住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-24 09:55:26

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 1341 匿名さん

    1340さんの設定のような人だったとしても、住宅ローン組んだ経験のない人には言われたくないよね。

  2. 1342 匿名さん

    住宅ローンなんか10年あまりで完済したよ。
    世間でも借り換えも含めて、15年程度で完済してるようだ。
    いくら低金利でも、年金以外に収入の保証がない定年を超えるような長期返済の可否を問う事自体が無謀。

  3. 1343 匿名さん

    ローン組めばわかるが

    借りられる額>破綻しない額

    だからな。

    教育費や老後資金がいかに厳しいか分かるのはむしろローンを
    組んだ人だよ。
    現実を書かれて困るのは売りたい側と銀行だけなので、何も
    悪いことは無いでしょう。

  4. 1344 匿名さん

    1343氏の指摘のとおり。

    自分は6500万を25年ローンで借りて家を建てたが、子供2人が私立中・高一貫校に進学してから一気に教育費が膨らみ、授業料支払い時期は大幅赤字で賞与で補填する綱渡りの生活が10年近く続いた。
    幸い転職時にまとまった退職金が出たのと、2人とも大学が国立だったので50歳になる前にローンを完済できた。
    ローンを契約する前に教育費や老後資金が多額になることを知っていたら、借入額を抑えたと思う。

  5. 1345 匿名さん

    私立国立別費用や老後資金必要額とか調べれば数字出ていますよ。。

  6. 1346 匿名さん

    >>1339
    なにか勘違いしていますか?
    それとも誤記?

    おまえ「ら」の「ら」は、余計です

    例の独特な文体の方は、50過ぎて資産もないのに賃貸様、、、

    理由もわかるでしょ?
    傷口に塩塗るのはやめましょう

    もしかして、わざと?悪趣味ですね

  7. 1347 匿名さん

    >私立国立別費用や老後資金必要額とか調べれば数字出ていますよ。。

    昔と違って今は様々なシミュレーションサイトがあるから、生涯のキャッシュプランを大きく間違えることはないはず。
    教育費と老後資金を無視するのはこのスレだけ。

  8. 1348 匿名さん

    >>1339 匿名さん
    他人のローンを必死で後押してる訳だが不動産業者か何かなの?それとも偽善者ぶってローンを組ませたい何か理由があるのか?それが聞きたいわ!

  9. 1349 匿名さん

    1344
    ローン以前に子供を分不相応な所に進学させたのが間違い。

  10. 1350 匿名さん

    >>1339 さんは
    半径1mしか世界が見えて無いゴミクズ共が勝ち組気取って説教して喜んでる姿が気色悪い。
    そう言ってらっしゃるのですよ。

  11. 1351 匿名さん

    >ローン以前に子供を分不相応な所に進学させたのが間違い。

    ローンなんかより子供は能力相応なところに進学させるべきです。

  12. 1352 匿名さん

    >>1349 匿名さん
    子供の分不相応って本人の能力に合わないということだろう。

  13. 1353 匿名さん

    ローンを10〜15年で完済したって言ってる人は、いったいどれだけの年収があってローンは幾ら借りたのかな?
    私は年収1000だけど月10万返済で25年払いだよ。それでも余裕はないですね。

  14. 1354 匿名さん

    >>1353 匿名さん

    手取は800以下でしょうが、家族が多い?
    賃貸でも10万以上掛かるはず。

  15. 1355 匿名さん

    住居費とローンの区別がついていない人がいるね

  16. 1356 匿名さん

    >>1351
    子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ。
    それを親の責任とか言うクソガキだったら人生甘えすぎ。としか言えないな。
    生活もギリギリの稼ぎの癖に背伸びして私立に入れたんじゃねーの?廻りとつりあわねーよ。
    金の無駄使いも良いところだな。みっともない。

  17. 1357 匿名さん

    >>1353
    生活に余裕ないのに25年払いにしちゃったアホです。とか言う自己紹介はいらないよ。
    お前のようななんちゃって低所得者は素直に35年にしとけよ。

  18. 1358 匿名さん

    >子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ。

    世代間で貧困が循環するパターン。
    親に能力が無くても、子供に能力があれば相応の進学先に入れないと貧しさから脱出できない。

  19. 1359 匿名さん

    >>1357 匿名さん

    威勢が良いねw
    かなりの高額所得者とお見受けしました。
    で、おいくら?

  20. 1360 匿名さん

    >>1358 匿名さん

    貧困から脱出できる目標年収は?

  21. 1361 匿名さん

    引き継いだものや逆に背負込んだもので異なる。

  22. 1362 匿名さん

    >>1360 匿名さん
    まずは1356のような親元に生まれないことが前提だね。

    >子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ
    >それを親の責任とか言うクソガキだったら人生甘えすぎ。としか言えないな。

  23. 1363 匿名さん

    >>1360 匿名さん
    >貧困から脱出できる目標年収は?

