うちでは低学年で毎日習い事はないな・・・お金の問題ではなく。

  57. 2057 匿名

    うちも公立の小学二年生が一人、私立幼稚園年中さんが一人ですが、習い事、なにげにお金かかりますね。
    文京区と呼ばれる地域に住んでますが、二年生でもほとんどの子が習い事で、平日は遊べませんよ。

    三年生からは中学受験しない子でも塾に通い出します。

  58. 2058 匿名さん

    年金支給、75才繰り下げ検討がされる。狙いは元気に働ける高齢者支援だとか。蚊帳の外の永田町民が考える事はようわからん。

  59. 2059 匿名さん

    >2045
    預金少なすぎ 貯めてからでいいのでは
    新築?4500万戸建はいかにも中途半端で賃貸には使えなさそう
    将来負の遺産の可能性が高い

  60. 2060 匿名さん

    >>2032 匿名さん
    施主の味方の我を愚弄する輩よ!
    我は間違いは申さぬ!
    住宅ローンは7倍まで!
    7倍は年収によりけり!肝に命じよ!
    最終決断は一族で熟慮に熟慮を重ねるべし!
    最強構造木造軸組健康住宅!健康的且つ堅固な構造により命を守りつつメンテにより300年住み継げる最高の住まいなり!良心的且つ高度な技術で作り上げる施工業者は一握り故に探すは困難なれど堅忍不抜の精神で探すべし!
    気概ある施主よ!本質から目を背ける事なく一族の栄華の為に邁進すべし!
    皆々様、命・健康こそかけがえのないものなり!

  61. 2061 匿名さん

    >>2045 匿名さん
    一族の為に頑張れる気概ある夫妻よ!
    最強構造木造軸組健康住宅は最高なり!
    大切な子の為に検討するべし!

  62. 2062 匿名さん

    >>2057 匿名さん

    鉄は熱いうちに打てといいますか、小さいうちにやらせておくとイヤがらずに通ってくれますね。
    英会話や水泳なんかは、子供が自分で勝手に身に付けることはないと思うので、お金はかかるけど率先して通わせたほうがいいかなと思ってます。

  63. 2063 匿名さん

    >>2060 匿名さん さん

    なんで7倍に拘るのか分かりません。

  64. 2064 匿名さん

    >>2063 匿名さん
    統計的に7倍までのデフォルトは極めて少ないから。
    逆になんで5倍に拘るのか分からない

  65. 2065 匿名さん

    >>2062 匿名さん

    あと矯正もやってますね。
    6歳ごろから始めると、寝るときにマウスピースを付けるだけでいいから負担もないし、費用もお安くなりますね。
    一応医療費控除の対象にもなるみたいだし。
    海外だと歯並びが良くないのは育ちが悪いとみなされるから皆んなやってるみたいですよ。将来的に海外に出るかもしれないから、語学と矯正は必須ですね。

  66. 2066 匿名さん

    >>2064 匿名さん

    じゃあ5倍の方がより安心だね。

  67. 2067 匿名さん

    >>2064 匿名さん

    年収1000万でローン7000万とかキツすぎでしょうw
    月の返済27万だよ。
    破綻しなけりゃ良いってものじゃない。

  68. 2068 匿名さん

    >2067
    普通は7000万円の物件だとしても頭金なしでフルローンは無いよ。
    私の場合は頭金4500万円入れた。

  69. 2069 匿名さん

    何事ものり代があるのが一番楽。

  70. 2070 匿名さん

    >>2068 匿名さん

    そりゃあ普通はそうですよ。
    年収7倍さんに言ってやってください。

  71. 2071 匿名さん

    >>2068 匿名さん
    7倍さんの意見に従うと、ローン7000+頭金4500=11500万までオッケーと言うことですね。

  72. 2072 匿名さん

    無謀なローン組んで自己破産とか学費も老後もない

  73. 2073 マンション検討中さん

    20歳台ならまだ年収上がる可能性高いし、定年までに返済終わるから7倍でもいけるかもしれない
    逆に35歳以上は無謀だな

  74. 2074 匿名さん

    定年まで働けないかもよ

  75. 2075 匿名さん

    20代で将来設計がはっきりしてる人は少ないよね。どうせこれから家余りなんだから、買うのは結婚して子供の有無が分かってからで良い。それまでは賃貸で色んなエリアに住んでみて見聞を広めるのも良いかなと思う....
    と考える人が増えると、ますます売れなくなりそうですね。

  76. 2076 匿名さん

    やはりローンは手取りの5倍までというのが原則になりそうですね。

  77. 2077 戸建て検討中さん

    手取りの5倍。私は無謀中の無謀。今すぐにでも契約金150万捨ててでも解約した方が良いでしょうか?

