住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

最近見た物件
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ
所在地:東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 ~8分(※ペデストリアンデッキ(完成予定時期:2030年度)および西側南北自由通路(完成予定時期:2026年度)完成後は
価格:未定
間取:2LDK
専有面積:55.10m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 807戸
[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 12401 通りがかりさん 2021/05/12 01:25:37

    >>12399 匿名さん
    行けなくもないが、私立は無理かも。

  2. 12402 匿名さん 2021/05/12 01:36:28

    新型コロナ終息後も景気回復はしばらく期待できそうもないから、順調な昇給や奥さんの復職など希望的観測で返済を考えるより、予定どおりにならなかった場合のリスク管理をしたほうがより現実的。

  3. 12403 通りがかりさん 2021/05/12 02:19:41

    人によってもリスクはいろいろだと思うけど、「自己破産」しないという点であれば、購入しないという選択肢のほか、いざというときに売れる物件を選ぶという選択肢もあるかな。(とはいえ、ある程度の貯金は必要)
    日本の景気はよくわくらないけど、業種や会社によっては好調だよね。予測が大事。

  4. 12404 匿名さん 2021/05/12 02:46:47

    日本は人口が減っていくから、もし不動産が売れても損金が発生することを覚悟しておかないといけない

  5. 12405 名無しさん 2021/05/12 12:13:52

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込500万円 短時間勤務正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 37歳
     子供2 6歳 3歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4200万円
     ・変動 30年・0.725%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・妻、現在時短勤務。時短が終わる6年後に退職する予定。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  6. 12406 マンション検討中さん 2021/05/13 04:20:03

    40夫婦、子2人2才妊娠中
    年収480×2人
    幹部でない自衛官のためお互い退職55歳(1500万退職金)
    ローン4500万(うち土地1000万)、変動0.5 35年
    残預貯金1500万
    二世帯なので上物これ以上下げられませんが、実家支援なしです
    もう来週実行ですが厳しそうですか?どうしたらやりくりできるでしょうか

  7. 12407 匿名さん 2021/05/18 02:49:18

    生活費を切り詰めて15年間は耐乏生活で頑張るしかないでしょう。
    退官年齢前後にお子さんが大学進学期を迎えるので、それまでに進路をよく話し合っておきましょう。

  8. 12408 匿名さん 2021/05/18 03:16:30

    >>12398 名無しさん

    収入・勤続年数に対して貯蓄が少なすぎる
    ローン以外に支出が多すぎて成り立たなそう

  9. 12409 通りがかりさん 2021/05/18 07:38:42

    >>12405 名無しさん
    なぜ6年後に退職なのでしょう?中学受験せずとも、塾等もあって教育費がかかり始める時期だと思いますが。正直、年収600では収支キツイと思います。

  10. 12410 匿名 2021/05/18 08:12:11

    >>12409 通りがかりさん
    キツいかなぁ 一般的だと思うけど。

  11. 12411 通りがかりさん 2021/05/20 14:17:34

    別スレ「7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?」で見かけたカキコ。

    夫 46歳 年収800万円 官公庁
    妻 39歳 年収600万円 金融
    妻は現在双子を懐妊中
    夫3500万円 妻2000万円のペアローンを組んだ後に懐妊確認。
    資産は頭金支払後で1500万円。
    子供が1人だったら問題なかったのかもしれないのですが…。

    同スレの他の人が、30代で世帯年収2000万以上とかザラな中で自分の記憶に残った。
    もう10年若ければともかく、定年まであと14年なのに夫だけで3500万のローンとか正気の沙汰と思えない。
    更に"これから"子供2人も生まれるとか。高校進学前に定年迎えるから、これからローン払って、教育費貯めて、老後の備えして。
    他人事だけど、どんな計画なのやら気になってしまう。

  12. 12412 口コミ知りたいさん 2021/05/20 14:28:24

    >>12411 通りがかりさん
    相続の見込があるんじゃないかな?
    3000万貯蓄してきた夫婦ならそれなりに計画性が有ると信じたい

  13. 12413 通りがかりさん 2021/05/20 14:58:04

    周囲からは中古(築15年超え)はやめとけ、返済比率高すぎと言われています。
    コメント頂ければ幸いです。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     結婚の意思も予定もなし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費10000円、修繕積立金10000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途100万円用意有)※法人売主で仲介手数料不要
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.475%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     40代で800万、50代で900万

    ■定年・退職金
     60歳
     65歳まで年収400万程度で再雇用制度あり
     退職金1500万程度見込み 

    ■その他の事情
    住宅ローン減税あり。
    通勤の都合で都心部に住みたく、これ以上高騰して買えなくなるのが心配です。

  14. 12414 匿名さん 2021/05/20 20:41:45

    >>12413 通りがかりさん
    住宅ローン審査で担保評価はどうでしたか?

