マンション検討中さん
[更新日時] 2025-02-17 15:00:43
その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その35
-
13201
匿名さん 2022/05/26 14:06:45
-
13202
匿名さん 2022/05/26 21:12:40
無謀なローンを組むような人は手元に金が無いギリの人がほとんどだし、控除期間が終われば金利負担を重く感じる。
-
13203
匿名さん 2022/05/26 23:50:50
>>13200 口コミ知りたいさん
>例えば手元の資金3000万使って繰上げ返済でローン完済したら、
こういう前提条件をつけずに「団信は生命保険がわりになるし、・・・」と吹聴するのは販売業者のやり方。
無謀なローンを組むような情弱購入者は簡単に生命保険になると信じ込む。
-
13204
匿名さん 2022/05/27 02:25:18
団信って残債がチャラになるもの、債権者側のセーフティーネットの一つ。
そして債務者の残された家族にも好都合というもの。
また、一般家庭で加入している生命保険は住宅ローン組む前の商品でしょ?!
ローン後に生命保険を新たにかける余裕、思考のある家庭は少ない。
-
13205
匿名さん 2022/05/27 03:08:43
世帯主の場合の死亡保険金額は3000万超えている世帯も多いですが平均2261万円だそうですが、
残された妻や家族は厚生年金でも遺族年金になれば減額だし自営など国民年金なら尚更不安。
-
13206
マンション比較中さん 2022/05/27 03:49:44
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込450万円 正規
配偶者 税込450万円 正規(育休中250)
■家族構成 ※要年齢
本人 39歳
配偶者 31歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4900万円 戸建 諸経費込み
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
15000円 /月(ほか固定資産税8000、火災地震保険6000想定)
■住宅ローン
・頭金 400万円
・借入 4500万円ペアローン
・変動 35年・0.98%(団信込み)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
65歳-退職金なし
(定年後5年の再雇用制度あり)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2人ほしい
■その他事情
・車1台有(残リースなし、10年間買い替え予定無し)
・親からの援助300万円
・妻の産育休は取得しやすい
当初予算より上がっているため、不安です。ご意見お願いします。
-
13207
匿名さん 2022/05/27 04:34:23
>13206: マンション比較中さん
ローンに関して、今の金利だと年間152万の返済、変動ならもっと低い銀行を探してみては?
0.6%ぐらいで年間8.4万違います。賃貸としたら住宅費月12~13万なので都内なら負担は安い。
奥様も働く前提ですが、アクシデント時の算段とペアローンのデメリットも再度みておくと良いと思います。
旦那さんが世帯収入ぐらいに成るまでは奥様に働いてもらわないとね。
-
13208
口コミ知りたいさん 2022/05/27 07:57:46
>>13203 匿名さん
アホなの?
元々>>13189の「ローン控除期間が終わったらさっさと完済できる」って言葉に対して
「控除期間が終わってもローンのままで良いと思うけど。団信は生命保険がわりになるし」
ってコメントしたって話なんですけど。
10年の控除期間終了直後、残り2/3以上残ってる大きなローン残債額、
これを完済できる人がするかどうかの話、っていう前提条件があるじゃん。
-
13209
匿名さん 2022/05/27 09:00:46
無謀なローンを組む人にとって団信は生命保険がわりになりません。
-
13210
職人さん 2022/05/27 09:17:17
>>13207 匿名さん
コメントありがとうございます。利率もう少し重視で銀行探してみます。
ペアローンか単独かはまだ迷っているのですが、控除考えてペアローンで審査を。
デメリットは手数料と、片方が倒れても半分は残る、くらいかと甘く見てました。もっと調べてみます。
恥ずかしながら、今後給料が上がる見込みはほとんどないです。
今後も夫婦2馬力で行く前提です。(そうじゃないなら二人目は諦めるしかない・・)
-
-
13211
匿名さん 2022/05/27 09:50:05
>>13206 マンション比較中さん
貯蓄が無いわけじゃないから頭金2割位入れたら?審査の印象違うよ。
-
13212
匿名さん 2022/05/27 13:41:12
むしろ無謀なローン組んでる人こそ
ローンがなくなるのは通常範囲の生命保険以上の価値があるけどね
-
13213
匿名さん 2022/05/27 19:10:23
-
13214
匿名さん 2022/05/27 22:07:06
ここ保険会社さんでもいるの?