    基本情報 :公務員30歳 年収450万
    妻専業の子供2人。
    物件価格:総額3,300万
    預貯金額:800万
    手取りの8倍程度になります。

  78. 2078 匿名さん

    >>2077 戸建て検討中さん

    ご相談はテンプレートに入れて投稿して頂く決まりになっておりますので。
    公務員さんならご理解頂けると思いますが、ご協力をお願いいたします。

  79. 2079 購入経験者さん

    現状月額
    家賃収入58
    住宅ローン13.7
    投資ローン15

    ローン総額8200
    もはや住宅は投資視点抜きに買えなくなってしまった
    ローンはいくら借りてもOKな気がしてやばい

  80. 2080 匿名さん

    ここはメモじゃないんだから....

  81. 2081 匿名さん

    >2079
    ヤバい自覚もあるようだから覚悟もできているのでしょう。

  82. 2082 匿名さん

    普通の人は此処で内情曝したり相談しませんから。
    ネタでしょうね。

  83. 2083 匿名さん

    >>2077 戸建て検討中さん
    手付放棄なんて全く必要ありません。
    公務員なら今後の見通しも立てやすいので懸念少ないでしょう。預貯金もそれだけあれば大抵のことに対応できますので、購入していいと思います。
    ただ、一つリスクをあげるとすると子供又は奥さんが私立中学にいきたい、行かせたいと言ってきた時です。
    その時は「国立だったらいいぞ」と一蹴しましょう。子供二人私立はちょっと大変だと思います。

    あと奥さんも働かせた方がいいですよ。

  84. 2084 匿名さん

    そもそも、ローンの額も分からないのに良く相談に回答できるよなぁ
    いい加減だね。

  85. 2085 匿名さん

    >>2084 匿名さん
    そんな噛みつくなよ。
    最大でも3300万だろ?だったら全然大丈夫。
    ただ、私立はダメ。

  86. 2086 匿名さん

    テンプレを守らない質問に答えるなよw

  87. 2087 匿名さん

    >>2085
    無謀なローンが大丈夫とか
    無責任に太鼓判を押しておいて
    子供の私立はダメとか、虐待ですか?

  88. 2088 匿名さん

    >>2087 匿名さん
    無謀だと考える理由もセットで答えないと意味なくないですか?

    >>子供の私立はダメとか、虐待ですか?
    虐待と考える理由もセットで言わないと。
    あとこの考えは本当に危険。とても差別的な思想だね。余り公言しない方がいいよ。

  89. 2089 匿名さん

    >>2087 匿名さん
    この大うつけ者めがっ!
    虐待の意味を調べ肝に命じよ!
    住宅ローンの有無に関わらず金銭的事情で公立へ行く子もいるなり!私立に行けぬ環境の親御達全てが虐待者とは大した差別主義者よ!貴殿は人の姿をしているが人にあらず!

  90. 2090 匿名さん

    >>2087 匿名さん
    無責任と人に言いつつ、安易に「虐待」だと避難する発言に責任感が全くないように思えるんだけど、どう思う??

    いや、100%虐待だと言い切れるならそれでもいいと思うけど、、、

  91. 2091 匿名さん

    >>2089 匿名さん さん

    ローンを手取りの5倍までにしておけば、子供を希望の私立に行かせることができるかな....

  92. 2092 匿名さん

    >2081
    覚悟はできてますけど
    別に今は大してやばくないですよ

    あと5000万借りようかどうしようか悩んでるので
    ヤバいかなぁということでした

    ローンの大小って実はあまり大したことではなくて
    何に投資するか、投資した金が回収できる見込みがあるかどうかが余程重要です

    自分で住む以外にない田舎に新築戸建てなんて建てたらたとえ3000でもヤバいと思いますよ

  93. 2093 匿名さん

    >>2092 匿名さん

    自宅に住むことによる便益を享受できるから特に問題ありません。

  94. 2094 匿名さん

    >>2092 匿名さん

    地方に転勤にならないといいね!