  15. 12415 通りがかりさん 2021/05/20 22:30:03

    >>12413 通りがかりさん
    結婚しない・結婚しても共働きなら返済自体は大丈夫でしょう。
    築年数と居住者次第では将来廃墟になることの方が怖いかな。

  16. 12416 通りがかりさん 2021/05/21 02:20:49

    >>12414 匿名さん

    ローン満額、5000万でした。

  17. 12417 通りがかりさん 2021/05/21 02:25:03

    >>12415 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    やはり築年数が懸念ですよね。
    不動産屋はハイグレードマンションで修繕履歴もしっかりしているので50年以上大丈夫と言っていますが、実際そこまで行ってる事例がまだ少ないですし、すでに高齢者多いそうなので、ちゃんと引き継がれるか心配です。

  18. 12418 匿名さん 2021/05/21 05:52:38

    築年が古いマンションでは、耐震強度の再診断や補強工事など修繕積立金不足の原因となる要因が増えてくる。
    高齢世帯が多いと修繕積立金の追加負担が不可能になるケースが多いので、耐震診断実施状況と管理組合の財務状況なども確認したほうがいい。
    とくに耐震強度確認は大規模震災の発生リスクが高まっているので最重要事項。

  19. 12419 通りがかりさん 2021/05/21 08:45:52

    >>12418 匿名さん
    ありがとうございます。
    耐震診断はしていないようです。
    修繕積立金は次の大規模修繕分くらいはありましたが、個人的に懸念しているのはその後、築30年以降です。
    永住と考えず、住宅ローン減税が終わる10ー13年後に損することなく買い換えることできれば良いかもしれませんが……。

  20. 12420 匿名さん 2021/05/21 11:36:36

    築古で耐震診断もしていないようなマンションは避けたほうが無難。
    今後30年の間に大規模震災が起きる可能性は70%以上あります。

  21. 12421 通りがかりさん 2021/05/21 13:00:51

    >>12420 匿名さん

    無知なのですが、新耐震のマンションでも耐震診断を定期的に行ったほうが良いのですか?

  22. 12422 口コミ知りたいさん 2021/05/21 16:21:55

    >>12421 通りがかりさん

    耐震診断なんて早々行うものではない。
    緊急輸送道路沿いのマンションで旧耐震基準の場合は必須だがそれ以外は任意。

  23. 12423 匿名さん 2021/05/21 20:01:08

    新耐震基準はすでに40年も前の古い基準
    その後の大規模震災でマンションも被災してるから意識の高い管理組合は耐震診断をやっている。

  24. 12424 匿名さん 2021/05/21 23:48:55

    築30年のマンションと新築戸建だとマンションの方が長持ちしそう

  25. 12425 匿名さん 2021/05/22 04:11:52

    新築戸建ての耐震等級は最高の等級3が標準仕様。
    新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、築30年の古マンションじゃいっそう頼りない。

  26. 12426 通りがかりさん 2021/05/22 04:17:41

    >>12424 匿名さん
    構造の強さと、耐震性は別の話。
    構造が強くても重ければ、耐震性は低くなる。

  27. 12427 マンコミュファンさん 2021/05/22 04:29:56

    >>12411 通りがかりさん

    これってどこがやばいんですか?
    1人で800万も収入あれば無謀でも何でも無さそう
    貯金もあるし、ガチで何がダメなの?

  28. 12428 通りがかりさん 2021/05/22 05:22:34

    >>12427 マンコミュファンさん
    46歳だから。14年で3500万円だと利息込みで1年270万円くらいの支払い。
    270÷800=0.34
    年収におけるローン支払い額が34%ということ。一般的には20%、多くとも25%に抑えるのがベターと言われている中で、かなりオーバーしている。

  29. 12429 匿名さん 2021/05/22 07:19:44

    借入者の現年齢を無視した長期ローンは非現実的。
    定年までに完済しないと高率で老後破綻。

  30. 12430 マンコミュファンさん 2021/05/22 09:55:33

    >>12428 通りがかりさん
    奥さんがまた働けば大丈夫かと思ってしまいました
    そう単純じゃないのか

  31. 12431 名無しさん 2021/05/22 11:26:23

    定年までに完済と決めつけるのは高率でババア

  32. 12432 匿名さん 2021/05/22 11:44:54

    今だとローン完済年齢を80歳と設定してローン組ませるというのも多いので
    46才なら30年ローン組めるんじゃないですかね
    もちろん本当に80歳まで払うのではなく、繰り上げ返済で期間を短縮するなり月の返済額を減らすなりはしたほうがいいですが

  33. 12433 通りがかりさん 2021/05/22 13:09:19

    完済年齢は70でも80でも良いけど、退職後に十分な収入が見込めるか、纏まった資金があればの話。手元資金を厚くするのはむしろ堅実だし、自営の店舗兼住宅なら一部を経費として落とせる。
    金もなく長期返済前提なら無計画な阿呆。