保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
保険はリスクに備えるためのものであって、必要以上に入っても保険会社の養分なだけ
賃貸の家庭が主計者亡くすのと、団信つけてる人が主計者亡くすのでは、将来の費用が天と地ほど違くなるから、備えるべきリスクも異なる
団信つけたら生命保険を見直して、生命保険の一部、または全てをまかなう方が良い
-
13215
評判気になるさん 2022/05/27 23:04:54
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 大手正社員
配偶者 税込550万円 大手正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 33歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6600万円 +諸経費350万円
リセールも視野に入れて都内新築駅近。
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
20000円 /月 車所持予定なし
■住宅ローン
・借入 6600万円 (頭金検討中)
・変動 35年・0.35%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1400万円
■昇給見込み
あり
■定年・退職金
60歳(本人:1000万程度見込み )
60歳(配偶者:1000万円程度見込み)
※二人とも定年後5年は再雇用制度あり
■将来の家族構成の予定
子どもはできれば2人、もしくは1人欲しい
■その他事情
・妻は産休、育休が取りやすい職場。
・実家の近くで援助が見込める
現在会社手当含んで月10万の賃貸住み。
高いとは思いつつ、新築で条件に合う家がここしかなく、悩んでいます。
-
13216
マンション検討中さん 2022/05/27 23:56:12
>>13215 評判気になるさん
片方だけの収入で返せる額に、という人もいるけど、共働き継続がむしろ前提の社会になりつつあるので、そこは良いのでは。
懸念としては大手正社員の割には退職金が少なく、賃金の伸びも少ない?例えば40才で700後半-800万もらえないなら、背伸びかも。
新築で良いのがなければ中古も悪くないと思います。
-
13217
匿名さん 2022/05/27 23:56:33
>>13215 評判気になるさん
2馬力で可能な融資額、また大手なら退職金はその倍では?
-
13218
匿名さん 2022/05/28 01:29:11
-
13219
匿名さん 2022/05/28 07:18:16
>>13215 評判気になるさん
子供さんの人数や性別に応じた広さや間取りがあるので今から想定しておいた方がいいです。
夫婦だけだと勤務先と自宅間の移動を考えがちですが、子供が産まれると子供に適した住宅環境かどうかも重要になります。
都心近くを選んだ夫婦が、子供が産まれてから騒音や陽当たり、遊べる公園との距離や洗濯物の汚れなどが気になって転居する事もあります。
-
13220
評判気になるさん 2022/05/28 09:56:31
13215です。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
福利厚生が充実していますが基本給は少ないと思います。昨年、一昨年度はコロナの営業でボーナスも減ったのと超勤少ない箇所へ異動したので年収は少なめです。
退職金はすみません、このご時世なのと自信がなく少なめに書きましたが、1800万出そうです。夫婦ともに健康に長く働きたいと思います。妻は早期退職望んでいるので迷惑かけてしまいますが。
-
13221
変動金利 2022/05/28 15:05:05
>>13220 評判気になるさん
都内の方は物件高くて大変ですね
地方都市だと6600千万だとものによっては最上階(笑)
金利上昇
固定資産税
管理費や修繕積立の増加
自室内の修繕費積立
産休育休の長期化
教育費
色々と考えると切りがないですが、色々なリスクは想定したほうが良いですよ
特に変動金利は5-10年後に1.0-1.5%はプラス位は要想定と思います
実家が近いとなってますが、それが奥様の実家ならより良いですね
旦那さん側の実家だと人によりますが、奥様に結構なストレスがかかると思います
-
13222
OLさん 2022/05/28 17:59:54
>>13206 マンション比較中さん
0.98%ならもっと頭金入れて嫁が定年雇用でなんとかじゃないかな。
子ども2人大学行かせるにも金掛かるよ
老後資金もあるしね
-
13223
n.w.a 2022/05/29 00:48:22
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込470万円 正社員
配偶者 税込150万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 25歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