  95. 2095 匿名さん

    >>2094 匿名さん
    なんで??

  96. 2096 匿名さん

    家の費用と子の学費天秤ってどうなん

  97. 2097 匿名さん

    >>2096 匿名さん
    どう思うの?

  98. 2098 匿名さん

    自分の意見は述べないスタイルなのでしょう。

  99. 2099 匿名さん

    >>2096 匿名さん
    ゼロ・百の天秤で比べるのは非難されることだろうけど、日本の教育制度は諸外国に比べてにも誰でも一定以上の教育水準が保障されているから私立中高に価値を見いださない人も多い。
    5対5なのか6対4なのかそのバランスの置き方は家庭状況や価値観によるものであり、天秤にかけることは何も変なことではなく、実際はみんな天秤にかけてる。
    私立医大を例に考えると正に天秤にかけてるよね。

  100. 2100 匿名さん

    子供の学費と天秤にかける愚か者と揶揄されてるのに
    気づいていない。
    まあその程度だから無謀ローン組むんだろうね。

  101. 2101 匿名さん

    >>2099
    >日本の教育制度は諸外国に比べてにも誰でも一定以上の教育水準が保障されているから私立中高に価値を見いださない人も多い。

    公立では一定以上の教育環境すら保障されていない。
    家庭環境の異なる生徒が一緒に学習してもバラつきが大きく、校内環境が維持できない公立校が大半。
    一部の公立以外は私立進学校とは雲泥の差だよ。

  102. 2102 匿名さん

    >>2101 匿名さん
    それは学区次第。
    そして、私立いこうが公立いこうが結局は塾次第。私立いこうが勉強は塾で学ぶことになるのだから、私立のメリットは比較的金持ちの友達を作ることができる可能性が高くなる位かな。

    要は勉強や大学進学や就職の観点から私立の優位性はコストに比べて割高と考える人も多い。私立を否定するわけでは決してないが、天秤にかけることはきわめて全う。

  103. 2103 匿名さん

    公立+塾でも私立並みの費用がかかるからね。
    浪人して予備校にいったら、公立と私立の学費差も縮まる。
    学費は潤沢にあったほうがさまざまな変動に対応できる。

  104. 2104 匿名さん

    >>2103 匿名さん
    そう、だから尚更私立いかせず、公立+塾の方が効率的と考える人も多い。
    家に金使う分(学区のいい地域等)、公立にいかせて塾でしっかりと勉強させるっていうことで天秤にかけるのはやはりまっとう。
    別に私立を否定しているわけではないので誤解なさらないように。

  105. 2105 匿名さん

    公立校はどんな学区でも年次によって校内の雰囲気がガラッと変わる。

  106. 2106 匿名さん

    えー?
    学区が悪いと良い学年が出現する可能性は低いよ(笑)

  107. 2107 匿名さん

    どうせ勉強は塾に任せることになるんだから、私立小中高は贅沢品の位置付け。公立で十分と考える人も多い。
    であれば、生活環境をより重視して、贅沢品である私立教育費を抑えて住宅費に資金を振り分けることは何ら問題ない。
    私立いかせない=虐待といった差別的な思想は明らかに間違っている。

  108. 2108 評判気になるさん

    28歳、年収650万で7,200万のローン降りたわ。

  109. 2109 匿名さん

    金融機関は余剰資金を日銀に預けて金利をとられるより、住宅ローンで個人に貸し出したほうがいいからね。
    借入者の属性より貸し出し実績。
    返済が滞っても保証会社があるから、金融機関に損はない。
    借金返済で苦労するのは債務者だけ。

  110. 2110 匿名さん

    >>2108 評判気になるさん

    もちろん35年変動ですよね?

  111. 2111 匿名さん

    >>2108 評判気になるさん

    フカシだろ。

  112. 2112 匿名

    >>2108 評判気になるさん

    無理だろ

  113. 2113 マンション検討中さん

    年収370万 27歳
    妻はパート週2回
    子供0歳が1人

    現在マンション購入考えてます。
    3580万の部屋を3470万に値下げ
    モデルルームの家具を付けてくれる。
    諸費用150万のち半分負担してくれる。
    このような条件出されてますが、どうでしょうか?