  34. 12434 匿名さん 2021/05/22 20:24:13

    目先の返済額が少なくなって安心するために長期ローンを組む人がほとんど。
    定年後にローン返済ができるかなど考えもしない。
    予めしっかり繰り上げ返済を考えてる人は繰り上げベースで返済可否を問う。

  35. 12435 通りがかりさん 2021/05/22 22:22:34

    >>12411 通りがかりさん

    このパターン。
    夫、官公庁でしょ?定年65に延びるから、定年まで19年では?
    とすると、年返済額は200万くらいになるからギリギリ問題無さそう。
    60歳以降に年収減るんだろうけど、それはこれから60歳までの昇給幅でカバーかな。
    で、定年までに完済を目指して貯金なり投資しつつも繰上返済は慎重に。退職金で一括返済とかもっての外。この低金利が続くなら、年金生活に入っても払い続けられる額に圧縮して細々と払い続けるのもひとつの手段かと。
    ただ、この夫婦、奥さんも2000万円のローン組んでるんだよね。出産後順調に復帰できれば良いけど。
    それと、教育費は…奥さんが順調に復帰できれば、2人とも中学から私立いけそう。高校に上がるときには夫年収減で高校学費無償の対象になる可能性あり。もしかして、そこまで計算して子作りしたんじゃないか?

  36. 12436 戸建て検討中さん 2021/05/22 23:27:02

    注文住宅検討中です。
    年収 本業:530万
       副業:100万
    3200万のローンは無謀でしょうか?
    副業収入も安定はしているのですが、やはり本業収入の5倍くらいまでが目安ですか?

  37. 12437 通りがかりさん 2021/05/22 23:54:15

    >>12436 戸建て検討中さん
    その情報だけでは何とも言えないよ。
    年収における支払の比率がわからないから。。。
    >>12391さんのように書いて。

  38. 12438 戸建て検討中さん 2021/05/22 23:59:43

    >>12437 通りがかりさん

    タイトル通り年収に対して無謀か無謀でないかを気軽にアドバイスいただけるスレかと思っていました。失礼しました。

  39. 12439 通りがかりさん 2021/05/23 01:06:36

    >>12438 戸建て検討中さん
    50歳と30歳では年収5倍の重さが違うのはわかるでしょ?他には子供1人と5人とか。
    情報ないと何も言えないよ。テンプレ読んでないのか。。。

  40. 12440 通りがかりさん 2021/05/23 05:43:34

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4600万円 新築戸建て
     土地代は親の持ち物のため0円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4600万円
     ・変動 35年・0.60%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     夫60歳で年収800万 緩やかに上昇
     妻60歳で年収700万 緩やかに上昇
    ■定年・退職金
     60歳
     2人合わせて3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     可能であれば
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・親からの生活費援助あり(月5万)
     ・2人目を作るか非常に悩んでいます。
     アドバイスいただけたらと思います。
     よろしくお願い致します。

  41. 12441 匿名さん 2021/05/23 06:04:26

    >>12435 通りがかりさん
    多くの条件付きの綱渡り状態に見える

  42. 12442 口コミ知りたいさん 2021/05/23 06:30:48

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  640万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 38歳
     子供1 2歳
     子供2 1年後くらい予定

    ■物件価格・種類
     3000万円 新築戸建て(親の土地のため土地代は無し)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別200万用意)
     ・借入 2600万円
     ・変動 35年・0.850%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円

    ■昇給見込み
     3000円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     700万程度見込み 

    ■その他事情
     ・現時点で車のローン等はなし
     ・妻は7~8年後を目途に扶養内で働く予定

    ご意見お願いいたします。

  43. 12443 通りがかりさん 2021/05/23 06:34:52

    >>12440 通りがかりさん
    ギリギリなところだけど、厳しいと思う。
    というのも建物代4600万円だと、修繕費や固定資産税がすごいことになりそう。

  44. 12444 通りがかりさん 2021/05/23 07:09:46

    >>12442 口コミ知りたいさん
    無問題と思う。

  45. 12445 匿名さん 2021/05/23 08:25:25

    宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 46歳
     配偶者 43歳
     子供1 13歳 
     子供2. 10歳 
     子供3 8歳 

    ■物件価格・種類
     5600万円 中古戸建て 
     2000万円 水回り、間取り、内装リフォーム

    ■住宅ローン
     ・借入 3400万円
     ・変動 24年・0.645%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     期待薄 ちょっとはあると思いたいが。

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み 
     65歳まで雇用延長

    ■その他事情
     ・現時点で車のローン等はなし
     ・妻は働く気なし 
     ・子供達の学校は基本国公立と言っているが、必要になれば私学もあり得る