    教育費をかけて育てられたなら自分で判断できる筈

  24. 1364 匿名さん

    >1353
    自分の場合は親の遺産。
    年収1300万円で月17万の33年ローンを46歳で組んだ。
    55歳で貰える退職金で完済予定だったけど、その前に遺産が入った。

  25. 1365 匿名さん

    老後資金は、介護費を除けば自分たちが我慢すれば何とかなる。
    教育費は次世代への投資だから、親が無謀な借金をして子供の将来を金銭的に制限するのはどうなのか?
    その価値観は子供に受け継がれるよ。

  26. 1366 匿名さん

    >>1363 匿名さん

    1000万くらいかな。

  27. 1367 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    やっぱりそうですよね〜
    遺産は大きいですよね。

  28. 1368 匿名さん

    >>1365 匿名さん

    中高公立で大学も三流私立だが、年収1000万くらいならいける。共働きで1500万ぐらいかな。まあ、教育費は月10万ぐらい貯金しとけばいいかなという感じです。

  29. 1369 匿名さん

    ローン返済額にもよるが、世帯年収で1500万は要るね。
    子供は中学から大学卒業までの期間が一番金がかかる。

  30. 1370 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    遺産が入ってよかったですね。
    退職金で住宅ローンの多額の残債を払うと、老後資金が不足して困窮するケースもあるそうです。

  31. 1371 匿名さん

    遺産が入らなかったら
    80歳までローン払い続ける予定だったのかな?

  32. 1372 匿名さん

    >1371
    退職金と遺産の後先だけの違い。

  33. 1373 匿名さん

    遺産は額も時期も不確定だから、退職金貰う前に繰り上げ返済。

  34. 1374 匿名さん

    夫婦共に親からの援護射撃が無いなんてのは少ないと思うけど、丸で無いという人もいるのかな〜?

  35. 1375 匿名さん

    脛かじり以外は家を買うのに親なんかあてにしないでしょ。

  36. 1376 匿名さん

    >>1375 匿名さん

    当てにしていなくても有るに越したことはない。次にも渡せる。

  37. 1377 匿名さん

    土地を相続し建て替える、売却しそれを足しにしてマンションを買うとかのパターンは結構ある。

  38. 1378 匿名さん

    二馬力、退職金、遺産相続、高齢まで働く
    なんだかダイヘンそうですねー

  39. 1379 匿名さん

    ローン組む奴の「忍耐力」が大切。
    まとめるとこういう事だな。
    贅沢しようとするとやりくり出来ない。

  40. 1380 匿名さん

    余裕こいてスレ三昧

  41. 1381 マンション検討中さん



    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込 1270万円 正社員
    手取り 月55万
    ボーナス年 手取り110万×2
    決算手当 手取り 40万

     配偶者 税込280万円 契約社員
    手取り 18万

    ■家族構成 
     本人 47歳
     配偶者 38歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類
     1億2000万 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     28000円・26000円・0円 車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円
     ・借入 9500万円
     ・変動 30年・0.57

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    妻はなし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・持ちマンション ローンなし
    評価額6000万円
      サブリース契約で月21万7000円の
    賃料保証

     ・ワンルームマンション ローンなし
    評価額1900万円
    サブリース契約で月8万8000円の
    賃料保証

    現在のマンションと投資用のマンションはローンを全て完済しており、新しくマンションを買ったら、賃貸に出し、ローンの返済をこちらの賃料で賄おうと思っています。

    サブリースの賃料保証は、現在のマンションは見積もりでもらった数字。
    投資用マンションは、すでに貸し出している賃料です。

    現在のマンションも賃貸に出しとき、あわせると不労所得が月に30万5千円ほどあり、管理費積立金などを除いても、純粋に月に27万ほどの家賃収入にはなります。

    今の所、年間の貯蓄ペースは600万円ほどです。

  42. 1382 マンコミファン

    純資産でみると余裕そうだけど、退職後のキャッシュフローでみると無謀
    不動産3件もポートフォリオ抱えるリスク分かってないのかな
    例えば15年後3件の不動産の評価額が半額になって、賃料も空き家で思うように入らなかったら何千万もの負債をどう返すのかな
    余程の不動産のプロで目利きに自信ある人ならいいけど、そういう人ならここにわざわざ相談に来ないよね

  43. 1383 匿名さん

    1382さんサブリースの意味知っていますか?2物件を売ったらローンが1000万くらいで済むのではないですか?
    羨ましいですね。

  44. 1384 匿名さん

    中古マンションの担保評価額は低い。

  45. 1385 匿名さん

    サブリースに出して家賃収入をそのままローンにあてたいということでOK?
    サブリースなら空き部屋になったときも、家賃保証があるからいまの状況で売らずに家賃収入にするなら絶対条件。
    ただ変動はリスクも高いので、今、売ってしまい、ローン額を減らしたほうが、確実だし、楽勝ではないかしら。

  46. 1386 マンコミファン

    >>1383 匿名さん

    サブリースなんて話半分のものだってこと良く知ってます
    売るなら売った方がずっと安全

  47. 1387 匿名さん

    >1381
    タワマン3軒持ってますが
    その年収ではローンちょっと多すぎでしょう
    同じ借りるなら2500は投資に回す

  48. 1388 匿名さん

    それからサブリースは薦めない
    ちゃんとした物件なら労無く入居者決まる
    諸経費の見積もり少な過ぎ

  49. 1389 匿名さん

    マンションを買って住むような人はいないらしい。

  50. 1390 マンション検討中さん

    みなさん、ありがとうございます。

    サブリースは、普通の賃料より1割ほど下がりますが、安心を買うために投資用マンションにつけています。

    売るか、貸すかで、順調にいけば化したほうが得なのですが、リスクヘッジの意味で売る選択肢もありますね。

    年間貯蓄に一部誤りがありました。

    貯蓄 年ベース 600万円
    個人年金、財形、自社株買いなど社内積立 年ベース 100万円
    学資保険 年ベース 48万円

    純粋に年ベース750万円ほどの貯蓄ベースでした。ローンがないので当然と言われそうですね。

    子供がいるので、リスクをなるべくとらないような選択肢かつ、妻の希望を尊重しながら最善の方法を選びたいと思っています。

    みなさん、ありがとうございました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