    一階の為駐車場もついていて、管理費なども含めて月々返済が13万円です。
    妻は子供を預けて仕事復帰したいが、現在住んでる地域は待機児童多く絶望的。
    購入考えてるマンションの地域は待機児童なしなので、引っ越ししたら早めに仕事戻る予定です。
    車のローンなどはありません。

  114. 2114 匿名さん

    >>2113 マンション検討中さん
    値引き云々より
    自己判断の返済能力はどーなんですか?
    ローン審査とか、、

  115. 2115 匿名さん

    >>2113 マンション検討中さん
    ご相談はテンプレにてお願いします。

  116. 2116 マンション検討中さん

    >>2114 匿名さん

    審査は通ってます。
    後は返事するだけなんですが、いまいち踏ん切りがつかなくて…

  117. 2117 匿名さん

    今、二十代だと年金は70才前後だろう。無年金期間の対策も必要。

  118. 2118 匿名さん

    >>2116
    債務超過で何年過ごせるかだ。

  119. 2119 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  120. 2120 匿名さん

    35年ローン信者も知っておいたほうがいい 中高年、収入急減の「5つの崖」
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170723-00000003-nikkeisty-bu...

  121. 2121 匿名

    >>2119 匿名さん
    言い方考えましょうね。大人なんだから。

  122. 2122 マンション検討中さん

    破綻するかしないかは正直日本のマクロ経済次第なところあると思う
    このままインフレ率ゼロで35年続くのは無理だから
    増税厳しくなったら破綻するが、一方でインフレ率上がったら固定金利の人は得するかもしれない
    35年後のことをインフレ率ゼロで計画するのは所詮は絵に描いた餅

  123. 2123 匿名さん

    >>2121 匿名さん

    注意されても我関せずの手前勝手なズボラはどんどん破綻すればよい。

  124. 2124 匿名さん

    ローン破綻しようがしまいが他人事。また、何十年後の他人の事など覚えていないから自己責任。

  125. 2125 匿名さん

    とりあえず、年収5倍まで論で語る奴は信用しない方が良い。

    実体験ベースで行けば7倍は問題なくいける。

    ローン組んだ当時、
    本人年収1000万(30歳)、妻450万(30歳)くらいで、それぞれ7000万、3000万の審査に通った。
    (手元に2500万ほど貯金はあったが、団信を生命保険代わりにしたいのと、財政不安からインフレになる可能性も考えて頭金は最低限に、ローンは多めに組んだ)

    35年ローンで返済は月約30万円ちょっと。
    本人の月給は約65万、手取りで48万弱。賞与は年250万円弱。
    妻は月給約30万弱、手取り22万ちょい。賞与100万くらい。
    世帯年収約1500万だと、月の手取りは70万、賞与手取は280万くらい。

    月30万の返済後も40万残るので生活には問題ない上に、年200万くらいは繰り上げ返済しようと思えばできる(しないが)。

    長くなったが、要すれば世帯年収1500万なら、1億のローンも問題ない、ということ。

  126. 2126 匿名さん

    平均からかなり離れたケースで一般論を否定するってかなりお馬鹿ですね

  127. 2127 マンション検討中さん

    >>2125 匿名さん

    それね、5年、10年回すことは難しくない
    問題は35年続けるのが大変
    貴方は子供が何人いるか分からないけど、貯金の額からして普通とは違う職業、世帯だろうし、若いから大丈夫なのかもしれないけど
    たいていの人は定年過ぎてもローンが残るとか、35年今の収入維持できる見込みなしとか、子供のこと考えてないとか色々問題あるからね

  128. 2128 匿名さん

    10年もたたない中古物件の売りが異常に多いね。
    ローン破綻(予備軍)が多いとか。
    残債残して売るのって結構大変みたい。
    購入は計画的に!

  129. 2129 匿名さん

    ローン返済ができずに不動産を売りに出しても時間がかかるし、決して相場や査定価格では売れない。
    買い手がいなければただの金食いの古家だし、売り急ぐなら安値で叩き売るしかない。
    家を手放しても破綻というパターン。

  130. 2130 匿名さん

    >>2128 匿名さん
    10年未満の売りが多いのはこの5年でマンション価格が上昇、買値よりも高値で売れる市況だから。
    5年たてば減税使えて、築10年が心理的節目になるから自ずと5年~10年の売りが増えているってのが一般論。
    この低金利下でローン破綻(予備軍)が多いってどこかデータあるんすか??