    子供3人の学費が一番重く今後が心配です。

    ご意見の方宜しくお願いします。

  46. 12446 匿名さん 2021/05/23 20:57:05

    >>12445 匿名さん
    子供さん3人を大学までいかせるなら、国公立でも中高含めて最低2000万は考えたほうがいいでしょう。塾や講習会の費用もけっこうかかります。
    国公立大学でも宅通できない事もあるので、下宿費用の補助も必要になるかもしれません。
    いま大学の学費は奨学金で子供に借金させるのが一般的ですが、親の支援ゼロというわけにはいきません。
    子供さんの学費を払い終わる時期とその時のご自身の年齢を考えて返済計画と老後資金の計画を考えたらいかがでしょう。

  47. 12447 通りがかりさん 2021/05/23 23:47:48

    >>12446 匿名さん
    調べたら、奨学金の割合って5割近いのね。低金利だから多少の余力あってもとりあえず借りとくって人もいるとは思うけど、2人目3人目とか、県外ならきついよね。可能なら全て出してあげたいが。。。

  48. 12448 匿名さん 2021/05/24 02:28:20

    大手HMにて注文住宅にて検討中ですが、
    打ち合わせのたび費用が増えていき、今更ながらかなり無謀なことをしているのでは…とこの掲示板に辿り着きました。よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込780万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員 (時短勤務、
     10年後フル勤務550万)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 36歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     注文住宅
     土地3300万円 建物3300万
    その他諸経費300万

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
    (諸経費含む)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・変動0.6%(団信つき)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金 1500万円
    確定拠出年金 100万
     払込済み生命保険 250万 (第一子学資代わり)

    ■昇給見込み
     微増。あまり当てにできない。

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金 夫婦合わせて2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後予定なし。
     子供は2人とも中学までは公立予定。
     その後、大学まで進学させたい。


    ■その他事情
     ・車1台。ローンなし。
      あと10年は乗る予定。
    ・頭金のうち1000万は現状住んでいるマンションの売却後ローン返済の残りを当てる予定。
    (親からの援助)

  49. 12449 通りがかりさん 2021/05/24 03:00:42

    >>12448 匿名さん
    そこまで余裕はないですが大丈夫だと思います。

  50. 12450 匿名さん 2021/05/24 07:00:15

    妻も正社員で働いていますが、私一人でも問題無い範囲でローンを組みたいと思っています。現状の価格は年収等からみて苦しくない買い物でしょうか。それとも見直すべき買い物でしょうか。よろしくお願い致します。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 正社員 手取り月30万 ボーナス年120万程
     配偶者 税込600万円 正社員 手取り月35万 ボーナス年60万程

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 33歳
     子供 現在はいません

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3700万円 戸建
     諸費用800万円(実家敷地の為、土地購入費用はありませんが、農地転用や造成に費用が掛かります)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     夫婦それぞれ500万~1000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収250~300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は3人ほしい(2年以内に一人目予定)

    ■その他事情
     ・田舎なので車は必須。2台所有していますが10年ごとに買替があります。
     ・兼業農家で、農機具の買換えの段取りも必要になってきます。

  51. 12451 通りがかりさん 2021/05/24 07:28:56

    >>12450 匿名さん
    定年までに返済する計画だと、年収における支払比率が25%になります。
    お子さん3人は相当厳しいかもしれないですね。
    2人でも、節約生活になると思います。

  52. 12452 匿名さん 2021/05/24 07:59:02

    >>12450
    変動で金利1%って高いですね
    ネット銀行やメガバンクの検討はされているのでしょうか?
    変動で1%なら変動自体のメリットがありません。
    4500万の借り入れで頭金を1500万も入れられるなら、ARUHIのスーパーフラット7Sなども検討してみては?

  53. 12453 戸建て検討中さん 2021/05/24 08:30:46

    夫24歳 年収400万円
    妻26歳 現在育休中で半年後に復帰予定
    (扶養内130万円で職場に託児所があり、月2万円程)
    子供0歳児
    5年以内に2人目予定(二児で終わり)

    建売検討中 3400万円35年フルローン 変動0.44%
    夫の手取りで生活し、妻の給料は全て預金、投資予定
    ボーナスは手取り訳40万円各2回
    ボーナス払いなしの月々86000円予定
    ボーナスは40万円貯金の、40万円は毎月の赤字補填や、レジャー、贅沢に使おうと思ってます。
    新車のミニバンと、新しめの軽(共に残債なし)
    10年は買い換える予定なし。

    貯金300万円(諸費用は全て払ってます)