2500万円 中古マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
13000円・14000円・12000円 (2台分)/月
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途50万円用意有)
・借入 2500万円
・変動 35年・0.7%(団信込み)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
年6000円~8000円
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供4年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン無し
・親からの援助無し
・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
無謀なローンかどうか判断頂きたいです。
35年ローンか40年ローンにするかも悩んでいます。
-
13224
匿名さん 2022/05/29 02:12:11
>13223: n.w.a
借入が年収の5倍程度なら普通。入居時は物入りで150万程度は支出するのでその点を留意。
ローン期間が長くなれば負担利子総額は多くなるが反面、月の返済が下がる、どうするかは夫婦で話し合えばいい。
-
13225
n.w.a 2022/05/29 03:01:40
>>13224 匿名さん
意見ありがとうございます。
やっていけるか不安だったのですが安心しました。
ローン期間は夫婦で話しあって決めたいと思います。
-
-
13226
匿名さん 2022/05/29 07:43:27
>保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
配偶者と子供が2人いれば教育費を含めてそれなりの金額の保険が必要になる。
団信は住居費の補填にしかならない。
-
13227
匿名さん 2022/05/29 08:23:21
>>13226 匿名さん
だから皆頭金はわざと少なく、ローン控除をフルに活用し、手持ち2000万くらい残してローン組むのでは?
変動は低金利だから。
-
13228
匿名さん 2022/05/29 08:25:22
団信は住宅ローン残債をチャラにして残された家族が住まいの残債の心配をしなくて済むもの。
そして、融資側も不良債権を回避するセーフティーネットの一つ。
-
13229
新築星 2022/05/29 10:57:21
34歳 公務員
年収800万
妻 現在パート(今後はフル稼働)
子供3人
借入5600万予定
厳しいとは思いますが行けますかね?
-
13230
名無し 2022/05/29 11:50:32
>>13229 新築星さん
厳しいとは思いますが、妻の収入次第ですかね。
-
13231
新築星 2022/05/29 12:17:10
>>13230 名無しさん
ご回答ありがとうございます
4~500万を見込んでおります。
また一旦2年ほど海外転勤があるので、収入が増えるのと、その間に月20万から30万で貸し出せたらとも考えております
-
13232
検討板ユーザーさん 2022/05/29 12:50:49
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込950万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 37歳
配偶者 42歳
子供1 5歳
子供2 3歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6700万円 戸建て
■住宅ローン
・頭金 0万円
・借入 6700万円
・変動 35年・変動0.7%か35年固定1.4%か迷い中(団信込み)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1700万円
■昇給見込み
40歳で額面1000万、46歳で同1100万、55歳で同800万程度
■定年・退職金
60歳
2500万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現在から変更無し
■その他事情
・車のローン無し
・親からの援助無し
・3年後から妻パート予定、年収100ぐらい?
・自分が一人っ子なので、実家の土地をいずれ相続予定。足元の実勢価格では8000~10000程度のようですが、将来の不動産価格は不明且つ親もまだ健在(70代半ば)なのであくまで含み資産的な位置付け。
宜しくお願い致します。
-
13233
匿名さん 2022/05/29 13:25:08
>>13232 さん
子供二人なのでそこそこきつい印象ですが、奥さんの助けと昇給でいけそうな気がします。子供の学校にもよるかも。私立だと。
-
13234
検討板ユーザーさん 2022/05/29 14:22:08
>>13233 匿名さん
ありがとうございます!