  131. 2131 匿名さん

    >>2125 匿名さん

    年収1000万で7000万のローンは無謀。
    その辺が分かってないので、7倍さんの話は相手にされてないことに気付くべき。

  132. 2132 匿名さん

    >>2125 匿名さん

    フルタイムの共働きならそれでも大丈夫と思いますが....

  133. 2133 匿名さん

    賃貸様、コメントが暑くなってきましたね。

    冷房を十分にして、くれぐれも、熱中症にならないように気を付けてくださいね

  134. 2134 匿名さん

    冷静を装って他人を気遣うフリをしてる時に、一番動揺しているのは本人だというセオリー。

  135. 2135 匿名さん

    2馬力でも旦那の稼ぎだけで
    生活してローンも組む。
    奥さんの収入はまるまる貯金。
    例えフルタイムでもパートでも
    それなりに貯まりますよ。
    ペアーローンはどっちかが
    病気になったらアウトだよ。

  136. 2136 匿名さん

    ゆとりが無い二馬力の資産共有は最悪。
    家は余剰資金で買うもの。

  137. 2137 匿名さん

    >年収1000万で7000万のローンは無謀。
    その通りだし、可処分所得と金利含んだ総返済を見れば12,とか13倍とかだろ。
    糊代のない長期生活を選んだわけだ、夫婦で勇気あるな。

  138. 2138 匿名さん

    年収はグロスなのに、借入れ額はネット+金利。
    この違いが大きいことに気づかない人は無謀。

  139. 2139 匿名さん

    自分は実際にローン組んでないくせに
    あれこれ批評批判する人滑稽。
    逆もまた然り。
    なんの説得力もないわ。

  140. 2140 匿名さん

    >自分は実際にローン組んでないくせに
    >あれこれ批評批判する人滑稽。

    じゃキミの年収と借入額はいくらだ。

  141. 2141 匿名さん

    >>2139 匿名さん

    >なんの説得力もないわ。

    ここでボロクソ批判されんだね。


  142. 2142 匿名さん

    二馬力さん!
    まずは一馬力で余裕出来てからね‼

  143. 2143 匿名さん

    2139は、低所得者に無謀な住宅ローンを勧める業者。

  144. 2144 匿名さん

    他人は、当事者がローン破綻しようが関係無いけど相談すればここは冷やかしを含め意見を言ってくれる。
    それを批判とかいうなら投稿せず、夫婦で判断するとかFPとかに相談しなよ。

  145. 2145 匿名さん

    >自分は実際にローン組んでないくせに
    妄想でしかないし、仮に組んでなかったとしても議論する上で
    何の問題も無い。

    >あれこれ批評批判する人滑稽。
    批判に対して根拠のある反論が出来れば問題ない。
    出来ないというのは無謀であることを否定できないということ。

    まさに何の説得力もないというのは 2139 の様な書き込みだろう。

  146. 2146 匿名さん

    ここ、仮審査出す前の段階の人が相談している感じがする。
    仮審査通れば本審査に向け書類集めたり物件の事とか時間無いからな。特に注文住宅の場合は打合せと平行に進行するからね。

  147. 2147 匿名さん

    マンションなどは売買契約書、注文の場合請負契約及び重要事項説明書の全ページコピーとか面倒なその他諸々書類があるからね。
    それ出した後に、ど〜しようかなとか悩みここに相談て経験上矛盾があるんだよ。
    スタートライにつくもっと以前の段階で言い換えれば絵空事の段階でしょ。

  148. 2148 匿名さん

    その所得で何で家買うの?っていうレベルの話も多い。

  149. 2149 匿名さん

    持家か宿借りで通すかは別スレ立てるなりしてやればよい。

  150. 2150 匿名さん

    年収1000万ていどなら、ローンは手取りの5倍までが安心。

  151. 2151 匿名さん

    >年収1000万ていどなら、ローンは手取りの5倍までが安心。

    たしかにそんな感じかな。
    自分は年収1300万の時に6000万を25年ローンで借りた。
    返済当初はよかったが、子供二人が中高に進学した頃には毎月キャッシュフローがマイナスになって、預金を取り崩す生活が続いた。
    幸い二人とも国立大だったし、その後転職した際にまとまった退職金が出たので完済できたけど、年収1000万程度だと年収の5倍は厳しい。

  152. 2152 匿名さん

    是非とも賃貸様の素晴らしい賃貸ライフも、開示してほしいですね!