    今は住宅ローン減税や住まい給付金、グリーン住宅ポイントなどがあり、気に入った物件があるので購入したいのです。ご意見お願いします。

  54. 12454 通りがかりさん 2021/05/24 09:02:02

    >>12453 戸建て検討中さん
    4人家族の住居費以外の生活費15~20万円/月が捻出できるのであれば問題ないと思います。

  55. 12455 匿名さん 2021/05/24 09:07:11

    定年すぎてから住宅ローンを返済できる人は、年金以外にじゅうぶんな収入がある世帯だけ。

    2号被保険者と3号の世帯が受給できる年金額は今のレベルでも月20万ほど。

    最低限の生活費にも足りない金額だし将来はしだいに減額されているのは確実。

    高齢者が現役時の世帯年収を確保するのは困難だから住宅ローンは早めに完済したほうがいい。

  56. 12456 匿名さん 2021/05/24 12:24:35

    遅くとも55歳頃までに完済させるぐらいの借入にしておくべきですな。
    (SO取得等自社株運用などで意図的に金融資産>借入額維持というのもあり)

  57. 12457 匿名さん 2021/05/24 12:38:04

    できるだけ多くの住宅ローン控除を受けるために長期ローンを組むという理屈はあるが、実際は目先の返済額を下げるために長期ローンを組まざるを得ない人が多数。
    ライフプランで将来必要なまとまった資金を把握しながら繰り上げ返済を計画できるような人は少ない。

  58. 12458 通りがかりさん 2021/05/24 22:35:15

    私の同僚の40代半ばの夫婦。
    自己資金あるのに、わざわざ夫婦で8千万円のローン組んで家建てました。金利は団信付きの変動金利で0.7パーセントくらいだとか。
    いわく、「国が10年は0.3%で運用してくれるようなもんだし、自分の家系はがん体質だから"うまくいけば"途中でチャラになる。」とのこと。
    他にも、全部払う前に死んでやる!と、言っている人は多いですね。本気じゃないでしょうが。

  59. 12459 匿名さん 2021/05/24 23:29:26

    今は自己資金有っても住宅ローンを使うのが賢いやり方ですね。
    資金面で余裕有るなら、8千万だろうが一億だろうが好きにやればよいのです。

  60. 12460 匿名さん 2021/05/25 00:52:02

    ここには無謀なローンじゃない人はこない

  61. 12461 匿名さん 2021/05/25 02:01:33

    >>12449 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    やはり余裕はないですよね…これ以上増額にならないように調整したいと思います。

  62. 12462 職人さん 2021/05/25 03:16:21

    >>12445
    3400万の借り入れは問題ないと思います。正、奥さんはパートでもいいから働きに出た方が安心です。
    私たちも子供3人で(一番上は高2、下は小3)、妻が働いています。ローンは約5千万でした。ほとんど完済に近いです。

  63. 12463 匿名 2021/05/25 07:38:57

    現在戸建て打ち合わせ中です。
    こちらのスレッドをみて限りなく無謀に近いのでは無いかと思ったので相談させて下さい。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込100万円 扶養内パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 29歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年 ・0.44%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
    本人のみあり 

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内に1?2人欲しい

    ■その他事情
     車軽1台所有
     奨学金残100万有り

    団信の疾病特約をつけるか迷っていたのですが、
    そもそもつけて支払いしていけるのか不安です…
    そんな額のローンをそもそも組むべきではない気もするのですが、引き返せないところまで進んでしまいました…。

  64. 12464 匿名さん 2021/05/25 07:45:36

    >>12463 匿名さん
    限りなく無謀ですが、若いからなんとかなるんじゃないですかね。

  65. 12465 匿名 2021/05/25 07:55:11

    >>12463 匿名さん
    最近年間10万円ずつ昇給して定年間際900万円まで可能であればなんとか節約生活で可能かなという感じですね。昇給がほとんど期待できないならお子さんは通学可能な国立大か高卒後就職でしょうか。

  66. 12466 マンション検討中さん 2021/05/25 08:27:13

    >>12463 匿名さん

    昇給がどれくらいかによると思うけど、普通に問題無いと思う。

  67. 12467 通りがかりさん 2021/05/25 08:38:32

    >>12463 匿名さん
    貯金が100万円というのは怖い。
    病気などして払えなくなったらどうするのだろう。
    延滞?延滞したら優遇金利がなくなって、金利が2%くらい高くなるよ。火の車になる。いざというとき親兄弟から貸してもらえるなら話は別だけどね。

  68. 12468 戸建て検討中さん 2021/05/25 10:41:32

    過去レスを見る限り、無謀な気がした為
    相談させていただきたく投稿しました。
    お手数をおかけして申し訳ございません。
    コメントをいただけると、幸いです。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員(時短勤務中)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4650万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     本人のみあり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
      子供が小学校を卒業するまでは、妻は時短勤務。(年収:200万円)
     ・車は2台所有(土地柄、車がないと生活できないです。)
     ・屋根材:粘土瓦、外壁:タイルの為、
      メンテナンス費用はそこまでかからないと考えています。
      (木造の為、シロアリ対策のみ)