子供は二人とも高校まではやはり公立前提です、、
-
13235
変動金利 2022/05/29 15:00:15
>>13232 検討板ユーザーさん
資産があるんでどうとでもなりますね
-
-
13236
マンション検討中さん 2022/05/29 17:39:58
>>13226 匿名さん
「それなりの金額」ってのが団信の補填で全然変わるだろ。「住居費の補填」とやらは千万円単位の話なんだから
団信つけても同じ額生命保険かけないと不十分と言うのなら、それまでの生命保険が少なすぎ
それまでの生命保険が十分だったのに団信つけても同じ額にしてるなら、それは生命保険のかけすぎ
ライフプランを元に将来必要な費用を詳細に計算せず、ガバガバに感覚で金額設定してるからですね。
-
13237
匿名さん 2022/05/29 20:03:30
-
13238
通りがかりさん 2022/05/30 01:58:23
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1200万円 正社員
配偶者 税込800万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 41歳
配偶者 44歳
子供1 6歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
1.5億円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
未定(車は無し)
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 1.5億円
・変動 35年・0.6%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
本人あり(出世状況により1500~2000万円まで)
妻はなし(成果により750~850万円)
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
このまま増える予定なし
■その他事情
現居住マンションの残債3000万円
賃貸なら25~28万円で貸せる見込み
売るなら7500~8500万円(手取りは7000万円程度の見込み)
世帯年収2000万で1.5億円のマンションを狙ってますが、現居住マンションを売って残債無くすと手元に4000万残る想定です。それを頭金にして購入するか、賃貸に出して毎月の返済の一部にするか。そもそも1.5億円は無謀なのか…ご意見ください。
-
13239
匿名さん 2022/05/30 02:22:42
>13231: 新築星
[原則として、契約者本人や家族が居住するための住宅(生活の拠点となる住宅)を取得する費用として活用することができ、「人に貸すための物件」や「セカンドハウス」の購入には利用できません。]
こういう項目があるので海外転勤で貸し出しとか出来るのか事前に確認しておかないと窮地に追い込まれることもありますよ。
-
13240
e戸建てファンさん 2022/05/30 03:39:51
>>13238 通りがかりさん
桁違いですごいですね!
我が家の倍くらいの値段なので想像もつきませんが、自分だったらマンション売って頭金にします。空室とか気にするのしんどいので。でも空室にならなそうな物件だったら賃貸も有りかなあ。一度不動産投資系のプロに相談してみるのは?売るか賃貸かアドバイスもらう。
-
13241
変動金利 2022/05/30 05:13:09
>>13238 通りがかりさん
田舎もんには3人家族で1.5億のマンションが必要なのかが理解できない
それよりも貯蓄が500万しかないのは?
金融資産が多数あるが書いてないだけ?
-
13242
匿名さん 2022/05/30 05:38:47
>>13238 通りがかりさん
我が家も同じような住み替えで1.5億ぐらいの物件を狙っていますが、まずは住宅ローンをダブルで組めるか確認した方がいいですよ。(1.5億でも東京では豪邸ではないですよね涙)ダブルで組めるなら賃料を原資にするし、無理なら売却です。
1.5億は無謀かはちょっと貯蓄が1000万以下って少ないかなとは思います。投資に入れているんですかね。
-
13243
通りがかりさん 2022/05/30 05:43:44
13238です
コメントありがとうございます。
1.2億までならダブルでローン審査降りてます。(その物件は抽選外れました)1.5億は未知の領域…
貯蓄は手元で完全自由に使えるお金として書きました。老後用として投資に回しているお金は除外しています。
東京の家、高いですよね。夫婦とも都内勤務なのでどうしても東京で探すという選択になってしまいます。
-
13244
匿名さん 2022/05/30 05:58:36
>>13243 通りがかりさん
ダブルでローン審査通ったなら2億ぐらいまで住宅ローンいけるっていうし、いけるのかもしれませんね。抽選で買えなかったというなら、物件の目利きをして買うつもりでしょうし、資産価値が落ちにくいであろう物件ですよね。私は給与で多額のローンを返す自信はないので賃料をあてたいと考えています。既に賃貸物件持っていて、分譲ファミリー物件は安定していますよ。
-
13245
戸建検討 2022/05/30 06:08:08
>>13239 匿名さん
どのような窮地かなりますが、参考になります!