  153. 2153 匿名さん

    私も経験上、年収の5倍までに納得です。
    それ以上は怖いなー

    にしても、顔真っ赤な人多いな。
    冷静に話しましょうよ。

  154. 2154 匿名さん

    >>2147 匿名さん
    まずは業者提携の銀行で本審査通しておいて、後はゆっくり自分で銀行を選んだり借入金額をどうするか悩むって結構普通だよ?
    特に新築マンションは契約してから1年~3年も引き渡しが先なんだからいくらでも時間あるし、ゆっくり選べるよ。
    戸建て建てたこともあるけど、戸建てもHMと契約してから6ヶ月~1年竣工まで時間かかったしその時もゆっくりローンについて検討したな。

  155. 2155 匿名さん

    >>2151
    本気で言っているの?
    賃貸ならいくらのところに住む予定だったんですか

  156. 2156 匿名さん

    5倍の人はやはり「経験的に」たか「安心できる」ってワードが多いように感情的な安心を重視しているんだよね。
    豊洲と同じだよ。
    安心は5倍、安全は7倍で過去のデータ及びここの人の発言から結論付けることができるね。

  157. 2157 匿名さん

    月の支払いが家賃以下でマンションが持てます・・・
    ですね!

  158. 2158 匿名さん

    >賃貸ならいくらのところに住む予定だったんですか

    会社所有の戸建てやマンションに住んでいたが子供が学齢になれば、転勤の都度国内外に家族を連れ回すわけにもいかないからね。

  159. 2159 匿名さん

    賃貸住宅なら40歳まで会社から補助がでるから安上がりだけど、家を買うのは損得だけじゃない

  160. 2160 匿名さん

    >>2156 匿名さん

    感情ではありません。
    年収1000万で7000万のローンはキツイですよ。ただし、絶対に破綻するとは言えません。ですが、ローンで月27万も返済すると、子供の学費も捻出できませんし、ロクに家族旅行も行けませんし、老後の資金にも事欠きます。
    ならば、手取りの5倍までにしておいた方が安心です。何か間違ったこと言ってます?

  161. 2161 匿名さん

    >>2160 匿名さん
    現に年二回以上の家族旅行も子供の習い事教育にも困らず生活してますけどね。。。
    もちろん贅沢はできませんが。とても有意義な生活を送れています。贅沢しようとしたらそれこそ手取りの5倍に押さえても全然足りないと思いますが、間違ったこと言ってます?

  162. 2162 匿名さん

    借りる年齢も分からないのに5倍だ7倍だと言っても仕方ない
    40歳の5倍より30歳の7倍の方が余裕がある

  163. 2163 匿名さん

    知識がない人煽るのは業者の手口
    話半分でスルーしましょう

  164. 2164 匿名さん

    >>2151 匿名さん

    何に使ったら1300万の年収でキャッシュフローマイナスになるの?

  165. 2165 匿名さん

    ネガ思考の人は、以下のケースについて、どう考えるのでしょうか。

    生涯年収4億円の人は、生涯年収2億円の人よりも1億円余分にローンを組める

    共働きで、片方が年収500万、20年働けば、片働きに比べ5000万以上高いローンを組める

  166. 2166 匿名さん

    >>2161 匿名さん

    ですね。
    年収1000万だと月の手取りは5〜60万てところでしょうから、27万の支払いはキツキツでしょう。手取りの5倍までに抑えると其れが半額になるわけですから、かなり楽になります。
    当たり前ですが借金は少ない方がいい。
    因みにうちは年収1000万でローンは2600万25年に抑えました。月の支払いは10万弱です。ただ、財形、学資保険、企業年金、個人DC、終身医療保険など積み立ても8万近くやってるので生活費はかなりキツイですよ。
    仮にこのままの状態で子供が中学から私立に通うと、50歳以降貯金がマイナスになるというシミュレーション結果となっています。
    妻が職に就くか実家からの援助を受けないとムリなので、7000万のローンなんかあり得ないって感じです。



  167. 2167 匿名さん

    >>2164 匿名さん
    金利が急上昇→キャッシュフローマイナス
    ならまだ分かるが、
    子供が進学した→キャッシュフローマイナス
    というのは、これは借入金額云々の問題ではなく、>>2151さんの計画性の無さが問題だよね。

    このケースでは"たまたま"手取り5倍の水準であれば問題なかったんだろうけど、それって偶然の話。
    こういった計画性のない人は例え5倍であっても破綻するから5倍なら安心説の裏付けにならないんだよね。

  168. 2168 匿名さん

    何にどれだけ使うかが問題であって人より多い少ないは問題では無い。
    アホか。

  169. 2169 匿名さん

    >>2166 匿名さん

    クルマもかなりの出費ですね。
    300万のクルマを7年ごとに買い換えた場合の維持費(車両本体、税金、保険、ガソリン代、車検整備費などコミコミ、年走行6000km)は年間70万となります。
    10年で700万!