  69. 12469 戸建て検討中さん 2021/05/25 11:06:20

    >>12468
    補足事項
    子供は中学から私立
    大学は国公立を考えています。

  70. 12470 戸建て検討中さん 2021/05/25 12:38:02

    >>12468 戸建て検討中さん
    正直かなり無理があると思います。
    頭金を500万円出して、利息分を抑えるのはいかがでしょうか?月の返済額は恐らく12万円程度だと思うので、第二子のタイミングは一馬力でかなり大変だと思います。
    大学までを考えているのなら、かなり切り詰める必要がありますね。

  71. 12471 匿名さん 2021/05/25 22:19:13

    アドバイス欲しいです!
    戸建て借入 3370万円 変動金利0.45%
    夫25歳 年収400万円
    妻26歳 育休中(復帰後扶養内130万円)
    0歳児1人(5年以内にもう1人予定)
    諸費用払い終わった後350万円ほど預貯金あり
    車2代保有(残債なし)

    頭金を270万円捻出して月々6千円安くするか悩んでます!!
    低金利のうちに元金をなるべく減らしたいと考えております。ご意見よろしくお願いします。

  72. 12472 匿名さん 2021/05/25 23:04:56

    >>12471 匿名さん

    ローンが3,370万円ですか?

  73. 12473 匿名さん 2021/05/25 23:23:20

    >>12472 匿名さん
    そうです!
    金利が上がったタイミングで繰り上げでもいいのかなと思ってます!
    心情的に少しでも月々の負担が楽になればと悩んでます…

  74. 12474 通りがかりさん 2021/05/25 23:35:29

    >>12471 匿名さん
    貯金は切り崩すべきではないです。
    何か病気などして、しばらく働けなくなったら、詰みます。
    もし延滞したら優遇金利が0になって、利息が2%あがるのはご存知ですか、、、?

  75. 12475 匿名さん 2021/05/25 23:55:54

    >>12474 通りがかりさん
    何となくしか知りませんでした…
    今は頭に回すのはやめてリスクに備えます!
    ありがとうございました!

  76. 12476 匿名さん 2021/05/26 07:37:03

    アドバイスお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込250万円 派遣社員

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類
     2700万円 戸建注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3500万円(土地代、保険、銀行手数料諸々含めてこの金額です)
     ・変動 35年・3年固定0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     有
     配偶者は少しだけ

    ■定年・退職金
     65才
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月4万円、あと3年)(3500万の借り入れに入っています。)
     ・親からの援助50万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  77. 12477 通りがかりさん 2021/05/26 08:18:47

    >>12476 匿名さん
    >・変動 35年・3年固定0.75%
    金利は変動ですか?固定ですか?
    もしかして、当初引き下げ??3年後の優遇金利は何%ですか?もし知らなかったらばか高い金利になるので危ないですよ。

  78. 12478 口コミ知りたいさん 2021/05/26 09:55:44

    >>12477 通りがかりさん

    まだ事前審査のみだったので、そこまでの数字は出てませんでした。次回もし借りた場合は何%になるのかしっかり確認して来ます。金利によっては大丈夫な額でしょうか。

  79. 12479 通りがかりさん 2021/05/26 10:29:16

    >>12478 口コミ知りたいさん
    まだお若いですし、大丈夫だと思いますが、もし、固定3年終了後の変動が1%を超えるなら危ないと思います。
    その場合は少し高くても固定35年のほうが良いかと思います。
    一見、変動の方が安くて良いと思われるかもしれませんがは、変動は金利上昇のリスクを取れる=お金に余裕がある人向けになります。

  80. 12480 マンコミュファンさん 2021/05/28 06:20:00

    購入して良いものか、かなり悩んでおります。
    アドバイスをお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 39歳
     子供  11歳
    子供 8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6700万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途用意有)
     ・借入 6700万円
     ・変動 35年・0.4%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■その他事情
     ・車なし
    ・親からの援助なし
    ・子供は中学から私立予定

  81. 12481 匿名さん 2021/05/28 11:09:24

    >>12480 マンコミュファンさん
    配偶者と同じ会社なら止めるべき。
    べつの会社なら生活を切り詰め子が1人という条件でぎりぎりという感じかな。
    戸建は一生住む覚悟で。
    資産価値見込まないほうがいい。

  82. 12482 匿名さん 2021/05/29 12:11:14

    >>12480 マンコミュファンさん

    もう子供も手を離れて行くタイミングで、受験するなら教育費さえ注入していれば勝手に成長してくれる状況で奥様も働き続ける条件なら問題ないでしょう。
    退職金も当てにできるでしょう。

    老後ゆっくり住む住処として購入は間違いないかと思います。

  83. 12483 匿名さん 2021/05/29 12:37:49

    >>12480
    世帯年収1700万で貯金が1500万しかないってのが凄く気になります
    少なすぎです
    その年収で子供がまだ小学生でしたら、特に切り詰めた生活をしなくても今までに年1000万近い貯金は可能だったのでは?
    家の購入の前に家計の見直しをしてみることを強くおすすめします
    住宅購入は可能だと思いますが、購入した後も同じ金銭感覚だと破綻しかねません