ありがとうございます
-
-
13246
匿名さん 2022/05/30 07:14:43
>>13238 通りがかりさん
すごい度胸ですね。
私は40代後半、年収約1300万、定年70歳まで収入増加見込みのシングル女性。
預貯金約9千万プラス投資ちょっと。
住居で幸せ感じるタイプだけど、今の家賃20万円もったいないし、資産分散目的もあって約1.2億の物件買っちゃいましたが、こわくて掲示板のぞきにてます。度胸がほしい。。。
-
13247
通りがかりさん 2022/05/30 07:52:23
>>13244 匿名さん
結局そこなんですよね、賃料が確実に入るなら問題無いんですが、空室リスクが怖いなと…
-
13248
変動金利 2022/05/30 13:06:11
>>13243 通りがかりさん
都内恐ろしいですね
地方都市なら普通にマンション3つ買えます
かなり好立地の物件で最上階付近でも2個買えますね
-
13249
匿名さん 2022/05/30 19:48:28
-
13250
774の医師 2022/05/30 20:47:05
>>13238 通りがかりさん
夢を諦めないでと言う自分がいます。
ただ、その年収で貯金500というのは何故ですか?
-
13251
通りがかりさん 2022/05/30 22:48:57
>>13250 774の医師さん
上でも書きましたが、完全自由に使えるお金が500万円です。他に老後の為に運用しているお金が2500万円ほどあります。
-
13252
匿名さん 2022/05/30 23:16:37
>>13238 通りがかりさん
売却貸出収入などが全て想定どおりにいけば余裕ある。
理想どおりにいかないと場合によってはあっという間に破綻する。
無謀とは言わないけどリスク高そうなので、度胸あるな、という印象
-
13253
通りがかりさん 2022/05/31 06:29:33
>>13252 匿名さん
度胸無いです(T ^ T)不安すぎて迷いまくってます。
-
13254
変動金利 2022/05/31 09:57:30
>>13253 通りがかりさん
ちなみに都内で1.5億の物件はどんな概要になるのでしょう?
駅からの徒歩時間、間取りや面積、階数など
資産性はかなり高いので、子供が巣立って夫婦リタイヤ後は少し田舎に行き賃貸収入を得るなどのプランもあるんでしょうね
-
13255
周辺住民さん 2022/05/31 23:39:07
1.5億とか自分と世界が違すぎて、コメントすることすら憚られる
シミュレーションしてみると、変動金利が1%上がると3000万ぐらい総額変わるのね。
恐ろしい世界。
-
-
13256
匿名さん 2022/06/01 01:10:00
-
13257
匿名さん 2022/06/01 01:18:22
タワマンだから高いのではなく、低層マンションはもっと高かったりします。見栄や華やかさとかでタワマンに住んでいるわけではなく、駅に近い、戸数が多いからゴミ出しが各階など実用的な面が多く共働きには助かるから住んでいるんです。地方の土地30坪、建物30坪とよくありそうな一戸建ても山手線の外で電車で15分ぐらい離れていてもある程度人気なエリアだと1.5億ぐらいします。マイナーな私鉄だともう少し安いですけどね。
-
13258
通りがかりさん 2022/06/01 12:41:34
>>13254 さん
>>13254 変動金利さん
都心だと駅からの徒歩時間というより、何駅何路線使えるかですかね。狙っているのは4駅6路線です。間取りは3LDK70平米台後半で、中層階です。
-
13259
変動金利 2022/06/01 12:50:01
-
13260
変動金利 2022/06/01 12:55:11
>>13258 通りがかりさん
4駅6路線
田舎もんには想像出来ません(笑)
しかし中層階80平米以下でその額ですか
東京恐るべし
-
13261
774医師 2022/06/01 13:05:38
自分は保有現金1億5000万で家賃10万の大東建託の地方アパート住まいです。
都会は凄いな。
-
13262
匿名さん 2022/06/01 14:37:09
>>13261 774医師さん
現金は現金のまま持っておくんですか?それとも投資にだいぶ入れている残りですかね?