  170. 2170 匿名さん

    >>2167 匿名さん

    何かと文句をつけたいのはやまやまでしょうけど、借金が少ないに越したことはないですから、諦めるしかないですよ。

  171. 2171 匿名さん

    >>2169 匿名さん

    今までの話だとこう言った出費が見えてないので、何倍なら大丈夫とかは一概には言えないのでしょうけど、まあクルマも普通に持ってると考えれば、年収1000万で7000万のローンは明らかにキツ過ぎですよ。

  172. 2172 匿名さん

    >>2171 匿名さん
    車持たない家庭も多いしそれは人それぞれでっしゃろ。
    こういうと車も持てないなんて可哀想とか言うんだろうけど、まあそれは価値観や考え方の問題だからね。

  173. 2173 匿名さん

    >>2170 匿名さん
    >>借金が少ないに越したことはない
    ここは全面的に同意なんだけど5倍も7倍もそんな変わらないでしょ。何をそんな恐がっているのか、ちょっと贅沢止めればいいだけの話でしょ。

  174. 2174 匿名さん

    >>2173 匿名さん

    この意見が答えですな笑

  175. 2175 匿名さん

    >>2172 匿名さん
    車持つか持たないかで生涯3000万近く変わってくるから、ここを議論せずに●倍言ってる過去のすべての意見は根拠レスだな

  176. 2176 匿名さん

    やっぱ5倍信者は根拠レスなんだよなぁ。
    レッテル張りばかりでなくてもっと自信持って具体的に説明すればいいのに。

  177. 2177 匿名さん

    そうだよ5倍も無謀すぎ。
    2倍程度が妥当だね。

  178. 2178 匿名さん

    そもそもなんで25年で組むのか理解出来ん
    今の低金利なら25年で返せても、35年にするのが当然だと思っていたが

  179. 2179 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    7倍だとキャッシュフローマイナスになるって主張するため。
    私立とか車とか言い出すのもこのため。

  180. 2180 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    正に計画性ゼロの表れでしょ。
    月々の返済額を自分で増やしておいて、後で子供の進学でキャッシュフローマイナスになって取り崩して~と嘆いて自分の計画性の無さを棚に上げて借入金額のせいにしてる。

    計画性のない人はそもそもお金借りちゃダメだよ。本当に破産するよ。

  181. 2181 匿名さん

    >今の低金利なら25年で返せても、35年にするのが当然だと思っていたが

    ここは今の低金利でも25年で返せないから、35年にするのが当然だと思ってる輩が多いんだよ

  182. 2182 匿名さん

    >>2176 匿名さん

    まさにコレ

  183. 2183 匿名さん

    定年のない自営業者は何歳で借りても35年ローンでいいだろうが、給与所得者なら定年前に完済できる金額にしておくのがいい。

    35年で借りておいて定年前までに繰上げ完済するにはリスクも多い。
    中高年、収入急減の「5つの崖」
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170723-00000003-nikkeisty-bu...

    安易に退職金使って繰上げ返済というのがいちばん老後破綻になりやすいパターン。

  184. 2184 匿名さん

    ですよね。
    東京が勤務地で子供がいれば、家賃は12万以上は見ないとですよね。
    年で、144万
    これの5倍は720万(住宅費を手取り収入の20パーとみ見た場合)
    手取りが720万なら、1000万位の支給額が必要ですね。

    ちなみに、賃貸様が連呼するように、賃貸だと老後の賃料があるので、5倍と計算してはダメです。
    その点は、やっと理解していただけたようで嬉しいです。

  185. 2185 匿名さん

    >>2178 匿名さん

    35年で借りて25年で完済することを想定しているからですよ。当たり前すぎて説明不要と思ってました。

  186. 2186 匿名さん

    >>2181 匿名さん

    自宅購入の適齢期である35歳で借りて、60歳で返すことを想定したものです。ただし、低金利なので期間は長めにとっている。
    当たり前過ぎて説明不要と思ってましたが、理解できてない方がおられたようです。