  84. 12484 ご近所さん 2021/05/29 15:06:55

    アドバイスお願いします。
    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込560万円 正社員
     配偶者 税込460万円 正社員 ※産休前の金額、2022年春か秋までは育休予定、復職後時短期間は税込280-300万程度

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 27歳
     子供1 1歳
     子供2 2021年秋に生まれる予定
     ※子どもは2人と考えています。

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5300万円 新築戸建て
    ※諸経費込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     450万円

    ■昇給見込み
     6-7万/年

    ■定年・退職金
     確定拠出年金のみ500万程度(2名で)
     定年後、再雇用制度有り

    ■その他事情
    ・車のローン(月3万円)
    ・親から200万程度の援助を受けれる予定ですが、一旦ないものとして記載しています。

    現在、家賃11万程度払っており住宅補助もないため住宅購入したいものの、希望のメーカーだと上記金額のため無謀かなと思っていますが、下記内容でFPに相談したところ、住宅ローン完済時点で2000万の貯金が残るためいけると言われ、信じ難いのでご相談したいと思い投稿しました。
    ・変動金利10年ごとに0.5%アップ
    ・修繕積立など維持管理費30万/年
    ・教育費2人分2500万
    ・生活費は現在の実績+毎年1%上昇
    よろしくお願いします。

  85. 12485 戸建て検討中さん 2021/05/29 15:32:26

    無謀でしょうか?
    アドバイス頂きたいです。
    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 手取り月25万 ボーナス手取り年160万 正社員
     配偶者 税込0?80万円 パート 現在育児中のため0 、数年後から再開予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 1歳
     子供2 授かれれば来年くらいには
     ※子どもは2人と考えています。

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4400万円 新築戸建て
    ※諸経費込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     12万/年

    ■定年・退職金
    60
     1500万
     定年後、再雇用制度有り

    ■その他事情
    ・車一台所有 ローン無し
     田舎のためその内もう一台軽で欲しいと思っています。

    よろしくお願いします。

  86. 12486 通りがかりさん 2021/05/29 16:00:24

    >>12485 戸建て検討中さん
    今まで堅実に貯金されていたようなので、大丈夫だと思います。
    強いて言うならば、万一トラブルがあって、売却しなければならなくなったとき、田舎は都会よりも売れにくいことが多いので、建物にはなるべくお金をかけない方がリスクが少ないです。(もちろん、場所に依りますが)

  87. 12487 通りがかりさん 2021/05/29 16:09:35

    >>12484 ご近所さん
    奥様が復帰されるならば問題ないと思います。逆に言えば復帰しない(したくない)可能性がどのくらいあるかということが鍵だと思います。

  88. 12488 匿名さん 2021/05/29 16:40:40

    >>12485
    奥さんも働かれるなら大丈夫だと思います。
    ただ頭金にかなりの額を入れられているので、もし今年9月までに契約、来年中に入居であればまだ住宅ローン控除1%バグと控除延長13年が使えますので
    頭金を減らして可能な限りローンを組んだ方が得になります。

  89. 12489 匿名さん 2021/05/29 16:42:50

    >>12480 マンコミュファンさん

    もう子供も手を離れて行くタイミングで、受験するなら教育費さえ注入していれば勝手に成長してくれる状況で奥様も働き続ける条件なら問題ないでしょう。
    退職金も当てにできるでしょう。

    老後ゆっくり住む住処として購入は間違いないかと思います。

  90. 12490 戸建て検討中さん 2021/05/30 00:21:33

    >>12486 通りがかりさん
    早速ありがとうございます。
    なるほど、田舎だとそのようなリスクがありますね。建物は削れる所がないか見直しすることにします。

  91. 12491 戸建て検討中さん 2021/05/30 00:27:34

    >>12488 匿名さん
    ありがとうございます。
    おっしゃる通り頭金が多いようでローン額は悩んでいます。相場で見ればまだ借りれるかと思いますがローン担当の方に相談してみます。

  92. 12492 通りがかりさん 2021/05/30 18:44:31

    夫が家欲しい病にかかりました

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     夫   税込415万円(令和2年) 正社員 ボーナス年40万ほど?
     本人(妻) 税込250万円 正社員 (産休中) 手取り月16万 ボーナス無し

    ■家族構成 ※要年齢
     夫   32歳
     本人  31歳
     子供1 0歳(6月末出産予定)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4880万円 所有権込み 新築一戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円?400万
     ・借入 ペアローンで私1000万、残りを全て主人が借り入れ
     ・35年ローン、とにかく金利の安い所を予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300?400万円 (ただし分娩費用等はここから差し引かれる)