私は大半を不動産に突っ込んでいて、手持ちが少なめです。
-
13263
匿名さん 2022/06/03 00:31:56
ここは「年収に対して無謀なローン」について語るスレッドであって、
現金に余裕があってアパート住まいの医師の話も、資産運用状況に対する質問もお呼びじゃない
-
13264
匿名さん 2022/06/03 20:55:05
設定が稚拙な法螺話が多い。
綿密に考えられた無謀さが必要。
-
13265
774医師 2022/06/05 00:04:19
-
13266
匿名さん 2022/06/05 03:44:01
-
13267
774医師 2022/06/05 13:57:25
-
13268
匿名さん 2022/06/08 16:35:37
こんな掲示板に来てまで質問風マウント取りに来ようだなんて…
-
13269
774医師 2022/06/09 13:23:41
>>13262 匿名さん
ありがとうございます。投資はこれからしようかと思います。
不動産投資でなくインデックス投資予定です。
5000万円を数年かけて入れます。
-
13270
e戸建てファンさん 2022/06/09 13:28:58
-
13271
匿名さん 2022/06/20 04:05:39
-
13272
匿名さん 2022/06/20 04:16:34
金利上昇圧力と物価高騰で、無謀なローンどころか住宅需要も落ち着きはじめてない?
-
13273
買い替え検討中さん 2022/06/20 05:26:13
購入後の貯蓄1000万残す意図って何かある?
ある程度の手持ちが必要なのはわかるけど、貯蓄を利回りの良い投資に回さない限り住宅ローンにかかる利子の方がデカくて損してる気がするんだけど。
-
13274
匿名さん 2022/06/20 05:39:03
今はコロナ前のような雇用環境じゃない。
年収ダウンや転職・失業にそなえて、手取り年収の1年分ぐらいは手元にあったほうがいいんじゃない?
-
13275
匿名さん 2022/06/20 06:07:11
ず~っと前から年収の1年分ぐらいは最低貯蓄しておけって言われてました。
-
13276
匿名さん 2022/06/20 07:05:48
少しでも手元資金があると投資に勧誘するのが流行りなのか?
投資は余分な金でやるほうが間違わない。
-
13277
検討板ユーザーさん 2022/06/20 09:36:39
■世帯年収
本人 税込600万円 公務員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成
本人 34歳
配偶者 37歳
子供 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
全部込み総額7000万円 注文住宅
(長期優良住宅)
■住宅ローン等
・貯金 3000万円
・親援助1000万円
・頭金 1000万円
・借入 夫3500万円
妻2500万円
・変動 35年・0.40%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
3000万円
■昇給見込み
夫年間7万円
妻年間1万円
■定年・退職金
夫 60歳 1500万程度
妻 60歳 なし
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供をできたらもう1人
■その他事情
・妻は完全在宅ワークで年収400万程度で現在育休中。両親の支援が得られるため仕事は続けやすいが、
辞めてしまった場合にやっていけるか心配です。
-
13278
買い替え検討中さん 2022/06/21 02:25:24
>>13277 検討板ユーザーさん
辞めてしまった場合は返済比率が30%を超える為、相当切り詰めない限り家計は赤字になると思います。ひとまず貯金があるので返済が滞る事は無いと思いますが、早い段階で対策を考えた方が良いと思います。
そもそもですが、ペアローンでなくても年収倍率が6を超えるとキツいです。借りるのは余裕なんですけどね。もう1000万円ほど頭金を増やして年収倍率と返済比率を抑えれば少し余裕は出来るかと思います。
-
13279
匿名さん 2022/06/21 04:38:51
別居でも親からの支援受けている以上先々、親の介護とかも頭の片隅に。
奥様が離職した場合、相当きついので1馬力で今の世帯年収ぐらいになるまで頑張ってもらうように。
-
13280
774Dr 2022/06/21 06:09:05
>>13262 匿名さん
ご質問ありがとうございます。
故郷に帰ると親が持つ空き家もらう予定です。
ですので、現金保有です。
正確に言いますと、現金1億と投資信託5000万ほどです。最近の情勢で5000万が2500万になりました。
-
13281
検討板ユーザーさん 2022/06/22 01:48:11
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員
配偶者 0万円 パート育休中、復帰後は扶養内
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 34歳
子供2 0歳 4歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3700万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
8000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 0円
・借入 4000万円 (諸経費込)
・変動 35年・0.50%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
0円
■昇給見込み
このままだと昇給見込みあり
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定
家族構成は変化なし
5年~10年の間に夫の転勤で単身赴任の可能性あり
■その他事情
・奨学金(夫月2.5万円、あと10年 /妻月1万円、あと2年)
・転勤についていくかどうか迷い住宅購入を迷っていましたが、第一子が小学校入学前に購入をとうとう決意。
・厳しいのは承知なのでゆくゆくは妻もフルタイムで働く予定
・双方両親には金銭面では頼れません。そのかわり面倒も見る余裕はないです。
・中古マンションも希望エリアだとそこまで値段変わらず。いつ買っても苦しいなら1番若い今買って死ぬ気で働くか。って感じです。
・今回購入を考えている重要なポイントが、第一子の入学前ということと、予想される夫の単身赴任で、残される妻の精神的負担を少しでも減らすため、快適な自宅が欲しいという点です。(妻目線)
-
13282
マンション検討中さん 2022/06/22 03:39:16
>>13281 検討板ユーザーさん
貯金全くないんでしょうか。
子供も2人いるしこの状況でで購入するのは流石に怖くないですか…?