  187. 2187 匿名さん

    >>2179 匿名さん

    7倍だと、クルマや学費に充分なカネを掛けることが出来ませんね。ただし、その分をローンの返済に充てているだけだから、キャッシュフローは5倍の人も7倍の人もそれ程変わらないはず。
    なので、どちらが破綻し易いとかはおかしい話なんですよね。7倍さんはそこが見えていない。



  188. 2188 匿名さん

    >>2187 匿名さん

    ただ、7倍の人はローンで銀行への返済を強制されてしまうのに対し、5倍までの人は余剰キャッシュフローを、自己のその時の判断で色々振り分けることができる。そこがキモ。

    病気や減給、災害による臨時出費など、長いローンの期間で何が起こるか分からないから、そういう事態にある程度備えることができる余裕を確保しておくのは当たり前の判断と思いますが。

    そういう意味で5倍までの方が安全安心と言ってるのだが、感情的になってる7倍さんには届かないようです。余程7倍ローンのプレッシャーがキツイのでしょうね。

  189. 2189 匿名さん

    >>2188 匿名さん

    そう。
    7倍より5倍の方が、自分の判断でクルマにカネを振り分けたり旅行の回数やグレードを上げたりできると言ってるだけなのに、計画性がない奴は破綻とかクルマは要らんとか、7倍さんは感情的になり過ぎって感じですね。

    クルマだって不要なら買わなくても良いじゃないですか。5倍さんはその分のキャッシュが手元に残る。7倍さんは銀行に取られる。
    それだけの話。

  190. 2190 匿名さん

    >>2188
    ですよね

    仮に30歳で年収500万の方が、年間100万の賃料を払っている場合で考えると。
    30歳まで生きた方の寿命の期待値は90ぐらいですから、定年まで30年、定年後に30年と計算したほうが良いでしょう。
    当然ですが、定年後の賃料は現役時代に貯めないといけませんから、30歳から貯めるとなると、年、100万は老後の賃料貯金が必要となります。

    賃料と老後の賃料貯蓄をあわせると、年、200万の住宅関連費が必要となります。

    これは、年収の40%にあたり、手取りだと50%と、あり得ない額となり、破綻一直線です

  191. 2191 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    2188ですが賃貸の話はしておりませんので悪しからず。

  192. 2192 匿名さん

    賃貸さん~連呼は貴女ですか?

    業者の煽りであれば悪質です

  193. 2193 匿名さん

    年収の何倍という目安もあるが、月返済額が月可処分の20%位が安全だしローン組んでいる平均が20%前後。
    但し、所得が高い人は30%以上でも可。次に、サラリーマンなどは定年目安。
    自営や経営者は引退しても返済しならが生活できる収入や資産があればその限りじゃ無い。老後生活安心派の一部サラリーマンも。

  194. 2194 匿名さん

    そういう楽観的な未来が抱くのは
    欠損してると思うよ。

  195. 2195 匿名さん

    毎月の手取り 96万(夫 50万 妻 20万 不労所得 26万)
    ボーナス 手取り 200万(夫 100万×2回)の場合、8000万くらいならローンを組める?

  196. 2196 匿名さん

    自分で考えても判らないならやめときなさい。
    リスクは自分で判断すればいい。

  197. 2197 匿名さん

    賃貸住まいでも会社から住宅補助が出る期間は賃貸のほうが安あがりだから、その間自己資金を貯めておけばゆとりのローンが組める。
    親が住宅ローンの返済におわれて教育費を蔑ろにすると、その子供は住宅補助も出ないような企業にしか就職できない。
    貧困の連鎖を断ち切るには家より教育。

  198. 2198 匿名さん

    >>2188 匿名さん
    5倍までの方が安全というのは誰が見てもそうだと思うよ。であれば4倍に抑えた方がもっと安全なわけで、7倍ではなく5倍の理由になってないってことがなんで分からないかなぁ。

    5倍信者は「5は7より小さい!!」とただ連呼してるだけ。やはり根拠レス。

  199. 2199 匿名さん

    家より教育とかその逆とかの境遇なら稼ぎ方を考えた方が良いですね。

  200. 2200 マンション検討中さん

    >>2197 匿名さん

    住宅補助が出る会社はむしろダメな会社だろ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