    ■昇給見込み
     今年4月から夫の給料が月18500円アップ、国家資格を取得したら年収+10万円

    ■定年・退職金
     夫60歳
     退職金不明(夫は前借りしたいと言うができれば避けさせたい)
     定年後、5年間の再雇用制度有り

     私60才
     退職金不明(現在は退職金制度があるが、将来的に無くなる可能性があるので)
     再雇用制度中止、バイトなり何なりで働かなければいけない

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     6月末に男児出産予定、私は子供の為に2人目も欲しいが夫は優先順位低、一人っ子になる可能性大

    ■その他事情
     ・車を所有しているが、10年は乗ってるので壊れる限界まで乗ったらファミリーカーを買いたいらしい。
     ・私の職場が斜陽業界なのに加えてコロナ禍で倒産しそう。冬を越せるのか怪しい
     ・育休復帰後転職活動をこっそり始めなければならない
     ・来年4月にうまくいけば認可保育園入園させフルタイムで職場復帰予定、だが職場が倒産してるかもしれない、待機児童になるかもしれない。
     ・もしも将来的に売却することになったら、夫の実家に引っ越し(同居)予定

    とにかく夫が無茶なことを計画している、明日内見に行く、頭痛の種。

  93. 12493 名無し 2021/05/30 21:23:49

    >>12492 通りがかりさん
    何だか清々しい程の無謀っぷりですが…

    頭金に諸費用を含んでいますか?
    ご両親からの援助は見込めない状況ですか?

    出産は命懸けだし、初めての子育ても未知数…
    ご本人の収入も先行き不透明ですから、夫単独で返済できる金額に抑えないとすぐに詰むかと
    将来売却したくても、オーバーローンで売るに売れなくなる可能性もあるからね

  94. 12494 匿名 2021/05/30 21:28:13

    >>12492 通りがかりさん
    3,000万以内の物件が望ましいところ。

  95. 12495 匿名さん 2021/05/30 23:45:26

    >>12492
    旦那さんは何を思って大丈夫だと判断しているのか…
    将来的に売却することになったら夫の実家に引っ越し予定て
    一戸建ての資産価値の減少は早いし減少幅もエグいですよ。
    下手すると残債割れです。
    だったら最初から実家で同居にするか、世帯年収500万となる可能性を想定して3000万前後の物件にしたほうが。
    家欲しい病はぶり返すので、ご家族が止められないのなら住宅FPなど専門家の方に相談(説得)した方がいいですね。

  96. 12496 通りがかり 2021/05/31 00:38:51

    >>12492 通りがかりさん
    その物件金額だと世帯収入800万位は欲しい。一馬力400-450万の可能性があるなら尚更、2500万位までの物件かな。これでもそんなに余裕は無いと思う。
    退職金前借りなんて金銭感覚を正してからじゃないと、まともな判断もできないと思うよ。家買うのを延期したら、その分良い車買っちゃうなんて人もいるからね。

  97. 12497 通りがかりさん 2021/05/31 00:56:28

    >>12492 通りがかりさん
    私も無謀だと思いますが、みなさんとは別の視点で。。。
    住宅ローンの審査は通っていますか。これが一番シビアに返済能力を判断してくれます。(フラット35は除く)
    ご主人の説得に苦労されると思いますので、審査結果を客観的な材料にされれば良いと思います。銀行に行けばローンの相談ができますよ。(審査前に、銀行マンに無謀だと諭されるかもしれませんが)

    ちなみに、私の感覚では、フラット35しか審査に通らないと思います。(フラット35もNGかもしれませんが)フラット35だと金利が1.370%ですので、4880万円を借りたら、返済額は6150万円ですね。

  98. 12498 通りがかり 2021/05/31 02:17:38

    >>12492 通りがかりさん
    ネットでライフプランシミュレーションやってみると良いよ。簡単な入力10分程度のやつでも、破綻するとわかれば考え直すでしょ

  99. 12499 通りがかりさん 2021/05/31 02:56:24

    >>12493 名無しさん
    諸費用含んでいなさそうです。
    親の援助は、夫の親はシンママで常に金コマと体調悪いアピールをして息子たちに金をせびっている状態なので無理です。
    なので私の実親に借りるだけ借りてローンの金利分を払わないようにしたいとは言っていました(まだ言ってはいない)。

    オーバーローン、知らないと思います。
    ちょっとそれで止めてみます。

  100. 12500 通りがかりさん 2021/05/31 03:00:04

    >>12494 匿名さん
    FPさんにも私単独で相談したところ、高くても3500万の物件にしとけと言われました。
    しかし23区、浦和や横浜でも大抵4000万や5000万はザラ。
    だったら23区で4500万前後の家を買う!と聞かない状態です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ
    所在地:東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
    交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 ~8分(※ペデストリアンデッキ(完成予定時期:2030年度)および西側南北自由通路(完成予定時期:2026年度)完成後は
    価格:未定
    間取:2LDK
    専有面積:55.10m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 807戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