-
13283
匿名さん 2022/06/22 04:13:14
>13281: 検討板ユーザーさん
年収からその借入額は厳しいと思います。3000万ぐらい。
また、入居時は150万ぐらい飛んでいきます。どうせ今は賃貸でしょうから買うのは良いと思いますが、軍資金が無さ過ぎ。。
-
13284
検討板ユーザーさん 2022/06/22 11:54:24
>>13278 買い替え検討中さん
>>13279 匿名さん
返信ありがとうございます。
介護については親の年金と貯金で賄ってもらうと事前に話し合い済みです。
しかし妻が辞めた場合が厳しそうですね。
頭金を増やすのではなく、住宅ローン控除13年を受け取った後に繰り上げ返済をしようと考えていますが、如何でしょうか?
-
13285
検討板ユーザーさん 2022/06/22 13:54:41
親援助1000万円って羨ましい限りです!金銭的な面では介護しないと話済みとのことですが同居とかの面で面倒は見ることを期待されてるのでしょうか。
-
13286
検討板ユーザーさん 2022/06/22 21:55:04
>>13285 検討板ユーザーさん
住宅ローンとは関係ないかなと思って記載しなかったのですが、2世帯完全同居の予定です。
介護まで面倒を見る(資金は親)予定です。
普段の両親の生活費は親の年金と貯金からなので我々の資金的には一切影響がないものとして投稿いたしました。
-
13287
匿名さん 2022/06/22 23:46:16
親の介護と住宅資金の援助をあまり結びつけないほうがよろしいかと。
のちのち親族間で揉めるもとになります。
実際に介護が必要になると、みまもりは24時間365日際限なく続きます。
ヘルパーなど公的介護は短時間かつ日数限定なので、家族介護で離職が増えるのも当然と思えるほど大変な長時間労働になります。
私の場合、子供への住宅資金援助は、民間介護施設への高額な入居費用や年金で払いきれない想定介護費用分を除いた金額で支援しました。
-
13288
マンション検討中さん 2022/06/24 10:03:24
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 34歳
配偶者 30歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6300万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
管理費2万円 修繕積立9000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
・借入 6000万円
・変動 35年・0.45%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
本人 株式900万円 現金200
配偶者 不明(700万以上はあるらしい)
■昇給見込み
あり 本人は30後半~50歳で1000万は見込める
■定年・退職金
60歳
本人 2000万程度見込み
配偶者 1500万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
ローンは私一人で組むつもりですが、ローン控除があるので7:3ぐらいのペアローンにするか検討中です。
現在は子無し
将来的に子供は1人、できれば2人ほしい
子供が現在いませんが、数年内に一人目がほしいと考えています。
現在は、家賃が15万と高く、私の通勤が近く妻の通勤が遠いため、お互いの通勤の中間で、山手線徒歩圏内、保育園が多く待機児童の少ない場所で選びました。
妻は子供が小学生になるまでは時短、そのあとはフルタイムで働く想定です。
2人目に恵まれたり、手狭になったら賃貸か売りに出そうと思っています。
管理費入れると現在から+3万ほどで、子供いなければ普通に暮らせるかと思っていますが、子供がいると厳しそうでしょうか?
-
13289
マンション検討中さん 2022/06/28 11:28:11
■世帯年収
本人 税込1380万円 正社員
(ここ5年ほど右肩上がりで倍に)
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳 女 独身
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
7500万円 中古マンション
築11年
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
2万/月 くらい
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費は支払可能)
・借入 7500万円
・固定 35年・1.0% 台(変動も検討中)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1200万円
■昇給見込み
あり
■定年・退職金
60歳、なし
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
なし
■その他事情
直近で結婚の予定もなく、今は13万の都心の1K賃貸に暮らしているのですが、場所を大変気に入っているため一生このエリア住んでも構わないと思っている。ペットを飼うことを想定して1LDKにしたいがローンが無謀に感じ悩み中。
ちなみに結婚は可能性がなくはないので、いつか売却を考えても都心は外せないというジレンマです。
貯蓄はほぼ投資にあてており、現在はちょっとプラ転した程度なので出来ればまだ引き出したくなく出来るだけローンで検討したい。
-
13290
匿名さん 2022/06/28 11:42:16
>>13289 マンション検討中さん
個人信用情報に問題なければ、借り入れ額としてはいけるのではないでしょうか。借りるかどうかはご自身の意志で。
-
13291
評判気になるさん 2022/06/28 12:07:56
>>13289 マンション検討中さん
良いと思うけど。
その物件借りた時の家賃から管理費等引いて購入金額と手数料合わせて何年で元取るか次第かな。
-
13292
匿名さん 2022/06/28 20:24:47
>>13289 マンション検討中さん
現在は中古価格も高値にはりついているので、将来の売却時にマイナスになる事を想定して返済計画をたててみたら如何でしょうか?
-
13293
匿名さん 2022/06/29 00:10:24
戸建てと違って土地がない中古マンションのローンは担保評価額が低い。
金利が安い金融機関では思うような額を借りられない事が多い。
-
13294
匿名さん 2022/06/29 01:58:09
新築戸建てでも土地の売買価格、建築価格が100でも抵当権評価はそれ以下。
固定資産税の公示価格が目安でしょうね。
-
13295
匿名さん 2022/06/29 20:44:46
中古マンションの担保評価額は金融機関により様々。
土地の価格指標がある戸建てとは異なり、マンション=区分所有権の将来価値は低くならざるを得ない。
築年により市場の取引価格を大幅に下回る事も多い。
-
13296
13090 2022/07/01 01:24:49
>>13090 です。
約2ヶ月も経過して、みていらっしゃる方も少ないかもしれませんが…。
悩んで悩んで審査にかけ、本日正式承認いただきました!
ご相談にのって下さった皆様、ありがとうございました。
これからしっかり働いて、子どもと家を守っていこうと思います。
-
13297
名無し 2022/07/02 01:32:30
>>13296 13090さん
変動金利1.0%で借りたのでしょうか?
金利上昇リスクと年齢考えたら固定20年1%位が良かったのでは?
まあ今更遅いけど
-
13298
評判気になるさん 2022/07/03 02:20:14
>>13296 13090さん
物件購入出来て良かったですね。
借入金2500万円に対する変動金利1.0%が少し今の相場からして高い気がしますが、属性の評価と想像します。
お子さんの子育て期間があと15年ぐらい終われば、返済も楽になりますね。
-
13299
匿名さん 2022/07/07 17:51:08
日本の平均年収は約400万だが、中央値は200~300万らしい。つまりは年収400万もいかない人が大半を占めているということか。
このレベルで住宅ローンを組んでまで持ち家が欲しいという人は、他の支出を大きく抑えて超貧乏な暮らしを余儀なくされる。う~ん理解不能、そうまでして持ち家欲しいか?かなり高い確率でその持ち家は近い将来手放すことになるのに・・・
なんといっても住宅ローン組んだ人の2割以上は破産しているからねぇ。
-
13300
匿名さん 2022/07/07 20:34:41
国や住宅業界・金融機関が経済を活性化するために、超低金利で35年など長期返済可能な住宅ローンを、属性が不十分な層にも貸出してきたからでしょう。
急速に進行した円安対策の為に金利上昇圧力が強まってるから、超低金利に慣れ過ぎて変動で借りた層が、今後の金利変動に耐えられるかどうかです。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)